• ベストアンサー

「住宅性能評価」 等級1の項目の意味は?

こちらでは、住宅購入にあたり色々とアドバイスをいただいている者です。 現在、某マンションの契約直前です。しかしながら、買いたい物件の「住宅性能評価書」の写しを見ながら、悩んでいることがあります。 「耐震等級」が、○構造躯体の倒壊等防止 ○構造躯体の損傷防止とも、等級1なのです。これって、建築基準法?に適合してるということを示すだけでは? 他の項目も、下のURLで調べたところ、最多等級を下回る項目がいくつかありました。 マンションは、定年時に売却して田舎に帰る予定です。 「「住宅性能評価」は、あるだけでマンション売却時に有利ですよ」と営業マンは言いますが、等級1なんて、むしろマイナス要素になってしまうのではないでしょうか? ※現在、この地域はマンション新築ラッシュ。住宅性能評価を取得していない物件もありますが、取得している物件は、チラシで見る限り全て耐震等級2を取得しています。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

>これって、建築基準法?に適合してるということを示すだけでは? はっきり言うとそうです。建築基準法を適合している以上のことを示してはいません。 住宅性能評価を受けない物でも、建築基準法は最低限守るべきことを定めていますので、建築確認申請でこれに適合しないものは建築許可がおりません。 しかしこれは実際建てられる物ではなく、図面上でのチェックで、施工については中間検査、竣工検査などを行うことになっているのですが、役所が忙しくて適正に行われていないことが阪神淡路大震災で明らかになり問題になりました。また意図的に図面と異なることを行う不適正な業者もいます。 その後、民間機関なども検査を行うことができるように改善されましたが、まだ不十分な点はあると思います。 住宅性能評価は、設計上の評価と施工上の評価の2段階を行う(希望すれば設計だけというのは可能)ことになっており、有料ですので通常の検査よりはしっかりと検査をすると思われます。 >等級1なんて、むしろマイナス要素になってしまうのではないでしょうか? この考えは私も理解できます。建物としての信頼性はより高くなっているものの、実際購入者の視点に立つとそう受け止める人も多いと思います。ただし住宅性能評価がないものよりは中古で購入する場合も信頼性は高く受け止める人もいると思いますが。 なお、近隣の物がより高い等級を得ている場合は、それらと比べて資産価値としては低く見積もられる可能性が高いと思います。 不動産の価値などは、利便性など環境により変化する物ですから、住宅性能評価の有無・内容と価格の関連、近隣物件との比較により判断するのがよいと思います。 個人的な感想では、住宅性能評価の利点は信頼性の向上と万が一紛争が起きたときに契約した内容(性能)をはっきりと明示していることにより、その責任の判断がしやすいと思いますので、転売の価格を考慮しないのなら、住宅性能評価がついた物がよいと思いますが。

paul_and_yuki
質問者

お礼

>不動産の価値などは、利便性など環境により変化する物ですから、住宅性能評価の有無・内容と価格の関連、近隣物件との比較により判断するのがよいと思います。 やはり、評価云々より、立地等の方が売買にあたっては優先されそうですね。 実際、私もまず、「○○駅徒歩○分」というところを見ます。 さりながら、評価つきの安心感も捨てがたい・・。 今、私の居住地域はマンション供給過剰気味です。 その中で、将来の転売を考えるとともに、自分たちにとって住みやすい物件を探すのは大変ですが、引き続き努力して参ります。 親切なアドバイス、どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは、 良いものばかりみたせいか、 なんか感覚がおかしくなっていますね。 現在の建築基準法は、構造強度に関してかなり信頼置けると思います。 法に合致しているかを検査し、承認しているのだから安心してよいと思います。 問題になっているのは、手抜き工事や施工ミスによるそれ以下の建物です。 建築基準法が信頼できず、等級2がよいのであれば、それを探せばよいと思います。 住宅性能評価は、売却時に有利というだけではありません。 どこの性能表示機関を利用するのかを聞き、そこのHPをみて内容を良く確認してください。 機関によっても内容が若干違う部分もあるそうです。

paul_and_yuki
質問者

お礼

早速ありがとうございます! 機関によって違うということ、全然知りませんでした。 確かに、なまじに評価付き物件を見た故に、期待値が必要以上に高くなっているのかもしれませんね・・。 マンションを探し始めた頃は、全然気にしていなかったのに・・。 初心に返る?ことも必要ですね。 ところで、質問文に、参考にしたURL抜けていたので、記します。 http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/123307.html

関連するQ&A

  • 既存住宅の性能評価書取得

    築5年の木造在来工法一戸建てですが、性能評価書の取得を検討しています。 我が家は中古(新築未入居物件)を格安で購入したのですが、色々とガタも出てきています。特に地震に対する不安が大きいため、工務店ではなく第三者に適切に評価して貰い、必要な部分は補修したいと考えています。 また、工務店自体があまり安定していない会社でのようですので、万一のことを考え、第三者機関の保証が受けられるようにしたいという目的です。 また、耐震等級が表示されれば地震保険の割引を適用して貰えると言うこともあり、性能評価書の取得を考えています。 色々と調べているのですが、既存住宅でどのような検査が行われるのかが解りません。 既存の建物ですので、柱や梁などの構造材は外壁や内装材に隠れてしまっていて、壁を剥がさない限りはほとんど確認することが出来ません。 既存住宅の性能評価制度があるくらいですので、当然このようなことは想定の上だとは思いますが、どのように検査をされるのでしょうか。 「ほとんど見れないから等級は表示できません」とか、「壁を壊して確認します」等と言われても困りますので、もし既存住宅の性能評価を取得された方やお詳しい方が見えましたら、是非お教えください。

  • 住宅性能評価

    とても気に入った新築マンションを契約しようとしていますが、 住宅性能評価が心配になってきました。 耐震等級1、劣化対策等級2、維持管理対策等級2、高齢者等配慮対策等級1、耐火等級/開口部が等級2・開口部以外が等級4、省エネルギー対策等級3と評価が低い気がします。 大丈夫でしょうか?どうかアドバイスをお願い致します。

  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除について教えてください。 最近築20年以上のエスバイエル(木質パネル構造2階建て)の住宅を購入しました。 国税庁のホームページでは、20年以上の木造住宅でも耐震基準に適合 『家屋の取得の日前2年以内に住宅性能評価書により耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)に係る評価が等級1、等級2又は等級3であると評価されたものをいいます。 』 した場合は控除の適用と記されています。 本建物は木質パネル構造なので、通常の木造住宅の耐震診断は適用外となっています。 そこでプレファブ協会のホームページ内で、木質系工業化住宅の耐震診断法を調べたのですが、  『本診断法に限らず、昭和56年6月以降の旧建築基準法38条の規定に基ずき認定された、基準に適合された基準に適合することが確認された木質系工業化住宅は地震に対して安全な構造であると判断できる』となっています。 前家主から頂いた確認通知書内には上記の認定書は添付しています。 この場合には住宅ローン控除は適用されますか?よろしくお願いします。

  • 耐震等級について

    ★マンションの住宅性能評価を見ています★  今、候補に考えている物件は、「等級1」です。設定された等級の中では最も低く『建築基準法の基準を守っている』、という意味であることは理解しました。  東京ですので、そろそろ大地震が心配です。 ◎等級1を購入することについて、どう考えたらよいでしょうか? ・等級1でも住宅性能評価を受けている方が安心でしょうか? ◎等級2以上のマンションを探すためにはどうすれば良いでしょうか?  -具体的な物件等あればお教え下さい。 ・その他、建築確認等、耐震に関して確認すべき事項があればお教え  下さい。  以上、できれば、専門家のお考えや購入経験者のお考えをお教えいただければ大変ありがたいです。

  • 住宅性能表示制度について教えてください!

    住宅性能表示制度について教えてください! 劣化対策等級「2」、維持管理対策等級「1」のマンションってどうでしょうか? 現在、新築のマンション購入を検討しています。そのマンションは、設計住宅性能評価書を取得しており、 それは結構なのですが、各評価に関して数点、気になっていることがあります 表題にあるとおり、そのマンションの評価書では劣化対策等級「2」、維持管理対策等級「1」となっているのですが、 インターネットなどで調べてみると、7割以上の住宅では、劣化対策等級「3」、維持管理対策等級「2」が 取得できているとのこと・・・。 この、等級がイチずつ違うことは、長く住んでいく中で耐性などについて大きな支障をきたすものなのでしょうか? また、将来的に賃貸、売却を検討する際に、支障をきたす(資産価値を落とす)リスクのあるものなのでしょうか? 立地や住環境など、ほかの要素は非常に気に入っている分、上記のことがとても気になっています・・・。 教えていただけるとありがたいです よろしくお願いいたします

  • ハウスメーカーが住宅性能評価を避けたい感じが見えるのですが・・・

    今度、千葉で家を建てるものです。ネットでは非難、賞賛ともにある地元系パワービルダーさんに、建築条件付の家を建ててもらおうと思っています。万全を期すべく、住宅性能評価を実施しようとしたら、 パンフレットに「実施します」と明記してるのに、 「殆どやる人はいない」とか「費用もかかる」とか、露骨ではないにしろ、やりたくない気持ちが伝わってきます。 どうも、パンフレットで謳っておきながら、体制が取れていないように感じます。 なお、以下の費用がかかると言われておりますが、妥当でしょうか。 (1)依頼料(検査・審査料):ハウスプラスに10~15万 (2)構造計算費(外部に依頼)、図面作成費:45万 設計の人曰く、「大手さんのように、体制が取れている会社であればかからないのだが、うちはかかってしまう」 このハウスメーカーさんは、普段は構造計算などはしないということでしょうか?この45万は高くありませんでしょうか。項目・費用ともに妥当ですか? (3)住宅性能評価9項目の内の、躯体・構造の強化費用:10~15万 構造材を補強して、最高評価(確か・・・)まで、持っていくそうです。 ここまでで、75万かかります。残り8項目において、全て最高点までいかなくても、そこそこの評価をしてもらうために、グレードアップしてもらうと、200万円くらいいきそうです・・・。 元々、坪単価40~45万円(建坪は45坪前後)程度なんて、最低限の基準は満たしているものの、住宅性能評価を受けるとなると、そもそもハードルが高いと考えるべきでしょうか。 このハウスメーカーさんには、現在の仕様で、住宅性能評価の各項目において、どの等級に該当するか、分かる範囲で教えてくれとお願いはしているところです。なお、一部の項目は外注しないと、該当レベルがわからないとも言われております・・・。このような対応はこの業界では普通に有り得るのでしょうか。

  • 確定申告:2001年築の中古住宅購入

    H21年に2001年築の木造一戸建て住宅を購入し、確定申告をこれから行う者です。必要添付書類についてお聞きします。 「(4) 家屋の登記事項証明書及び敷地を同時取得している場合は敷地の登記事項証明書 」 → 法務局発行の建物と土地の「登記完了証」というのを持っていますが、これでよいのでしょうか。それとも、新たに「登記事項証明書」が必要でしょうか。また、コピーではだめですか。 「(6) 一定の築年数を経過したものについては、建築士や指定確認検査機関等が証明等を行った次のイ又はロの書類 イ 耐震基準適合証明書(その家屋の取得の日前2年以内にその証明のための家屋の調査が終了したものに限ります。) ロ 住宅性能評価書の写し(その家屋の取得の日前2年以内に評価されたもので、耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)に係る評価が等級1、等級2又は等級3であるものに限ります。) 」 → このような耐震基準適合証明書に類するものは見当たらなかったのですが、2001年築のものでも確定申告の際必要になるのでしょうか。

  • 中古マンションにおける住宅性能評価

    住宅性能評価に関しましては、もし買い主側が取得したいと言った場合取得出来るのか?の質問に対して不動産屋から以下のようなコメントが来ました。 取得には、所有者と管理組合の同意が必要です。 買主様は、権利者でないため売主様から申請等をして頂く必要がございます。行なうかどうかの判断には総会により確定しますので相当の期間が必要になります。また、マンション全体でなく戸別で取得する場合は、調査員の進入および躯体へ調査が必要になる可能性が有り、同じく管理組合の同意が必要になります。そのためお約束できるものではないものとご了承ください。 との事でした。 中古マンションを買うにあたって住宅性能評価を取るのはおかしいのでしょうか? 築21年の中古マンションなのですが...

  • 住宅性能評価をとっているマンションは偽造の心配はないですか?

    現在、マンション構造の偽造が問題になっています。 今後マンションを購入する予定があるのですが、住宅性能評価を取得しているマンションならその可能性が低いのかを教えていただきたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 建設住宅性能評価と既存住宅性能評価の違い(長文です)

    はじめまして。初めて質問をさせて頂きます。 新築のマンションを購入することなり、そこで初めて住宅性能評価制度という制度を知りました。最近のマンションではほぼ標準的に取り入れているようですが、ないと困ることってあるのでしょうか? 購入予定のマンションでは、設計を取得済み、建設を取得予定となっていたのですが、施工会社の事務的凡ミスにより建設が交付出来なくなってしまいました。 代替案として、 (1)検査機関によって竣工時に施工確認検査を行う (2)竣工後に既存住宅性能評価を取得する (3)デベロッパー、施工会社、設計会社それぞれから住宅の品質を保証する書類を各購入者へ提出する (4)アフターサービス期間の延長(構造耐力に関係する部分を+5年) (5)お好きな家電製品をプレゼント という話がきており、現在契約破棄も含め検討を行っています。 個人的には上記(1)(2)(3)を行ってくれるのであれば十分だと考えていますが、「建設住宅性能評価」と「既存住宅性能評価」ではどう違いが有るのかどうかわからず、答えが出せずにいます。 「既存住宅性能評価」が「建設住宅性能評価」に比べデメリットとなるのは、どのようなことでしょうか?