• ベストアンサー

クロメート処理について

実験してて思ったのですが、皮膜の色は6価クロムの含有量によって決まっているみたいなんですが、3価クロムで6価ほど色が出ないのはなぜでしょうか?3価のほうが浸漬時間も6価の3倍以上なんですが・・・ 6価には色をつける特別な効果があるのでしょうか?

  • ryifa
  • お礼率87% (79/90)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> 6価クロム溶液を使用した場合は酸化皮膜とは別にもう1つ皮膜ができるんでしょうか? 金属上の皮膜は1種類です。 6価クロム化合物が、酸化皮膜に取り込まれている形になっています。 (イメージとしては、酸化皮膜が多孔質になっていて、その孔に6価クロム化合物が取り込まれている状態(→スポンジに含ませた水と同様)です) 表面の酸化皮膜に傷がついた場合、残った皮膜から6価クロム化合物がしみ出し、露出した金属表面を酸化することで、そこに皮膜が再構築されます。 (参考URL(pdf)の6頁目~の、「自己修復作用」の辺りが参考になります(7頁目に説明図)) 従って、この酸化皮膜にどれだけ有色成分(→6価クロム化合物)が含まれるかが、 処理後の色の差の原因になっているのだと思います。

参考URL:
http://tri-osaka.jp/group/kikaikinzoku/hyoumen/surface/morikawa/R17/Chromate.pdf
ryifa
質問者

お礼

何度もありがとうございます。色調の違いは吸光度の違いで、皮膜反応析出はどちらかというと溶液に浸漬する際の時間に関係してくるんですね。この事でクロムの化学反応式の謎も解けそうです^^本当に参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

ご質問の「皮膜の色」は、いわゆる「黄色クロメート」 (3価の場合はその類似品)の色ということでよろしいでしょうか。 (油っぽい感じの、黄色い金属光沢) 6価と3価のクロムでは、同じ塩濃度で比較した場合、 (吸収波長(=色)は違いますが)吸光度は6価の方が 高かった(=色が濃い)と思います。 6価クロムの防錆効果には、酸化皮膜(→無色)による被覆と同時に、 「傷の修復効果」があるとされており、これは皮膜に残留した 6価クロムによるものとされています。 つまり、皮膜中に6価クロムが残留しているわけで、 黄色クロメートの黄色はこれが原因です。 (緑色クロメート、黒クロメートの場合、黄色がわかりにくいですが) 3価クロムでは、仮にクロムとして同じ量が残っていたとしても、 その色自体が薄い為、金属表面の着色も薄くなったのだと思います。 また、6価クロムの酸化力によって、3価の場合に比べて酸化皮膜が 若干厚くなるようなことがあるとすれば(→未確認)、 それによって残留する処理液自体も多くなり、 さらに色が濃くなった、という可能性もあります。 (3価の方が浸漬時間が長くても、処理液を吸収する酸化皮膜が厚くなければ、着色効果は出ないと思います)

ryifa
質問者

補足

ありがとうございます。そうです。黄色クロメートのことでございます。 6価クロム溶液を使用した場合は酸化皮膜とは別にもう1つ皮膜ができるんでしょうか?もしそうだとしたら、例えば亜鉛をクロム液に浸漬させた場合、まず無色の酸化皮膜が析出され、その後に6価クロムを含む膜が析出する際に最初にできた酸化皮膜を若干溶解して析出するんでしょうか?もし溶解するとしたら、酸化皮膜析出反応と酸化皮膜溶解反応の差が色調を出すポイントと考えているのですが(3価の場合この差が小さいと考えている)・・・質問ばかりで申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 3価クロメート処理について

    先日6価クロムで亜鉛板に処理を施した場合、亜鉛の溶解によって6価クロムは3価に還元される事を教えて頂きました。 そこで、3価クロムで処理を行った場合、亜鉛には何価のクロムの皮膜がどのような形状で析出するのですか?反応式などが書かれているサイトやお勧めの文献がありましたら是非教えてください。6価の反応から考えると3価でも同じような還元反応が起るのでしょうか? 実際にやってみたのでが、6価では浸漬時間とともに亜鉛の溶解量が増加し、3価でも6価程ではありませんが浸漬時間ともに徐々に溶解量が増えました。(30秒浸漬していると膜が析出し、亜鉛の溶解は徐々にストップ) この事から考えれる事は3価でも6価と同じように還元反応が起こってると思うんですが・・・ よろしくお願いします!

  • 亜鉛メッキのクロメート処理と硬質クロームメッキ

    (1)亜鉛メッキは基本的には亜鉛メッキが溶液中で溶解し、これによってニクロム酸が還元される。そして三価クロムの水溶液になり、それが亜鉛メッキ表面に沈着し、クロメート皮膜ができる。 しかしクロメート皮膜はもっと複雑だようです。(水酸化クロムのみではなく、・・・。) 皮膜に含有している可能性がある成分・種類を教えてください。(現在問題になっている6価クロム)またメカニズムも教えて下さい。 (2)硬質クロームメッキについて、まったくメカニズムがわかりません。硬質クロームメッキは硬度が非常に高い(ビッカーズ試験にて800HV以上ある)。これ性能と同等な電気メッキってあるのですか?  硬質クロームメッキは6価クロムは含まれていませんよね?(金属クロムですよね)←自信ありません 以上色々教えて下さい。

  • クロメート皮膜中の6価クロム分析方法

    亜鉛めっき上の3価クロムクロメートでわからないことがあります。教えてください。 JIS H8625 附随書2 3.2で規定されているクロメート皮膜中の6価クロムの定性試験方法で3価クロムクロメート皮膜を評価したら赤紫色の発色(6価クロムの検出)がでてしまいました(ジフェニルカルバジッド0.4g+アセトン20mL+エタノール20mL+オルソリン酸20mL+純水20mLの試験液です)。 このときの発色は3価クロムが酸化されて6価クロムになってしまった物なのでしょうか?それとも3価クロムクロメート皮膜に6価クロムが含有していると言うことでしょうか... どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか? またもっと良い皮膜中の6価クロムの分析方法があればその方法を教えてください。

  • 3価クロメートについて教えて下さい

    現在、6価クロムフリーとして3価クロメートを調査しています。 そこで下記の3項目について教えて下さい。 ?6価クロメートについては、クロメート皮膜の中に液状の6価クロムを含んでおり、皮膜がやぶれた時にこの液状の6価クロムが染み出て、下地の亜鉛表面を再酸化するとききました。 そこで、3価クロメートの皮膜の中にある3価クロムは液状なのでしょうか?それとも、金属のようなものなのでしょか? ?皮膜の撥水性については、6価クロメートの方が優れているとききましたが、比較を行うために撥水性能を数字で表してある資料などはあるのでしょうか? ?耐熱性については、3価クロメートの方が良いとききましたが、限界温度はそれぞれ何度ぐらいなのでしょうか?

  • 三価クロメートから六価クロム

    現在環境配慮等により六価クロムの使用規制があります。これまでクロメート皮膜には六価クロムを使っていましたが、現在六価クロムフリーが進められ、代替のひとつとして三価クロメート皮膜があります。 三価クロメート皮膜中の三価クロムがなんらかの理由によって六価クロムに変わってしまうということをどこかで目にしました。どこで見たか忘れてしまい、どうしてそうなるのかも分かりません。 そういうことが起こる起こらないも含め、どなたか知っていらっしゃる方は教えてください。 少ない情報ですがよろしくお願いします。

  • メッキ(亜鉛クロメート)

    最近環境問題で六価クロムの含有が問題視されています。 その内容について質問があります。亜鉛クロメートメッキには六価クロムの含有があるとされています。このメッキ中に何%の六価クロムの含有があるのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 黒クロムめっき皮膜の6価クロム含有について

    黒クロムめっきの皮膜には、6価クロムは全く含有していないと言えるのでしょうか? 亜鉛めっき上のクロメート皮膜は水和酸化物皮膜で6価クロムが含有していると聞いています。 黒クロム皮膜は、金属クロムが60%で残りは酸化クロムと水酸化クロムで出来ていると聞いています。 この酸化クロムと水酸化クロムの中には6価クロムが含有していないのでしょうか? 薬品メーカーにも確認しているのですがはっきりとした答えがいただけませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 303ステンレスの不動態化処理

    はじめまして。ステンレス鋼の不動態化処理についてお尋ねします。 通常SUS316加工品は35%から最大50%の硝酸液に15分浸漬することで処理を実施しておりますが、先日めったに処理しないSUS303での加工品を同条件で処理しましたところ表面が火で炙ったような色に変色しました(薄い茶色)。ところが同じロット(50個入り)の同品は綺麗に仕上がっています。材料証明書を確認したところ、加工品は2つのチャージ番号で加工されており、二つのうち一つのモリブデン含有量が0.369%、もうひとつは0.08%でした。材料屋に確認しましたところ、不動態化処理上モリブデンの多いほうが理想であるとの回答が来ました。モリブデン含有量が異なる2つの同じSUS303を均一な状態に仕上げる最適な方法(濃度、時間)をご教授していただけないでしょうか?とりあえず浸漬時間を半分に短縮して処理したところ変色は見られませんでした。不動態化膜の形成を確認する簡単な方法がありましたら合わせてご教授ください。初歩的な質問で大変恐縮です。

  • JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定…

    JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定性・定量試験方法について JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定性・定量試験方法について分からないことがあるので宜しくお願いします。 6価クロムの定性方法でジフェニルカルバジド溶液を試験片に直接滴下しても、駄目という意見が以前にあったので煮沸して溶出させて試験を行っています。 この場合、検液中にクロムがどのくらいの量あれば色の変化は見られるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。