• ベストアンサー

肩書きに様や殿をつける?

nymmkr1233の回答

回答No.8

m-abeさん、こんにちは。 ビジネス文書検定2級保持者です。 以前は、○○部長などの肩書きには、「○○部長殿」と「殿」と、決まってましたが、現在は「○○部長様」「○○部長殿」と、どちらでも使えるようになりました。 というのは、「○○殿」という、名前のみのあとの殿は目上から目下に使われる言葉で、肩書きのある人に「殿」は、使いずらい。という意見が多かったからそうです。 しかし使えるようになったとはいえ「役職のあとには殿」が無難な感じがします。 転職活動がんばってください。

m-abe
質問者

お礼

なるほど、そういう経緯があったのかと勉強になりました。大変ありがとうございました。又、転職活動は不安でいっぱいですが勇気づけられた思いです。人生に負けず頑張ります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ■"様"と"殿"の使い分けについて

    ■"様"と"殿"の使い分けについて "様"は、社内では自分より目上の方、お客さんの社名につけるのでしょうか? "殿"は自分より、同等または下の者。お客さんの名前に殿は失礼にあたる。 そう聞きました。 ------------------------------------------------------------ また、封書の書き方では    部・課・係などの場合は「御中」。    担当者名などの個人名の場合は「様」と書きます。 →→ 肩書き、例えば、山田部長の場合は、山田部長殿と「殿」を使い    ますが、人の姓名の場合は、必ず「様」を使うようにします。 ------------------------------------------------------------ →→の部分は、殿でいいんですか? 宜しくお願いします

  • 役職と敬語(様?殿?)

    郵便の送付先に、会社の「部長宛」しかない場合(名前が分からない場合)、宛名には 1.「様」をつけるのでしょうか? 2.「殿」をつけるのでしょうか? 3.何もつけなくてよいのでしょうか? ちなみに、こちらは相手よりいわゆる「格下」です。

  • 肩書きで呼ばれないと嫌ですか

    従業員20人ほど、半分は女性のパート、男性社員には全員肩書き(課長とか部長とか、最低でも主任)がついている小さな会社に勤めています。 お聞きしたいのは、その「肩書き」についてです。 フレンドリーな社風ですし、古参ということもあって、入社以来ずっと社長を「社長」と呼ぶ以外はずっと男女問わず「さん」(または君)づけで名前を呼んでいます。(他の女性もだいたい同様) 最近、引退された(他の会社の)社長さんが、「部長」として入社してこられました。 大変仕事熱心でかつ優秀な方で、人柄もとても良く、いい方が入ってくれたと、皆で喜んでいます。(他の×社員に困っているので) そのオジサマのことを私以外の人は全員「**部長」と呼んでいるのですが、私はどうも「部長」と付けるのに違和感があり、「さん」付けで通しています。 別に逆らおうと思っているわけではないのですが、他の人には肩書き無しなのに年は上だとはいえ、新参者(失礼...)の人だけ「部長」とつけるのもなんだか.... 妙なこだわりなんですけど。 マズいでしょうか?すごく失礼なんでしょうか?非常識女でしょうか? ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 肩書きの略し方について

    よろしくお願いします。 メールなどで、肩書きを略して記載する文化がある業界もあるかと思います。 例えば、 事業部長:J 部長:B 課長:K 主任:S という感じです。 2点疑問なのですが、例えば、副部長や副主任はどういった略号に なるのでしょうか? FB、FSとしているのでしょうか?もしくは英語(s=sub)を混ぜて Bs、Ss(sB、sS)などとしているのでしょうか? うちではこうしている、というかたちで構いませんので、 教えていただければと思います。 また、例えばメールの宛先として、 「○○S 殿」「△△K 殿」というように 役職の後に「殿」を付けている人を多く見かけますが これは誤りだけれども浸透してしまっている、 という認識で合っていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 殿 の使い方は?

    よく主人宛の書類袋の宛名書きに 『杉山部長殿』 と、かかれています。(これは、目下の者からです。) 会社内の身内?で書類を回すのには、これでいいのでしょうか? このコーナーの他の方の質問への回答では 『営業部長 杉山様』 と書くのが正しいとの回答がありました。聞いていてもこちらの方がスマートですね。 殿はどういう使い方をすればいいのでしょう? 上記の書き方は間違っているのでしょうか?

  • 名刺の肩書きについて教えてください。

    名刺の肩書きについて教えてください。 このたび、会社を引き継ぐ事になったんですが、現社長が肩書きについて難色を示して困っています。 私   (現)取締役専務   → (新)代表取締役社長 現社長(現)代表取締役社長 → (新)取締役会長 でも、現場で働く職人の現社長は”会長”はいやらしいのです。 「会長はいや、工事部長がいい。でも、取引先には会長でいく」だそうです。理由は「現場では、会長は重すぎる。でも、お付き合いは会長の方が軽く見られなくていい」だそうです。 私としては、取締役会長か取締役工事部長でいいと思いますが・・・ もう、名刺の発注期限が迫っているため、何とかしたいと考えています。どなたか、いい肩書きの書き方を教えてください。  

  • 名刺の肩書きについて

    やっと、就職したのですが、現在困惑しています。 総務部長の役付きの名刺をいただきました。 まだ、私は、37歳ですし、そんな管理職の経験はありません。 社長にこの内容を質問すると「君は、実際は主任だけど、対外的な、肩書きだけであって、気にするな」ということです。 現在、部長の仕事をひとつひとつ教えてもらっている状況ですが、外部からは完全に部長として扱われるので荷が重いです。 そして現在、非常に困っている状態が続いています。 会社内部から、「昔の部長は良かった」とか聞こえよがしに言われたり、ちよっといやがらせをされたりとかつらいです。 でも、社長と理事長がすごく好意的で、親切に仕事を教えてくれるのには助けられますが。 ただ、私の感じたところは、前任の人が社内でカリスマのような存在であったようです。 にもかかわらず、退職してしまい、社内に大きな穴があいたような感じであるようです。  しかし、いまだに、前任者に仕事のことについて勤務時間に電話をかけているものがおりますが、結構、つめたくあしらわれており、パニック状態になっています。  私は、現在、ストレスがたまって困ります。  まあ、転職してもいいと思っています。  ここで、ひとつ質問なのですが、総務部長を辞退することは、まずいでしょうか? 社内の人も、私の心境すら理解できないのでしようか?私は、もう知らない勝手にやれといった気分になってきました。

  • 宛先が肩書き(社長、店長、など)のときの敬称

    社内外への文書で、肩書きが宛先の時、 ○○会社 経理部長、とか、○○店 店長 宛の場合に、 敬称はつけるのでしょうか? DMなどで「社長様」を見かけますが、なんか変ですし、とはいっても、 「社長」では呼び捨てのような気もするし。 社内の部課では、部長などを呼ぶときはたとえば「田中部長」と言ってるのに、文書の時に「部長 田中様」というのも他人行儀?な感じです。 「部長」だけも、ぶっきらぼうです。 どうしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 敬称「殿」について

    最近社内で話題になった敬称について質問です。 私は新卒で今の会社へ入社した際の新入社員研修で、メーカーの社長に対しては本当は「○○社長 殿」とつけるが、当社は上の人同士が親しいので「○○社長 様」で良いと教わりました。 社内の先輩からもそう教わりました。 しかし最近になり後輩が入社した際の新入社員研修で、「○○社長」とつける場合は何も敬称はいらないと教えられたと教わったそうです。 気になってインターネットで調べたところ、確かに「殿」は自分より目下に対して付けると書いてありました。 また別の日に他のサイトを見ると、退職届の最後に「代表取締役○○社長 殿」とありました。 いったいどれが本当なのでしょうか?! また分からない場合に一番無難な書き方はございますでしょうか?

  • 名刺の肩書きについて

    新しい名刺を作る予定でいるのですが、1名の肩書きについて困っています。 困ったあげく以下の肩書きを考えてみました。 日本語で  営業部  社長付 英語で  Sales Div  Assistant Officer to President なんとなくこれでいいのかなと思う肩書きを作ったのですが、良いのか駄目なのかの判断ができません。 社長付といれる場合には部署を明記しない方が良いと教えていただいたのですが、明記しないほうが良いのでしょうか? 訳があって4月まで役職(部長)を明記することができません。 その代わりに役職なしでは申し訳ないので社長付としました。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう