• ベストアンサー

所得税額を教えてください

所得税額が知りたいのですが色々調べてみたの ですが、良く分からず計算が出来ません。 どなたか教えていただけませんか? 合計支給額 2,148,000円 扶養(幼児)1人 社会保険額 101,500円 生命保険年間 50,000円 他に計算に必要な事項はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.1

支給金額から、経費を差し引くとmaruteamegさん の場合所得金額が1323600円になります。 これは表からみて年収いくらの人の所得金額はい くらときまっています。この所得金額がわからな いと先に進めません。 で、maruteamegさんの場合は200万の稼ぎが あっても所得は1323600円となります。 で、扶養1人なので所得から38万とmaruteamegさん 本人の基礎控除38万と社会保険101500円を 差し引くと462100円です。 で、生命保険を年間50000円しはらっていれば 控除額として認められるのは確か半分なので 25000円を引きます。 となると437100円のまで所得金額が下がります。 これに、税率10%をかけると年間43710円の 所得税額になります。 いままでは43710円からさらに20%減額して くれたのですがたぶん今年はこの20%減額がなく なりmaruteamegさんは43710円ですね。 月々の給料で所得税が引かれていると思いますが その引かれている合計と+-して引かれている方 が多ければ戻ってきます。 毎月引かれていないなら43710円支払うこと になります。 あと個人年金や損害保険、住宅ローンなんかも支 払っていれば所得から差し引いてくれるますよ。

maruteameg
質問者

お礼

ありがとうございました。 夫が薄給なのでもっと所得税も安いかと思って期待 していたのですが..。 子供の保育園の保育料がぐ~んと上がってしまうので 年間にするとかなりの支出が増えてしまいそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.2

サラリーマンの確定申告 http://www.pluto.dti.ne.jp/~aoki-/kaikei/ ここの17年分所得税計算(一般用)に入力して下さい。 今年の分まで20%の定率減税があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与計算(所得税額が知りたい)

    給与計算を急にしなくてはならなくなり、また、所得税の早見表を紛失してしまったので、税額も分からず困っています。教えて下さい。 No.1 基本給+手当=A 交通費=B A-B=総支給額C C-社会保険料=D Dに対して所得税がかかる。← この解釈で合っていますか? No.2 ・30万で、扶養3人 の所得税額 ・30万~34万 扶養1人 の所得税額  

  • 所得税額と法人税額の求め方を教えてください

    所得税額と法人税額の求め方を教えてください タイトル通り、求め方がイマイチわからないので教えてください 計算の仕方が知りたいので答えだけでなく途中の算出式が知りたいです 例えば、 A株式会社に勤務するB氏が同社から得た年間給与は800万円であった。 家族は専業主婦の妻と10歳と15歳の子供がいる 給与所得控除額200万円、社会保険料100万円である この場合の所得税額の求め方はどうすればいいでしょうか? できれば↓の法人税額も教えていただきたいです D株式会社(資本金50億円)の課税所得は100億円であった 外国税額控除は10億円である (法人税率は30%) この場合の法人税額です。お願いします。。

  • 年収300万の所得税額

    年収300万の所得税額はいくらでしょうか? (給与・賞与など所得の合計です。税引前の金額です。手取り額ではありません。) 個別に勘案することは、扶養家族1人のみです。 (配偶者なし、保険などのその他の控除もないです。) 扶養の申請がもれていて、月所得税を4,5千円、給与から天引きされていました。(年間4.8~6万円?/還付はあるのですが。) ただ、今年の年末調整(21年と22年分)で申告すると、扶養家族1人38万円×10%=3.8万円が控除されるとすると (1)年額は、「4.8~6万円?」△「3.8万円」= 「1~2.2万」  月額は、「1~2.2万」÷12=833~1,833円 となり、なんか、すごく少ない?!感じに思えるのですが、どこか考え方が間違っていないでしょうか? (2)今年の年末調整(21年と22年分)で、21年分を修正して届けるのですが、38,000円分が、「基本的」に還付されるようなイメージでよいのでしょうか?(その他の修正事項はないです。) (3)来年からの給与天引きは、項目の変動がないと仮定すると、  月額は、「1~2.2万」÷12=833~1,833円  が天引きされるような感じになるのでしょうか? ご存知の方、何卒宜しくお願い致します。

  • 所得税額を知りたいのですが・・・

    源泉徴収票を見ると、 1. 支払金額 2. 給与所得控除後の金額 3. 所得控除の額の合計額 4. 源泉徴収税額 とありますが、所得税額は、どのように計算したらよいのでしょうか? ちなみに、保育料を調べるためです。 よろしくお願いいたします。

  • 税額は毎年変わるのでしょうか?

    確定申告書Aの「課税される所得金額に対する税額」という個所は、毎年変わるのでしょうか? 計算式では「所得金額の合計」(表(5)欄)」「所得から差し引かれる金額の合計」(表(20)欄)を引いた額に掛ける税額のことです。 たとえば対象となる所得金額が100.000円ならば、これに0.05掛けた額が税額となるようですが、この掛ける数字や掛けられる所得金額の範囲は、毎年変わるのでしょうか? 確定申告の方法について忘れてしまったので、以前の確定申告を計算しなおしがてら思い出しているところです。 国税庁のHPにある自動作成申告書でやっているのですが、同年でも、当時還付された税金と、今自動作成してだした還付金の額が違うのです。 当然、確定申告作成の自動計算では最新の税率で計算されるのでしょうが、昔と今とで違うのは、税額が違うからでしょうか? たとえば平成17年の控除対象は社会保険料、損害保険料、扶養控除、基礎控除ですが、当初のほうが還付された税額が安いのです。なぜでしょうか?

  • 給与明細の所得税額と源泉徴収票

    初めて質問いたします。 どうかよろしくお願いいたします。 現在、アルバイトをしております。 給与明細の所得税欄には、毎回記入があり、 その金額を差し引かれた額が支給されております。 しかし昨年度の源泉徴収票をみると、 支払金額 約101万 給与所得控除後の金額 約36万 所得控除の額の合計額  38万 源泉徴収税額  0円 となっております。 給与明細の所得税額を合計すると約2万3千円。 昨年かかった医療費が15万ほどあり、 国民年金や、生命保険料なども払っております。 所得税が戻ってくる方法はありますでしょうか? また、給与は所得税を控除して支払われているのに、 源泉徴収税額として現れないのは、どうしてでしょうか? お教えいただければ、幸甚です。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 源泉税額について

    先ほど今年最後の給料が支給され源泉徴収票もいただきました。 アルバイトですので給料は安いのですが、源泉調整税額に??と思ったことがあり質問します。 源泉徴収票を確認しましたところ給与支払総額768653円で社会保険料控除74872円ですが源泉徴収額15704円。です 扶養者はいませんが支給額から計算すると所得税は0かなと思ってましたがこのような感じです。計算はあってますが? 今月の給与で税金多少なりとも還付あるのかと思ってましたが744円控除されていました。 よろしくお願いいたします

  • 所得税額から年収

    所得税額から年収を逆算 サラリーマン家庭で専業主婦の妻、大学生(成人)の子供、高校生(18才)の子供の4人世帯で所得税年額が20万円の世帯主の年収(税込み、社会保険料込みの総支給額)はいくらか分りますか?

  • 賞与の所得税について(計算より多く引かれています)

    今月、賞与の支給がありましたが、所得税が思っていたより高額であったため、質問させていただきました。 支給明細書では下記のような記載となっており、実際にこの額の所得税が引かれていました。 課税対象額:1,356,695円 所得税:210,814万円 ※賞与は約157万円、社会保険合計は約22万円です。 「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」を見ますと、私の場合(前月の社会保険料控除後の給与は約32万円、扶養親族なし)、税率は8.168%となっています。 これをもとに計算しますと、1,356,695円×8.168%=110,814円となり、実際に引かれている所得税よりちょうど100,000円低くなります。 そもそも上記の計算方法で正しいのか、または上記の計算額に何らかの理由で100,000円を加算される場合があるのか、ご教示いただけますと幸いです。 会社側の計算が間違っていて余分に引かれているのでは?と思い、気になっております。 拙い質問で恐縮ですが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票の見方について

    昨年再就職し職場で年末調整をしました。子供一人を自分の扶養に入れていて扶養親族の数は1となっているのですが、所得控除の合計額は0です。収入は494960円で社会保険料額が3091円、源泉徴収税額は1750円です。生命保険料控除の50000円も漏れています。この場合所得控除の合計額は763091円で源泉徴収税額は0で良いのでしょうか。社会保険はかけておらず、雇用保険のみなのですが、雇用保険は社会保険料として控除されるのでしょうか。訂正を申し出たいのですが、自分に明確な知識がなく・・・よろしくご指南の程お願いします。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK SH90/Xのメモリの増設方法として、4GBに8GBを追加して12GBにしたいという要望があります。富士通の仕様書によると、純正のメモリを使用する必要がありますが、その入手先が分かりません。
  • LIFEBOOK SH90/Xのメモリ増設について、使いたいメモリの型番が富士通の純正メモリである必要があります。しかし、メモリの入手先が分からないため、購入方法を知りたいという疑問が生じています。
  • LIFEBOOK SH90/Xを使用する上で、メモリを増設したいと考えています。4GBに8GBを追加することで、合計12GBのメモリを搭載したいという要望があります。しかし、富士通の純正メモリの入手先が分からないため、アドバイスを求めています。
回答を見る