• ベストアンサー

5ヶ月の女のこです。

うちに来て3日目のトイプードルです。 気をひくため、遊びたいためだと思うのですが頻尿で困っています。 私が目の届くところにいるときにはしょっちゅうで夕方からはひどいときには5分おきに連続でしかも今朝から全然トイレシーツではやりません。 寝床にしてる部分でやってその上に平気で寝ています。 頻繁に取り替えたので布がなくて今は新聞紙ですがこれにかえてからひどくなったきがします。 今は時間的に見てそろそろだと何度もトイレ誘導したのですがダメで目の前、ほんとに私がサークルに手をかけている目の前でやりました。 即行で片付けて5分後戻ると、今度は大量の尿とともにウンチまでしてまさに食べる寸前でした。 今日は朝と今と2回ドライシャンプーをしました。 トイレに誘導しすぎてこの子も疲れはててるのがわかります。 どこかのサイトで糞食後は綺麗に拭くと嫌がってやめるとあったので私も気が狂いそうになって手が荒かったのでしょう。今初めてうなりました。 多分私が悪いとは思いますが今はどうすればいいのか何もかもわからずできるならどこかにやりたいとさえ思ったりしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurimomo
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.1

こんばんは。 あわてないで下さい! 3日目ではワンちゃんも環境にまだ慣れていないでしょう。 トイレのしつけは怒ってはいけないです。 怒ると、おしっこをする場所がいけないというより おしっこをすることがいけないと勘違いする場合もあります。 その場合、隠れてするようになってしまいます。 こんな方法はどうでしょうか? まず、しばらくの間、限られた場所で遊で遊ばせるのは可能でしょうか? はじめは、遊ばせる場所の一角にトイレシーツをたくさんひいておきます。 シーツにしたときにたくさん褒めてあげて下さい。 シーツにできなくても怒らず片付けて下さい。 たくさんひいたシーツにおしっこができるようになったら シーツを少しずつ減らしていってみて下さい。 完全にシーツにできるようになったら シーツを移動しても大丈夫です。 ワンちゃんは食べたり、寝起きにトイレによく行きます。 その時に、すぐにトイレエリアに連れていってあげると良いですよ。 いらいらしてしまったりするお気持ちよくわかります。 数ヵ月後にはトイレも上手にできるワンちゃんになっていると信じて 頑張ってください!! 怒るより褒めるしつけを!

aki1aki
質問者

お礼

怒っちゃいけないってよくわかってるんですけど・・・。 特に出してほしいときには上手にシートにします。それで賢い子なのでよく誉めてあとちょっと時間ずらして出してやり 9時半に食事のため誘導してサークルに入れました。 食後20分、トイレトレーの限られたスペースに入れたますが寝てしまいました。 さっきもそうですが、諦めてスペースから出すと同時にバシャーっとやられます。 今日はこればっかりで数え切れないほど・・・。 この子も私がきたらおびえて後ずさりするようになりました。ホントショックです。 遊びの時は元気いっぱい飛びまわっていました。 すやすやシート上で寝てる子を起こしてもいいのかと更に悩みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • qoo0506
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

NO.4です。 うちのわんこも突然気が狂ったように走りまわることがあります(笑)これは、ストレスを自分で発散させるためにするようです。ぬいぐるみを加えてぶんぶん振り回したりボールを加えて布団の上を走り回ったりベランダに置いてあるスリッパを加えてきて家の中でかみかみしたり(←これは勘弁して~って感じ。)一人でう~う~言いながら遊んでますよ♪興奮しだしたらもう止まらないのでその間はほってます。そのうち疲れてぐったりして寝ちゃいますんで…。この気が狂ったような行動は普通なので気にしなくてよいと思います。aki1akiさん自身が気になって落ち着かないそうですが、わんこも自分なりにストレスを発散させようとしている行動なので暖かく見守ってあげてください。 私の思う限り、1年未満のわんちゃんでじ~っとしているわんちゃんは少ないでしょうね★まぁ個々の性格にもよりますがトイプードルは本来の正確から(もともと水猟犬だし)やんちゃな子というか賑やかな子が多いと聞きます。人と遊ぶのも大好きだし、一人遊びも上手みたいです。現に六ヶ月たったうちのわんこは爆睡(←これもごくたま)している時以外は、じっとしてることありません><常にあっちいったりこっちいったり落ち着きありませんよ~。だから写真もとるのが非常に難しいです。すっとんきょうな声を私が出して、ん?!何だ?!って思った瞬間を狙い撃ち!って感じですかね~(笑) でも、ある意味こうやって飛び回ったりして遊ぶことが年をとるとなくなるんだろうなぁ~、って思うと淋しいですよ。人間と遊んでくれるのも今のうちだけですからね!aki1akiさんもわんことの生活を楽しめるよう心がけてみたらどうですか?aki1akiさんが犬を飼い始めたきっかけは何なのかわかりませんが(無理やり、てわけじゃないですよね?)でも5ヶ月ということなのでどなたからか譲り受けたのでしょうか?犬と生活することは大変なことだと思います。えさ代、おやつ代もかかるし、ましてやトイプードルは一ヶ月に一回トリミングしないといけないし、毎日ブラッシングと歯磨きをして、週に一回は耳そうじをしてあげないといけません。ほんと自分のお手入れなんて後回しになってしまうこともありますよ~><私がお菓子をテレビを見ながらソファで食べようと思っても、まず無理だし。(←ソファに上ってきてねだるからです。)制限されることはいっぱいありますよ、ほんとに。犬を飼う生活に初めはあこがれていだけど、何回か『飼わなきゃよかったかな。。。』って思ったこと正直ありました。 でも、自分が淋しいときとかそっとそばにいてくれる存在、て考えると大きいです。だから、私はこの子と離れがたい信頼関係を作ろうと思います。そのためには自分の時間を犠牲にして色々な世話をしてあげないといけないけど、それがこの子にとっては幸せなことだし、この子には自分しかいないんだ、て思うと。。。 aki1akiさんのわんちゃんもその子にとってはaki1akiさんだけが頼りだと思います。好きでやんちゃしてるわけではないし、ましてや困らせようと思ってしてるわけではないのです。わんちゃんの気持ちも考えてみてください。まだ家に来て数日、突然のことで今は本能のままに動いているのだと思います。そのうちaki1akiさんの言葉を理解してくれるようになると思うのでそれまでは大きな心でわんちゃんのこと守ってあげてください。 『犬の十戒』というのがあります。 是非読んで見て下さい。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~select/Ten-Commandments.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qoo0506
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

トイレトレーニング大変な気持ちよく分かります!! でも負けないで~っ!必ずできる日が来ますから! うちの犬もaki1akiさんと同じトイプードル(現在6ヶ月)です。生後50日ぐらいで我が家に来ましたが、初めの1ヶ月はリビングから寝室からトイレから風呂場からそこらじゅうトイレとみなされていました。。。特に寝室の布団はよく狙われ、毎週末のように布団を洗濯していましたよ~><(今では懐かしいです(笑))私も結構ノイローゼ気味でした。 ただ、我が家は夫婦共働きなので迎えた翌日から昼間は留守番にさせていました。初めの一週間は、ケージに入れてトイレを置きました。そうすると、やはり寝床ではしたくないのか留守番中でもうまくトイレでやってくれてました。なので、ケージから出してても大丈夫かな~なんてたかをくくって一週間後から放し飼いで留守番させてみました。そしたら家に帰ってみるとあっちこっちにおしっこ、うんち。っという感じで。。。やっぱりね~って感じでした(笑)でも、またケージに入れることはせず、部屋のあちらこちらにトイレシートを敷き詰めて出かけたところ、大体する場所って決まってるみたいで。。。ご飯をあげているところやいつも寝ているところではしないことが多かったです。で、徐々によくする場所以外のトイレシートをなくしていき、最終的に今は2箇所(リビング&寝室)にトイレトレーを置いています。現在、成功率98%ですね~☆ご飯を食べていても遊んでいてもトイレまで走っていきますよ!あんなにできなかった子が…って信じられないぐらいです(笑)だからaki1akiさんのプーちゃんも絶対できるようになりますよ!まだ3日目ですからね~。一ヶ月は頑張ってください♪ 確かに粗相されたときは、『くそ~っ』っと思って、だめだと分かっていながらも本気で叱っちゃった時も正直ありました。でも目の前でうまくできたときはそれこそかなり大げさに褒めていましたョ~。(体をよしよしとなでて、『うわ~すごいねー、○○ちゃん。しっし(おしっこのこと)よくできたねー。そうそう、しっしはここだよー。』っとか言いながらトイレトレーをぽんぽんとたたく。)みたいな感じで。。。トイプードルは褒められると調子に乗って頑張る子が多いみたいなので、褒めることが一番大事だと思います★ それと、よくしつけの本ではトイレをサークルで囲って…なんて書いてありますが、必ずしもその方法がよいわけではないと思います。現に我が家では一回もその方法はしていません。そのわんちゃんに合った方法が一番よいのではないでしょうか?サークルに誘導しすぎるとトイレ=サークルに入れられて遊びが終わり。みたいにマイナスにとらえてしまうわんちゃんもいると思います。なのでaki1akiさんのわんちゃんに合った方法を是非見つけてあげてください!あと、しつけるスプレーというのも少しだけですが使っていました。トイレシーツにスプレーして、『ここがトイレだよ~。』って子犬を誘導するものです。一度使ってみてください。 とにかく、あせってもよいことないので気楽につきあってあげてください。まだまだ赤ちゃんですからね~。そのうち必ずできる日がきっと来ますよ!トイプードルは頭がよいので覚えてくれるのも早いと思います。(さすがに3日では覚えれないと思いますけど。。。最低1ヶ月は様子見てくださいね♪) 頑張ってください!

aki1aki
質問者

お礼

ありがとうございます。 今6ヶ月ですか。 うちの子はサークルから出すと信じられない勢いで飛びまわり約1時間ほどははねて走って・・・。 何かに夢中になってるときに家の中で誰かが動くと夢中になってたのをやめて又ドタバタ走り続けます。 この子の遊びの時間は家族が落ち着けないんですがそのあたりはいかがですか? ここ3日ほどは噛み付くものがあれば狂ったように全身でバタバタします。 うちにきて約10日まだベストショットがたったの1枚も撮れてないんです。落ち着かないからいっつも横むいたりぶれたり正面見てくれません。 サークル外で抱き上げると凄く心臓がバクバク高鳴っているし体温も高いんです。 1ヶ月・・・長いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mellco
  • ベストアンサー率23% (70/293)
回答No.3

最初から自分の思い通りに動く犬なんていませんよ~。 お互いの信頼関係が出来上がる頃には、粗相した頃の話なんて笑い話ですよ。 生後5ヶ月から譲り受けたとの事ですので、前の環境がどういう状態だったのかわかりませんが、まだ来て3日でしょう? ちょっと厳しすぎるような気がします。 犬が環境に慣れるまでの時間もとってあげてください。 きちんとトイレが出来ていた子でも、環境が変われば失敗はします。 むしろ失敗して当たり前!!と心にゆとりを持って教えてあげてください。 質問者さんにはそういう余裕が欠如しているような気がします。 トイレをきちんとしたトコロでして欲しいのは人間の要望ですからね。 一度でもトイレを覚えた子ならば、最初は失敗していても環境に慣れる頃には上手に出来るようになりますし、前からトイレを教えられていない子なら、ちょっと時間はかかるかとは思いますが、必ず覚えますので長期戦で挑んでください。 怒ったりイライラしたら逆効果です。 あ~ぁまたやられた~くらいに思って、淡々と片付けるのがコツです。 トイレの設置場所はどうしているのでしょうか??普段はサークルの中で過ごしています? ハウスはトイレの横ですか?? 我が家では、リビングで遊ばせる時は、少し尿のついたトイレシートを数箇所置いておきました。広いリビングの中で子犬が間に合わないんですよね、トイレまで。それにすぐ教えるのに手近にトイレがあった方がいいっていう理由だったのですが、 失敗したトコロすべてに設置して、(一時期トイレが4箇所くらいありました)様子を見て、更に決まった場所が出来てきたら、 他の場所のシートを減らし、徐々に一箇所にしていきました。 初めは、粗相したオシッコをシートにつけて誉めた事もあります。 誉められる→嬉しい→トイレを覚える。 これも誉められるのが嬉しいと思われるには、愛犬にとって質問者さんが信頼出来る人なのかどうか?っていうのが大事だと思うんです。 それに私はイライラするのが嫌だったのでリビングすべてをパネルカーペットにしました。失敗してもすぐ洗えるし。

aki1aki
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 あれやこれやと試行錯誤していました。 振り回されて、というか私が勝手にパニックして3日間めまいの連続です。 サークルとクレートをくっつけています。 クレートでたらそこがトイレというかんじです。 この子はシートの感覚がわからないというか、今朝は走りながら突如 ジャ~  でした。 又、1度使用してるシートは絶対に使わないので新しいシートにこの子の尿の匂いをつけるのも難しいです。少なすぎてわからないような、多いと『使用済み』と解釈(?)するとでもいいましょうか・・・。 リビングで自分がよく座る場所にお尻の匂いがするんでしょうね、そこに2度やりました。 一昨日はアドバイスに習いシートを何枚もおいていましたが、おもちゃを持っていって寝転がってるし、 今日はサークルの中のトレーの上におやつをもっていきました。 誉めるということですが、普段のスキンシップとトイレができた誉めとわかってない気がするんです。 皆さんは普段は子犬には触らないのでしょうか? いつまでつづくのか?! 本当に不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurimomo
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.2

No.1です。 ・トイレに誘導しすぎてこの子も疲れはててるのがわかります ・すやすやシート上で寝てる子 ・諦めてスペースから出すと同時にバシャー aki1akiさんの家にくる前はどのような環境で生活していたのでしょうか? また、何にトイレをさせていたのか聞いてみた方が良いと思います。 aki1akiさんのところに来る前と同じトイレ環境にしてみては? うちは、ブリーダーさんの所では新聞紙にトイレをしていました。 うちにきて、トイレシーツにきりかえました。 慣れるまでは、新聞を読んでいるところにやってきて目の前で 「ジャー」とされてしまいました(^^; ・この子も私がきたらおびえて後ずさりするようになりました ワンちゃんもどうしてよいかわからないのかもしれません。 これから先もおびえ続けるわけではないですよ たくさん可愛がっていくうちに ワンちゃんもaki1akiさんをきっと信頼してくれます。 それから、寝る場所を決めているのなら移動させるのは良いと思いますよ。 今の状況はaki1akiさんが悪い訳ではないと思いますよ。 飼主さん皆が通る道だと思います。 自分を責めないで!頑張ってください。 数ヵ月後には、きっと楽しくワンちゃんと過ごせていますよ(^^)

aki1aki
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 >誘導しすぎている そうなんです、私も気がついています。でもこの子寝起きはありますが食後でも私の気配があると(?)全然やらないんです。 だからサークルから出してあげるタイミングがずれてしまってそれで又失敗・・・。 この2日間は夕食後もせずに眠りました。 どこのサイトを覗いても悪いのは全て飼い主!それはそうですよね。意味もわからずいつの間にか小さなカゴにつめられ母犬と離されつれてこられたんですから・・・。 でも、kurimomoさんの温かみのある最後の4行にとても救われた気がします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5カ月のミニチュアダックスのトイレのしつけ

     生後2カ月半で家に来た5カ月のミニチュアダックスのメスがいます。実はトイレトレーニングが全くできていません。(特にゲージから出してやると、そこらじゅうで好きなようにおしっこ、うんちをします)今はゲージ(90×60ぐらいの大きさ)にトイレとその横に寝床を置いているのですが、来た当初のころはゲージの中にいるときは、おしっこもうんちもトイレでほとんどできていたのに、最近、逆転ぎみで寝床でおしっこすることが多くなり、その後も平気でその上で寝ています。また、トイレの上に乗っておもちゃで遊んだり、寝たりすることもあり、トイレの認識ができていないように思います。でも、トイレで全くおしっこをしてないというわけでもありません。やっぱり隣同士でトイレと寝床を置くのはよくないのか(他の意見も参考にして)と思い、ゲージは寝床だけにし、トイレを外に出そうかと考えているのですが、昼間どうしても働いていて犬がお留守番することになり、いたずらもよくするのでゲージから出したくありません。やっぱり5カ月ぐらいの子犬では朝から夕方までおしっこは辛抱できないものですよね。  それと、外にトイレを置いてトイレトレーニングする場合のいろいろな回答を参考に見ていると、トイレシーツを外に敷き詰めて、おしっこする場所が特定できてきたら減らしていくという方法をよく見るのですが、うちの犬はとにかくトイレシーツ(新聞も)をぐちゃぐちゃに引っかき噛んで遊んでしまいます。その場合はどういう方法がいいのでしょうか?初めて犬を飼い始め、戸惑ってばかりで悩んでいます。どうかアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 雄犬のオシッコの躾

    トイプードル1歳雄です。 子犬の頃はちゃんとトイレシーツにしていたのですが 9ケ月ころから自我の目覚めとともに、家の中でも 構わずそこらじゅうにするようになってしまいました。 うんちだけは、粗粗も無くちゃんとトイレでします。 朝晩の散歩、トイレの誘導、目を離さないようにする 等した時はちゃんと出来るのですが、ちょっと目を離した 隙に粗相しちゃうので、目を離さないのも疲れてしまって 躾を諦めて、おむつをするようにしました。 マナーベルトみたいな形のおむつです。 おむつをしていればどこでしても大丈夫ですし、目を離しても 大丈夫なので私的にはすごく楽になりました。 オシッコをした後に、ぽたぽた垂れる事も無くなったし。 うんちはちゃんとしてくれるので、これで良いかなぁって思っています。 でも、躾をしないでそこらじゅうでするのを許すと、あとあと 何か困る事が起きるのか不安です。権勢症候群とかになって しまうのでしょうか。1ケ月くらい経ちますが特に変わった様子は ないです。唸ったり噛んだりしないし言う事もちゃんと聞きます。 どなたか詳しい方よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • うちにペットがトイレのシーツをグチャグチャにします

    本当に困っています 生後3ヶ月のトイプードルのオスを飼っているんですが、トイレのシーツをグチャグチャにします 網のついたトイレを買ったんですが、シーツをグチャグチャにはしなくなったものの網と網のあいだにウンチが挟まったりこびりついたりで掃除がかなり大変で相当なストレスになります 本当にどうしていいのかわかりません 回答お願いします

    • ベストアンサー
  • 柴犬 ♀ 3か月 トイレのしつけについて

    7月下旬に生後2か月の柴犬の♀を我が家に迎えました。 うちに来て約1ヵ月どんどんとお転婆ぶりを発揮してきております。 その中で苦戦しておりますのがトイレのしつけに関してです。 子犬を迎えたのはペットショップからで今考えれば親兄弟から離れるのが早すぎた子犬で狭いスペースに寝床なのかタオルとトイレを置かれた状況で日々過ごしてきた子犬なので一筋縄にいかないかなと思いつつもどうにか早く覚えさせてあげたいと思っております。 現在の飼育環境は画像を添付しております。 120×90ほどのサークル(水色)を寝床や遊ぶスペースとしクレートとベッドを置いています。 夜就寝する時は自らクレートに入って寝ています。 遊ぶときや昼寝ではベッドを使うのがお気に入りのようです。 そのサークルに90×60のサークルを連結しそちらをトイレ場としています。 ワイドシーツ2枚の広さでサークルにいる時は必ずこのトイレ場でトイレをします。 ただしおしっこのみでウンチに関してはしたくないようです。 おしっこは寝床では絶対にせずトイレに自分で向かいます※時々トイレで寝ていますが・・・ 本題ですがサークルから出して遊ばせる時はこのサークルから2.5mほど離れた部屋の隅にトイレシーツ(ワイド6枚分くらい)を敷いておりますが成功率は50%程度で半分はフローリングに粗相をしてしまいます。 いわゆるトイレのサイン(床を嗅ぐやくるくる回るなど)が見受けられないことが多く大人しく座っていて立ったらおしっこをしていたというパターンが多く非常に難しく感じています。 成功した際にはおやつを用意できていたらおやつをあげて褒めています。 おやつを用意するまでにしてしまったら褒めるだけになっています。 最終目標は自分でサークルのトイレ場に戻って排泄をする、もしくはサークル外に敷いてあるシーツに自分で向かいトイレをする、です。 ・サークル内では本当はトイレをしたくないが仕方なくしている※夜などはとてもフリーで寝させるわけにもいかないですし・・) ・トイレシーツをトイレと認識できていない ・成功時おやつをあげたり褒めたりするときタイミング的には決して遅くないはずなのですが本人は遊んでもらえると思い飛びつくことからトイレしたからおやつが貰える褒めてもらえると認識していない 以上のことが個人的には考えられるかなと思っております。 では、どうするか・・・ それが正直わからなくなっております。 本やネットで調べると同じサークル内に寝床とトイレを設置する方法や寝床をトイレを別に設置したほうがいいとか、浴室をトイレとして躾けるとか本当様々でどれが一番うちの子にいいのかをあらやこらや調べすぎてわからなくなってしまっています。 柴犬という犬種独特の習性なども加味してどういった方向でしつけを進めていけばいいかどうか皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。 柴犬に限らずともうちの子はこうして覚えたよとか具体的なアドバイスとか何でも構いません。 どうか知恵をお貸しください。 何卒宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月ちょいのダックスちゃん♀について。

    この前も噛みグセがひどくてここのカテゴリで質問させていただいて色んなアドバイスをいただいて感謝してた所なんですが今回はトイレトレーニングの事で相談があります。家族構成は旦那と私、2歳の息子とペット可のマンションに住んでいます。家に来たのは生後2ヶ月の頃で共働きの為、朝から夕方まで結構大き目のサークルの中で過ごさせています。夕方家に帰ってしばらく時間をおいてサークルから出して運動させてます!(寝る前まで)前までは仕事場から家まで近い為昼も家に帰っていましたが今は朝にフードを2回分入れて帰らないようにしています。(昼帰るとサークルから出してくれといわんばかりに吠えるからです)で、トイレマットにシーツをしいていくのですが夕方帰るとシーツがボロボロでおしっこはその辺にし放題、うんちは臭いのか、たまに寝床のタオルをうんちの上に乗せて隠したりで。やはり日中お留守番させておくとなかなかトイレの躾は難しいのでしょうか?トイレを覚えてくれたら日中はサークルから出してあげようと思っているのですが。ワクチンも打ったのでそろそろお散歩デビューさせようかと思っていますが散歩に行くようになると変わりますかね?あと息子に異様にちょっかいをかけては怪我をさせます(目の下や手、足等噛んだりひっかいたり)その時はちゃんと犬を叱るのですが判っていないようです。私には噛まないんですが。その為息子は夜犬を運動させててもすぐ「ここ、いれて~」とサークルを指します。朝とかサークルごしに餌をあげたりしているのでそんなに嫌いではないと思うのですがこれから仲良くしていけるか心配です。爪も伸びてきましたが私が切っても大丈夫でしょうか?爪って 神経通ってますよね?犬専用の爪きりでどこまで切ったらいいのでしょうか?結構 飛びつかれると爪が痛いんです!!

    • ベストアンサー
  • トイプードル(5ヶ月メス)のケージについて

    我が家にはきて4日目になるトイプードルの女の子(5ヶ月で体重1キロちょっと)がいます。 この子にケージを買おうと思っているのですが、どのよう大きさや仕様のものがいいでしょうか? 生活サイクルは7時前に朝ごはんを食べさせ7~8時に遊んであげます。8時過ぎから18時前くらいまではひとりでお留守番です。(共働きです)18時過ぎから20時までは遊んであげ、その間にご飯も食べさせています。 今は段ボールの中でお留守番しています。トイレシーツとタオルを敷いています。帰るとトイレシーツの上でおしっことウンチをしています。帰った後はちょっとだけタオルがめくれている程度で暴れている形跡はありません。

    • ベストアンサー
  • 生後1カ月半の子犬のトイレについて。

    5月2日に、ポメラニアン×トイプードルのミックス犬を迎え入れました。 犬を飼うのは初めてです。 家がとても狭くて、90×60のゲージを置くのでいっぱいいっぱいな状態で、半分トイレ、半分寝床というような状態です。 ここ何日はGWで誰かが家にいる状況なので、うんちしたらすぐシート交換できていましたが、来週からみんな仕事に出て行ってしまいワンちゃんはお留守番です。 そこで心配なのが、帰ってきたら、ウンチまみれのワンちゃんになっているんじゃないかという事です。 トイレでゴロンしたり、伸びしたりするので、これはウンチまみれになるんじゃないかと思いまして…。 ご飯は一日、朝と晩の2回で、うんちの時間はバラバラです。 何かウンチまみれにならない方法はないでしょうか?? まだお風呂に入れたりはしないで下さいとペットショップの人に言われて、もしうんちまみれになってしまっても洗えないし、どうしよう…と思いまして。

    • ベストアンサー
  • 生後5カ月でメスのトイプードルを飼っています。我が家に来て3ケ月が経ち

    生後5カ月でメスのトイプードルを飼っています。我が家に来て3ケ月が経ちますがトイレの躾が上手く出来なくて困っています。仔犬から飼うのは初めてなので躾の本やネットでの情報しかありません。普段はケージの中で飼っていて、その時はシーツの上にちゃんと出来ます。しかし、ケージから出して遊ばせると所構わず粗相をしてしまいます。その時にも怒らずかたずけをしています。なるべく時間を計っていて(大体30分~40分程度)ケージ内のシーツに連れて行きます。すると大体はするのでその時は大袈裟に褒めてあげているつもりなのですが自分からはケージ内のシーツには行ってくれません。私は一人暮らしなので留守中はケージに入れているのでケージが嫌いになっているのでしょうか?でも夜はそれ程グズる様子も無くケージ内のベッドで寝ています。個体差はあるのでしょうがトイプードルは物覚えが良くちゃんと躾ればトイレは早い子は1週間、遅い子でも1ヶ月もあれば覚えるとの事で、そうなるとやはり私の躾け方に問題があるのだと思うのですが何がいけないのかも分かりません。どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月の子犬のトイレのしつけについて(長文です)

    こんにちは。 今月の10日に、生後2ヶ月半(昨日で3ヶ月になりました)のトイプードルの男の子を迎えました。 最初はおどおどしていたけれど、今は家族もわかりだし、なついてくれるようにもなりました。 ですが、やはりトイレはほとんど失敗してしまいます。 まだ小さいということと、家に来てからも間もないということは重々承知しています。 体が小さいから膀胱も小さい。だからトイレまで間に合わない。 括約筋がまだ未発達だから、我慢が出来ず、そこでしてしまうということも。 ですが、飼い主の勝手でしょうが、そろそろ覚えて欲しいのです! サークルはリビングの比較的静かなところに設置してあります。 その中にもトイレはあるのですが、あまり使いません。 サークルから離れた所に、広いトイレを設置しました。 設置といっても、シーツを広く置いただけです。 お水やご飯は、台所であげるようにしていて、トイレからは離れています。 また、私は日中は仕事でいないのですが、母が専業主婦なので一日中見ていてくれます。 シーツの上でうまく出来たときは、大げさに褒めるようにして、おやつをあげます。 畳やじゅうたんで失敗したときは、怒らず無視しながら、手早く片付けて消臭スプレーを吹きかけます。 よくそわそわしたらトイレにまで誘導、または連れていってさせると言いますが、誘導させる間もなくしてしまいます。 またそわそわしだした時に持ち上げて連れて行くと、気がそがれたと言わんばかりに遊びだします。 それでもシーツの上から出さないようにして、しばらく置いておくのですがしてくれません。 出ないのかな?と思うと、じゅうたんの上などでしてしまいます。 また、そわそわもなく、走っていたのがいきなり止まったかと思うと、おしっこをしていたり・・・。 タイミングがつかめません。 トイレはサークルなどで囲ったほうが安心するのでしょうか? 覚悟していたこととはいえ、本当に大変ですね。 私よりも母が参ってきています。 なので、室内飼いの先輩方! トイレのしつけ・トイレまでの誘導など、アドバイスやご助言をよろしくお願い致します。 追記ですが、我が家には他に外で飼っている犬が3頭います。 もう顔合わせはしているのですが、トイレに関してなにか影響等あるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 仔犬(トイプードル4ヶ月)トイレのしつけについて

    トイプードル(バンビ♂)2ヶ月の時にペットショップにて購入し、早2ヶ月経ち、すくすくと元気に成長しておりますが、トイレのしつけだけが、何故かダラダラと。。 環境はトイレ付きサークルで、外で遊ぶ他は、ほとんど一日ここで過ごしています。 トイレと寝床の割合は、丁度半々くらいです。 トイレで成功する確立は、70%くらいでしょうか。 私の気になるところは、寝床で粗相してしまった上で、なんと平気な顔して乗っかって寝ているところ(笑)と、時にはトイレで寝ちゃうところです。 70%の確立で成功しているので、トイレを認識しているようにも思えるけど、実はそうでないのでしょうか。 皆さんがしているように、『うまくできたら褒めちぎる』は、 昔っから今でも必ず実行していますが、褒めた30分後には、寝床でジョーです。(笑) また、リビングに放して遊んでいる時に、自分からサークルへ入って行ったと思いきや、寝床でジョーです。 しつけの何かが間違ってるのですね、きっと。 どなたか共感される方、良い方法をご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 電磁マグネットチャックの壊れた原因として湿気や水の侵入が考えられますが、確認する必要があります。
  • メーカーによる点検が必要で、マグネットチャックの中身を確認することが求められます。
  • コイルへの水の侵入がある場合、壊れる可能性があるため注意が必要です。
回答を見る