• 締切済み

ウラシルの溶媒と溶解度

ウラシルを培地に添加するとき、現在(1)粉をなるべく細かく砕いて、直接培地に入れる (2)DMSOの溶液にして添加する の2種類の方法をとっています。  (1)は操作が煩雑で、溶け残りが気になります。(2)は培養中に嫌な臭い(DMSOの代謝によるもの?)が出ます。  ウラシル添加の実験をされている方、どんな方法をとっていますか?教えてください。 ウラシルは、最終濃度 50ug/ml になるように調整します。

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

ストック水溶液を電子レンジで暖めて溶かすのはどうでしょう? 栄養要求性の実験ではあまり安定性で問題になったことはありません。

Sbacteria
質問者

補足

ストック溶液は、どのようにして作成しておられますか? よろしければ教えてください。それと、ウラシルの溶解度は、温度依存性が大きいのでしょうか?溶解度の関する何か(何でも結構です。Merck Index には、詳細なデータは出ていませんでした。)よろしくお願いします。<m(__)m>

関連するQ&A

  • 細胞培養用培地に入れるインスリンの溶解方法

    ある細胞の培養に最終9 microg/mL濃度になるようにヒト・インスリン組換体(和光純薬)を添加したいのですが、水に溶けないため困っています。細胞培養用培地添加用インスリンストック溶液の作成方法(溶媒、濃度、保存温度など)を教えて下さい。

  • オレイン酸の培地への添加方法

    オレイン酸の培地への添加方法を教えていただけますでしょうか。 現在、細胞を10%FBS入りD-MEM培地で培養しています。 この培養にオレイン酸を添加したいのですが、オレイン酸は脂溶性なので培地に溶解しません。 DMSOで1Mオレイン酸溶液を作り、 培地で各濃度に希釈しようと思ったのですが、培地を加えると白濁し沈殿物が出てきます。 ご存知であれば、ご教授していただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • DMSOについて

    細胞培養実験で、水に溶けない試薬をDMSOに溶解して添加することを考えています。 細胞への影響を減らすため、まずDMSOを50%に薄めようと思うのですが、この場合は水と培地どちらで薄めた方がよいものでしょうか? また、DMSOの保存方法はどのようにしていますか?冷蔵など・・・

  • AMC (7-amino-4-methylcoumarin)の溶解性について

    蛍光物質のAMC (7-amino-4-methylcoumarin)の溶解性について教えて下さい。 最終濃度1mMで使う予定なのですが、DMSOにどの程度溶けるのかご存じでしたら教えて下さい。 CALBIOCHEMのホームページでデータシートを見ると Solubility: Acetone (10 mg/ml), DMF, and DMSO となっていますができればStock solutionは 1M くらいの濃いDMSO溶液に したいので経験のある方は調製方法を教えて下さい。

  • 細胞濃度の計算について

    細胞濃度が2.0×10⁷cells/mlの前培養液を、100mlの油脂蓄積培地に添加し、細胞濃度を1.0×10⁶ cells/mlにするには、前培養液がどれくらい必要か? 答えは約5.56mlらしいのですが、色々計算してみてもその答えになりません。 どのように計算すれば良いですか?

  • 終濃度の計算方法がわからなくて、混乱しています。

    細菌培養のためのL-ampプレートの作製するにあたり、LB(160 ml)にアンピシリン溶液(100 mg/ml)を終濃度 100 &micro;g/mlとなるように加える場合でのアンピシリン添加量を求める方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • DMSOで阻害剤を希釈する際の濃度計算。

    濃度計算ができなくて悩んでおります。 心筋細胞培養系(35mm dishに4.0*10^5 cells/mL、培養液2mL)に阻害剤(DMSOに可溶)を10μMの濃度で付加しようとしています。 その阻害剤は分子量が約380、1mg入のものです。 10μMにするにはどのように計算すればよろしいでしょうか。頭が悪くて申し訳ありません。 DMSO濃度は1%以内と聞いたのですが、それを考えるとわからなくなりました。 10μMということは、10*10^(-6)mol/L→10*10^(-9)mol/mLとなりませんか。 つまり阻害剤の分子量が約380であるので、380*10^(-8)g→0.0038mgの阻害剤を1mLのDMSOに溶かせばよいのでしょうか。 DMSO濃度1%以内とはどのような計算をすればよろしいでしょうか。 非常に長くなり読みづらくなってしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • グラム陽性菌からのプラスミド抽出について

    私は大学院生をしており,微生物の遺伝子について研究を行っています. しかし,最近は実験をしても,期待するような成果が得られず実験が滞っています. その実験というのは「グラム陽性菌からのプラスミド抽出」です. 院生でありながらこのような質問をするのは非常に恥ずかしい事だとは分かっているのですが,最近は全然うまくいかず,非常に困っています. このグラム陽性菌が有する約120 kbのプラスミドを抽出したいのですが,アルカリ法で抽出した後にアガロースゲル電気泳動を行ってもバンドを確認することができません. また,この菌は複数のプラスミドを有しており,比較的サイズの小さなプラスミド(約20 kb以下)までは頻繁に確認することができます. 以下に実験手順を記入しますので,このような大きなプラスミドでも抽出できるようにするためのアドバイスをしていただきたいです. 1.前培養:植菌して12~20時間振とう培養 30℃ LB液体培地  2.本培養:前培養液から50 μLを5 mLのLB液体培地が入った試験管に添加,6~8時間30℃で培養 3.本培養液全量を15 mL容チューブに移し,遠心分離. 4.培養液を捨て,沈殿にSolI 9mLを加えて激しく撹拌 5.この溶液を遠心分離し,溶液を捨てる 6.沈殿に1 mLのSolIを加え,激しく撹拌 7.16 mg/mLの濃度でリゾチームを溶かしたSolIを1 mL加えて穏やかに混合 8.37℃で2時間30分~4時間反応させる.(30分を目安に穏やかに混合) 9.SolII 4 mLを加え,穏やかに混合,5分間室温で放置 10.SolIII 3mLを加え,穏やかに混合,20~30分間氷上で放置 11.この溶液を冷却遠心分離,沈殿は廃棄し,溶液のみを新たな15 mL容チューブに回収 12.イソプロ 7 mLを加え,混合.室温で1時間放置 13.冷却遠心分離を行い,沈殿を800 μLのTE溶液に溶かす 14.この溶液を1.5 mL容チューブに移し,フェノールクロロホルム溶液600 μLを加えて5分間混合 15.遠心分離を行い,上層の溶液を新たなチューブに回収(タンパク質の層を回収しないように注意) 16.14~15の操作をもう一度行う. 17.回収した溶液にイソアミルアルコール/クロロホルム溶液600 μLを加え混合 18.遠心分離をおこない,上層の溶液を新たな1.5 mLチューブに回収 19.この溶液に3M 酢酸ナトリウム溶液を添加(回収した溶液の1/10量の酢酸ナトリウム溶液) 20.この溶液と等量のイソプロを加え,室温で2時間放置 21.遠心分離を行い,溶液を捨て,沈殿に70%エタノールを加え遠心分離 22.溶液を捨て,5分程この沈殿物を乾燥させる 23.沈殿をTEに溶解させ,サンプル完成 (この時RNAも除去しています) このような実験手順なのですが,何かアドバイス,不備な点などがあったら教えてください.宜しくお願いします(キットを使うというのは無しで・・・). PS.この大きなプラスミドは今まで抽出できたことがないわけではなく,この一年ほどで回収できる頻度が著しく低下しているという状況です.作り置きしておいた試薬を作りなおしているのですが,なかなかうまくいきません.失敗したときのアガロース電気泳動写真も添付しておきます.

  • クロラムフェニコールの滅菌のしかたについて

    微生物の実験をしているものです。初歩的な質問なんですが、培地にクロラムフェニコールを添加するとき クロラムフェニコール自体の滅菌はどのように行えばいいのでしょうか? また クロラムフェニコールは濃度100μg/mlらしいのですが これは水に溶かした値なのですか?

  • 固形(寒天)培地について

    現在、酵母用の培地に重金属を添加して、実験を行っています。しかし、ある程度の濃度以上添加すると固まらなくなります。そこで、培地の寒天濃度を上昇させると培地は固まるようになりますか?また寒天濃度をあげることによってどのような害が出るか、知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。