• ベストアンサー

抵抗について

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    1.豆電球  カタログから、オームの法則 R=V/A で計算してください。 電力は W=VI だから R=V^2/W 自転車用電球の例 http://www.cycle-yoshida.com/cateye/option/hl/valve_page.htm 例えば、4.8V 0.5A なら、4.8V/0.5A = 9.6Ω 例えば、6V 2.4W なら、6V×6V/2.4W = 15Ω 家庭用ライトの例 http://www.toshiba-denchi.jp/theater/pocket-krypton/index2.html http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/kf_322kt.htm 豆電球の電圧と電流の関係図 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/sozai/tenmame.gif 2.LED  例えば、3V のLEDに 20mA 流したとすれば、   3V/20mA = 3V/0.020A = 150Ω です。 専門用語で「動作抵抗どうさていこう」と言ってください。単に抵抗と言うと 人によって様々ですから、動作抵抗と。 この動作抵抗は流す電流で変わってきます。例えば 40mA 流してテスターで電圧を測ってみたら 3.2V であったとすると、   3.2V/0.040A = 80Ω に変わってます。 このように、流す電流で変わります。電流が大きいほど動作抵抗は小さくなります。 LEDの電流と電圧の関係図 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/sozai/tenled.gif 参考までに;上図の「点電球」というのはものすごく小さい豆電球です。 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/bake12.html 3.馬淵モーター  種類がありすぎるので、 http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/product/p_0305.html 例えば↑の「玩具、プラモデル用」の最初にある「FA130RA」の、3Vで使う FA-130RA-18100 の例; (a)  大まかな値 停止状態で 2.10A だから 3V/2.10A = 1.43Ω 空転状態で 0.15A だから 3V/0.15A = 20Ω これの間です。 (b)  数式で表すと、 電流~トルク の特性は図にありますね、直線状です。式にすると   I = 0.15+0.5524T [A]  …(1) です。 回転数~トルク も図にありますね、式にすると   N = 12300-3484.4T [回転/分]  …(2) この二つの式から 電流~回転数 が求まります。   I = 2.1-0.00015854N [A]  …(3) です。 抵抗=電圧/電流 の式から   抵抗 = 3/(2.1-0.00015854N) [Ω]  …(4)    

関連するQ&A

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • フィラメントの抵抗値変化について

    豆電球を割り、フィラメントに息を吹きかけることで、抵抗値を変化させ、LEDを光らせる回路を作成しておりました。 しかし、うまく動きません。 フィラメント部分を他の抵抗値が変わるものに置き換えると動くので、ICなどに問題はないと思うのですが。 フィラメントは息を吹きかけるぐらいではどの程度抵抗値が変化するものなのでしょうか。 電球を割る際にフィラメントを傷つけてしまったのか、それとも、使う豆電球で抵抗値変化が違うことがあるのでしょうか。 ヒントとなることございましたら、ぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • モーターの抵抗値

    ブラシュ付きの小型DCモータ(マブチモータ)の抵抗値をテスターで測定するといくつの抵抗値になるか教えてください。

  • 適切な抵抗(抵抗値)の選び方

    電池と抵抗と豆電球を繋いで、簡単な実験をしようと思っています。 このとき、どのくらいの抵抗値の抵抗を選定するのが適切なのでしょうか? 抵抗の抵抗値を決めるにあたってのポイントを教えて下さい。 基本的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • 電圧と電流と抵抗について

    子供と電池と豆電球を使って遊んでいて、ふ、と疑問に思ったのですが・・・ 1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、100Ωの抵抗を入れて豆電球を繋いだとします。 この場合、豆電球に流れる電流は 3(V)/100(Ω)=0.03(A)=30mA となることは理解できます(多分・・・そもそもこれからして合ってます?(^^;) では、同様に1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、「抵抗を入れずに」豆電球を繋いだ場合、豆電球に流れる電流はどれだけになるのでしょう? 3(V)/0(Ω)・・・ 0 divide error・・・ 厳密には電線の抵抗値が0ではない、というのは理解していますが、理論的に、電線の抵抗値が0だと仮定した場合どのような計算をするのでしょうか?

  • 並列つなぎだと電気抵抗が小さくなる?

    小学生対象の塾で講師をしている者です。 豆電球の明るさを電気抵抗の観点から説明しなければならないのですが、並列つなぎの説明で困っています。 テキストでは、 「豆電球を2個、3個…と並列でつなぐと、豆電球1個あたりの電気抵抗は1/2、1/3…と小さくなる。その結果、電流は豆電球1個のときと比べて2倍、3倍…と流れるようになるため、豆電球の明るさは1個のときと変わらないのである。」 と書いてあるのですが、はっきり言って?です。 本当に豆電球やその他の抵抗器を並列でつなぐと、つないだ分だけ抵抗が小さくなるのですか? もしそうだとしたら、なぜそうなるのでしょうか?私なりに考えてみましたが、さっぱり分かりませんでした。 小学生に説明しなければならないため、なるべく噛み砕いてご回答頂けますでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 抵抗のことで・・・

    電気工作で、 LEDダイオード等をつけていますが、あれはダイオードの前に抵抗を入れている方が多いですが、抵抗を入れると全体的に電流が弱くならないんですか? なので、コンデンサで電力を上げているのに抵抗があっては意味がなくなるような気がしますが、どうなんですか? 人によっては、OFCケーブルや、金メッキ端子等も使っています。 どうなんですか?

  • LEDの抵抗

     定格:AC125V5A、250V3A 照光LED:2.1Vと書いてある  スイッチのLED部分の配線なのですが ・カーボン抵抗を付ける際 いくつの抵抗を付ければいいのでしょうか? ・また、定電流ダイオード(15mA)でも、問題ないでしょうか? ・一般整流ダイオードは、付けた方がいいのでしょうか? スイッチ↓ http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=55P8-4HG8 ※「電装品」LED照明で図のように使用と考えています。

  • 模型用モーターの減速抵抗をおしえてください

    マブチモーターFA-130RAを1.5V乾電池で 回転速度を半分にしたいのですが(無段階ではなく) なんオームでどんな抵抗を使えばよいか 教えてください よろしくおねがいします

  • モーターの抵抗値について

    初心者です。ごくごく簡単なことだと思いますが、教えて頂ければと思います。 あるメーカーのモーターの電圧、電流、回転数の表をみると以下のようになっていました。 電圧  電流  回転数 0.5     0.1     1430 1.5     0.12     4500 この場合、抵抗は電圧によって可変な値をとるのだと思うのですが、 モーターの抵抗値は一般的に固定値というわけではないんですか? 可変なもののほうが一般的なのでしょうか?