• 締切済み

同一商品に複数の棚卸評価法を適用できますか?

在庫が部門間で移動する場合、A部門では全ての在庫を先入先出法で評価しているが、B部門は全ての在庫を総平均法で評価する。 このように1つの会社の中で同じ在庫に対する部門ごとに異なる評価法を採用することは会計上、許されますでしょうか。

みんなの回答

  • taka1999
  • ベストアンサー率10% (48/465)
回答No.1

同一会社内では「評価方法は統一」です。 在庫場所が違うことにより、在庫価格が変わる場合はあります。

buzz17
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 期中の在庫評価方法の変更について

    期中で先入先出法から移動平均法に変更する際の考慮点について教えてください。 弊社は4月~3月を1会計年度としています。 この10月より在庫評価方法を先入先出法から移動平均法に変更することを考えております。 移動平均法に変更した場合、変更時点の在庫数と在庫残高をセットして計算することで問題無いでしょうか?  それとも4月まで遡って移動平均法で計算をし直す必要がありますか?

  • 簿記の評価方法について

    簿記で商品の評価の方法((1)先入先出法、(2)移動平均法、(3)後入先出法)が異なることによって、利益にどのような影響がありますか? また、いろいろな評価方法が認められている理由はなんですか?

  • 棚卸の評価 後入先出法についてなのですが

    後入先出法は、欧米では認められていないと聞きましたが本当でしょうか。-(1) 確かに、どのような業種で必要なのかなぁとも思います。-(2) その業種は、日本独特のものなのでしょうか。普通に考えれば、古いものから使えなくなったり腐ったりするので先入先出法の方が・・・と思ってしまいますが。 そして、例えば本当に欧米ではLIFOが認められていないとして、今後、欧米に合わせるために日本もLIFOを認めなくなったら、現在LIFOを採用している会社は困りますか?-(3) 以上(1)~(3)にお答えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 先入先出法のその都度法と期別法

    先入先出法ってその都度法と期別法が認められていますが、これを明文として載っている会計基準はありますか? 企業会計原則や棚卸資産の評価に関する会計基準を調べたのですが、先入先出法自体は載っていても、先入先出法のその都度法と期別法は載っていません。

  • 期末商品棚卸し高の問題

    すみません。分からない問題があるので教えて頂けないでしょうか? 下記の資料により期末商品棚卸し高の評価額を(1)~(5)の各手続きごとに計算しなさい。なお、販売価格は1,662,500円であり、期末の売価による棚卸し高は863,500円である。なお、計算の課程で端数が出たときにはその都度小数点第1位を四捨五入する。 資料        数量(個)   価格(円) 前期繰越  500       480,000 仕入     200       220,000 売上     300       仕入     300       370,000 売上     300       仕入     200       260,000 解答は (1)先入先出法730,000  (2)後入先出法 644,000 (3)移動平均法 694,200 (4)総平均法 660,000 (5)売価還元原価法 688,000 となっています。どなたかわかりやすく解説して頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。   

  • 商品有高帳の売上総利益計算で

    商品有高帳で困っています。 有高帳を先入先出法にて記入し、 その後、先入先出法と移動平均法のそれぞれの売上総利益(売上高、売上原価、売上総利益) を出すような問題の場合、 先入先出法の売上原価は、作成した有高帳を見れば分かりますが 移動平均法の売上原価はどのように算出したら良いでしょうか? 同じように移動平均法でも有高帳を作らないと原価は出ないでしょうか? 何か簡単に出せる方法があれば教えて下さい。

  • 簿記上の先入先出法と移動平均法

    この場合の先入先出法と移動平均法を適用した場合、それぞれの月末商品棚卸高と月間の売上純利益を求めなさい。 という問題です。先入先出法と移動平均法の意味はわかるのですが、計算がわかりません。途中式など書いてくださると助かります。

  • 棚卸資産の評価法

    初めまして。 上司から「決算時の棚卸資産の評価法が変わると聞いたのだが、調べてくれ」と 指示を頂きました。 今現在、移動平均法で在庫金額を出しています。 それが低価法に変わるというのです。 低価法の意味はわかります。 ただ、上司が言うには 「決算時の評価法が変わる」という正確な情報ソースが欲しい と言うことなのです。 私はインターネットが苦手なので、どこにその情報があるのか 良く判りません。 どなたか、ご存知の方が居られましたら、教えていただきたく お願いいたします。

  • 棚卸資産評価法とシステム

    当社は中小企業で、食品関連の卸販売を行っています。 先入先出しで今まで在庫の評価を行ってきたのですが、今回経理ソフトを導入にあたり、そのソフトには先入先出しの機能がないそうです。評価の仕方を突然変えるのは会計上問題ありだと思いますが、どのような対処が妥当でしょうか?あるいは相当の理由があれば、計上方法を変えるのはOKなのでしょうか?

  • 棚卸資産の「先入先出法による原価法に基づく低価法」

    棚卸資産の評価方法に関してご教示ください。 勉強中疑問になった部分なのですが、基本すぎるのかテキストに記載が見つからないので、お知恵を拝借できればと思います。(もし質問自体なにか勘違いしていたら、ご指摘いただければ嬉しいです) 【内容】 棚卸資産の評価方法の届出書の、いわゆる「先入先出法による原価法に基づく低価法」を実際に行う際の話になります。 ある棚卸資産A(在庫)に関して、今年度の期中から取引を開始し、以下のような状態とします。 仕入:10個×100円 残:10個×100円 払出:05個×100円 残:05個×100円 仕入:03個×150円 残:05個×100円/03個×150円 上記のような状態で期末を迎え、この棚卸資産A(在庫)の時価が01個@110円だった場合、<低価法>の処理はどう実施すべきですか。例えば、  ■期末在庫のうち、05個×100円は110円より金額が小さいのでそのまま。03個×150円は110円より金額が大きいので評価損とする のでしょうか。これを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:05個×100円/03個×110円?あるいは、  ■先入先出法による原価:05個×100円+03個×150円=500円+450円=950円>時価:08個@110円=880円 この(1)と(2)を比較し、差額を評価損とする のでしょうか。またさらにこれを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:08個×110円? どなたかご存知であれば回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう