• ベストアンサー

貨幣性・費用性分類では、土地はどちらですか?

財務諸表論の勉強をしているのですが、昨日、資産の分類方法で貨幣性・費用性分類というのを学びました。そこで思ったのですが、土地は貨幣ではないので、貨幣性資産ではないし、また、減価償却を行って費用配分することもないので、費用性資産でもないと思います。一体、土地はこの分類方法でどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newcinema
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.2

貨幣性、非貨幣性分類は貨幣動態論による分類であり、貨幣性資産に重点を置く考え方です。 一方貨幣性、費用性分類は財貨動態論による分類であり、費用性資産に重点を置く考え方です。 貨幣性、非貨幣性分類では、土地は明らかに非貨幣性資産です。 貨幣性、費用性分類では、ちょっと苦しいですが、現行制度を前提とせずに土地の簿価を土地売上原価として、土地の売却代金を土地売却収入と両建てにすれば、土地は費用にすることができ、費用性資産となります。 したがって、その方の言うように費用性資産に分類できないということはないと考えます。明示されている文献はないと思われますが、通説はこのように考えるはずです。

zaimu1
質問者

お礼

ありがとうございました。newcinemaさんはお詳しいですね。また何かあったらよろしくお願いします。たすかりました。

その他の回答 (1)

  • newcinema
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.1

答えは費用性資産です。 貨幣性、費用性という分類は、費用収益対応の観点から将来の収益を獲得するための価値犠牲になるものは費用性資産(経済的効益)と捕らえ、貨幣性資産は費用性資産を購入することにより収益獲得に貢献する資産と考えられていますが、土地は確かにどちらとも言いがたいと言えます。 しかし、一般的に貨幣性資産は貨幣そのものや金銭債権を指し、収入金額で測定されるものです。すると、土地は支出額を基礎として測定される資産なので費用性資産になるといえます。もともとこの分類の議論は、資産をどのように測定するべきかの議論です。 2分類には無理がある、という議論もありますので、疑問はごもっともです。しかし、土地に関しては議論はありません。貨幣性資産という見解はおそらくありません。 蛇足ながら、この分類で議論されるのは、有価証券がどちらに属するのか、というものです。さらに言えば、このような議論自体がすでに古臭いので、あまり深く突っ込む必要はないかもしれません。

zaimu1
質問者

補足

回答ありがとうございました。 人から、土地は貨幣性・費用性分類では分類できないもので、貨幣性・非貨幣性分類で分類されるものだと言われました。この答えにも、またnewcinemaさんの答えにも説得力があります。newcinemaさんはどういうふうに思われますか?

関連するQ&A

  • 簿記の土地の付随費用について

    こんばんは 公認会計士を目指しているものです ふと有形固定資産をやっていて思ったのですが、なぜ土地の取得原価に付随費用を加えるのでしょうか? 建物や機械などは付随費用を加えることで減価償却をし、費用がそれぞれの期間に配分されるのはわかるのですが、土地って減価償却しませんよね だったらその買ったときの費用として計上すべきなのじゃないでしょうか? 誰かしっくりくる答えをお願いします

  • 土地は何故減価償却をしないのか

    タイトルどおりの質問です。 今まで私は、土地は、建物のように直接使用するわけではない等の理由で、 めったなことでは価値が下がらないから減価償却をしない という風に理解をしていました。 しかし、減価償却をしないとなると土地を買ったときの支出がいつまでも費用化せず、費用配分できないのではないでしょうか? 建物のように、固定資産を使って得た収益と、固定資産を買ったことによる支出(費用?)を減価償却により対応させないとマズイと思うのですが・・。 いわゆる費用収益対応の原則ですね。 ですが土地は価値が下がらないので減価償却のしようがない、という理屈も分かるんです。ですので非常にスッキリしません。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 臨時償却のP/L上の分類について

    税理士試験の財務諸表論を勉強中の者です。 固定資産の臨時償却が特別損失に分類される理由について質問があります。 臨時償却とは、当初予見することができなかった外的事情による著しい機能的減価を反映するための手続きだと理解しています。 また、特別損失(特別損益)は、前記損益修正と臨時損益からなると理解してます。 臨時償却のP/L上の分類について、私の参考書には、「前期損益修正項目」に該当するため、特別損失に分類されるのだと説明があります。 しかし、私にはこの点がどうも腑に落ちません。 当初の償却計画が、その計画を作った当時に知り得た状況や事情からみて誤っていたことが当期になってわかった場合は、「過年度減価償却過大(過小)額」や「前期損益修正損(益)」といった前期損益修正項目として処理されることは合点がいきます。 しかし、当初は予見できず、当期になって生じた(または知り得た)外的事情により損失の計上が必要となる場合、それは過年度の損益の修正ではなく、まさに当期に臨時的に発生した臨時損益にあたるのではないか、従って、前記損益修正ではなく臨時損失だから特別損失に該当するのではないかと思っております。 しかし一方で、臨時償却の仕訳を考えると、(1)臨時償却をした後、(2)(1)の修正後の正規の減価償却を行っているため、会計上は明らかに「前記損益修正項目」という理解のもと、処理がなされているように思います。 いずれの筋道でも、結論としては特別損失として分類されるとは思うのですが、なぜ前記損益修正項目として捉えられるのか、わかりやすい説明を頂ければ幸いです。

  • 土地の担保提供をうける側の会計処理 注記

    税理士試験、財務諸表論の範囲で質問があります。 貸付金の担保として相手方に土地を差入させた場合、財務諸表には実際には土地の所有権が移ったわけではないため特別な会計処理は必要ないと思うのですが、 この場合備忘仕訳を行うとしたらどのような科目になるのでしょうか? また、担保提供資産は財務諸表に注記をおこなうと思うのですが、差入をうけている土地などは注記する必要はないのでしょうか?

  • 減価償却と費用について

    最近、財務・会計の勉強を始めたばかりなので、愚かな質問でしたらお許し下さい。 色々調べたのですが分かりませんでした…。 減価償却を行う理由として大きく、 1.取得から年月の経過した固定資産に取得時と同じ資産価値を認めるのは不合理なため 2.数年に渡り収益に貢献するにも関わらず、今年購入したからといって支払った金額を全て今年計上してしまうと、今年の利益が大きく減ってしまう一方、来年以降は費用がかからなくなるため利益が大きく増えてしまい不合理なため と学びました。 1つ目の理由は理解することが出来ました。 しかし2つ目には疑問が残ります。 例えば、耐用年数30年/残存価格10%の建物100,000千円を購入した場合、毎年の減価償却費は3,000千円となることは分かるのですが、 減価償却の有無に関わらず取得年に100,000千円支払った(現金という流動資産が建物という固定資産に変わる)ことには違いなく、B/S、P/L上、減価償却を行ったからといって建物取得年の利益を保つことにはならないのではないでしょうか。 それとも減価償却を行わなかった場合、何か減価償却を行った時には発生しない莫大な費用が発生するのでしょうか? 説明が下手で、質問の意図が分からないようでしたらご指摘下さい。 申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 無形固定資産の減価償却について

    いま、財務諸表分析という本を読んでいるのですが、無形固定資産の減価償却で、なぜ定額法を広く採用されているか教えてください。まだ、会計を学び始めたばかりなので、よくわかりません。

  • 減価償却、費用化、費用

    減価償却の話の中で「資産計上しなくて費用計上する」、「費用化する」といった言葉がよく出てきますが、どんなイメージを想像すればよろしいでしょうか。例えば、建物を1000万で構築しました。毎年10万で減価償却(費用化?)していく。減価償却してしまって残存価値がなくなるとその費用化されてどうなるのでしょうか。費用化の意味がもう一つ理解できません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。

  • 閉店した土地の賃借について

    第63回税理士試験、財務諸表論の計算の問題にて 閉店した店舗の土地を月極駐車場として賃借していたという事ですが これは投資不動産に当てはまらない物でしょうか? 投資不動産の定義、資産総額百分の一は超えていると思います。

  • 費用がどこに該当するか(日商2級)

    損益計算書を作成する問題で 減価償却費→   販売費および一般管理費 有価証券評価損→ 営業外費用 固定資産除却損→ 特別損失 だったのですが、 それぞれの費用がどれに分類するかの簡単な見分け方はありますか? 「固定資産除却損だから、、、特別損失だ」とひとつひとつ覚えていくしかないのでしょうか?

  • 固定資産台帳に土地、建設仮、前払費用を登録しますか

    固定資産台帳には法人税別表16に連動させるものだけを登録すると聞きました。固定資産台帳には土地、建設仮勘定などは登録しないそうです。 しかし私は固定資産台帳に、土地や建設仮勘定、前払費用(償却していくものだけ)、無形固定資産なども登録したほうが管理がしやすく、便利だと思っています。 普通は、固定資産台帳(減価償却資産台帳)に土地、建設仮勘定、前払費用などは登録しないのでしょうか? ちなみに私はミロクのソフトを使用しています。

専門家に質問してみよう