• 締切済み

社長 or 社長殿??

tako-chunの回答

  • tako-chun
  • ベストアンサー率22% (20/89)
回答No.5

はじめまして。私なりの見解を書きますね。 まず、○○社長、という時と、社長と呼ぶ時とではとらわれ方が違うということを前提にしたいと思います。 社長の前に、その方の名字をつけて○○社長、と呼ぶ時は単にその方の役職名を指しているわけですので、敬称である”殿”をつけるのはおかしくないと思います。 また、社長、だけであれば、それそのものが敬称であるために”様””殿”をつけるのはおかしいです。(先生様がおかしいのと同じ) これとは別に、他社の社長に対して、○○社長殿、というのはおかしいです。(社内はOK) ちなみに、私は自分の会社の者であれば、どのような役職のものでも社内では○○さん、と呼びます。 以上、参考になったでしょうか?ご質問があれば何なりと。

mairin
質問者

お礼

ほんと全部さんなら楽なのに。。役職がころころ変わるたびにほんと覚えるのに一苦労です。外国のようにさんもなければもっと楽でしょうに。。

関連するQ&A

  • 社長の呼び名はみんな社長!?

    【社長】は敬称なので『さん』『様』を付けないのがマナーだという事は知っているのですが、 自分の会社の社長も、他社の社長も『社長!』という呼び方で良いものか? と疑問に思ったので質問させていただきました。 取引先の社長は全員、私(20代)より年上ですし『社長』と呼ぶことに抵抗があります。 呼び捨てにしているようで・・・。 社長達とは付き合いが長いため、他の社員は『社長』と呼びますし、会話の中に敬語は出てきません。 それでも『社長』と呼ぶのがマナーですか? それと、もうひとつ。 先日のTV【子連れ狼】で武士(?)が殿に向かって 『殿殿!(とのどの)』と訴えかけていたのですが、敬語として合っているのですか? 殿って役職?

  • 社長&常務からの出産祝いのお返しはどうしたら…。

    社員数100名ほどの会社員です。 社長と常務から上司を通して出産祝いをいただきました。 お返しをどうしたらいいのか、悩んでいます。 お祝いをいただいたのだからお返しをするのが当たり前だとは思いますが、社長や常務に対して目下の者から お返しをするのはおかしくないでしょうか? お返しをするとしたら、どのようなものがいいのでしょうか?

  • 社長専務常務などの役員の役員報酬以外の給料

    当方勤務している株式会社では 社長・専務・常務の役員に役員報酬以外の給料(従業員と同じ給料) が別途支給されています (専務は役員報酬30万&給料30万) 法律を調べてもよく分からないのですが 経理上社長・専務・常務の役員の給料はすべて役員報酬として計上しなければいけないのではないでしょうか? 私は脱税にも取られかねないのでは?と思っていますが、、、 詳しい方教えてください

  • 会社役員って・・・

    最近、よく耳にするようになったんですが、「お仕事は?」と聞くと 「会社役員です」と言う方が多いのですが・・。 一般常識に乏しいので教えてください。 会長、社長、専務、常務ぐらいしかわかりませんが、上から(偉い方) 順番に名称を教えていただけませんか?また、専務、常務の中にも 種類はあるんですか?(会長、社長は一人ですが、専務常務は複数い ますよね?) あとどんな仕事ないようなのか簡単に説明をつけていただけると助かり ます。

  • 主賓挨拶と乾杯で

    今年の4月に結婚をすることになり、会社の上司も披露宴にご招待することになりました。 そこで主賓挨拶を直属の上司である常務に以前よりお願いをしていました。 しかし、専務や社長にも招待状をお送りしていたところ、専務や社長も披露宴に出席したいという話になってしまいました 会社社長や専務が出席となった場合、通常は主賓挨拶は会社社長が、乾杯はその下の役職である専務が行うのが一般的だと思います。 このようなケースの場合、主賓挨拶は社長にお願いするのが良いのでしょうか? それとも主賓挨拶は変更せずに社長や専務に嫌な思いをさせない良い方法等あれば教えて頂きたいと思います。 私の認識不足せいで、非常に困っております。御回答を宜しくお願いします。

  • 社長と専務の親子をなんとかしたい!

    ウチの会社は中小企業ですが、それなりに黒字を出している地方の会社です。地方とはいうもののちょっとしたメーカーで商品力は抜群にあり、全国展開も可能な、有望な会社だと思っています。 ところが、大きな問題として、社長の経営方針に一貫性がないのです。 その場の感情や雰囲気、思いつきで社員に指示を出すのです。が、しばらくするとまったく忘れてしまっていたりします。また、そういうことが頻繁にあるので、社員があえて社長の指示を保留にしていたりすると、なぜか突然思い出したかのように怒り出すのです。また次期社長と思われる息子の専務にいたっては、まったく営業ができません。そのくせ経理を担当しているので妙に金にはうるさく、結果、社員はほとんど信頼していません。 かつては優秀な営業マンがいて、売上も伸ばしていったのですが、その方が引退してからは、売上はどんどん下がる一方です(それでもまだ黒字なのでよほど商品力があるのですが)。 商品力はある、でも社長の経営は感情まかせ、専務も無能、こんな会社ではありますが、私はなんとかしたいと思っています。 私のこの会社に対する魅力はなんといっても扱っている商品です。 もっとうまくやればもっと売上を伸ばすこともできるし、全国展開も可能だと思っています。 ただ、社長と専務の親子がネックなんです。どうすればいいでしょうか?

  • 会社の上司との接し方がわかりません

    私は、今年の5月に今の会社に就職しました。 事業内容は主にコンビニの事務です。 事務員数は、私を含め女性4人(内1人はパートさん)です。 常務(50代) 先輩(30代) パートさん(40代) 私(20代) 私が合わないと感じるのは 常務と先輩です。 この二人は10年以上の付き合いらしく。 家族付き合いまでしているそうです。 仕事中でも、二人はプライベートの話をずっとしています 一番最悪だったのが、 全く興味のない先輩の夜の話をしていた時です。 そんな話聞きたくもないので、仕事に没頭しています。 よくあるのが、プライベートの話の間に 仕事の話をしていることがあります。 連絡事項もその時にしているようで 私とパートさんは聞いていないという 状況がよくできています。 8月の事です。 先輩が突如気持ちが悪いと、その場で泣き始めたのです 30代の女性が気持ちが悪いからと泣き始めたのには 本当に驚きました。 今までそんな先輩にあったことがなく、非常に戸惑いました。 この先輩はよく泣く方のようで、 強い口調でものを言われるとすぐ泣くのだと教えられました。 先輩が休みの時に専務から POPを作ってと、頼まれ 専務に言われた通りに作りました。 先輩宛にメモで、専務から頼まれましたので作りました と、作成したPOPを印刷して残しておきました。 後日、先輩から値段の字体は何故これなの?と言われました。 専務から指定があったからです。と答えると 何か不満そうでした。 先輩が席を外している時に専務から パソコン(Excelの使い方)について聞かれ、私はそれについて答えました。 事務室に戻ると、戻ってきていた先輩から「専務から何を聞かれたいたの?」と 言われ、Excelのグラフの作り方を教えてくれと言われたので答えました と、報告をしました。 すると何故か先輩は、後日そのことをパートさんに言ったそうです。 パートさんも「そうなんですか」で終わらせたようですが 何かが気に食わなかったようです。 それから、専務にパソコンの使い方を聞かれると 真っ先に先輩が専務室に向かいます。 結局答えられず、専務は私に聞いてきます。 何をしたいのかわかりません。 先輩は、常務にも言ったらしく 後日、私は常務に呼び出され言われました。 「相談者ちゃんがパソコンできるのはわかってるけど 先輩に相談もせずに事を進めるのはやめたほうがいいよ 相談しながらやった方が、円滑に事が進むと思います」 と、言われました。 その場では、すみません、気をつけます と、言いましたが なぜ言われたのかわかりません。 しばらくすると、社長からも お前は勝手に何をやってるんだと言われました。 私は勝手に何かをした覚えはありません。 何かをやるにしても、必ず報告してから行います。 社長が出て行ったあとに、パートさんと なんのこと?と喋っていました。 その間、先輩は無言です。 私が休みの時に、先輩と常務が何を話しているかわかりませんが おそらく告げ口されているのだろうと感じます。 先輩は負けん気?が強い方らしく なにかあると必ず張り合ってきます。 ですが、すぐ泣きます。 そして、私が泣かしたというような雰囲気になります。 パートさんはわかってくれていますが 常務は先輩の味方?で必ずかばいます。 私が先輩を泣かしたと社長に言います。 そして、私が怒られます。 理不尽すぎるとイライラします。 このような人とどう付き合っていけば良いのでしょうか

  • 常務になることのデメリットとは?

    現在14名の株式会社に勤務の30歳、男です。 社員の半分は社長の家族と親戚筋という 典型的な家族経営の会社です。  現在取締役(前社長)と代表取締役社長と、 常務、後は顔も見たことのない登記簿上の取締役2人と監査役がおります。4年前に前専務が社長になったため 専務取締役の肩書きはおりません。  そこで、現在の常務(社長の身内ではない)が 来年末に定年を迎えるため、事務方で唯一残っている私に 常務になる気はないかとオファーがありました。 (それとなく私の意向を聞いてくる感じで) もし、役職も何もない私が常務になった場合の デメリットがあれば教えてください。  一切の保証人にはならないとは言ってありますが、 倒産した場合に、何か不都合が生じますか?  特に部下がいるような状況ではないのですが、 雇用保険から外れてしまうのでしょうか?  定款上の関係で取締役が必要なら話は分かるのですが、 取締役でもないただの常務職を設ける意図は何か考えられますか?  その他デメリット、常務を引き受ける際の注意点が あれば教えてください。

  • 連名宛のお礼状の書き方と文中使用文字について

    上司より、お食事をご馳走になった方に対し、連名でのお礼状を出してほしいとの 指示がありました。 例文として良いお手本があれば教えてください。 招待した側   取引先社長、常務 招待された側  社長、専務 また、あいさつ文として、“貴社ますます~”を使用することは適当でしょうか?

  • 親族会社から追い出しされるかも?について

    私は、ある家族が経営する会社に勤めています(有限会社) 父が社長・母が専務・息子が常務です。社員は15人くらいです。 事務は私と専務が担当していますが、実際は私が簡単な経理・雑務で専務はもっと高度な仕事をしています。専務がいないと会社が成り立たないような重要な役割をされています。 常務が結婚することになり、その嫁がどうやら会社に勤めるようです(←確定はしておりませんが、近々その予定です) 専務の仕事を引き継ぐ為に勤めるとは思うのですが、とりあえずは段階を踏んで最初は私が現在担当している仕事をするような気がするのです。そうすると、2人でわけるほど仕事の量はないので一族からは私が邪魔になります。 小さな会社では、社長が気に入らない人は辞めてもらうように追い込んだりすると聞いたりします。実際、私の会社の社長も以前自分の気に入らない人を辞めさせたりしています(直接、「クビ!」とは言わずに毎日のように嫌味を言って追い込んだらしいです) 邪魔ならば邪魔ではっきり言ってもらいたいので、私のほうから経営者に聞いてみてもよいのでしょうか?また、辞めてもらいたいと言われたなら失業保険がすぐにでるように会社理由で辞めた事にしてもらいたいのですが、それも可能でしょうか?