• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パワーハラスメントについて)

パワーハラスメントについて

このQ&Aのポイント
  • スーパーで短時間のバイト勤務しています。契約は事務ですが、人員不足で鮮魚にも手伝いに行くことになりました。
  • 鮮魚主任はひいきする人で、私がターゲットになりました。挨拶や指示をしないだけでなく、嫌味や悪口も言われます。
  • 私はパワハラに耐性をつけたいと思っています。どのように対処すればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

昨今セクハラやパワハラは重く受け止められています。 会社(貴方の場合は店)は相談を受けたらきちんと対応をしなければならない筈ですし、そこでの配慮があまりなされないようであれば法的な手段にのっとって、勧告を出すことも出来ます。 ストレスで倒れるほどなら、教育のうちといくら相手が言っても度を越えている様な気がします。 まずはもう一度店長にお話をしてみて、主任に注意してもらえるよう、お願いできないでしょうか? それでも直らない、または店長が注意をしない、などありましたら、各都道府県の相談所で相談するのも一つの手かと。 知り合いがセクハラで訴えた時には、配置転換があり、顔も合わせることもない様な部署に移動させる事が出来たそう。 母から聞いた話ですので、参考にならないかも知れませんが…。 貴方自身もあまりくよくよ考え込まず、日々を明るく過ごしましょう。 友人の方や家族などに愚痴でも言って、ストレスを溜めない様にする事も必要だと思いますよ。

noname#132646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これから、あまりひどいようならもう一度店長に話してみます。それでもダメなら行政機関に相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店長のパワーハラスメント

    飲食店でパートとして4時間程度働いています。 仕事を始めて一ヶ月程度ですがうちの雇われ店長の度重なるパワーハラスメントと思われる言動に凹んでいます。 私の性格が気に入らないのか分かりませんが仕事と関係ない部分をとても攻められます。 雇われ店長は今月から飲食店の店長に転職した前職が自称できる営業マンの方です。 私も前職が営業職だったという事で常に【前の営業のときに言われなかったか?】や【営業だったからわかるでしょ】など言ってきます。 どうやら私の居ないところで同僚にも私の事を話しているようです。 今日あった出来事ですが海苔の入っている缶を見たら残りが少なかったのでこのまま海苔を継ぎ足して良いのかそれとも一度洗浄、消毒した上で新しい海苔を入れるのかを店長に聞きました。 そうしたら、【海苔その辺にない?倉庫見てきて、なんでいちいちそんな事きくの?もと営業なら考えれば分かるでしょ?忙しいときにそんな事聞かれるとイライラする】と言われました。 ・・・・。です。 私は海苔の場所なんて聞いてないのにもうこの時点でかみ合ってないんです。 この店長はいつもこういう人なのです。 それで過去に海苔ではありませんが同じような出来事があったので【いや違います。これこれこういう事です】と言うと 【良いわけしないで】と言う人なのです。 なので今回の海苔の件も【すみませんでした】と謝って終わりました。 謝れば店長はそれ以上何も言ってこないので。 他には私のミスではないのに私がそれに気づいて店長に言ったが為に私のせいにされ同僚が私ががやったんじゃないですよ!と店長に言ったにも関わらず【ホントにそうかな~自分かやったからミスに気づいたんじゃないの?】とまったく私を信用しようともせずむしろ私を常に疑ってかかるのです。 私をフォローしてくれた同僚も呆れていました。 店長が私だけにきつく当たるのは周りの同僚も知ってます。 それ以外ではまだ初めて一ヶ月の仕事、わからないことだらけです。 店長にどうしたらいいのか?と聞くとまた【営業マンだったならわかるでしょ?まず自分で考えて!前の営業でもそういわれなかった?自分で考えないと成長しない】と言われました。 やったこともない事を聞かずに考えてやれとは・・・どうしたらいいのでしょうか? ちなみに私の同僚の子には一切そういうのはありません。 たまに機嫌が悪いときつく当たられる事もあるようですが私程ではないと言っていました。 具体的な内容を書くと長文になり書ききれないので省きますが 私や同僚からみても明らかにおかしいと思うようなことで私を責め時には人格否定ではないか?と思われる発言までしてきます。 店長も元かなりできる営業マンだったと言っていたのになぜ人の気持ちもわからないのか?こういう事を言ったら傷つくという事がわからないのかと不思議で仕方がありません。 私も前職は営業でしたが何を言ったら相手が傷つくかくらい分かります。 店長は私はできない子、と思っているようで最近同僚にやっとマシになってきたと私の話しをしていたようです。。 マシって・・私どんだけできない子のレッテル貼られてるのか・・。 そんなに私が気に入らないの?辞めてほしいからわざと言ってるのか・・。 ホント凹みます。私が目立つタイプだからなのでしょうか? 目立つとは元気で声が大きいのです。容姿で目立つというわけではありません。 オーナーと店長の会話ならまだしも同僚にそんな話をするなんて・・。 先日も私は変わったこというよね。と店長に言われ変わったことなんて言ってないんです。同僚もそれは店長がおかしいといってくれました。 内容は長くなるので省きます。 その日を境に私は変わり者かもしれないと思い込むようになってしまって妹や旦那、友人に私は変わり者か?と聞いて回りました。 みんな・・いや普通と言ってくれるのですが店長の度重なるパワハラに自分が分からなくなってきてます。 こういう場合どうしたらいいでしょうか?

  • 国家公務員のパワーハラスメントを辞めさせるには?

     派遣社員として、某矯正施設で4年間事務をしています。  今年の4月より部署異動になり、新しい仕事を始めました。  4年いると言っても、内容が今までとは大きく違うために、ほとんど先輩(同じく派遣社員)に教えていただきながら頑張っている状態です。  この部署に他部署からも有名な性格の悪いと評判のM主任がいるのですが、別部屋にいるにも関わらず何かにつけては私達のデスクにきて、無駄話を聞かせたり、仕事内容に難癖をつけにきています。先輩は「私達は派遣なんだから我慢するしかない」と言って、相手にしていますが、仕事をこなすので精一杯の私にはそこまでの余裕はなく、挨拶などは欠かしたことはありませんが、そのM主任にとってはどうやら気に食わない相手と認識されているようです。  具体的には ・ ありもしない遅刻をでっちあげて派遣会社の営業担当に告げ口した。たちが悪いのは、記録したということで日付と時刻のメモを営業担当に渡したようだが、私が見せてもらったところ、実際とはまるで違う内容でびっくりした(先輩にも真偽を確認ずみ、私が正しいとのこと)   事実、1日のみ交通事情で遅刻はしたが、その際はあらかじめ直属の上司に電話連絡をし了解を得たが、その日については記録がなかった。 ・ 異動になった際に2人に対し3デスクがあったので、当初、手前のデスクを使用(特に指示は受けなかったので自由にして良いのではと先輩の意見で)   しばらくして、引き出しのあるデスクの方が使いやすいため、奥へ移動したところ、2日後にいきなりM主任より「勝手な行動をした」ということで大声で叱責され、私が他の部屋で仕事をしている最中に断りもなしに使用デスクを撤去(私物が入ったまま)。   困った私は直属の上司T主任に相談して場所はともかく、デスクは使用していたものに換えてもらいたい旨を話し、了承をうけ、デスクのみは元に戻してもらった。   午後、M主任がやってきて私のデスクが換わっているのを見ると大声で「なんで勝手に換えるんだ!」と、「T主任に了承を頂いたのですが」と言うと、「私が(M主任)デスクを持っていったんですよ!ここは前の部署と違うんだから、勝手に場所を変えたりしないでください。だいたいあんたは私に遅刻を注意されたからって、謝りもせずに奥に移動してこそこそ仕事したりしてるじゃないですか!本当に失礼だ!デスクを換えたいんなら、私に一言いうべきでしょ」と周囲のみんなに聞こえる大声で叱責。 ・ 書類の不備をすべて、回付業務のみ行なっている私達のせいにし、確たる証拠もないのに責め立てる(かならず大声で)  上記のような状態です。部署内では古株でそれなりに知識も持っている人物のうえ、ともかく他人の言葉に耳を傾けようとしないので、公務員特有の事なかれ主義もあり、周囲の職員も遠巻きに関わらないようにしています。  私としては、非常に悪意を感じるので、記録をとり段階を経て対策をとるつもりですが、国家公務員である場合は労働管理局よりも人事院に申し出したほうが良いように感じますがはっきりしません。  どなたか同じ様な経験をお持ちの方、いらしたらアドバイスください。    なお、私としては現在の職場は他の職員の方たちとも気持ちよく仕事をさせていただいており、退職する気は一切ないため、慎重に動くつもりではあります。      

  • パワーハラスメントについて

    はじめまして、相談させていただきます。 実は、今年の4月までパワハラにあっていて、現在休職中です。 事件の経過は、 私は薬局で事務をしていたのですが、 2月13日に薬局長が新しく赴任してきてから、 1週間、本来薬剤師の仕事であるはずの薬の作成を ひたすらさせられ、その間の本来事務の仕事であるはずの事を全て業務時間外にするように強制させられまた。 薬の作成でのミスや事務側のちょっとしたミスを怒鳴られ、毎日のように2時間くらい説教をされました。 その罵声はどんどんひどくなり、果ては「社会人として失格だ」「君たちの事はみんな仕事が出来ないと思っている」等の人格否定までされ、挙句の果てに、20時の時点で23時まで仕事をしないといけないと言っているにもかかわらず、20時から2時間の説教を受ける始末。 その際の上司の目は血走っており、とうとう4月初めに鬱病と診断され、一緒に働いていた友人とともに自宅療養を言い渡されました。 この一連のことは簡単ではありますが、友人が社長とその妻の専務にも伝えていて、専務本人から診断書をもらって仕事を休みように言われました。 しかし、その後会社側は何の対処もしてくれずにいたので、雇用者側の責任を問うとともに、民法第536号にのっとり、休業中の賃金の全額支給、慰謝料、診療費の支払いを求めて6月はじめに内容証明郵便で通告書を提出しました。 すると6月末に弁護士を通じてこれに応じないとの回答が来たのです。 すぐさま私たちは労災の手続きを取るとともに、大阪府の調整の申請をしました。 その回答が本日来たのですが、調整には応じないというものでした。 今府の職員の人に相談中なんですが、 とりあえず、現在無給なので休業補償の手続きをするようにとの事です。 他に何かいい手段はないのだろうかと思い質問をさせていただきます。どうかよろしくお願いいたします。

  • これはパワーハラスメントに該当するのでしょうか。

    このカテゴリでいいのかはわかりませんが、 下記の内容の状態は、いわゆるパワーハラスメントに該当するものなのかどうかご判断を仰ぎたく質問させていただきます。 長文ですが、お許しください。 私はスーパーの中においた小さな販売店に勤めております。 仕事内容は店頭販売+室内での事務込みの業務です。 室内は6畳ほどの小さな部屋なのですが、私たちは室内での業務がメインではあります。 実は前々から室内の背が高い棚の上にカメラがこっそりとありまして、それは店頭に向けられているものではなく、室内の私たちに向けられています。店長からはもちろんですが、何の知らせもなく、私たちは気づいてはいたのです。 しかし今日、それが起動しているように見えたので驚きました。どうせいつもは動いていないだろうとふんでいました。しかし、日曜(この日は店長家族以外だれも他人の従業員は出勤していません)を経て今日来てみると少し、位置も触られており、ちょっとした加工もなされ、その周りも整理整頓され異様でした。また、いつもとは違うランプが光ったり、点灯したりもしました。 以前に他の従業員が店長に問いただすとスーパーの管理室につながっているの一点張りです。その説明によると、スーパーの監視カメラと同じように、店員さんに室内での言動を見られているということになるのですが…。 一年程前にはこれを含めて不信感を抱き、店長と討論?口論しあった方はその後シフトの日数を削られ、辞める羽目になられた方もいます。 私からすれば監視カメラがこちらを向いていることがどうかと思ってしまいます。録画しているか否かということをこえて。 店長からすれば、従業員に対する管理の一環なんでしょう。 私たちは業務を業務時間内にこなし、私語や就業態度も業務に差し支えるほどのものなどはしていないつもりです。今では、店長がすべきはずの業務も店長に言われて、肩代わりしてしたいる状態です。他のサイトなどを見てみても従業員がすることは基本的には禁じられているようです。もちろん、その業務をしているのは私たちですから、これらに関するミスがあっても店長は私たちのせいにするばかりで、自分から知らないからをとお客様を前にしても謝罪すらしていません。以前は店長のミスを従業員が一人で謝罪に暮れた時もありました。これに関しても、従業員は私たち含む店側のミスなんだからと、店長に報告はしたものの、それ以上のことは今後気をつけてくださいとまでで終わらせました。しかし、店頭で、自宅から持参したテレビを見たり、PCから音楽を出したりなど、お客様との会話など、(商品の説明などの)業務に差し支えるほどです。以前のこれらの態度からも私たち従業員は店長、店長のこの行動を一緒になって許している家族に対して、日々不信感をつのらせています。 それに加えての、今日のことです。 私以外の従業員2人は録画されているのかもと思うだけで、胃が痛いとか、もどしてしまいそうなど冗談ではなくおっしゃっていました。 そんな店長のことです、言葉は悪いかもしれませんが、何かしらのあら探しをしたいだけだとも考えられます。もちろん従業員を管理することも店長の仕事のひとつだとは思いますが、手段が手段ですし、私はそれよりも自分の行動を見直した方が先決なのではとも思います。 そんな店長にビデオに映った内容に関して1対1でねちねちと逐一注意を受けなければならないのかもしれないと考えると、日常の業務は日々変わらずきちんとこなしているつもりでも、もちろん気分のいいのものではありません。私たちはその室内で何もやましいことはしていませんし、過去にももちろんありません。 このような状況を皆さんはどのように感じられるでしょうか。 これは店舗または企業ならば、いたって普通のことなのでしょうか。 もしかしてパワハラってやつなのかな?と私が過剰反応しているだけなのでしょうか。 少しわからなくなってきています。 ですが、このような状況に慣れるということにもなりたくない、とも感じております。この雇用関係には信頼関係が成り立っていません。 カメラをひそかにつけるということによって、少しばかりはあったかもしれない信頼関係を自ら踏みにじる行為だとは思えませんか。しかし、むこうにすればこのようなことは思ってすらいないでしょう、むしろ当然の権利の上での行為だと考えているとも推測できます。 性格の不一致と言えばそれで済むかもしれませんが、しかしお客様に対する業務に支障をきたしたくはありませんので、実際は私たちが我慢しているという実情です。 今日のこともこういうことで済まされるのでしょう。 前々から他の事情ではありますが、辞めようと思っていたのですが、少しこの気持ちがより増したように感じました。

  • パワーハラスメントへの対処について

    職場の事務の女性からのパワハラを受けています。 主に無視、後は嫌味ですが、ほとんどは冷たい黙殺的な態度です。 私にだけ、そういう態度を取ります。 いわゆるお局で、上司もトップも何も言えないほどの力?を持っています。 時に、上司やトップに対しても大声で怒鳴る、上司も何も言えないで黙ってしまう、 そんな人で、本社でも有名だそうです。 私が居るのは、何十もある支店(拠点)のうちのひとつです。 ボイスレコーダーを購入し、使用しています。 ただ、無視が多いので、嫌がらせ発言自体はほとんど集められていません。 メモは取り始めました。 法テラスや労働弁護にも相談し、個人加入の労働組合に問い合わせました。 ただ、この労働組合の窓口(代表?)の男性が、ガラが悪く怖い感じの方で、 今現在、まだ加入はしていません。 自分ひとりで戦っていくには、どうしたら良いでしょうか? ただ、情緒不安定になってしまって、戦わなくてはいけないと思う反面、 もう逃げ出したいと思う日もあり、自分でも自分をコントロールできない状態でもあります。 アドバイスお願いいたします。

  • タチの悪いハラスメント

    30人程度の労働組合で、会社と団体交渉をしていますが全くすすみません。 団交が始まるまで、社長は組合員に挨拶をしない、無視するという態度でしたが、団交が始まると挨拶をしてくるようになり、挨拶を組合員がしない!とドヤるようになりました。実際には、組合員は挨拶をしています。似たやうな事例では弁護士の書き込み挨拶は潤滑油だ!と、言いますが、セクハラ、パワハラを一歳認めず巧妙な待遇低下、役職外し、首、嫌がらせ、会社八分などを繰り返して、それは全て否定。もちろん、証拠の動画などがあるわけではなく、大勢の被害者が集まってできている労組です。団体交渉では、まず、職場で大きな声で挨拶から始めましょう!などと、会社側は言います。実際には社長が挨拶されたいだけで、全てのパワハラ、セクハラ、業務命令の形で行う左遷など、全て社長の方針です。それでも、全てそれは、横に置いてまずは、みんなでコミュニケーションのために挨拶!と、会社側は要求してきます。しかし、こちら側が挨拶しても向こうが気が向かないときはやはり社長は無視してきます。はっきり言ってセクハラパワハラをしておいてそれを認めず、まず挨拶から、お互いの理解を深めようという提案自体が荒唐無稽だと思います。信頼関係がないところにコミュニケーションが成り立つはずがない。もしこれが、今話題のアイドルの事務所や歌劇学校ならいじめは一旦横に置いておいて挨拶からお互いの理解を深めようなんて絶対に詭弁なはずですがそれをうまく伝えることができません。もしあなたなら現にいじめられているばあい、加害者から、いじめがあったかどうかは、認めないけどこれからは、お互い気持ちよいあいさつからはじめてコミュニケーションしていきましょうよ!と言われたらどうしますか?社長は、訴えられた時のためのアリバイづくりのためだけにそういうことを団体交渉で言っているだけの気がします。なお、そんな会社はやめた方がいいです、という、ご意見を求めているのではなく、あくまで理詰めで、現在進行形でいじめを容認というか、社長自ら加害者の側に立ちながら、挨拶から始めて信頼関係を作っていこうと言われたらどういうふうに論破するか、をお知恵を貸していただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • これはわざとでしょうか?パワハラを受けてる気がしま

    これはわざとでしょうか?パワハラを受けてる気がします。私は今障害者雇用である職場に働いています。 私は仕事内容が少ないのでそこまで他の従業員と接点はありませんでしたが、三年ほど前から同じフロアで働く従業員の方がそのフロアの責任者である主任からパワハラを受けていました。 その方が受けていたパワハラ内容が、出勤表でその人の名前を張り出さない、その人と一緒に仕事をしたくないからその人に多くの仕事内容を回さない、ミーティングもその人を省いて必要な業務事項をその人に知らせないなど、陰湿なイジメをしている様子を私もよく見ていました。 結局その社員さんは主任に上に異動させられていて、気のせいかここ最近、私がその主任に嫌われている気がしてなりません。 まず主任の考えとして、自分の思い通りに仕事をしてくれない人を嫌い(パワハラを受けていた従業員の方は自分の意見をはっきりいうタイプだったので嫌われました)仕事が良くできて自分についてくれる社員をよく可愛がっています。 私は他の従業員みたいに仕事が出来る訳じゃなく、他の従業員も「あの子は何もしないで金をもらってあんな子いらないのに。」と私を嫌う従業員もちらほらいてて、主任にしても他の従業員にしても嫌いな従業員にも自分から仲良さげに話しかける人もいれば、特に主任なんてパワハラをしていた従業員に対してもいつも「おうおはよう!」と明らか嫌ってる態度をとる様子は一切なく本人の目の前では逆に明るく笑顔で対応する為、自分自身も嫌われてるかどうかなんて分かりづらいです。 ただ私が仕事内容が少なく愚痴を零してる従業員がいたので主任やその他の従業員にも嫌われてるんだろうなと薄々憶測はしていましたが、あまり気にしないようにと自分に言い聞かせていました。 でもつい今日、たまたま副主任(多分主任と仲が悪いです)が、「貴女シフトの曜日変えたの?」と聞かれたので私は二年前からずっと出勤する曜日は固定と決まっていて変えた訳でもなく、シフト表を渡されたので見てみると出勤日数は変わってなくても曜日が何故か出勤出来ない曜日に変えられて固定されていて、主任がその日お休みだった為、また来た時に副主任が聞くわ~と言って、副主任から他の従業員にその事を話したのか、他の従業員(私の事を嫌ってます)から「◯◯さん曜日変わったの?それ主任に言ったほうがいいよ!多分間違えてる」と言われて、明日主任に聞くと言ったのですが、うちはPCでタイムカードを刻む感じになっており、主任が従業員のシフトを作るとまず事務員に提出して事務員がPCにこの日出勤日だと登録しておかないと何かややこしい事になるらしく、 副主任が「事務員はどう聞いてるか分からないしそれで登録されてたら大変だから聞いてみるね」とわざわざ事務員に電話して聞いてくれました。 その時に私にシフト表の事を聞いてきた従業員がビックリして副主任に「あっ、副主任だめです、電話なんてそこまでしなくても…」と急いで言いにきて、それでも副主任はもう電話で話している状況だった為、その従業員は何故か他の従業員に「ちょっ電話しちゃったんだけど…」と話していました。 結局事務員の話を聞くと主任は事務員には私のシフトを間違えたと伝えていたみたいで、私や他の従業員に渡していた従業員出勤表は間違ったものそのままで渡されていたという感じでした。 それに対しても何で間違ったのなら新しいのを作って渡してくれないのか、それだけじゃなく副主任が電話した時に従業員が急いで止めに来たのも、それで他の従業員にわざわざ副主任電話したんだけど…と困ったように言うのもそんな事言う必要あるのかとか、知らないように見せかけて主任と私への嫌がらせをしようと従業員達で打ち合わせしていたんじゃないかと思ってしまいます。 聞いてる側からしてどう思いますか? 他の従業員がわざわざ電話しようとしたら止めにかかったり、それを他の従業員に電話しちゃったよ~というのもその従業員達もグルじゃないとそんな話できないと思うのですが、気にしすぎなのでしょうか

  • 懲罰か、パワーハラスメントかの判断について

    こんにちは。40歳で、本社経理部の主任職をしております。会社は、グループを含み社員数500名の中小企業です。宜しくお願い致します。 在職7年の正社員です。2年前に労働基準監督署の指導が入るまでは、会社は労務に対する認識が相当に低く、深夜0時まで残業する社員や、土日も自由に出勤する社員がおり、みなし残業手当を採用していますので、暗黙の了解で、勤怠表をみなし内で提出するのが慣例になっていました。 ところが、労基が入った事により、突然、本社の社員だけ、残業ゼロ、土日出勤禁止が、執行役員から発令されました。そのため、業務がこれまでのように回らなくなり、半年前に、上司に無断で休日出勤をしてしまいました。 それが、執行役員の耳に入り、人事面談で「反省文」の提出を求められ、従いました。その事を発端として、執行役員と上司からのパワーハラスメントが始まりました。 全従業員が所有している、事務所のカードキーを没収されました。 一般職の社員も持っている、インターネットバンキングの承認権限を没収されました。その後、その事実を事務所内で、大声で複数回言われました。 私用携帯から、上司の私用携帯に電話した際、通話を録音されました。 業務の相談をした際に、事務所内で「〇〇さんと話すことは、時間の無駄だ」と大声で、複数回言われました。 残業を申請した際に、「能力が低いから、出来ないんじゃないですか」と大声で、複数回言われました。 事務所内で、「あなたの質問には、一切答えない」「邪魔しないで下さい」等と言われました。(音声を録音しています) 同僚、部下の2名の社員を指定して、この社員と接してはならないとの書面に署名を求められました。理由の説明はなく、一方的に言われたため、署名を拒否致しました。 パワーハラスメントではないかと抗議しましたが、上司(課長職)は、執行役員から命令を受けて、言われた事をやっているだけで、自身はパワハラとの認識は無いとの返答でした。また、これからもこの言動を継続すると言われました。 そのため、一連の言動を止めて頂くために、どうすれば良いかご相談をさせて頂きます。 執行役員は、これまでも複数の社員をパワハラで、退職させております。しかし、冷静に私の行動を振り返った時、私に対する懲罰の意味で、このような対応をしているのか、それともパワーハラスメント(嫌がらせ)を受けているのか、判断に迷っております。 私は、通常の社員と同じように、権限を取戻し、不安なく日常の業務を行っていきたいと思っております。 厳しいご回答でも結構ですので、私に客観的なご指導を頂けると幸いです。 どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

  • 仕事の覚え方、電話について

    昨日から事務バイトを始めました。 仕事で覚えることが多すぎて頭がついていけません。 メモをとっていても、説明しかしてくれないものは実際と違うこともあってうまく動けません。 書類等の作業については慣れるしかないのでしょうか? また、電話について、支店の店長や主任から電話があったとき、 ○○さんからお電話です と伝えると店長をつけろと注意されます。 しかし、昨日店長、主任一覧のプリントをもらったばかりですし、 人を覚えるのが苦手な私には、あったことのない人の名前を覚えるのはかなり難しいです。 どうすればいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 女性上司からのパワハラ対処法を教えて

    昨年の9月から50代後半の女性上司からパワハラ・モラハラを受けています。今日も仕事上のことで、因縁をつけてきて、大きな声でほかの人に聞こえるように、怒鳴ったりと理不尽な叱責を受けて、精神的にぼろぼろになりかかっています。仕事は、やりがいがあり、今の職場は辞めたくない気持ちとこれ以上この職場にいたら精神的に病んでしまいそうで、恐ろしいです。 パワハラを受けた瞬間は、気にしないように心の持ち方を変えていくようにしていますが、 その後、一人になったりしたときに、フラッシュバックになり、叱責場面が思い出し、涙がとまらなくなります。職場は教育機関です・・・・ よいパワハラ対処法ありましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスキーボード TK-FDP099TWH を使用すると、デスクトップPCが突然シャットダウンします。改善方法を教えてください。
  • 以前使用していたエレコムのワイヤレスキーボード TK-FCP097BK では問題がなかったので、紛失した原因がわかりません。
  • TK-FDP099TWH を購入した理由は便利さだったので、この問題が解決しないと困ります。
回答を見る