• ベストアンサー

企業はヒット商品を作る上で、顧客の声か、新技術の力か?

企業はヒット商品を生み出すためには、顧客の声を取り入れるべきか、それとも新技術の開発に力をとりいれるべきか? という論題を大学の課題でやっているんですが、根拠の最後の1つが決まらず、知識のある方の助言を求めいています。ちなみに両方必要なのはわかっていますが、あえて必要なのは、、、という考えをお持ちの方は知識を分けてくださいM(;;)M 参考までに現在決定しているのは 1、顧客にロイヤリティーを持たせることができるか? 2、効率の良い開発費の運用ができているのか? 以上です、上記の2つ+残りの1つでディベートをするんですが、どなたか、よろしくお願いします。

  • nozda
  • お礼率41% (31/74)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.1

それは、「ニーズ志向」か、あるいは、「シーズ志向」か、ということでよく議論されることです(上記のキーワードで検索すれば参考になるサイトがいっぱい検索されることと思います)。 で、両方あった方がいいことはいうまでもありません。 しかし、どちらか一方を選択するとすれば、以下の問いについて考えれば明確です。 「高度な技術力で今までにない画期的な新製品を開発したが誰も欲しがらない製品、一方、大した技術は使ってないが誰もが欲しいと思う製品、どちらが欲しいと思いますか?」 答えはもちろん「ニーズ志向」であり、一般的にヒットする確率が圧倒的に高いのは「ニーズ志向」と言われてます。 しかし、やがては新規参入者が現れ、熾烈な競争が強いられます。 そうなると、同じ機能であっても開発費を低減し、他社に対する競争優位を確立する必要も出てきます(その一方で、あえて、価格競争を避けて顧客ニーズをくみ取り差別化戦略で勝負する手もあるのはいうまでもありません)。

nozda
質問者

お礼

とても参考になりました。M(__)M悩みの内容も文書化するとすっきりしますね汗。。。。なるほどと思い関心してしまいました。ありがとうございました~~。

その他の回答 (2)

回答No.3

自分が心から欲しいと思う商品を開発することで、そのニーズとシーズの何れを志向すべきかという呪縛から逃れることができます。

  • Sakihiro
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

ニーズ志向かシーズ志向のどちらかという議論だと思いますが 二者択一のものではないかと思います。 ニーズに併せて商品を作れば売れるかといえばそうでもないですし、 シーズがあって商品を作れば売れるというものでもないです。 スタートラインはどちらでもいいと思いますが、両者で対話を させながらやっていく必要があります。 ただ、あえて必要といわれればシーズ(新技術というよりは技術力)だと思います。 昨今ヒットしている商品は企業の技術力があってのものだと思います。 ニーズを実現したくても、シーズがなければヒット商品は作れないと思います。 ただし、それもきちんとニーズと対話をしなければヒットはしないですよね(^^;) ちなみに、それについて書かれた本がありますのでご参考までに。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555315/qid=1133524459/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-0522146-6452264
nozda
質問者

お礼

わざわざ丁寧に本の補足までありがとうございます。 感謝感謝ですM(__)M早速購入して読んでみますね。ありがとうございました~~

関連するQ&A

  • システム運用ってどんなお仕事ですか?

    システム運用エンジニア 顧客のコンピュータルームに常駐し、システム監視や運用オペレーション業務 システム運用に関する設計、開発、導入、保守、管理などを行います。運用というと開発に比べて軽く見られがちですが、要求される知識の幅は広く、OSやデータベース、ネットワークなどのIT知識だけでなく、お客様の業界、商品、関連法規などの知識も必要です。 とあるのですが、、ピン来ません。

  • MVNO事業をするにあたって

    MVNOの事業を考えてますが、MVNO事業者はこの10mbpsに何人の顧客を入れて運用させるかがKeyになります。そこで、我々が知りたいのは、10mbpsを運用するにあたって、ピークを集中して いない御客様と契約するとか、動画や写真のを使用を禁止するとか、windowsのアップデートは やらせないとか、その辺のことは素人ながらもわかります。しかしそこに、確固としたロジックとい うか、ルールというか、計算根拠とか、何かあるんでしょうか。つまり、MVNOの事業主になった時 には、その辺の運用についてのノウハウがないと運用もできないですし、効率よくビジネスがで きないもんですから、その辺の考え方というか、何か知っている方がいれば教えてください。

  • 新製品の開発に関して

    現在ある新製品の開発を考えています。既に複数の顧客に対してコンセプトを提示して、その新製品の”需要の有無”、及び”希望購入価格”をアンケート調査しております。(全顧客300件に対して100件程のアンケート結果) 結果によってその新製品の開発に着手するか否かの判断をしたいと思っています。 ただ、そのアンケートの回答をどのように解析すれば良いのか解らずに困っています。 統計的な知識が全くないので助言いただけると助かります。

  • 顧客の声より開発された商品

    顧客の声より開発された商品には、どんなものがありますか? ウォータープルーフのマスカラは顧客ニーズより生まれたものなんですか? 教えて下さい。

  • 不動産仲介販売では資格や許認可が必要か?

    不動産仲介販売では資格や許認可が必要か? 顧客の不動産をネットで販売できるようなショッピングサイトの運営を 計画しているのですが、その際、資格や許認可は必要になりますでしょうか? また、もし当ショッピングサイトで不動産が売れた場合 買い手と顧客から仲介手数料をもらう予定ですが、 一般的にどのくらいの%をもらうべきでしょうか? なお、当方、システム開発に関する知識はありますが、 不動産に関する知識はあまりありません。

  • 開発言語について

    開発言語について、現在vb6にて開発された基幹業務が VISTA等のクライアントで一部動作検証がとれなくなってきております。 今後のクライアントOSを考慮し、基幹業務の再構築を検討しております。 そこで開発言語を.NETでいくかJAVAで開発するか迷っております。 それぞれの利点と弱点があるかと思いますが私には双方の知識が乏しく 皆様からの意見を伺いたく投稿いたしました。 開発工数・アプリ起動時間・動作スピード等の比較がわかりますと助かります。 また、開発ツールのお勧め情報がありますたらご助言をお願いします。 運用環境は専用線(20MB)で結ばれたデータセンターのサーバーと データベースがあり、アプリケーションは社内にて運用してます。 EDIにて特定取引先に対してVPNにてデータ配信をしております。

  • ひふみ投信

    今度、ひふみ投信を運用する、レオスキャピタルの投資助言や代理業の成績はどうなのでしょうか? 実際、国内外の企業年金などを運用しているとの事ですが、投資信託に関する知識が乏しく同社の運用成績などがわかりません。 また、同投信に関する情報をメリット・デメリット面から考え、何かアドバイス頂けますでしょうか? 最後に、信託報酬が純資産総額の年率1.029%というのは他の投信と比較して割安なのでしょうか? 素人ながら安いと判断しているのですが、教えて下さい。 また、その根拠もあわせて教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • SFAについて調べていますが、

    私は最近、新社会人としてWeb開発の会社に勤めることになりました。そして、会社の課題にて“SFA(Sales Force Automation)”を自社用に作ることになりました。調べましたら『パソコンやインターネットなどの情報通信技術を駆使して企業の営業部門を効率化すること。また、そのための情報システム』とありましたが、それだけでは情報として不足しています。 もし、よろしければ“SFA”を知る上で必要な知識やサイトがあれば教えていただけませんか?ちなみにソフトブレインとセールスマイティのサイトは見てみました。申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • NWとサーバーの運用サポートを資格で固めるなら何が

    監視装置でアラームが上がる、もしくは顧客から申告があった場合、用意されたマニュアルに沿ってコマンドを打つなどして機器のログを確認したり、アラームの内容からトラブルの原因を突き止めて、ソフトやハードなどそれぞれのベンダーへ手配し解決に持っていく。 ある程度、臨機応変にマニュアルに載っていること以外の対応をできる必要はあるが、想定外のトラブルが起こったら、より深い知識を持った担当者へエスカレーションして指示を仰ぐ。 今は「運用サポート」という職種になるそうですね。 バッチを当てたり、設定変更を行ったりはできませんので、「運用・保守」にはならないんだそうです。 僕は今まで派遣として運用サポートを続けてきた40代です。 この運用サポートの仕事を極めていきたいのですが、派遣先にアピールする上で、どう吠えたところでやはり資格の一つも持っていないと格好がつかない部分があります。 深い知識が必要な指揮官のような運用・保守と違って、兵隊のような運用サポートは必要な部署へパッと入ってサポートできるような浅くても広い知識が必要になってきますが、その必要な知識を資格で表現するなら何があるでしょうか? 僕が進みたいのはネットワークとサーバーの運用サポートなのですが、パッと思いつくのはシスコのルータ・スイッチの知識であるCCNAと、Linuxの知識であるLPIC。 ただ、ルータ・スイッチと言ってもシスコ以外にも日立やHPなどがありますし、サーバーもLinuxだけでなくWindowsサーバーもありますよね。 また、ネットワークとサーバーの運用サポートならどこででも通用するというのを目指しているので、例えば「海外メーカーへ問い合わせることが出来るように英会話が必要なのでTOEICも必要」など、IT関連の資格だけにこだわらず、とにかく運用サポートに必要となってくると思われる資格をすべて知りたいです。 国家資格、ベンダー資格問わず、何があるでしょうか? ちなみにあるに超したことはないですが、運用サポートはそこまで深い知識は必要ないと思っております。 ですので、シスコならルータやスイッチが操作できるぐらいの知識であるCCNAを取れば充分でCCNPは必要ない、LIPICは構築の基礎まで分かるレベル2までで充分など、その資格とどのレベルまで取得すれば、とりあえず格好がつくのかも教えていただけると助かります。

  • 通販ショップに係る送り状の印刷プリンタの運用

    通販ショップを営んでいます。 現在、主に、西濃運輸を利用しており、送り状を今まで手書きでしたいたため、ドットプリンタを購入し、業務効率化を考えています。 しかし、代引用と元払い用の用紙が異なるので差し替えが必要ですし、顧客の情報をコピペして運用するのと、手書き対応との大きなメリットが感じられない状況にあります。 そこで、何かよい効率化の方法やプリンタのよい使用法、または他のショップの運用方法など、ご教示いただけましたら幸いです。 ちなみに受注は10件/日、繁忙期は50件/日程度です。

専門家に質問してみよう