• ベストアンサー

格付会社の「格付」って本当にあてになるの?

 今日のニュースで日本の国債の格付けがG7の中で最低となったと聞きましたが、少しだけ疑問があります。  格付会社が本当に客観的に格付を行っているのか、系列の金融機関などがあれば、そこに利する形であるいは、属している国の国益に配慮した戦略的な評価を行っていないという保証は一体どこにあるのでしょうか。  確かに大まかには尊重すべき点もあるのかもは知れませんが、一私企業の格付によって国債の利率や株価が変動し、さらにその国の経済に予期せぬ影響があるとすれば、その中立性、客観性は厳しく問われてしかるべきだと、私は思うのですが。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.4

格付け会社の情報で最も重要視すべき点は、格付けが何かということ良りも、こういう理由で格下げした或いは格上げしたなどの理由の部分だと思います。その理由を読んだ上で、妥当だと思えば、それを参考にポジションを取ったり閉じたりすれば良く、それが不当な評価であるということであれば、修正されるはずですから市場の動きに逆行することも有り得ます。 日本企業の場合、財務諸表で予見できない損失が発生することが多く(大成火災の再保険などどこを見てもわかりませんでした)、それらの情報だけでは不十分ですから、最近の傾向では企業にとっての悪材料の開示姿勢が重視されていると思います。 あくまでのひとつの考え方として、参考程度に留めるべきということには異論がありませんが、他に投資を決定つけるだけのものがない以上、格付機関の出すレポートに依存せざるを得ないとは考えています。 ちなみに、私は日本の格下げは妥当だと思っています。前述の悪材料の開示姿勢に問題があることが主因です。そのような問題点をさて置き、格付け機関のスタンスに批判をしているだけの政治家の方が信用できないと思っています。 ちなみに御質問の回答ですが、 中立性、客観性は保証できないと思います。 格付け機関も商売で行っている以上、恣意性を排除することは不可能だからです。 (証券会社の株式の格付と同じです)

poor_Quark
質問者

お礼

 今回の日本の国債に関しては妥当な評価と言える、ということですね。懸案となっている経済のグローバル化以前の問題として、情報公開がしっかりされてさえいれば、大衆投資家の資金もスムースに株式市場などに投入され、市場も活性化されるという話は昔から聞くのですが、なかなか実行に移される事がないのは、経済的後進性ゆえなのか、あるいは既得権にしがみつく国民性ゆえなのか、私にはよくわかりません。  格付機関への国内からの様々な批判については、興味があるのでよく調べてみます。  勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.5

中立性、客観性を厳しく問われるべきなのは確かです。 また、格付けに失敗することも多々あるようで、 先日倒産したマイカルの社債は、今年初めまでどこの格付け機関でも 返済に心配なしとなっていました。結果はご存知の通りです。 恣意的な格付けが無いとは思えませんが、それよりも その格付け機関(会社)のおかれている環境によっても 大きく違うと思います。 ただ、日本の国債についての格付けは、妥当かもしれません。 実際に、自民党内ではインフレターゲット政策を主張している 人がいますが、これは日本国債の価値を実質的に下げる政策であり、 この政策が実行された時点で市中の国債価格は暴落します。 国債を償還する為には、国の税収を増やすか、 国債の価値を実質的に下げ事実上の償還資金を減らすしか ないのです。 (あとは、更に国債を発行してサラ金地獄と同じ状態になるという  選択肢もあります)

poor_Quark
質問者

お礼

 確かに第三者からの評価がどうこうという問題より、目前の財政赤字と不良債権の問題をどうするかということの方が、はるかに深刻なのはその通りだと思います。  インフレターゲッティングについてはいろんな人がその効果を期待する発言をしていますが、議論が不足しているのは否めないと思います。  マイカルの社債の評価のことは知りませんでした。しかし、もし実際に大幅な格下げが行われていれば、今のようなソフトランディングが可能だったのかという点については大いに疑問です。  たぶんここから先は掲示板ネタですかね。またいろいろとお教え下さい。ありがとうございました。

回答No.3

 格付け機関っつうのは、ムーディーズとかS&Pの ことですね。経済の雑誌やテレビを見ていれば、 いやでも耳にします。  格付け機関の評価が当てになるのかという質問ですが、 これはどちらともいえません。それを見た個人が 判断すればいいことです。私は参考にする程度ですね。  格付け機関に限らず、世界に存在する団体の殆どは アメリカが主役ですから、もちろんアメリカの国益を 最優先にさまざまな資料が作られていることは 容易に想像はつきます。私はこれはこれでいいと思っています。 強い者が弱いものを統べるのは摂理です。  これは国家間ではもちろん、一般の社会でもよく見うけられる ことですから、才能のないもの、弱いもの、無能な人間は 甘んじて受け入れる忍耐、もしくわ、無知であることを 貫かなければならないと思ってます。  そう思いませんか?たとえ、誰かが出した評価や判断が 間違っていても、それは間違いだと訴え、相手に訂正させる だけのポジションにいる人はごく少数です。  私はすでに、世捨て人ではないですが、ふざけた内容の ニュースや状況は眼中にないし、一笑にふしてますよ。

poor_Quark
質問者

お礼

 経済のグローバル化という言葉がありますが、私には疑問があります。同じ疑問がどうして格付機関はアメリカにしかないのかというところにもありまして、今回のような質問になったわけです。 >強い者が弱いものを統べるのは摂理です。 ううん。確かにそういう実態はあるのかもしれませんが。 勝者と敗者の織りなすヒエラルキーが、この世の仕組みの背景のどこかにある、ということでしょうか。でも敗者とされる側の向上心もやはり、社会全体の生産性ひいては国民経済に大きなプラスとなることを信じたいと、敗者弱者の立場から主張させていただきたいと思います。  回答を寄せていただき感謝します。

  • yuhki_f
  • ベストアンサー率32% (32/99)
回答No.2

格付け機関が会社などに対して正当な評価をしているかあるいは正当に評価する能力があるかどうかについては、私は大いに疑問を持っています。しかし、格付け機関が格付けを下げればその企業は高いコストで資金調達しなければなりません。そのれゆえ、格付けを維持するように努力しなければなりません。その意味では、当てになるならないを考える前に格付けが下がるというリスクを排除しておく必要があります。それは、とりもなおさず世間一般によいと思われているように振舞うということです。 ただ、このように格付けが企業に資金調達のやりやすさに関して重大な影響力を持っている以上、格付け機関は自分の出している意見にそれに見合う責任を持つ必要があります。

poor_Quark
質問者

お礼

 格付機関の動向以前の問題として、自社の信頼性が損なわれることのないよう、最大限の努力をすることが金融機関に求められているということは、全くその通りだと思います。  格付機関が何らかのミスしたときにどういう風に責任をとるのか、あるいは、ミスであろうがなかろうが評価の影響力の方が、先に結論を市場の中に作り出してしまうのでは?という不安もあります。  お答えいただきありがとうございました。

noname#2787
noname#2787
回答No.1

もちろんその通りだと思います。 実際に今まででも、格付け会社からの評価が下がり、マスコミ等で抵抗を試みた会社もあるのですが、結局は格付け会社が示したデータや世界標準とされる経営データを出せなかった企業はソコを存分に叩かれて、あえなく尻尾を巻くというのが今までの結果です。 中立性や客観性についても保証はありませんが、利用者は目的とする情報以外の情報にも目を通し、本当に信頼できる情報かどうかを判断する必要があります。 格付け会社自体にも格付けが存在し、利用者は複数の格付けを利用して、希望の会社や金融のリスクを把握しなければなりません。あくまでもリスクを把握するための簡易な指標に過ぎないのですからね。 格付け会社自身は、立性、客観性に外れる行為をすればこの業界では生きていけません。そういう意味では日本の金融業のようにぬるま湯ではありませんからよっぽど信用できると思います。

poor_Quark
質問者

お礼

 結局は利用者の判断にゆだねられるべき部分が大きいというのはその通りかと。 >そういう意味では日本の金融業のようにぬるま湯ではありませんから…  なるほど、格付機関の厳格性を云々するより日本の金融機関の方の問題が相対的には遙かに大きいということですか。確かにそうだと思います。よく分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国債の格付けの意味

    日本の国債の格付けが下げられたニュースが流れていますね。 11位ですが 国数でいうと24番目ですね(同列が結構居る) 世界1借金が多く(GDP比)ダントツの割には こんな位置にいるんだ、、、、と思いました。 で、質問は、韓国が8位、中国が9位 エストニア・チェコ10位、19位にあのスペイン、20位にイタリアです。 韓国は10年くらい前?にアウトになる寸前で世界銀行から借りて、日本に債務保証してもらったところですよね? 今も景気が悪くてオリンピックも開催dきるか不安視されているくらいです。 そこよりも日本が下???? この格付けというのはどういう意味があるのでしょうか? この各付けによって、国債の信用度(利率など)が決まるのではないのでしょうか? 円安も進んでいますが、何かあると 必ず円高方向へ向かい「安心の円が買われた」と報道されます。 日本より信用のあるウォンは買われているのでしょうか? それに日本より23国も信用の高い国があります(ユーロ圏の国は重複しますが、、)。 質問は、韓国の方ガ、国の信用がある、ということでしょうか? この格付けの意味する(使われ方)を教えてください。

  • 国債について教えてください

    国債について教えてください 問1 国債の現在価格(時価)や利率は、どこを見ればいいのでしょうか? 株価とかだったら分かるのですが。 問2 変動金利の場合、金利が変動する日というのは決まっているのでしょうか? 突然、発表があって、その度に、ころころ変わるのでしょうか? 問3 変動金利の国債が、年に何回か発行されています。これらの金利は、国債ごとに異なりますが、金利が変更になったときは、それぞれの国債は同じ金利になるのでしょうか? 例)第▽回国債 利率0.200%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント   第△回国債 利率0.190%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント   第◎回国債 利率0.180%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント 問4 国債の時価は、1日に何回変わるとか決まっていますか? 株式のように取引があるごとに変わるものでしょうか? 問5 個人向け国債(10年利付き変動)の利率は、10年利付き国債の金利から、0.80%を引いた値になるという取り決めがあります。では、個人向け国債(10年利付き変動)の利率は、変動するからという理由で、10年利付き国債の金利を超えるようなことはないのでしょうか? 個別回答でも可能です。よろしくおねがいします。

  • 物価上昇率と国債の利率についての質問です

    物価上昇率と国債の金利についての質問です 先日テレ朝のスーパーモーニングを見ていると、玉川デレクターが「黒田日銀総裁が『物価上昇率2%をめざす。一方、国債の金利の上昇は押さえる。』といってるのが矛盾している」といってました。 物価が2%上昇すれば国債の金利も2%以上にならなければ、国債を購入した個人や企業などの投資家はもうけが出ないので、国債の金利は物価上昇率より必ず高くなるのが物の道理であり、そうなると将来国が負担する国債の金利は増加してしまい財政は破たんする・・といってました。 しかし国債の金利が物価の上昇率と連動して上下動する仕組みがいまいち納得できないので、ネットで調べたところ、どうやら、銀行などが国債の売却を国から引き受けるが、その時に銀行が国から購入する国債の利率は額面通りで変動することはない。しかし銀行から購入した投資家等が一般市場で国債を売買するので、それによって利率が変動する。だからまったくの一個人が銀行から買った国債の利率が物価の上下動に反応して上下動することはない・・・というものでした。 しかしまだ疑問に思うのは、もし上の私の認識が正しいならば、市場で売買されることにより国債の利率が変動しても、将来国が負担する利率は、最初の国債の発行時に額面に記載された利率通り、銀行に支払えばいいので、物価が上昇してもそれによって財政を圧迫することにはならないように思うのですが・・どうなのでしょうか? あまり正確な知識がないので詳しい方教えてください。

  • 金融緩和に伴う動きについて

    最近、アメリカで量的緩和終了という話が出てました。 (1)昨年8月に量的緩和実施という発言直後から米株価は上昇に転じたらしいですが、 米国債を国が購入すると、どうして株価は上がるのですか? (2)国債を国が購入すると、その国債への需要が上がり、値段が上がり、 相対的な利率が減る、というようなことが経済の教科書とかに出てますが、 そのあたりの仕組みを具体的に教えてください。ピンときません。 (3)今回の量的緩和終了発言を受けて、投資家の一部から株の売りが出ました。 何で売っちゃうのでしょうか?これは(1)と関連しますかね? 以上です。宜しくお願いします。

  • 国債について教えてください

    最近、別の質問で、銀行関係の方から、定期預金より、国債を勧める回答がありました。 金利固定の定期預金と利率変動で元金保障でもない債権を同じ土俵で比較するのも、変な気はしますが、一預金者としてみると、国債って、そんなに安心で、利回りのいいものなのか?という点が、気になります。 今の日本の国の情勢でも、国債というものが、そんなに信頼が置けるものなのでしょうか? また、国債が急落すると、利回りが上昇する、という記述があったのですが、その理屈がよく理解できないので教えてください。 国債の値が元に戻れば、再び利回りも下がるのでしょうか?

  • 国債って今は買わない方が良い?

    当分使う予定のないお金が500万円ほどあり、本日10年固定金利の国債を購入しました。その後、このコーナーで国債について調べたところ、結構国債に否定的な意見が多いことがわかりました。 現在株価も上昇傾向で、今後金利も上昇するだろうから、今は10年固定金利の商品を買わない方が良いとか、国の財政が危機的状況なので国債買ってもそのうち暴落するだとか、今後インフレになるので損するとか....。 やはり今は国債買わない方が良かったのでしょうか? ローリスクで金利が比較的高いことに魅かれたのですが....。 買うのだったら変動金利の個人向け国債の方が良いのでしょうか? また、今日買った国債のキャンセルとかできるのでしょうか? その時の手数料っていくらぐらいするのでしょうか? 友人は、国の財政が破綻しても金を買っておけば安心だというのですが本当でしょうか? 質問が多くて恐縮ですが、わかる範囲で教えていただきたくお願いします。

  • 数百万円の資金で投資信託

    投資信託を考えています。 具体的には、グローバルソブリンを考えています。積み立てか、一括購入かは検討中です。毎月分配型で人気の商品ですが、複利効果を狙って再分配型にしようと思います。 興味のある点は、高格付けの国の債券に投資する点、基準価格がここ最近はそれほど大きくは変動していない点です。 懸念点は、信託報酬が高い、高格付け債券であるが故に組み入れ債券の利率が比較的低い、為替変動(ドルに対して円高傾向、ただしユーロに対してはそれほど円高ではないと思いますが)がある、という点です。 グローバルソブリンの今の時点での購入はどうでしょうか(上記の買い方、分配方法もご意見あれば教えてください)。また、他によい商品があれば教えてください。

  • 資金運用の安全性比較

    ここに、当面(すくなくとも数年間)使う予定のない資金が1000万円あります。 株式、投資信託、外貨預金など、プラスになるかマイナスになるか、素人には全く不明なリスキーな商品、或いは生命保険関連商品には全く興味がなく、結局、向こう10年程度を見渡したなかで、選択肢は、 (1)大手都銀の普通預金か定期預金(所詮利息に大差なし) (2)国債(10年もので変動利率、1年経過後は一部又は全部の解約が自由に可能) の2つに絞られました。 とにかく、私の条件は、「元本保証」が最優先です。 (1)は1000万円までは預金機構により元本は保証されるが利率は(2)より低い(多分)。一方、(2)は(1)より利率は高い(多分)が、国の財政状況によっては元本は保証の限りではない、とされています(国が潰れるなんて想像したくもありませんが)。 で、(1)と(2)のいずれを選択すべきか迷っているのですが、本件1000万円について、下記(a)(b)(c)のうち、どの見解が妥当でしょうか。 (a)元本を、なにがなんでも守りたいなら(1)にすべきである。今のご時世、(2)のリスクは十分「想定内」と考えておくべきである。その点(1)は、国がどうなろうが保護される。元本の安全性の観点からは(1)と(2)は今日(コンニチ)時点、明らかに"有意差"がある。 (b)国債(国)がおかしくなったら、同時に(1)の預金機構の保証もヘッタクレもなくなるであろうから、ちょっとでも利率のマシな国債を選択する方が得である。理論上、銀行預金1000万円の方が安全性は高いが、その差異は限りなく皆無に近いと考えてよい。選択に悩む必要はない。 (c)元本に関しては、国債の方が銀行預金より安全である。

  • 外国の債券を為替先物でリスクヘッジする。

    初心者です。 外国の債券だと格付けランクの高いものでも、利率の高いものがたくさんあります。 しかし為替リスクを考慮すると、そういった債券を購入するメリットがあるのかどうか、一般的に判断が難しいと思います。 そこで為替の先物取引を債券購入と同時に行い、リスクヘッジする事で利益が簡単にでませんか? たとえば今現在、オーストラリア国債は残存期間二年弱で、利回りが4パーセント以上あります。 これを購入し、その金額分、豪ドルで先物取引を行なえば、返還時の為替変動のリスクが無くなるのではないでしょうか?

  • 日本がアメリカ国債を数百兆円保有は本当?

    これも、元東京都知事の石原慎太郎議員の書いている本の中に出ていたことなのですが、表現は多少変えますが、「日本政府は、大変な借金をしているので、アメリカの国債を売却すべき」、「日本政府は隠しているが、数百兆円に上るともいわれている」、「アメリカへの配慮から、売却など話題にするのも封印されている」という内容でした。 私が驚いたのは、あくまで推測にしてもその額の大きさで、そんな額を保有しているなんてあり得るだろうかと思った。また、そんな大きな額を、国民が全く知らずに政府が隠しておけるものだろうかとも思った。 上記に関して、次の点を教えていただきたい。 (1) 日本政府が数百兆円ものアメリカの国債を保有しているという話は、本当である可能性があるのだろうか?アメリカは日本より利率が高いので、その利子だけでも大変な額になる。 (2) 彼は他にも本当なのかと疑問に思えることでも自信を持っている感じでいう。例えば、日本の自衛隊は、(核兵器を除いて)中国より強力であるとも言っている。石原議員は、何の根拠もなく、これが自分の遺書にもなるというような本の中に書くとは思えないが、彼はもしかして、ほら吹き的な嘘も平気で言える性格なのだろうか? マスコミなどが大きく取り上げたことも私は知らない。その点もどうも変。 (3) 政府が持っていると言っても、そんな巨額の金を隠しておけるのは一体政府のどこの誰のことをいうのだろうか?代々の官房長官は政府の機密費を管理して使っているという話は公にされているが、それとは違うと思う。もしあるとしたらの仮定でもいいが、誰がどこにどのように管理しているのか、可能性でもいいので教えてほしい。 約1000兆円になってしまった現在の日本政府(国と地方)の借金は大変な問題と思うのですが、政府はさらに増加していくのを放置して、どうしてか真剣な対応をしていないのが不可解です。もし、石原議員のアメリカ国債の話が本当なら、借金の額は大幅に減額できるので、その辺との関係もあるから深刻にならないのかもなんて考えてしまいます。