• 締切済み

オレイン酸の培地への添加方法

kaazuuの回答

  • kaazuu
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

おそらく、シャーレに直接入れずに、培地10mlとかを50mlチューブとかに入れて、それにオレイン酸を添加しよく混ぜ、それを培地交換で細胞に投与すればいいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 細胞培養用培地に入れるインスリンの溶解方法

    ある細胞の培養に最終9 microg/mL濃度になるようにヒト・インスリン組換体(和光純薬)を添加したいのですが、水に溶けないため困っています。細胞培養用培地添加用インスリンストック溶液の作成方法(溶媒、濃度、保存温度など)を教えて下さい。

  • DMSOについて

    細胞培養実験で、水に溶けない試薬をDMSOに溶解して添加することを考えています。 細胞への影響を減らすため、まずDMSOを50%に薄めようと思うのですが、この場合は水と培地どちらで薄めた方がよいものでしょうか? また、DMSOの保存方法はどのようにしていますか?冷蔵など・・・

  • ウイルスと維持培地

    次の工程で細胞にウイルスを吸着させ、細胞障害性を観察しています。 (1)コンフルエントになった細胞をFCS不含Eagle MEM(EagleMEM参照)で洗浄し、1時間培養する。 (2)ウイルスをフラスコに添加し吸着させる。(37℃,60分間) (4)維持培地(+アセチルトリプシン1μg/ml(1μl添加))をフラスコに入れる。 (5)2~3日培養。 (6)細胞障害性を毎日確認する。 吸着後にEagle MEMではなく維持培地で培養するのは何故なのでしょうか? Eagle MEMで培養したことないので差は分からないのですが、もし置き換えが出来るのならば維持培地を作製しなくてもいいので楽だなと思ったので知っている方がいましたら教えてください。 維持培地にはEagleMEMの上にTPB(Tryptose phosphate broth)、1% yeast extract、10% glucose を添加しています。

  • 培地について

    動物細胞培養に用いる培地はオートクレイブ不可能なDMEM、可能なMEMのほかにどんな培地がありますか?なるべくたくさん教えてください。また上記の培地も含めて培地の特徴も教えてください。

  • アミノ酸を含まない細胞用の培地。

    現在、大学の研究室で細胞を用いて分子生物的な実験を行っています。 細胞用の培地について質問させて下さい。 主にHeLa細胞を、SIGMAのD-MEM(D6046)という培地で培養しています。赤色でグルコース1000mg/Lです。さらに抗生物質と10%FBSを加えています。 今度、アミノ酸を含まない培地を用いて細胞への影響を見たいと考えております。ただ、市販されていなく、どのようにしてこのような培地を用意すればよろしいでしょうか。500mLあれば十分です。 アミノ酸を含まないD-MEMを特注すると5万円かかり、しかも10L程という量の多さです。 同じような実験をしている人の論文では「アミノ酸フリーの培地を使った」としか書いておりません。 自分で試薬をまぜて、培地を作ることも検討しております。単純にアミノ酸だけ加えない場合、電荷や浸透圧などに影響はありますか。このあたりのことがよくわかりません。また、FBSはどうすればよろしいでしょうか。 お時間ございましたらお答えください。よろしくお願いします。

  • 培地がどんどん赤くなります

    学校で癌細胞を扱っており、液体培地RPMI1640を使っております。 液体培地の封を開けて2ヶ月くらい経過すると培地が赤っぽくなっています。 培地にはメチルレッドが入っているのでアルカリ性になって赤くなるということはわかるのですがふたをきちんと閉めた状態で冷蔵保存しているのにpHがあがっていくのはなぜなのでしょうか? 普段培地は10%FBSを添加した状態で冷蔵保存していますのでFBS添加が原因でしょうか? できれば培地の管理で大事なことなども含めてアドバイスお願いします。

  • 培地のpH調整剤

    MEMを基本にした培地で繊維芽細胞をpH8の培養系で観察することを目的としておりますが,pH調整についていくつか教えていただきたいことがあります. 1.通常,アルカリ性のpH調整剤には炭酸塩が用いられますが,ストック溶液はどのくらいの濃度で調整されているのでしょうか?炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムについて教えてください. 2.NaOHでpH調整した場合,培養に問題がありますか? よろしくお願いします.

  • ウラシルの溶媒と溶解度

    ウラシルを培地に添加するとき、現在(1)粉をなるべく細かく砕いて、直接培地に入れる (2)DMSOの溶液にして添加する の2種類の方法をとっています。  (1)は操作が煩雑で、溶け残りが気になります。(2)は培養中に嫌な臭い(DMSOの代謝によるもの?)が出ます。  ウラシル添加の実験をされている方、どんな方法をとっていますか?教えてください。 ウラシルは、最終濃度 50ug/ml になるように調整します。

  • DMSO溶液の希釈について(段階希釈?一発希釈?)

    よろしくお願いいたします。 4点お聞きします。 1.例えば脂溶性の低分子化合物をDMSOで溶解させ、それを緩衝液で8   倍希釈したい場合、次のどちらのほうが溶解性がいいのでしょう   か?    A.一気に8倍希釈    B.2倍希釈を3回(各希釈段階で振とうなどを行う) 2.脂溶性の化合物がDMSOを介して緩衝液に溶けているということは、   両親媒性であるDMSOが化合物と水の間に入り、溶けているように   見えるということでしょうか? 3.もし2で記載したことが合っているのであれば、DMSOで溶解した   化合物を水に溶かした際は、振とう等をあまり激しくすると   再結晶化(?)してしまうのでしょうか?   (イメージとして化合物が1分子づつDMSOに包まれていたのが、    振とうすることにより化合物同士が出会い2分子、3分子と   くっついてしまうような…     化学的な表現でなく申し訳ありません。) 4.DMSO以上に溶解性の高い溶媒は何があるでしょうか?   溶解させた化合物は緩衝液で希釈し、細胞実験に用いたい   と考えています。  長文申し訳ありません。 なんとしても溶解させたい化合物が溶解できず困っております。 よろしくお願いいたします。

  • タイムラプスの時の培地について

    CO2非管理下(密閉容器)でタイムラプスの実験を始めたばかりです。(温度は37℃で一定です。)その時の培地ですがLeibovitz's L-15 Medium(GIBCO)という炭酸水素ナトリウムバッファーを使用せずに作られたものに10%の濃度でFBSを加えて使っております。ちなみに細胞はHeLaです。なぜだかわからないのですが細胞を一晩培養していると多くの細胞が死んでいきます。観察は微分干渉像でしています。何か培地に入れた方がよいものがほかにあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。