• 締切済み

 具体的な大学入試手続き + 予備校について。

 高校の時は遊んでいてはっきり言って駄目な人間でした・・ 心を入れ替え勉強したのですが、高校の時卒業はしたものの、大学を受けていませんので具体的に入試手続きやら成績証明書やらいつになったらどうすればよいのかわかりません。みんな今くらいからホテル等、予約しているのですかね?学校の成績証明書はいつくらいにどれだけ頼めばいいのでしょうか?  人生に対していろいろと気がつく事が遅くなりましたが、二浪まではあまり就職に影響がないと聞いたことがありますのでもう一回やり直したい気持ちもあります。今までやってわかったのですが、一人でやるとモチベーションもそうですが、いつの時期までにどれくらい理解していないといけない。などといったペースがつかみにくいと思います。そこで予備校にいこうかと調べたのですが一年で70万円もいりますよね。。70万円も出す価値は予備校にあると思いますか? ないのであれば、お金を出すのは親ですが、こんな自分に70万も出させてしまい申しわけないのでやめたいと思っています。

みんなの回答

  • inahiko
  • ベストアンサー率23% (63/271)
回答No.4

No.1です。 >願書や調査書はどれくらいの時期にとりよせるのが普通でしょうか? 入試日の2~3ヶ月前までに入手したいものです。 もちろん、出願の〆切日までに入手すれば良いわけではありますが、願書(入試要項)で、入試の配点や試験時間、地方受験会場の有無、宿泊施設の紹介…などの情報をGETすることも大切です。 また、調査書は、平日にしか、作成依頼も受け取りもできないでしょうし、作成担当者が不在というケースもありえます。作成には2~3日かかるケースもありますから、直前に慌てないよう、早めに手続きを進めましょう。 >また宿泊についてもどれくらい前から予約するのがよいのでしょうか? 交通の便があまり良くない大学を受験する場合は、特に早めに便利な宿を押さえましょう。 これに関しては、大学や時期(観光シーズン等との兼ね合い)などにも依りますから、一概には言えませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JunYosh
  • ベストアンサー率32% (29/89)
回答No.3

私もかなり浪人を食らいましたが、入ってしまえば帳消しなのでがんばりましょう。 では入試の手順から、私なりに説明します。 まず、センター試験含めて各大学の願書についてですが、直接請求もいいですが、私は一括請求をおすすめします。 全国学校案内資料管理事務センター(参考URL)のホームページから随時可能なので、お手軽です。願書だけでなく、受験資料や、大学案内なども請求できます。私大の場合は資料代、送料ともに無料の所が多いので、どんどん利用して下さい。 次に証明書関係ですが、センター試験には卒業証明書が必要です。センターの出願は10月ですので、夏ごろには母校に出向いて手に入れておいた方がいいです。 そして二次試験や私大の出願には調査書が必要なので、受験予定校の数+予備の2枚程度を秋頃までには取りに行きましょう。大学によっては健康診断書や、その他の書類がいることもあるので、募集要項(願書)をよく読んでおくことが大事です。受験料や具体的な出願手続についても、各大学で若干異なるので詳しくは募集要項で確認を。 ホテルに関しては、9月中旬くらいからJTBなどが「受験生の宿」というパンフレットを配布するのでそれを参考にしてください。このパンフは予備校のロビーにもおいてあることがあります。受験が決まっている大学があれば、なるべく早めに予約した方がいいでしょう。ただし国立を受ける場合は、センター試験の成績次第で受験校を変えなければいけないことがあるので、1月下旬ごろに予約することになるかもしれません。 最後に予備校についてですが、授業料が70万円と書いてあっても、スカラシップ(奨学生)テストを受けることで大幅に減額される場合が多いです。ぜひ一度受けてみることをお勧めします。ここで注意しておきたいのは、予備校で本当にお金がかかるのは、夏期講習や冬期講習だということです。だから年間の授業料が減額されても、一年でかかる学費はやはり50~70万くらいにはなると覚悟しておいた方がいいでしょう。 考え方によっては高いように思える金額ですが、やはり予備校の圧倒的な教授力を考えれば、決して無駄ではないと思います。それに予備校に在籍すると、自習室の利用や通学定期の割引、模試の受験がタダになるなど、特典も多いですし。 自分の一生を左右するかもしれない大学受験です。多少の出費はやむを得ません。もちろん親の気持ちを気遣うのは立派なことですが、逆にこういう時だからこそ、精一杯甘えてもいいのではありませんか?

参考URL:
http://zengaku.jp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大学に出願する上でまず、書店で願書を購入したりなどして 願書を入手します。 学校によって出願期間があり、その期間内に所定の金融機関で 受験料を振りこみ、その証明書のようなもの・受験票・内申書(成績証明書)を入れて大学に送付します。 その後、大学からは受験票が送られてきて、後は受験日を待つのみと なります。 成績証明書は、たしか10月下旬から11月あたりに取り寄せたと 思います。 私は現役生でしたが、現役の分を書くだけで先生もかなり大変な状態だったので、なるべく期日には余裕をもって頼みに行ったほうが 良いと思います。 部数ですが、自分が受ける大学の校数分+予備として1、2通ほどで 良いと思いますよ。 予備校で70万円ほどかかるのは決して無駄なお金ではないと思います。 予備校に行って友達作って授業サボって・・・・となってしまうのであれば、当たり前ですが無駄になると思いますが。 予備校で勉強する利点としては仲間がいるため自分の刺激になる、自分で勉強するよりも時間がかからない、サポート体制がしっかりしているので受験相談にものってくれる・・・などだと思います。 私も高1から高3まで予備校に通っていましたが、私は予備校で恩師と思える先生を見つけることが出来ました。 質問者さんも一度、説明会や体験授業などに行かれてみてはいかがですか? 受験のさいのホテルのことはごめんなさい。 わからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inahiko
  • ベストアンサー率23% (63/271)
回答No.1

(1)大学入試までの手続き  大学を受験するために最低限必要なものは、 1.大学の願書(入試要項) 2.受験料(入試要項の指示に従い、添付の用紙で振り込む) 3.高校の調査書 の3つです。 毎年、夏から秋にかけて各大学の入試要項が発表されますから、早めに入手して、必要な手続き・受験資格・入試日・受験科目・配点・受験会場などを確認しましょう。 ほとんどの場合、入試要項はその大学のHPにて請求することができます。 夏から秋にかけて開催されるオープンキャンパス(受験生向け大学見学会)で願書を無料配布するケースも多いですから、下見も兼ねて行ってみてはいかがでしょう。オープンキャンパスの情報もHPでGETできます。 (2)予備校について  70万は決して少ない金額ではありませんが、1ヶ月に1万ずつ返せば、6年で返せる額でもあります。親に返すつもりでお願いしてはいかがでしょう。 というのは、あなたの場合、残念ながら受験に向けての知識が少なすぎるため、その部分でのロスが心配されるからです。 最近の予備校は、授業だけではなく、担任が付いて受験指導をしてくれる所も多いですから、あなたには大いに活用価値があるはずです。 もちろん勉強においても、受験に向けての授業が組まれているわけですから、あなたが独自で学習するよりも効率的にバランス良く、受験に向けての知識やテクニックを与えてくれるでしょう。 あなたがせっかくやる気になったのだから、まずいい環境を作って、しっかり取り組むことが大切だと思います。 また、お金をかけることで、自分に言い訳をさせない厳しい環境を作ることも意味があると思います。

OGDDD
質問者

補足

 願書と受験料と調査書が必要なのですね。とても助かりました。受験料はともかく、願書や調査書はどれくらいの時期にとりよせるのが普通でしょうか?また宿泊についてもどれくらい前から予約するのがよいのでしょうか?もし知っているのでしたら、お答えして頂けますとありがたいです。  予備校にいく価値はやはりありますかぁ。受験となると学問的な事よりもテクニックが重要になる事も多いそうですしね。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入試,高校の調査書って?

    すみません、困っています。 大学入試出願の書類を書いているのですが、 高校の≪調査書≫と≪成績証明書≫が必要だと書いてあります。 去年は高校で先生に頼むともらえた物なのですが、今年は浪人していてどうすればよいか分かりません。 高校取りに行ったら、すぐにその場でもらえるものなのでしょうか? そうでなければ学校がかなり遠いので、事前に電話で頼む方が良いのでしょうか? お願いします。教えてください;

  • 社会人入試について

    私は、青山学院大学の二部英米文学科に社会人入試で受験しようと考えているものです。社会人入試で受験する際の提出書類をホームページで捜した所見つけることができませんでした。もし、知っている方(経験者・関係者等)がいましたら教えていただきたいです。 一番知りたいのは、在職証明書・高校時の卒業証明書・成績証明書の有無についてです。どうかよろしくお願いします!

  • 大学入試できますか?

    今、私は私立高校の三年で今年受験生です。 私の学校は二学期制で前期と後期しかありません。 それなのに、前期の成績がおそらく赤点になってしまっていると思います。 しかも、赤点があると調査書を作成してくれないようなのですが・・・ その場合、大学入試の一般入試も受けられないのでしょうか?  一般入試の場合の調査書の範囲(何学期までとかに)よるのですがどうなのでしょうか? このようなことを知っている人がいらっしゃたら是非ご返答ください。 宜しくお願いします。

  • 社会人の大学入試(一般入試)についてお聞きします。

    社会人の大学入試(一般入試)についてお聞きします。 現在看護学校の入学のため勉強中の26歳男性です。 私の経歴を簡単に挙げます。 ・私大を卒業後、約2年間サラリーマンをしていた ・退職後、看護師になることを決意し福祉施設でパート勤務しつつ夜間予備校に通学中 専門学校と大学を受験予定なのですが、大学の一般入試の出願提出書類で調査書というものが必要です。 その調査書は、  文部科学省指定の様式で、出身学校長が出願6ヶ月以内に作成し、厳封したもの。 ※高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および大学入学資格検定に合格した者は、文部科学省発行の合格証明書および成績証明書を提出してください。 とあるのですが、私の場合は3年前に卒業した大学に行き「合格証明書」「成績証明書」を発行してもらえばいいのでしょうか? 最終学歴の調査書でいいのかなと思いましたが、よく分からないので質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • AO入試

    松蔭大学のAO入試を受けようと思うのですが、予備面談と正式面談というのがよくわかりません。 どういうのなんでしょうか? あと、前にも松蔭大学のことで、高校での成績が悪くてもAOでいけるでしょうか?と質問したのですが回答で AO?大丈夫でしょう、、一般入試は中学レベルが危うくても大丈夫と言われたのですが、 そんなものなのでしょうか?

  • 大学入試

    社会人なんですが、来年か再来年に佐賀県立有田窯業大学校を受けたいと思ってるんですが、 ここの4年制の専門課程を社会人入試がないようなので一般で受けようと思ってます。 そのときに私の出身高校が昔女子高だったのに、 今は別の学校法人の経営になって中学もできててぜんぜん違う高校になってるんですが どうやって卒業証明をとったらいいんでしょうか。 「前の○高校の卒業生なんですが」 と電話したら 「もうその高校についてはわかる職員はいませんよ、もうまったく別の経営なんで、はい失礼します。」といわれました。 こういうときどうするんですか。 大学入試できないんでしょうか。高校卒業したのに大検取り直しなどになるのは勘弁です。

  • どの予備校に入るべきか教えてください

    私は先日高校の卒業式を終え、浪人生になるつもりです。 今は予備校に入ることを予定しているのですが、 自分的には知名度や実績よりも、自分のモチベーションとやる気が上がりやすい所を第1に考えています。 上記の条件に当てはまるみなさんの勧める予備校を教えて下さい。 大手の予備校とそうでない予備校との違いや また、どのように浪人生活を送ったらいいかなどを含めて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 帰国子女入試対策に良い予備校を教えてください。

    今私はでニュージーランドに高校1年のはじめから留学しています。今度の2月で高校2年になり、大学は帰国子女枠で入試を受けたいと思ってます。どこか良い予備校を知っている方いませんか?あと留学先でどんな対策をとれば良いですか?

  • 大学を合格したのに、また成績証明書を求められた?!

    こんにちは。 友人ご家族のお話で疑問に思ったことなんですが、 高校3年生の娘さんが、ある大学の入試に合格し、4月から 通う予定なのですが、今更ながら「高校から成績証明書を もらってきて提出するよう」に求められたらしいのです。 「卒業証明の間違いではないか?」とたずねたのですが、 確かに「成績証明書」らしいのです。 なぜ大学は、今更高校の成績をみるひつようがあるのでしょうか。 もう合格しているのだから、入試のためではないはずですし・・・ わけを知っているかたおられましたら、納得したいので ぜひ教えてください!

  • 大学入試について質問です。海外在住の高3です。

    先日飛び級で現地の高校を卒業しました。 大学進学を考えているのですが、高校2年の夏まで日本の高校に通っていたために現地校の通学歴が最終学年の1年しかなく、各大学の定める帰国子女の規定に満たないため、一般入試もしくは推薦・AO入試を受ける予定です。 ちなみにその高校は退学してから転住したため、もう復学はできません。 ここで質問なのですが、 1.)予備校に通わずに模試などで自分の学力を確かめられる方法はありますか? (ちなみに現在は日系の塾・予備校がないためNHK学園の海外生コースを受講しています。帰国後も予備校には通わず通信教育を利用するつもりです) 2.)センター試験・各大学の入試を受ける際は、やはり日本に住民票を移さなければなりませんか? (10月頃から親戚の家に居候させてもらうのですが、合格するまでは住民票はアメリカに残しておけ、と親に言われてしまったので…) 3.)受験の際は、浪人生扱いになってしまうんでしょうか?その場合、公募制推薦入試などを受験することは不可能でしょうか? (年齢的には現役生、日本の高3と同じですが、すでに高校を卒業してしまっているので) 4.)高校を卒業したことを証明する必要があるときは、卒業証書(Diploma)で証明できますか?それとも他に何か書類が必要になりますか? (校長に相談したところ、成績証明書は自宅に郵送してもらえることになりました。GPAとか各教科の評定が入っているそうです) 長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。 ちなみに志望しているのは東洋大学のメディアコミュニケーション学科と大正大学の表現学部、日本大学芸術学部の放送学科などです。 今年の夏に一時帰国し、オープンキャンパスや説明会に参加する予定です。

インク交換しても印刷できない
このQ&Aのポイント
  • シアンインクを交換してもイエローで印刷される問題について相談します。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。
  • 詳細なソフト・アプリや電話回線の情報は提供されていません。
回答を見る