• 締切済み

振れってなに?

樹脂でできた円筒状のもの(ローラーとして使用)を長手方向を基準に回転させます。 そのときの振れを”0.15”以内にしなさいとあります。 その「振れ」とはどういうものですか?

みんなの回答

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

想像です ローラーを回転させれば真円ではないので最大径の部分最小径の部分の差が出ます。 また軸受けの精度が悪ければ回転方向にたいして垂直にガタが発生します。 このトータルの振れ(振幅)のことでしょう。 最大振幅0.15mm以内に押さえてねということでは?

00mitue00
質問者

補足

なるほど・・・ 振れ=振幅=最大径-最小径=<0.15ということでしょうか? 軸(シャフト)を通したときは、その振れも大いに関係してきますよね。 測定器では中空のままで測りますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円筒度ってなに?

    樹脂でできた円筒状のもの(ローラーとして使用)を長手方向を基準に回転させます。 円筒度や真円度、または振れに注意をしなければならないのですが、それら3項目の定義(違い)がわかりません。 わかりやすく教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 「円周振れ」について

    「円周振れ」について質問させてください。 円筒のパイプの円周振れ検査を実施したいと思います。 データムが外受けの場合、ベアリングやVブロックを使用 するのが一般的だと思います。 測定器具は、ダイヤルゲージ、レーザーなどでしょうか。 質問は、円筒のパイプが楕円していて真円度が崩れている場合、 測定子の方向(ワークに対して上、下、横、斜め)で円周振れの数値 は大きく変わると思います。 「データム、測定箇所」は図面指示され、 「測定子の方向」は図面指示されていない場合、 正式には、どの方向で測定するのが正解なのでしょうか? 数値の大きい場所…となりそうですが、 その場合、斜めからになると思います。 ですが、上方向、または下方向から 測定している会社も多いようです。

  • 幾何公差について(円周振れ、同軸度)

    幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。

  • クイルの振れについて

    内面研削盤を使っていて、砥石軸は、スピンドルにクイルをはめ込んで、奥のねじで止まっています。 クイルの形状は、はめ込み部分がφ38-φ32mmのテーパになっていて、 突き出し部分(?)はφ36mmで長さが230mmという形状です。 そしてある事情から、上司の指示でテーパ部分を幅(円弧)10mmで長手方向に削り落としました。 これが理由かどうかわかりませんが、加工中にビビリが気になるようになり、面粗度も荒くなりました。 クイルの先端は0.02mm振れていました。 上司に聞くと、この程度削っただけでは問題ない。テーパでも完全に振れはゼロにはならない。230mmという長さが限界で仕方がない。などという回答でした。 ここからが質問ですが、φ38-φ32mmの外径を幅10mm削り落とした時、 クイルの振れという影響は起こるのでしょうか? もし、影響がなければ、一般的にはどこに原因があるのでしょうか? ちなみに、突き出し部分がφ32、長さ200mmのクイルは問題なく加工できます。

  • ドリルの振れ確認

    現在、会社で小孔多穴の加工をしています。 その際にドリルの振れをツール毎に確認しています。 方法としては、マシニングに取り付けた状態でシャンク部にピックテスタを当てて回転させて確認しています。 しかしながら、現在10本以上使用しているので全部振れを出すのには相当な時間がかかってしまいます。 ツールプリセッタなど振れ確認の機器があるのは、知っているのですが何分高価なため手が出せません。 どなたか簡易的に機外でツールの振れをみれる治工具を知っている方がいらっしゃいましたらご教授願います。 よく使用するドリルはφ1.0のストレートシャンクドリルです。 ホルダーはBT30です。 宜しくお願いします。

  • 煽り角度とは何ですか?

    光学等で出てくる煽り角度とは何ですか? 使用例:  円穴上治具の先端を円形状もしくは三角形状として、円穴状字具が円筒状治具と円周上で線接触する形状とした。  これにより、円筒状治具は長手方向への移動及び回転に加えて【煽り角度】を変えることができる。

  • 材料の振れ

     外形φ58内径φ55の外形切削(溝いれ)なのですがワークが振れ(最大0.2くらいなので希望0.1以内に抑えたいです)で困ってます。   ワークはバーフィーダー(ホクシン製)にて、コレット(リケン製)のみでつかんでいます。バーフィーダー自体φ67用なので、かなり主軸に振れ(悪いときは0.1以上でます)が出ます。材料は34mです。主軸の回転数16002000です。  本来ならワークの外形に合わせて、バーフィーダー内部を変更すべきですけど、押俸自体がワークより大きい(だいたいφ67)のでチャックまたは主軸の回転数などで調整できればいいなと思います。(無理だと思いますけど)何かよい考えがありましたら教えてください。どうか宜しくお願いします>

  • 高温使用可のフリーベアのような物探してます

    2重管体の焼成炉で各々異なった回転で回っている設備を使用しております。 内側の細い管体が回転しているうちに長手方向に位置がずれてきて、外側の管体に接触してしまいます。その防止策としてフリーベアを検討しているのですが、800~1000℃ぐらいまでもつ耐熱性の物知っている方、教えていただきたいのですが。また、他に良い方法があれば、教えてください。 【イメージ】     ------------------------    |                        |    |●----------------------●|    | |                    | |    | |                    | |    |●----------------------●|    |                        |     ------------------------  内側の円筒が上図の左右方向にずれてしまう。(長手方向の芯ズレはなし) ●部にフリーベアのような物を入れ、左右方向の矯正を行ないたい             

  • ロードバイク ホイールの振れ

    ロードバイク、初心者です。 購入後、間もない後輪のホイールについて質問させて下さい。 1. バイクAのペダルを回転させ止めた後、惰性で回転しているホイールにマウントしているスプロケットを見ていると、かなり揺れて(歪んで?)回転しているのに気が付きました。 2. Aのバイクのホイールを別なバイクBにマウントして、試してみました。 結果は、やはり揺れが見られます。 3. そこでAのバイクにBのバイクで使用していたホイールをマウントして同じ様に試してみました。 結果は揺れも無く正常でした。 この結果から、Aバイクのホイールの問題と判断しました。 このホイールは未使用で、何かにぶつけた事もありません。 これはホイールの振れの問題なのでしょうか? ホイールに振れが見られる場合、スプロケットの回転にも揺れが顕著に現われるものでしょうか? アドバイスを御願いします。

  • ベアリングの選定について

    基本的なことですが、アキシアル荷重はあまりかからず、回転速度もそれほど高速でない条件で、高い回転振れ精度を要求される場合に、円筒コロ、組み合わせアンギュラ、円すいコロあたりから選定すると、どのような基準で使い分けているのでしょうか。取付けスペースは考慮しなくてよいです。よろしくお願いします。