• 締切済み

いきなり民事調停の呼出状が来ました(相続問題)

こんにちは。(長文失礼します。) いきなり民事調停の呼出状が届きました。亡くなった父の借金(?)に関するの調停のようです。父は個人商店をしていたのですが、15年以上前に廃業しており、20年近く前の取引先の売掛金です。100万程の売掛の半分の50万円を母に、25万円づつを私と弟にを支払えという申立て内容です。 父は今年の8月に亡くなりましたので、すでに相続放棄や限定承認の期限の3ヶ月は経過してしまいました。(相続放棄や限定承認に期限があることは今回調べて知りました。) 私は10年以上前に独立し、実家とは諸事情で疎遠になっていましたが、葬儀には出席しました。その後、遺産分割の話し合いなどはしていません。なので、父の財産、預貯金、借金もどれくらいあるかわかりませんが、実家の土地・建物は父名義だろうと思います。実家には母と弟が住んでいます。 そこで沸々と疑問が湧いてきたのですが、 (1)負の財産を知った今からでも相続放棄や限定承認ができるでしょうか? (2)相続放棄や限定承認が出来なくなる3ヶ月経過後を狙ったように申立てを行ってくるというのは、悪質ではありませんか? (3)また、事前に電話や手紙での督促等の連絡もなく、いきなり呼出状がくるのはおかしくないですか。 (4)そもそも20年近く前の商売の売掛金を、相続しなくてはいけないのでしょうか?(時効とかはないのでしょうか?) (5)上記と矛盾するかもしれませんが、私が実家の土地・建物はもらわない代わりに、今回の借金(売掛金)は母と弟で処理してもらえないか? もう何だか頭が混乱してしまっており、おかしな事を言っているかもしれません。 そもそも、すぐに遺産の話し合いをしなかったことが、 私の重大なミスであり、とても反省&後悔しています。 どうか、アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

ちょっと補足します: 今回の話は消滅時効の援用により時効を成立されるのがベストなのですが、それが無理な場合には次に相続放棄を考えねばなりませんので、そうしますと既に債務を知ってしまった今から3ヶ月以内という制約があるので、必ず弁護士に相談して下さい。消滅時効が適用出来ると勝手に見込んでいて3ヶ月経過したあとにだめということがわかると厄介ですからね。ちなみに3ヶ月以内という期限は、6ヶ月更に延長できますので、色々法的な知識をもって対処する必要があります。 ご質問の場合は相続発生時に債務の存在を知らなかったというに足る十分な理由があるので、 「相続債務の不存在を信ずるについて相当な理由があった相続人の相続放棄の熟慮期間の起算点が相続債務請求訴訟の訴状送達時である」という判例(東京高裁昭和63年1月25日)にしたがって訴状の届いた日が起算点になると思いますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

詳細な状況が不明なので判断は付きかねます。 まず債務についての消滅時効の援用が出来ないかどうかの確認が必要でしょう。 時効は2年なので時効の中断がなければ、時効の援用を主張すれば時効が成立します。(注意点は時効が中断していないかどうか、債務の追認を行っていないかなどです。) 相手がいきなり訴訟してきたというのは、、、弁護士経由だと時効が中断している可能性もあるし、本人訴訟しているのであれば消滅時効はさておいて、とりあえず試みたということなのかもしれません。 消滅時効というのは、債務者が時効の援用を主張しなければ成立しません。単に時効期日が到来しただけです。 相続放棄についてはご質問者はその債務を全く知らなかったことから、相続放棄できる可能性はあります。 相続放棄等の期限が過ぎてからの連絡は別におかしくないので、問題ありませんし、事前の督促などは不用です。 相続放棄できない場合には、相続人全員で支払う必要があります。で具体的な相続人間の配分については相続人間で相談して決めることになります。通常は受け取るほかの正の遺産の割合に応じて負担するというのが普通ですし、相談がうまくいかず相続人間で訴訟となれば、そういうような判決になるのが普通です。 もちろん生前に受けた恩恵なども考慮されるので単純ではありませんが。 何にしてもこの話ですと時効の中断の有無が問題となりそうですから、弁護士に相談されるのがよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.2

(1)はすでに相続放棄や限定承認の期限の3ヶ月を経過してしまったのでできません。 督促はご実家にもまったく無かったのでしょうか?もし、何も無く20年近く経過したのであれば当然時効が成立しています。 遺産相続の手続きがまだのようですが、もし、ご実家に督促が来ていたにもかかわらず応じていなかったなどで時効になっていなかった場合、貯蓄などの遺産があれば遺産から支払うのが先でしょう。 まずは、遺産の状況を弟さんやお母様と一緒にきっちり調べた方がいいと思います。いずれにしても相続放棄していない以上、土地・建物の相続手続もあなたを含めた相続人全員の印鑑が無いとできませんから、これを機にきちんと遺産相続の手続きも済ませたらいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

商売上の売掛金の時効は2年です。 弁護士に相談して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続の限定承認と相続放棄の違いについて

    遺産が借金よりも上回っている場合、単純承認をすることになると思います。そして借金が遺産を上回っている場合は相続放棄をすればよいのではないかと単純に思ってしまいます。こうなると限定承認の意味合いが良くわからないのです。相続人からすると、借金が多い場合限定承認も相続放棄も遺産が入らないと言う意味では同じような気がするのですが、どのような使い分けがあるのでしょうか。

  • 遺産相続の問題です。

    遺産相続の問題です。 私を含め4人で父の遺産4000万円を分割しなければならなくなりました。 そこで、4人のうち2人(姉、妹)は相続を放棄しています。ただ、私を含め2人(私、弟)は相続を放棄していません。私が一様実家を継ぐことになっています。今も実家に住んでおり、父とも暮らしていました。 この場合2人(私、弟)の遺産相続は、2000万づつになるのでしょうか?それとも、私が3000万、弟が1000万ということもありえるのでしょうか? おわかりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 借金の時効と相続放棄

    父が借金を返済返できずに死亡しました。金融機関からの借金であり最終の催促から5年が経過しています。父の資産はすでに任意売却しているため相続する資産はないです。この場合は相続を放棄しないと負債を相続してしまうことになるのでしょうか? 父の借金の連帯保証人に母はなっていました。母は相続放棄しても連帯保証人としての債務は消えないと考えてよいでしょうか? それとも連帯保証人にも時効は成立するのでしょうか? また、父が死亡する直前に父の弟が亡くなったので弟の財産を父は相続する権利があり その父がなくなっているので母と子供(私)に相続権があるということでした。父の弟は独身のため妻子がいません。父の弟の財産を相続するということは父の財産を相続することになり限定承認をしないと父の弟の財産は相続できないのでしょうか? 複雑ですがよろしくお願いします。

  • 遺産相続問題・・どうしたらいいのでしょうか?

    私には余命わずかな母がおります。遺言書は作成しておりません。父にはいくらかの借金があり、また母名義でもしているようです(そう思えてなりません)。 父は過去にも競馬で2500万の負債(完済しました)がでてきたこともあるし、借金癖があります。 母は祖母と共有名義で土地を所有、通常なら父が配偶者なので相続する権利はあるのですが、父には連帯保証人になった経緯があり、そのときの負債もまだ残っているので祖母や私は弟名義に変更したいと思っていました。 しかし、父は皆に内緒で母名義で借金しているのを知られてしまうのがいやなようで(あくまで私の推測ですが)、母の遺産相続を放棄する意思をみせません。 身内全員、父名義にはしたくありません。 共有名義なので父が相続するにしても祖母の実印が いるので簡単には相続できないとは思うのですが、 仮に弟が相続したとしても、弟にも消費者金融に 300万の借金があるので(反省し、月々返済中)サラ金に持っていかれないか、また母の借金を背負うことになるので(相続するということはそういうことですよね?)先々すごく不安です。(弟にも家庭がありますので) 父はお金のことを私たちにひた隠しにするので、母名義にいくらの預金があり、いくらの借金があるということも私たちにはまったくわかりません。 私としては、自分の家庭もあるしもう巻き込まれたくないので財産放棄するつもりなのですが、 母の分を仮に父名義にしたとしてもそれを担保にまた借金するのではないかと不安に思っています。 どうしたらいいのでしょうか?何かアドバイスをお願いします。

  • 実家の遺産相続に関する質問です

    私は兄弟の長男です。弟が一人います。 2014年に父親が死去した際、弟は家庭裁判所から遺産相続放棄の書類を入手して、遺産相続放棄しました。 父の遺産(主として実家)を相続したのは、母と私だけだと認識しています。 もうすぐ母も亡くなりそうなので、亡くなったとき、実家の不動産の相続義務(権利?)があるのかは誰なのかという質問です。 弟は、父が亡くなったとき遺産相続放棄をしているので、実家の不動産の相続義務(権利?)は無いと判断して良いのでしょうか。 専門家の方、よろしくお願い致します。

  • 遺産相続の調停で、相手方が調停を裁判所の申し立てた

    遺産相続の調停で、相手方が調停を裁判所の申し立てたのですが、(相続人は調停申し立て人と私の2人だけです)当方の住所地の管轄裁判所に申し立てをしたのでなく、又、申し立て人の住所地でもなく、亡くなった父の住所地の管轄裁判所に申し立てをし、その裁判所から期日呼び出しがありました。そのような手続きができるのでしょうか? 当方で調べたところ、調停の申し立ては相手方の住所地を管轄する裁判所か、双方合意の裁判所だと思っていたのですが。ちなみに当方は合意をしたことはありません。

  • 葬祭費用と相続放棄について教えて下さい。

    仕事上の相談で困っています。 仮に相続人を私とします。 他に身寄りがなく、施設に入所中で疎遠の私の弟が死亡しました。 私が僅かばかりの遺産(80万円)で葬式をしてあげたいのですが、借金(110万円)もあることがわかりました。 相続人が相続財産(80万円)の一部でも処分すると、限定承認も相続放棄も出来ないと聞きましたが、本当でしょうか。 必要最小限の葬儀費用を除いた残金と負債を放棄(または限定承認)することは認められないのでしょうか?

  • 相続放棄中に祖母が亡くなった

    3月に父が借金を残し死亡したため、私の母と、子(私たち兄弟)は相続放棄をすることにしたのですが、父が亡くなった時点では存命だった、第2順位相続人である祖母が 母と私たち子供の相続放棄が完了する前に死亡してしまいました。(ちなみに私たち子供と、母の相続放棄が受理されたのは5月で、祖母が亡くなったのは4月です。) この場合祖母は、先に亡くなった私たちの父の借金を背負った状態で亡くなったことになるのでしょうか? 祖父はすでに亡くなっており、祖母の子(私の父の兄弟)は父以外に3名おります。 1.この場合、父の遺産(借金)+祖母の遺産(正も負も含め)が再び、祖母を被相続人として、私たち子供には、父の代襲相続となって巡ってくるのでしょうか?   それとも、父の借金は、母と私たち子供の相続放棄の受理前に祖母が亡くなったので、第3順位の、父の兄弟(つまりおじ達)に移るのでしょうか? 私たち子供は、祖母の遺産についてもプラスであろうとマイナスであろうと相続放棄をする予定ですが、おじ達はまだ、父の借金についても相続するか放棄するか各々判断中の段階です。 おじ達がもし相続を放棄する場合は、 2.祖母を被相続人として相続放棄をすれば、おじ達は父の借金から免れることができるのか?それとも父の相続放棄と祖母の相続放棄を別々にしなければならないのか? 3.もし祖母の遺産がプラスだった場合、おじ達は、私たちの父を被相続人とする相続を放棄し、祖母を被相続人とする相続だけをすることはできるのか? 質問が多くて申し訳ないのですが、有識者様ご教示お願いします。(知りたい順位としては1→2→3です。)

  • 調停の呼出状が届きました。

    30代主婦です。 先日家庭裁判所より「推定相続人排除申立事件」の調停の呼出状が届きました。 申立て人は数年来音信不通の実母(60代半ば)です。 実母は私の子供時代から家事を放棄して浮気を繰り返し、実父と別居した後は息子ほどの年の男性と10年余り同棲した後、娘の反対を無視して入籍。あげくは数千万円の借金をしていました。 そんな親なので実母の側から子供として認めないのはこちらとしても願ってもないことです。 将来実母がボケても介護をする必要もなさそうだし…。仮に高額の医療費がかかっても私に請求してくることはないですよね。 ただ不思議に思った点があります。 相続人の排除という事は自分の財産を相続させたくないという事だと思います。 遺言状などで自分の希望でできることをわざわざ調停をして話し合いをするのはなぜなんでしょう? 推定相続人の排除に当人の同意がいるのでしょうか? 遺言状を書いても寄与分の請求をされるかも?そんな考えでいるのかな。 私としては調停を機に息子に対する実母とその夫の、私の息子に対する虐待事件を公にしたいのですが…。 とりとめなくなりましたが、実母の行動に対して客観的な意見を聞かせていただければとても助かります。

  • 自己破産と遺産相続について

    自己破産の申立が受理された数日後に父が亡くなりました。 父の遺産は、銀行口座に残っていたお金が約300万円と簡易保険の100万円弱です。 母は健在、兄弟は私と弟の2人です。 遺産相続について全く何も知識がないのですが、約400万円しかない遺産でも、遺言書がない場合相続手続きをしなくてはならないものなのでしょうか? 母にはこれまでも援助をしてもらっていて、これ以上迷惑をかけたくありません。母には自己破産の事は話していますが、弟には知られたくありません。 相続手続きが必要かどうかわからず、そういった事については何も話し合っていないのですが、放置しておいて良いのでしょうか?父のお金は既に全額母の口座に移しており、私は今後母が一人で生活する為に母に全額持っていて欲しいと思っています。 自己破産の絡みで、弁護士の方からは、裁判所に父が亡くなった事がわかれば遺産相続の事を聞かれるだろうと言われています。その場合、相続を放棄したくても裁判所からそれは認められないと言われる可能性が高いとも言われました。 今後裁判所から呼び出しがあると思いますが、そこで遺産相続の事について裁判所から話があるまで、父の遺産については家族で話し合わず放置しておいて良いものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マウスのボタン4にPgDnキーを割り当てる方法について教えてください。
  • デスクトップパソコンのWindows 11で、マウスのボタン4をPgDnキーに割り当てたいです。
  • エレコム製のマウス「M-TM10BBWH/EC」でボタン4にPgDnキーを設定する方法を教えてください。
回答を見る