• ベストアンサー

理想の英語教育とは

日本の英語教育に問題点があるのは周知の事実です。 最も多いのが 「何年間も英語を学んでも話せない」というものです。それと、私が特に思うのは 本来英語を学ぶことは視野を広げることにあると思うんですが、 「外国語=英語=点数=受験」という図式が出来てしまい、逆に生徒に偏狭な意識を植え付けているとも感じます。確かに、英語は国語と比べると得手不得手がはっきり分かれる教科であり、生徒の学力を測る物差しとして重視されているのも事実ですよね。 そこで質問です。現在の英語教育をどう改善したら 少しでも理想に近づくと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17760
noname#17760
回答No.12

国語においては、教科書ガイド通りにしか授業を進めない先生と、時には自分の好きな物語のコピーを配り勝手に授業を進める先生、2種類の教師がいたように思います。もちろん後者の教師は少数でしたが。そしてさて、英語について考えてみると・・僕は前者の教師にしか出会っていません。こうして今改めて思い返してみると、教科書なんて、特に中学の教科書なんて、そんなに難しい内容じゃないのだから、僕らにもっと身近な文章に全て入れ替えて、もっとイメージ溢れるように教えてくれても、面白かったんじゃないかなぁ、と。アニメ、音楽、芸能人、中学英語で表せることは、いくらでも転がっていますし、中学英語で読めるペーパーバックだって数多くあります。 生徒ができるだけ身近なものとして、そして結果多角的に英語と向き合えるよう努力してくれる、そんな先生がいてくれたら楽しかったのに。 ご質問からすると、すごく下世話な回答になってしまいましたが、少しでもイメージが湧きやすいようにする・・という努力は言語学習において、最も大切なことではないでしょうか。いかに生徒が興味を持って取り組めるか・・を第一に考えることが理想の教育を、そして結果学力を向上させる為に必要なことのように思います。

noname#20688
質問者

お礼

回答ありがとうございます。国語も英語も言葉の学習なのに、国語は学力が平均値に集中し、問題が変われば少しの点数差でガラリと順位が変わりやすいですが、英語は学力の個人差が大きく出てきますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • sugakiya
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.1

何年学んでも話せないという人は、恐らく英語圏の方とあまり接する機会がないから仕方のではないかと私は思います。 このような言い方も変ですが、日本と外国との接点と言ったら貿易ぐらいではないでしょうか? 外国の方が来る日本の観光名所と言っても数えるほどしかないですし。 話が脱線してしまいましたが、今の英語学習の悪い部分はほぼ全て暗記に頼っている部分だと思います。 単語などの基本的なものは仕方ないですが、学校のテストで教科書の文を覚えれば点を取れてしまうというのは問題だと思います。

noname#20688
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本に来る外国人の観光客は韓国や中国からが多いです。私の住んでいる地域でも韓国語や中国語の出来る人が少ないので、高校でも選択教科として それらの外国語を導入を検討してもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の英語教育

    No.677083の質問で回答は多く戴いたのですが、私の説明不足もあって 誤解を招いた部分がありますので、今度は少し趣旨を変えて質問を出します。 日本では高校受験や大学受験で英語が大きなウエイトを占めていますね。ですから、折角 あれだけ苦労して 英語を覚えても アメリカ人やイギリス人とスムーズに 意思疎通を行うのは難しいと思われます。むしろ いわゆる「受験英語」と皮肉られる場合もありますね。私も 最初は 「受験英語」の落とし穴について質問を出そうと思いましたが、深く考えると ゛英語教育のあり方゛まで行きつくと思います。確かに 英語は数学と並んで、得手不得手がハッキリ現れ 入学試験などで 受験生の学力を測るモノサシとしては格好の材料でしょうね。 そこで ここでは理想的な英語教育のあり方、現在の英語教育の問題点について質問します。それと、当初の質問の意図であった ゛受験英語の落とし穴゛についても 合わせて回答をお待ちしております。

  • アメリカの国語教育

    アメリカの小学校の国語教育について質問します。 日本の小学校の国語教育は、教科書の文章を読んで、例えば小説なら 登場人物の心情を読み取ったり、説明文で主旨を読み取るなど、 書かれている内容を中心に学習するかと思います。 しかしアメリカの小学校の国語教育は、リーディングやライティング中心で、 文章に書かれている内容はあまり重視しないといっているクラスメイトがいます。 なぜなら、世界の学力調査で、アメリカ人は日本人より読解力がないという 結果が出たからなんだそうです。 実際の所はどうなんでしょう。 州ごとの違いとかも教えていただければ幸いです。

  • 義務教育の英語を必修から外す?

    日本の英語教育は10年間英語を勉強しても 外国に行ってトイレの場所さえも尋ねられないと揶揄される時があります。それで、義務教育ではいっそのこと英語教育を廃止したらどうなるでしょうか? ただ、誤解してほしくないのは英語教育を全廃するという意味ではありません。 第一、教師自体が英語を話せないのがいけないです。つまり、教える側も教わる側も絞って 必修の枠から外して、有能な英語教師が 学力が高く意欲的な生徒だけに 質の高い英語教育を施すという考え方です。

  • もし、文科省の人だったら、英語教育どうしますか?

    こんにちは。 最近、学力低下がさけばれていたりしてますが、今回は、英語の科目に関して、もし皆さんが文科省の人だとしたら、どのような教育方針を打ち出したいですか?例えば、ネイティブに小学校から教えるとか、英語で他の教科を教えるとか、日本語訳をさせないとかなどなど、どのような教育方針を打ち出しますか?意見を聞かせてください。回答宜しくお願いいたします。

  • 子供が英語でつまずかないようにするには

    深刻な質問でもございませんので、お気軽に回答を頂ければ幸いです。 英語は得手不得手がはっきり分かれる教科ですよね。それで、子供が小学生のうちから英語を習わせる親御さんも少なくありません。しかしながら、出だしはスムーズでアドバンテージを享受できても、次第に授業について行けなくなる生徒も少なくありません。 そこで質問ですが、このように英語でつまずく最大の要因は何だと思いますか? そして、つまずかないようにするには、下手に小学生のうちから英語を習わせるよりも効果的な方法として どんなものが考えられますか?

  • アメリカの国語教育

    アメリカの小学校の国語教育について質問します。 日本の小学校の国語教育は、教科書の文章を読んで、例えば小説なら 登場人物の心情を読み取ったり、説明文で主旨を読み取るなど、 書かれている内容を中心に学習するかと思います。 しかしアメリカの小学校の国語教育は、リーディングやライティング中心で、 文章に書かれている内容はあまり重視しないといっているクラスメイトがいます。 なぜなら、世界の学力調査で、アメリカ人は日本人より読解力がないという 結果が出たからなんだそうです。 実際の所はどうなんでしょう。 州ごとの違いとかも教えていただければ幸いです。 (二回目の質問です) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=447191

  • 英語教育での発音について

    中学や高校の先生の英語の発音は、ネイティブの人と明らかに違うのに、間違った英語で先生と生徒で発音し合ってるから、英語教育が伸びないんじゃないでしょうか? 日本はTOEICの点数は世界でも下のあたりだそうです。 小学校で英語が必修になるそうですが、だれも国会などで議論しないのはおかしいと思うのは自分だけかと思ってます。 そうすると、英語の先生の半分はリストラしなければいけなくなるとかの問題があるからですかね。。。

  • 小学校からの英語教育は必要か?

    小学校の英語教育についてのディベートで以下の文章の立論から反論をしなくてはならないのですが、どの部分からどう反論すればいいのでしょうか。いい反論やアドバイスがあったらお願いします。 1つ目は英語を教える教師についてです。現在の教育現場の現状として小学校数は23123校に対し、小学校専属のALTは121人と少なく、地方公共団体で雇われているALTの数は5362人から205人に減少しています。ALTをやとえるだけの財政力がある県とそうでない県で、教師の数が異なります。つまり、財政力がない地方では都心と比べ、ALTの数が少なくなります。外国人教師は、英語を母国語にもつアメリカ人やイギリス人、オーストラリア人だけでなく、韓国人、中国人などの外国人教師ならだれでもいいという風潮がみられ、私たちが学ぶ英語の教師として適応しているかは疑われますさらに小学校英語の免許はなく、他の教科を担当する教師が英語を担当することになり、英語を成績に加えている小学校に関しては、評価の判断基準や発音などの面に関して必ずしも正しい判断を下しているとは言いがたいですmまた小学校教師で中学校英語の免許を持つ者も3,7%とかなり少ないです。  2つ目は学力低下についてです。現在総合的な学習の時間を英語学習に使っている学校が多く、平成14年からの学習指導要領では総合学習の時間をとられることに加え、毎週土曜日が休みになることで授業時間は小学校6年間で5785時間から418時間も少なくなりました。そして国語、算数、社会、梨花と基礎的な科目が大幅に削られています。このことにより、現在学力低下という大きな問題が起こっています。仮に英語教育をすすめていくとしても小学校3~6年生までの4年間、週2~3時間のペースでは覚えるよりも忘れるペースのほうが速く、また周りに日本人がいる以上日常会話は日本語で行われるため、さらに英語はみにつきません。よって他の教科を犠牲にして捻出した430時間の総合学習はまったく無駄な遊びの時間になってしまいます。さらにまた日本語に堪能でない小学校低学年の子供たちは日本語と英語の両方を学校で教えられることで混乱し、英語はもちろん日本語さえもあやふやになり、きちんとした言葉が話せなくなることがあります。相手のいうことを理解したり、自分の意見を伝えるために不可欠な日本語ができないというのはさらなる学力低下を引き起こします。  3つ目に英語教育をする前にするべきことがあるということです。英語は言語のひとつです。たとえば、1年間留学した学生の英語の語彙力は日本語の語彙力と密接に関係しているという調査結果も出ています。つまり、英語ができるようになるには、国語力も必要だということです。また、英語のコミュニケーションでは言葉をつかいます。その言葉はコミュニケーションの基盤となるもので、その基盤は中・高校からの基本的な文法や発音の勉強によって作られていきます。小学校で中途半端な英語教育をしても意味はなく、むしろ国語教育を強化すべきだと考えます。日本は今、国際化していると考えられていますが、まずは自国の日本のことについて知るべきではないでしょうか。日本は他国にはない固有の文化を持っており、そんな日本文化は外国にとっても貴重な考えです。そのような素晴らしい文化をアピールしていかなければ、世界に日本人としての居場所がなくなってしまいます。小学校の国語も算数も犠牲にし、英語に慣れ親しむ楽しい「ゆとり教育」で育つのは、貧弱な国語力と未熟な思考力のまま、意味も文法も知らずに英語とつきあう子供ではないでしょうか。今の日本人は教育現場にかかわらず、日本語という母国語の持つ意味の重さについて気づくべきです。 誤字があったらすいません

  • ゆとり教育の失敗理由

    ゆとり教育は、学力低下を招いたという事がいわれますが、もしそれが事実として、失敗であるとすれば、その理由は何だったのでしょうか。まさか学力低下を期待して始めたわけでもないでしょう。 個人的に、生徒を信用しすぎた、買いかぶりすぎたということだったのでしょうか?もっと自主的にやるはずだと期待しすぎたのでしょうか?

  • 1シート内にまとめられているデータを分割してコピーし、それを別の複数の

    1シート内にまとめられているデータを分割してコピーし、それを別の複数のシートにペーストする方法があれば、教えて下さい。 例えば、学校の成績を、教科ごとに表示するシートから、生徒ごとに表示するシートへとデータをコピーする、なんていう場合を想定して下さい。 <教科のシート> シート1:国語のテストの点数表(生徒1~3の点数の一覧) シート2:数学のテストの点数表(生徒1~3の点数の一覧) シート3:英語のテストの点数表(生徒1~3の点数の一覧) <生徒のシート> シート101:生徒1の英数国の点数 シート102:生徒2の英数国の点数 シート103:生徒3の英数国の点数 という場合、 シート1から、生徒1の国語の点数をコピーし、シート101へペースト。 シート1から、生徒2の国語の点数をコピーし、シート102へペースト。 シート1から、生徒3の国語の点数をコピーし、シート103へペースト。 シート2から、生徒1の数学のテンスをコピーし、シート101へペースト。 シート2から、生徒2の数学の点数をコピーし、シート102へペースト。 シート2から、生徒3の数学の点数をコピーし、シート103へペースト。 シート3から、生徒1の英語の点数をコピーし、シート101へペースト。 シート3から、生徒2の英語の点数をコピーし、シート102へペースト。 シート3から、生徒3の英語の点数をコピーし、シート103へペースト。 という具合に、コピー・ペーストを『自動化』して、行いたいのですが、 このようなことは可能でしょうか? (実際のデータは、教科数も生徒数も、もっと沢山あります。) 方法としては、マクロ(VBA)を利用したものでも結構です。 どなたかお詳しい方、お力をお貸し下さい。 必ずお返事致します。(ポイント付与も確実に行います。)