高効率な蛍光灯の開発方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 高効率な蛍光灯を考えるためには、低電圧で点灯する方法が有効です。
  • トンネル効果を利用して、電子を飛ばすことで発光を実現します。
  • 蛍光灯の発光を維持するために、交互に電流を流す必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高効率な蛍光灯

発光効率の高い蛍光灯を考えてみました。効率を高くするには低電圧で点灯すればいいと考えました。そこで、低電圧で点灯する蛍光灯を考えました。その方法はトンネル効果を利用した物です。 まず図の-極と+極A、Bに10Vほどの電圧を掛けます。すると-極から+極Aにトンネル効果で電子が飛んでいきます。そこで近くに置いてある磁石から反発の力を受け電子は矢印の方向に飛んでいきます。移動した電子は+極Bに流れていきあとは蛍光灯と同じ原理で発光します。蛍光灯は管の中の電子の流れを常に変えてやらないと発光し続けないので今度は+極C、Dに電圧を掛けます。すると矢印の方向に電子が飛んでいき+極Dに流れていきます。これを交互に流してやれば発光し続けるわけです。 問題点があれば指摘してください。

  • ha5050
  • お礼率36% (316/866)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

>近くに置いてある磁石から反発の力を受け電子は矢印の方向に飛んでいきます。  この部分は間違いだと思います。  電子は磁石から反発力を受けるのではなく、電子の運動方向と、磁力線の向きという、2つの方向の双方に対して垂直な方向に力を受けますから、 例えば図中の磁石の電極に近い側がN極である場合には、-極と+極Cとの間を流れる電子は、図が描かれている面に対して垂直で、図の表から裏に向かう方向に曲げられますし、 -極と+極Dとの間を流れる電子は、図が描かれている面に対して垂直で、図の裏から表に向かう方向に曲げられます。  磁石の電極に近い側がS極である場合には、それぞれ逆の向きに曲げられます。  従って、図の左方向には飛んで行きません。 【参考URL】  フレミング左手の法則 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%B7%A6%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 >蛍光灯は管の中の電子の流れを常に変えてやらないと発光し続けないので  もしも、質問者様の構想の通りに電子が飛んだ場合には、電子は常に図の右側から左側に向かって流れていますから、電子が流れる向きは切り換わっておりません。 >すると-極から+極Aにトンネル効果で電子が飛んでいきます。  電極間を電子が飛ぶ事が、もしもトンネル効果によるものだとするならば、電子は電極間の間隙を通過する事なく、-極に存在して居た電子が消えて(存在確率が低下して)、+極の中に(あたかもワープする様に)現れる(存在確率が増加する)と思われますから、水銀蒸気内に電子が飛ぶ事はない様な気がしますが… 【参考URL】  トンネル効果 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C

その他の回答 (2)

  • hisappy
  • ベストアンサー率46% (184/392)
回答No.3

質問文にある動作原理が実現したとして、 現行の100V、100W(暫定値。実際には60W~40W辺り)に相当するだけの 光量が得られるかどうかの部分が抜けています。 また逆に、実用的な光量が得られても 磁石を使用している点でコスト面で不利と考えられます。 構造上、電極に近い位置、つまり蛍光管の内部側に設置する必要があるのと そうなると生産の際の加工時の熱の影響もあり 高い工作精度を要するものとなります。 そして何より、製品寿命の問題もでてきます。 やっている事(大雑把な仕組み)が現状の蛍光管と変わらない(蛍光体を発光させる)のなら 最低、同等の寿命が求められます。 仮に発光できても10Vで4W程度(懐中電灯程度)だったりしては 現在の生産ラインが流用できたとしても 蛍光灯に置き換わるものとなるのは難しいでしょう。 図でいう左右方向が短い面発光型が実用レベルで実現すれば 立体コピー機の投光部に使い道がありそうな予感。。。

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.2

>蛍光灯は管の中の電子の流れを常に変えてやらないと発光し続けないので DCでも発光します ただ、左右で光り方が違ってしまって見苦しいのと高圧発生させるのにACの方が楽だとかで交流点灯させてます。 前に会社で「高周波インバーターでも目立たないだけでちらつくんだから、本当にDC点灯させて売り出す」って開発してた人が居ました。 確かに光ってましたが、実用にはならなかったようです。

関連するQ&A

  • 画期的な蛍光灯を考えた

    今の蛍光灯はフィラメントにエミッタと言う物質を塗って電子を放出しやすくしています。それでも、100Vの電圧を必要とします。そこで、画期的なことを思いつきました。電子を放出しやすくするために、ナノスリッドというのを使ってトンネル効果で電子を放出しやすくすればいいと考えました。 図の上の-極と中間の+極に10Vほどの電圧を掛け、コイルにも電流を流します。すると-極から出た電子は、コイルが発生した磁力で向きを変え管の中を流れて行きます。反対側の極での磁力は電子をひきつける働きをするので+極に当たって電気の流れが出来ます。蛍光灯は同じ向きに電気を流していると光らなくなってしまうため、今度は電子の流れが逆になるように上の-極を切り下の-極に電圧を掛けます。同時にコイルの電流の向きも変えます。これを高速で何度も切り替えていくことで、蛍光灯と同じように発光させ続けることが出来ます。 低電圧になったことで効率が上がるように思いますし、エミッタを使っていないので寿命も飛躍的に伸びそうでなので、名づけてトンネル蛍光灯は果たして期待通り発光してくれるでしょうか?

  • 蛍光実験について

    僕は今、蛍光実験をしているのですが、それでわからないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか? W線と、Cu板に蛍光塗料がぬってあり、W線には電流を流し、銅板には高電圧をかけれるようになっています。(W線と銅板は同じ真空状態を維持できる実験装置に入っており、Cuには電圧だけをかけれるようになっていて、W線には電流を流して発光するようになっています) 僕の理論では、W線に電流をかけると発光して、電子が飛び出し、これが蛍光塗料にあたって、電子を吸収し、その分子・イオンが電子励起され、ふたたび光を放出して基底状態にもどるので蛍光するのだと思っています。 だから、W線に一定以上の強さの電流を流さないと蛍光が光らないのは電子の量が足りないからだとおもうのです。 しかし、実際には銅板のほうにも1000Vぐらいの高電圧をかけないと蛍光塗料が光らないのはなぜでしょうか?  どなたか教えてください。お願いします。

  • りん光・蛍光の機構

    蛍光物質Aの溶液に化合物Bを加えたとき、化合物Aから蛍光が消失し、化合物Bの蛍光が観測された。 この機構について教えてください(>_<)!! また、この現象がりん光で起こった場合の機構の違いと、この現象を効率よく起こすためにはどうすればいいかも教えてください。 機構については自分で考えてみたところ、BはAに対して消光物質で、AのエネルギーがBに移って、Bが発光するようになったのかな・・と。(でも、消光物質って発光することあるんでしょうか・・・) よくわからないのでわかる方教えてくださいm(_ _;)m

  • HDDの高感度ヘッドを考えた

    今のHDDにはTMRヘッドが使われていますが、HDDの容量を上げることはヘッドの感度を上げることと言っても過言ではありません。その感度を上げる方法を思いつきました。 まず、感度を上げるとなぜ容量が上がるかを説明します。現在ディスクに書き込まれた1ビットを表す磁石の大きさは200nm×30nmほどです。30nmの方はいろいろな理由から20nmが限界と考えますが、200nmの方は横に長いだけでいくらでも短く出来るので20nmに短くしたとします。これで、20nm×20nmの磁石が出来て記録密度は15倍になります。ではこれを実現する高感度の素子の説明をします。 図の四角で囲まれた容器は真空になっています。その中のAとBの電極の間は10nm程の間隔があります。ではこの2極に10Vほどの電圧を掛けるとAからトンネル効果でBに電子が飛んでいきます。ですが、下にある磁石の磁力の影響を受けて電子は、上に向かったり下に引き寄せられたりします。その電子はXかYの電極に向かうのでどちらの電極に電子が流れたかを調べれば磁石がN極かS極かの区別が付くわけです。名づけてトンネル磁気センサー。 落ち度など指摘があればどうぞ。

  • 「蛍光灯」内の電子移動について

    蛍光灯の発光は、  『点灯することで電子が豊富に放出され、  その電子が陰極から陽極へと移動(放電)する時に 水銀原子と衝突して紫外線を発生し、  その紫外線が蛍光物質を通ることで可視光線を発し、』 ということのようですが、 普通の家庭用の蛍光灯だと、 陰極、陽極が 50 サイクルとか 60 サイクルで入れ替わって、 そのため、電子も行ったり来たりしていて、 というような理解でいいでしょうか? それと、直流電源での蛍光灯というのもあるんでしょうか? --

  • 高効率バルブについて

    こんにちは。シビックのRに乗ってます。 最近ノーマルのハロゲンバルブからMOMOの高効率バルブに交換しました。 以前より明るくなって満足してるんですが、高効率のバルブは寿命が短いとよく言われます。 寿命を伸ばすには、信号などで停車中に消した方が良いのでしょうか?(HIDは点けっぱなしのほうが良いらしいですが) 友人に聞いても、こまめに消す派と点けっぱなし派に分かれてしまいます。 白熱電球と蛍光灯の例でいくと、白熱電球はフィラメントを加熱して発光してるので点けっぱなしに弱く、蛍光灯は消灯・点灯の繰り返しに弱いですよね。これを高効率バルブを白熱電球、HIDを蛍光灯として考えると、 高効率バルブ→こまめに消す となるのですが、どうなのでしょうか? (過去に同じ質問があったらすみません、もう一度お願いします。また詳しい説明を添えていただけると幸いです。)

  • 蛍光灯の寿命について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF 蛍光ランプが点灯しなくなり寿命を迎える原因は、ランプ点灯中に起こる、電極に塗布された電子放出性物質(主にタングステン酸バリウム等)の蒸発、飛散による消耗が主となる。 と書かれているのですが、これはおかしくないでしょうか? 蛍光灯がきれる直前はちかちかと点滅するようになってしばらくしてから全くつかなくなりますよね? 上記の原理でいくと徐々に電子放出性物質が徐々に消耗され、少しずつ暗くなっていくことになりますので矛盾していませんでしょうか? それとちかちかと点滅して、そろそろ寿命かと思っていたら、急にそのちかちかが直って、正常通りに使えるようになるということが今まで何度もありましたがこれはどういう原理で起こるのでしょうか? この2点お願い致します。

  • バンド間遷移とトンネル効果の違い

    最近ツェナーダイオードを通して、トンネル効果の現象について学びましたが、頭の中がこんがらがって、よくわからなくなってきています。 発光ダイオードは電子が伝導帯から価電子帯にバンドギャップを超えて 移動するときに失われたエネルギーが発光として形に表れる仕組み、すなわちバンド間遷移によって発光が起こりますよね? エネルギー障壁をバンドギャップとしたら、バンドギャップにトンネルを掘って伝導帯から価電子帯へ電子が移動したことになり、このバンド間遷移はトンネル効果と言っていいのでしょうか?また光電効果もトンネル効果??? なんか色々な用語がたくさん出てきて頭の中がぐちゃぐちゃになっています。 トンネル効果とバンド間遷移の明確な違いってなんなんでしょうか? こんな私でもわかるような易しい回答で、どうかよろしくお願い致します。

  • この計算を効率よく解くには・・・

    この計算を効率よく解くにはどうやって 計算していくのがベストでしょうか? いかに速く・・・。 a+2a+c+2d=3 6a+9b+6c+9d=4 3a+6b+5c+10d=5 6a+9b+10c+15d=6 未知数a,b,c,dの値を求める計算です。 自分も計算はできて、答えまで出せたのですが、 なんだか効率が悪そうだったので・・・

  • 電球型蛍光灯

    電球型蛍光灯って、A形やG形の白熱電球と同じような形のものと D形やT形のような、細い蛍光灯がうねってたり折れ曲がってたりする形の ものがありますよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%90%83%E5%BD%A2%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF (実は○形というのもよく分からないのですが… ^-^;) A形とG形も、中身はD形やT形の細い蛍光灯が入ってるように見えますが これは外見の違いで、同じワット数なら明るさも同じなのでしょうか? A形やG形は、蛍光灯の周りに更にガラス壁があるので、 D形やT形のむき出しのもののほうが多少明るいのかな?と思ったのですが… シロウト的な質問で大変申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?