• 締切済み

携帯コンテンツ用企画書

携帯用のコンテンツを各携帯の会社に公式サイトとして、採用してもらいたいのですが、審査が厳しいと聞きました。 特に企画書が重視されると聞きましたが・・・ 申請時に注意する点などありましたら、アドバイスいただきたいのですが・・・ また、企画書を専門的に作成してくれる会社などあるのでしょうか? その場合、費用はどの程度掛かるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

かなり難しいそうです。こちらのサイトが参考になります。ちなみに、何十回も申請することになろうかと思います。ですので厳しい道になるかと思います。注意点としては、努力と根性です!!

参考URL:
http://www.hatena.ne.jp/1128833760
tyuko0915
質問者

お礼

有難うございます。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯コンテンツについて

    音声再生の携帯コンテンツを作ろうと思って制作会社に相談したところ、音声再生は特殊な技術とかが必要で、そういった技術を必要とするコンテンツはいわゆる公式サイトにならないと制作できない、と言われました。キャリアがその技術を持っている(?)とかで、キャリアの許可=公式コンテンツに採用されないとその技術を使わせてもらえないので無理と言われました。本当なんでしょうか? また、もしそうならば着うたも同じようなコンテンツだと思いますが、着うたのコンテンツは勝手サイトにはないんでしょうかねえ? どなたかたかお分かりになる方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。

  • 企画系の仕事に尽きたいとおもってます。

    企画系の仕事に尽きたいとおもってます。 ただ25歳をすぎて自分の歩める道は方向転換が難しい気がします。 取り立てて資格もありません。テレアポの仕事や販売業くらいしか経験がないので・・。 pcもエクセル3級レベルくらいで事務経験も派遣で3ヶ月程度の簡易事務です。 マーケティングからはじめればいいと言われましたが・・。大学も短大でで。 マーケティングの何からはじめれば分かってないのです。 ネットでちょろっと調べたくらいですが企画となるとどういった人材を求めてるか? 中途でどのような人間を採用するかよくわかりませんでした。 昔から勉強が苦手で自分で調べたりするのが、どこからやり始めればいいかわからずに いたりして、何も考えてないというより分からないところが分からないというかどこから考えていいか 分からないというのが正直な意見です。いろいろ成功してる人の本など参考にしてはいますが・・。 ただ、分野が企画は広く。tvドラマで見るような企画部みたいなイメージしかなく・・。 具体的な生の企画の採用状況など分からずにいるので、自分が調べても現実味を感じません。 企画関係の仕事についてる方。どういった努力をしたか?どんな人を採用してるか? 教えてください。よろしくお願いします。 サイトや携帯のコンテンツなどを取り組みたいと思ってます。 如月音流さんのような・・絵文字サイトなどを手がけて独立を考えてますが・・。 やはり、相当の覚悟と努力が必要なんでしょうか??

  • NTTドコモ「iモード」の公式コンテンツに登録してもらうには?

    いま個人でiモード用のホームページを作成しています。 そこで何点か疑問があるのですが。 1.iモードの公式コンテンツに登録してもらうことは可能なのでしょうか? 2.登録が可能な場合、どこに申請をすればいいのでしょうか? 3.登録するコンテンツに魅力がなければダメだとは思いますが、何か基準みたいなものがあるのでしょうか? もしご存じの方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • モバイルコンテンツ業界

    モバイルコンテンツ業界に興味があるのですが、会社自体が少ないために今ひとつ実態がよく分かりません。 気になるところとしては、 ・今後、携帯の技術がパソコンに追いつけば、課金制のモバイルコンテンツはどうなるのか? ・平均年齢が若い会社ばかりだが、モバイルコンテンツ業界で長くつとめることは厳しいのか? ・携帯のコンテンツという特殊な業界だが、そこで学んだ知識や経験を他業界への転職でいかすことができるのか? ・よくモバイルコンテンツ会社で働いていた人が転職、というのを見かけるが、一般的にはどういった業種へいきやすいのか? 実際にモバイルコンテンツ業界で働いている方、お答え頂けると助かります。ネットで調べたりはしているのですが、どうしても上記の点が分からなかったので。

  • 企画書をメールで送信

    今卒業論文である専門学校について調べています。 データ収集のために、その学校に保管してある資料を見せてもらえないかと問い合わせたところ、どういった卒論にするのか企画書をメールで送ってほしいと言われました。 今まで企画書を作成した事がないため、どうしていいのかわかりません。 まず、メールでの送信の場合、企画書はWord等で作成し、ファイルを添付する形で送ればいいのでしょうか? メールの文書には、何を添えればいいのか。 Wordで作成する場合、枚数はどのくらいか。 通常依頼されてから何日以内に送るべきか。 また、企画書自体の構成もどのようなものにすべきかを教えていただきたいです。 いろいろと企画書に関するサイトは回ってみたのですが、卒論についての企画書の作成の仕方がよくわかりませんでした。 一般的な企画書との相違点はどこでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 企画書の書き方について(就活)

    現在、就活をしている者です。 とある企業の課題で、あなたの考える新規事業の企画書(書式、テーマ自由)というものを課されました。 私は企画書なんてものは一度も書いたことがないのでさっぱりわからないのですが、二つ質問があるので教えていただけると幸いです。 1、とある新聞サイトが、文部科学省のデータをもとに作成したグラフを載せていて、これがとても役に立ちそうだと思いました。 この場合、企画書には自分で作成したグラフを載せなければならないのでしょうか?それとも、引用という形でそのまま使用しても良いのでしょうか? 2、企画書を送った後、パワポでプレゼンをしなければならないのですが、その場合 企画書には事細かく書き、プレゼンは補助のグラフやイラスト程度で良いのでしょうか。同じグラフを用いて、同時に説明したりしたほうがよいのでしょうか。 以上の点について困っているのでよろしくお願い致します。

  • コンテンツ需要について

    一概にはいえない話になりますが、今の世の中が、携帯電話利用者の大半がメインに使う電話機がスマートフォンにシフトされつつあると言われている事を元にした疑問になります。 端末としては、ほぼどの電話会社もスマートフォンに力を入れているかと思います。が、新たに出てきたコンテンツや新しいweb連動キャンペーンなどがスマートフォンではなくフィーチャーフォン主体またはフィーチャーフォン専用だったりしているのをみると、スマートフォンはまだまだフィーチャーフォンに比べて需要が少ないのでは、と感じてしまいますが、実際はなぜなのでしょうか。 もちろん、スマートフォンコンテンツの作成の方が大変なのはあるかもしれませんが、企業としてもフィーチャーフォンのコンテンツを作るよりスマートフォンのコンテンツを作った方が儲けるなら、大変でもスマートフォンのコンテンツに力を入れるのではないかなと思いました。 素人考えで変なことを言っていたら申し訳ありません。またちょっと関連するのでもう一つ疑問があるのですが、企業がフィーチャーフォンコンテンツを作る方が楽で実績があってやりやすいなら、より広く使用してもらうためにまたスマートフォンへ移行を進めやすくするためにも、電話会社からスマートフォン向けフィーチャーフォンブラウザ(iモードやEZwebなど)を用意してもいいのでは、と思うのですが、いかがなのでしょうか。 以上二点、よろしければどうか教えていただければと思います。

  • 有料コンテンツを開設する方法を教えてください。

    携帯電話からアクセスできるWEBゲームの企画を持っています。 これをビジネスに活かしたいと考えております。 質問1) i-modeやJ-skyweb等の有料コンテンツを開設するにはどこにコンタクトを取ればいいでしょうか。 質問2) 有料コンテンツの課金の仕組みはどうなっているのでしょうか。 質問3) サイト開設者のマージンはどのくらい見込めるのでしょうか。 質問4) 質問の場所が違いますが、NIFTYで有料サイトを開設する方法はありますか。 以上です。 当方は、クリエイティブの仕事をしており、企画書やデモデータなどは用意できます。 けれど、相談する窓口がわからなくて、ここに質問させていただきました。 ご専門家の皆様、ご経験者の皆様のお知恵をお借りしたいと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 公式サイトの審査について

    公式サイトの審査について質問です。 NTTドコモの携帯公式サイトの審査は 現在どのようになっているのでしょうか? 昔は書類を申請して、各地域の担当者の前でプレゼンして 差し戻しややり直しを何度もくらって結局 全国会議にいく前の段階で通してもらえないという 感じでした。 今、昔に比べてドコモの審査はずいぶんと変わったと聞いています。 現在は、サイト上より「企画を提出する」というところから企画を提出すると審査結果が出るには4週間くらいかかります。 と表示されるようになっているようです。 auやソフトバンクのように、地域で直接担当者に会い、プレゼンしなくても書類がそのまま全国会議に行き、メールで結果がわかるようになったのでしょうか? 携帯公式サイトに詳しい方教えてください。 それから実績がある場合と無い場合の審査はどのように違うのでしょうか? 法人化して公式サイトになりたいので教えてください。 (占い系のサイトです)

  • iPhoneアプリの企画内容の審査について

    お世話になります。 iPhoneアプリを受託にて開発することになり、企画内容が Apple社の審査項目を満たしリジェクトされないか、検討しております。 参考:http://fladdict.net/blog/2010/09/reject-list.html 開発者及びデベロッパーの方、アドバイスをいただけますでしょうか? ■アプリ内容 番組と連動したアプリを企画しています。 番組でキーワードを発表、そのキーワードをアプリに入力すると 画像や音声特典が解禁され、画像が保存できたり音声を聞けるというものです。 *特典コンテンツは一部機能で、アプリのメインとなる機能は別にあります。 ■懸念点 上記参考ページの審査項目に 「11.1: AppStoreを経由せずに、新しい機能やコンテンツをアンロックしたり追加するアプリはリジェクトされる。」 の項目があり、これにあたるのか懸念しております。 上記項目はあくまで「購入」する機能の限った項目であるようにも見えます。 ■質問 上記企画内容で審査が通りますでしょうか? また、同様のキーワード入力するアプリがあるようでしたら紹介いただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。