• ベストアンサー

丸い蛍光灯がなぜ光るのか?

PitPitの回答

  • PitPit
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.2

参考になる質問とそのやり取りが1769260にあります。

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1769260

関連するQ&A

  • 蛍光灯やネオン管が均一に光る理由を教えてください。

    蛍光灯やネオン管が均一に光る理由を教えてください。 基本的に磁場や空間が歪んでいない限り、陰極から出た電子は陽極へ一直線に飛ぶので、 直管以外の環状やスパイラル形状の蛍光管やネオン管の場合、 電極から電極を結ぶ直線上しか点灯しないとおもうのですが、 実際の製品では全体が均一な明るさで光っています。 なぜそうなるのでしょうか?

  • クネクネの蛍光灯は何故光る?

    昨今、電球のソケットに入れられる蛍光灯が流行で、寿命も明るさも文句なしなんですが、これにかんして素朴な疑問です。 蛍光灯の原理は、加熱されたフィラメント間の電圧の差により電子が飛び交い、水銀蒸気にぶつかり・・・・ と説明されます。 しかし、ソケット型の蛍光灯は、蛍光管が途中で曲がりくねっていて、フィラメント間を電子が飛び交うにはジェットコースターなみのアップダウン&ワインディングの旅程になると思います。 直管なら、電圧差に電子が引かれる理屈は納得行きますが、このアップダウン&ワインディングをものともせず、素直に電子がフィラメント間を飛び交う理屈が私にはわかりません。 博識の方は正解を、アイデアマンの方は独自の理論を教えてください。

  • 直管蛍光灯について

    お世話になります。 早速ですが質問です。 タイトルにありますように直管蛍光灯(直線型)についてですがテスターで使用できるか出来ないかわかりますか? また、出来ないならば他に確認できる方法を教えてください。 蛍光灯の取り付けが困難な場所にあるため、グローランプなのか蛍光灯なのか付けたり外したりする確認作業の場合、効率がよくありません。 よろしくお願いいたします。

  • 切れて使えなくなった蛍光灯

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 切れて使えなくなった蛍光灯(ながいもの)の 再利用法というのはあるのでしょうか? ある方が、小さめの蛍光灯切れたのを電子レンジのなかにたてて、照明がわりにされていました(ものすごく明るい、あかるすぎてこわい)

  • 蛍光灯がはずれません

    子供の学習机についている32Wの直線型の蛍光灯が切れたので、 交換したいのですが、切れた蛍光灯がはずれなくて困っています。 単純に回転させようとしても回転しません。 何か他の方法でもあるのでしょうか。 ちなみに学習机のメーかーはくろがね工作所です。

  • 高効率な蛍光灯

    発光効率の高い蛍光灯を考えてみました。効率を高くするには低電圧で点灯すればいいと考えました。そこで、低電圧で点灯する蛍光灯を考えました。その方法はトンネル効果を利用した物です。 まず図の-極と+極A、Bに10Vほどの電圧を掛けます。すると-極から+極Aにトンネル効果で電子が飛んでいきます。そこで近くに置いてある磁石から反発の力を受け電子は矢印の方向に飛んでいきます。移動した電子は+極Bに流れていきあとは蛍光灯と同じ原理で発光します。蛍光灯は管の中の電子の流れを常に変えてやらないと発光し続けないので今度は+極C、Dに電圧を掛けます。すると矢印の方向に電子が飛んでいき+極Dに流れていきます。これを交互に流してやれば発光し続けるわけです。 問題点があれば指摘してください。

  • LED蛍光灯の直線化について

    はじめまして、LED蛍光灯について質問です。 コンビニなどでふと思ったのですが、現在のLED蛍光灯はLEDが一個一個に連鎖していますが、あの一個一個のLEDを一本のLEDに(LEDを直線に)することは技術的に可能なんですか?

  • 蛍光灯と豆電球

    蛍光灯&豆電球について質問です。 家は2階建てで、2階には3つ部屋があります。 ひとつの部屋の蛍光灯(直線蛍光灯)は正常に点きますが、 2つの部屋の蛍光灯(丸い蛍光灯)の豆電球がつきません。 そしてそのうちのひとつは、一番明るい明るさにしておくと、「ジジジジ」と音がして同時に明るくなったり暗くなったりします。※暗いと言っても2番目の明るさぐらい。 これって電気系が原因でしょうか? よろしくお願いします。

  • 蛍光X線分析について

    蛍光X線分析についての質問です。 へんな質問かもしれませんが、X線の照射によってなぜエネルギー的に安定なK殻などの電子がまず弾き飛ばされてしまうのでしょうか。荷電子の方が容易に外れそうに思うのですが。実はそのようなことも起こっているが、エネルギー差が小さく蛍光X線としては検出されにくいということなのでしょうか。 Kβ線の発生率はKα線の十分の一程度という話も聞いたのですが、そのようなこととも関係があるのでしょうか。 理系の学生ではないので、できれば数式などは使わずに、直感的に説明していただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 蛍光実験

    またどうもわからないことがあって、いろいろ調べたのですが…。 蛍光実験ではWせんではなく金線や銅線を使うと、電流をいくら流しても蛍光しないそうなのですが…。 この理由がわかりません。 (蛍光実験というのは、(蛍光塗料がついた銅板と金属線が入っている真空装置の中で)金属線に電流を流して、そこに銅板に高電圧をかけて、金属線から出た電子を銅板のほうに加速させて、蛍光塗料の電子を励起させ光を出すという実験です)たぶん、金属線から電子が飛び出さないということなのでしょうが…。 どのようなものを調べたらいいのでしょうか? 理科年表を調べているのですが…。 教えてください。お願いします。