• ベストアンサー

期中の在庫評価方法の変更について

期中で先入先出法から移動平均法に変更する際の考慮点について教えてください。 弊社は4月~3月を1会計年度としています。 この10月より在庫評価方法を先入先出法から移動平均法に変更することを考えております。 移動平均法に変更した場合、変更時点の在庫数と在庫残高をセットして計算することで問題無いでしょうか?  それとも4月まで遡って移動平均法で計算をし直す必要がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 貴社が「棚卸資産の評価に関する会計基準」の強制適用法人なのか適用外中小法人なのかは分かりませんが、私としましては法人税法の立場から記させていただきます。 最初に大切な事を確認したいのですが、 >この10月より在庫評価方法を先入先出法から移動平均法に変更することを考えております。 既に棚卸資産の評価方法として「先入先出法(原価法or低価法)」を届けておられる場合において、今事業年度から別の評価方法を適用されたい場合は変更しようとする事業年度開始の日の前日までに変更の承認申請書を出す必要がございます。 現時点ではまだ変更を考えておられる段階にすぎず承認申請書が未提出であられる場合は、今事業年度にかかる申告上は変更は認められないため、仮に決算上で変更処理を行ったとしても申告調整が必要となります。 また、現在採用されておられる評価方法の変更は、採用後3年を経過しないと出来ない事になっております。 >移動平均法に変更した場合、・・・ 法人税法が規定しております移動平均法は、いわゆる「その都度移動平均法」といわれるものです。 法人税法施行令 第二十八条1一ホ  移動平均法   棚卸資産をその種類等の異なるごとに区別し、その種類等の同じものについて、当初の一単位当たりの取得価額が、再び種類等を同じくする棚卸資産の取得をした場合にはその取得の時において有する当該棚卸資産とその取得をした棚卸資産との数量及び取得価額を基礎として算出した平均単価によつて改定されたものとみなし、以後種類等を同じくする棚卸資産の取得をする都度同様の方法により一単位当たりの取得価額が改定されたものとみなし、当該事業年度終了の時から最も近い時において改定されたものとみなされた一単位当たりの取得価額をその一単位当たりの取得価額とする方法をいう。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40SE097.html この場合において、払出および残高に使われる単価は、取引の都度ではなく1ヶ月毎に区切って計算する月別移動平均法も認められております。(法人税法基本通達5-2-3) 以上から結論付けられますことは、変更自体が期首からというのが前提でございますので、4月からその都度もしくはひと月毎に計算する事になろうかと思います。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/05/05_02_01.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/05/05_02_02.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/05/05_02_04.htm http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/mokuji.htm これらの点をよく確認し、ご判断下さい。 ご参考にしていただけましたら、幸いです。

momonga_ok
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 同一商品に複数の棚卸評価法を適用できますか?

    在庫が部門間で移動する場合、A部門では全ての在庫を先入先出法で評価しているが、B部門は全ての在庫を総平均法で評価する。 このように1つの会社の中で同じ在庫に対する部門ごとに異なる評価法を採用することは会計上、許されますでしょうか。

  • 簿記の評価方法について

    簿記で商品の評価の方法((1)先入先出法、(2)移動平均法、(3)後入先出法)が異なることによって、利益にどのような影響がありますか? また、いろいろな評価方法が認められている理由はなんですか?

  • 年度費用額って何のことを指してますか?

    会計学で先入先出法・後入先出法・総平均法での売上原価と年度費用額を比べています。この場合での年度費用額とは何を指していると思われますか?? 私は費用は全て同じだと考えていたのですが、どうなんでしょうか?

  • 簿記上の先入先出法と移動平均法

    この場合の先入先出法と移動平均法を適用した場合、それぞれの月末商品棚卸高と月間の売上純利益を求めなさい。 という問題です。先入先出法と移動平均法の意味はわかるのですが、計算がわかりません。途中式など書いてくださると助かります。

  • 在庫評価について初歩的質問

    初級シスアドの勉強をしています。質問カテゴリーをどこにしようか迷いましたが,お分かりの方,教えてください。商業系の勉強をきちんとしたことが無いので,困っています。 期首の在庫量,期間中の入庫量および期末の在庫量が与えられたとき,在庫(金額)の評価法として, 1.先入れ先出し法 2.後入れ先出し法 3.平均原価法 4.個別法 とがあるそうですが, 平均原価法の説明を見ると, 「仕入れた商品の平均原価にもとづいて期末棚卸商品の在庫評価を計算する。」とあります。 期間中に仕入れた商品について平均値を計算すればよいのですか? 期首在庫分と期末在庫分は計算に入れるのでか? その商品が期末に在庫になっているか否かに関係なく計算するのですか? たとえば,次の数値例でご説明おねがいします。      個数  単価 期首在庫 3個 10円 4月仕入 1個 11円 6月仕入 2個 12円 7月仕入 3個 13円 9月仕入 4個 14円 期末在庫 8個 

  • 在庫の評価単価に関して

    在庫明細で使用する単価の算出したいと考えていますが、先入れ先出し法、移動平均法等 いろいろあるかとは思われますが、システム(計算)を構築する上で一番簡単な最終仕入原価法を採用 しようとしています。 つまり、評価時点で一番直近の仕入単価をもってそのものの金額を在庫金額とする。 その際に、当月、あるいは評価する時点に近い仕入が存在すれば良いですが、かなり以前の 仕入しかなく、その仕入以降に単価が変更されていた場合、そのものの評価はどのようにすれば 良いでしょうか? 仮に単価が変更されていたとしても、在庫の評価単価は変更せず、そのままで評価すれば良いのか? 新しく変わった単価で洗い替えのような事をしてやらなくてはいけないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 商品有高帳の売上総利益計算で

    商品有高帳で困っています。 有高帳を先入先出法にて記入し、 その後、先入先出法と移動平均法のそれぞれの売上総利益(売上高、売上原価、売上総利益) を出すような問題の場合、 先入先出法の売上原価は、作成した有高帳を見れば分かりますが 移動平均法の売上原価はどのように算出したら良いでしょうか? 同じように移動平均法でも有高帳を作らないと原価は出ないでしょうか? 何か簡単に出せる方法があれば教えて下さい。

  • 会計方針の変更に伴う繰延税金資産について。

    会計方針の変更に伴う繰延税金資産について。。 どなたか教示ください。。 しんどいです。。 ×3年3月期の遡及適用後の財務相表(一部)を作成し、遡及適用に伴う増減額を示しなさい。 P社は×4年3月期より会計方針の変更を行い、商品評価方法を総平均法から先入先出法に変更した。 従来の総平均法と遡及適用した場合の先入先出法による×3年3月期の金額は次の通り。 期首有高 仕入高 期末有高 売上原価 総平均法 6300 285750 18000 274050 先入先出法 9000 285750 22500 272250 {質問} 下記表の繰延税金資産の・・10000-720-1080=8200・・・この式が理解できません。 前期に計上されていた、繰延税金資産が当期戻り入れ1080??ですかね。。。 だとすると720は+になると思うのですが。。それと遡及適用前の繰延税金資産から何故マイナス するのか解りません。。 連結財務諸表(一部)                遡及適用前       遡及適用後     増減額                連結財務諸表     連結財務諸表 (連結損益計算書) 売上高            365500         365500 売上原価           274050         272250        △1800 税金等調整前当期純利益  91450         93250         1800 法人税              36580         36580 法人税調整額           0            720         720 当期純利益           54870          55950        1080 (株主資本変動計算書) 利益剰余金期首残高     20000         20000 累積的影響額          0            1620         1620 当期純利益           54870          55950        1080 利益剰余金期末残高     74870          77570        2700 (連結貸借対照表) 商品               18000          22500        4500 繰延税金資産          10000          8200        △1800 利益剰余金           74870          77570        2700 (連結キャッシュフロー 計算書) 営業活動キャッシュフロー 税金等調整前当期純利益  91450          93250        1800 棚卸資産の増加額       △11700        △13500       △1800

  • 在庫評価

    弊社は製造業で最終仕入原価法です。在庫の評価単価ですが最終の仕入原料+加工賃に経費(荷造運賃+荷役保管料+諸雑費)で評価しています。 正しいでしょうか?同じ商品が来年度も在庫になる場合は経費(保管料)が増えて単価を評価してもいいのでしょうか?

  • 弥生会計08 期中導入方法 

    昨年開院しました個人病院の会計を任されております。 初めて会計ソフトを導入する事となり、弥生会計08プロフェッショナルをいれましました。 付属の冊子の期中導入方法を読み、入力してみましたが、よくわからないのです。 残高が合わないのです。 入力するものが違うのでしょうか? まず、科目残高入力するにあたり、 1、前期繰越残高として入力するものは、何を参照して入力するのですか?   私は前期12月の貸借対照表を参照しまして残高を入力しました。   そうすると、弥生会計では事業主貸、事業主借の箇所が入力出来ない状態になっていました。   なぜなのでしょう? 2、貸借対照表の資本金の額を入力する箇所が弥生会計にありません。   この資本金額はどのようにするのですか? 3、科目残高入力の画面の左下に自動計算でてくる元入金とは何なのでしょう?    お恥ずかしながらこの段階から前に進めないのです。 弥生会計について、期中導入について、お詳しい方、 お力をお貸し下さい。

専門家に質問してみよう