• ベストアンサー

車を通行させてあげる取り決め文書

裏の家への通路は我家の横の巾1.5m(狭い)です。 無料で家の0.5m巾分通行させてあげることになり、 文書で取り交わしをすることにしました。 (お金を取ると通行権とか発生してしまい、後に通行禁止にする時に困るので。) 取り交わしの文書の内容はこのようなもので、問題はないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。  (1)巾0.5メートル分を無料で通行させてあげる。  (2)壁に車がぶつかるのを防ぐため、ブロック等でタイヤ止め立ち上がり作ってほしいこと。  (3)これは、この2者だけのものであること。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

文書例                   覚え書き  乙は甲の土地(道路上の幅0.5m)を無償で通行する権利を認める(通行出来る土地は図1に記載)  ただし下記条件を付与する ・乙はいつでも通行する権利を禁止できるもとする  上記の禁止は甲は乙に足して前日までに通知するもの とする  なお、甲は権利を禁止されても意義申し立て及び損害賠償はしない    ・乙は壁に車がぶつかるのを防ぐため、ブロック等でタイヤ止めの立ち上を無償作成し甲に譲渡する  なお、作成する箇所及び内容は甲が別途指示する。 ・乙は甲の土地(道路上の幅0.5m)及び付随する土 地建物及び設備に損傷を与えた時は、速やかに甲に報告するとともに甲の指示にしたがい乙の費用にて速やかに復旧するものする ・なお、覚え書きに疑惑あるときは甲の解釈による物とする  覚え書きは2通作成しそれぞれ1通を甲、乙で保存する          住所    氏名    判子  甲     乙  平成○年○月○日 こんな感じですかね

funam
質問者

お礼

たいへん詳しいお答えをありがとうございました。 どのように書いていいか分からず、質問をしましたが、このような文章内容まで詳しく教えていただき、感謝です。本当に助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の通行について(長文です。)

    私の家の東側の道は、4軒の持ち合い道路で、南北に通り抜けできる状態になっております。南北に通り抜けた先は、位置指定道路となっております。私の家の私道部分は、お向かいさんのAさんと半分ずつで共有しており、北の位置指定道路に向かって接道し、私道の共有幅は、4メートルです。袋小路では、ございません。私の家とAさんの位置は、それぞれ角地ではなく北から15メートル入ったところにあります。私の北隣の角地に新しく家が建てられたのですが、北に面してる位置指定道路側ではなく、私道部分に玄関を作りたいとのことで、承諾書にサインをしました。その内容は、土地を所有し、居住するにあり、私所有の土地を通路(道路)として将来にわたり無償で使用することを承諾するという内容で、私としては、人の通行のみということで、承諾したつもりなのでが、相手側は、この承諾書は、車の通行も認める事になるので、車の通行をさせてもらとの事でした。私の所有している私道の道幅は、溝を入れて、2メートルなので、どう考えても車が通るは、思えないのです。しかし、お向かいのAさんが、車の通行を許可すると4メートル幅になるので地図上では通行できるということになります。私としては、地下駐車場が元々北側の位置指定道路側にあったので私の私道部分は、玄関の出入り口だけかと思っていたら、玄関部分にも駐車スペースを作り出したので困っております。業者の言い分としは、お宅の承諾書は、道路として明記してるのだから、車は、通れるとのことでした。トラブルを避けるために、今度入居される方にこの承諾書は人の通行を認めたもで、車両に関しては認めておらず、承諾書を発行しときには、当然車庫などとは聞いていないのでと、伝えてあります。それで尚、車両乗り入れ禁止の一文を承諾書に加える事を拒否されています。車庫を作られた場合、どうしたらよいでしょうか?  

  • 旗竿地の取り決めについて

    我が家とお隣さんから公道までの道は旗竿地になっているのですが、(幅1.5M、お隣さんも幅1.5Mで計3M)、これまではお互いに通路として使ってきました。そして、今後のことを考えて法的な取り決めをしておこうとお隣さんに話をしにいったところ、2つの案が出されました。 A案 お互いの旗竿地を両者の共有とし、お互いに通行可能とする。 B案 お互いに所有権は現状のままでそれぞれに通行地役権を設定する。 この2つの案にはどのような違いがあるのでしょうか。

  • 裏の家との境界とブロック

     裏の家に入る通路が、我家の敷地横に1.5m巾であります。  ブロックを積んで境を作るのですが、1.5mでは裏の家の車が通れないので、我家の敷地0.5mを足して2m巾でブロックを積もうと思います。  1.5mの所に境界杭を打ってあれば、将来、裏の家の巾は2.0mだと言われたり、争いになることはないでしょうか。  アドバイスをよろしくお願いします。    

  • 囲繞地通行権とその最小幅員

    古い街並みで北側の家は公道に隣接していないため長年西側の家と我が家の敷地を通路として通っています。現在通路幅は約1m。北側の家からみて更に北側の家が最近更地になったので北側の住民は長年使用していた我が家の敷地を通る通路に加え空き地側の通路も使用できるようになりました。ちなみに空き地は1筆で我が家側は2筆の土地を通り公道へ出ています。この様な場合、我が家側の通路を囲繞地通行権がある道として通さないといけないのでしょうか。 長年使用はしているものの使用料どころか挨拶すらもありません。できることなら通路をふさいでしまいたいとも思っています。 また、どうしても通路としてあけておかないといけないのであれば、通路幅をどれくらい確保する必要があるのでしょうか。

  • 通行権のある通路を移動したい

    隣人と通行権のことでトラブルになり、自宅まで入り込んで来て危害を加えられそうな事件が度々あります。これまで敷地の真ん中を通路として隣人に使用されていましたが、被害の少ない敷地の端に通路を移し境界をブロック塀等で囲いたいと考えています。 その際その程度の幅を提供しなければなりませんか? またその費用負担はどうしたらいいのでしょう。 隣人は車は所有していません。

  • 通行禁止道路の通行について

    今度、引っ越すことになったのですが、新居の車庫の前の道路脇に電柱があり道路幅が狭いため、車を右に出すためには、何度か切り返しをしてやっとのことで出られるような状態です。失敗すれば車をぶつけてしまうかもしれません。左へは問題なく出せます。 ところが左へ進むと、7時30分~8時30分までの時間帯による通行禁止道路を必ず通行しなければなりません。車で通勤しているのですが、ちょうどその時間帯にあたります。 この様に、努力して右に出れば通行禁止道路を通らなくてもすむ状況にもかかわらず、通行許可の申請をした場合、許可は下るものなのでしょうか。

  • 通行権の排除について

    通行権の排除について 通行権の確認をする調停が不調に終わり、通路の持ち主が調停の終了をもって、ブロック塀を作り通さないという行動に出るとの通知を言っきました。 私のうちは、リホームして昨年引っ越してきてこの問題にあたりました。 昭和33年ころに三軒が土地を取得し、家を建ててすんでおりましたが、私の家一番奥にあり二軒の敷地を通って公道に出ることができます。建築確認申請でもそのような図面が添付されて、確認されています。 公道側の人は代が変わり59年に相続して家を建て替えました。このときの確認申請では通路の部分は宅地ではなく道路として申請されています。また満中の人は最初の人から平成5年に購入し、家を建てていますが、進入路は2メートルで我が家と共用のため、建築のため別途道路を確保しています。 引っ越してきてすぐに固定資産税を払っているから通るな、ほかに道をつけろといって着ました。満中の人が通路に壊れたバイクを置いて車が入れなくなり、調停を始めましたが、車の置き場所を確保しましたが、雨の日などは苦労をしました。調停の中で通行妨害はだめだと調停員に言われ、わかりましたといったにもかかわらず、撤去しないのでやむ終えず通路を別途確保して駐車できるようにしました。最近になって通路ができるようになったものです。 また、我が家は当初からの通路を使うことで家を建てており、この通路を封鎖することは生活に支障をきたすこととなります。 二軒が我が家の通行権を排除することができるのでしょうか。対抗するにはどうすればよいのでしょうか。通路確保までの駐車代、余分な燃料費、通路開設費用等は持ち出しでしょうか。 よいお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いします。 我が家の当初の確認申請の画像を添付します。赤線でかこっつたのが我が家です。 通路と反対側は線路と用水路で、線路は現在遊歩道になっています。 確保した通路は遊歩道が始まる前までで確保できました。

  • 通行用借地

    度々お世話になっています、タイトルどうりの質問になります。 親戚の家の前の借地通路の話になります。 現在家の建っている土地はA地主さんの土地(借地)におじさん(親戚の名義)一戸建てが 建っています 祖父母の時代から(約90年ぐらい前)使っている土地なのですが、公道には面しておらず Bさん所有の土地をその当時祖父母の時代から公道(市道?)までの通り道として使用料を 払って使用してました。 一応家の裏に幅1mほどの市道があり、車の通れる道までは約50m位あります。 ところが、3ヶ月位前に連絡があり親戚の使っている通行路(Bさん所有) とその横のBさん所有の駐車場の土地を売却すると連絡があったとの事です。 半分の約50坪が売れ、「通行路を含んだ50坪の内10坪を買って頂きたい!」と不動産屋の方から連絡が来たらしいです。 その事態を後日知った、息子から相談があり「その土地を買うお金も無く家のローンもあり現時点で一杯一杯!」との事です。 家の駐車場を塞がれてしまったら駐車場の意味も無くなってしまい、そこから出入り出来るよう玄関もその方面にあり 出入り出来なくなってしまうと、裏口からの出入りになってしまう。 親戚自身の土地では無いものの、これまで長年使って来たのに地主さんの一言で通行出来なくなってしまうのでしょうか? その土地を購入出来れば問題は解決するのですが、それが無理となった現時点での解決方法などあれば 皆様方の良き知恵をお貸し頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 私道の通行について

    今度引っ越しをすることになったのですが、新居の20メートル位先に「私道につき通行不可」の看板を見付けました。 その道は新居からまっすぐ100メートル位でバス通りに通じる幅5メートルほどの道路です。 その道の途中50メートルほどに通行禁止の看板が置いてあります。 (看板は通行を妨げないほどの小さいもので、道脇に置いてあります。) 駅からのバス通りを左折してその看板のある道路を通った奥に新居があり、20軒程の住宅地です。 その道路は登記簿上は公衆用道路で、その両脇の家10軒ほどの共有のようです。 この道路の看板のちょっと手前に右に行ける道があり、そこを通ってもバス通りに出られますが、細い道で3箇所くらいのクランクを経て突き当たりを左折しなければそのバス通りに出られません。 (わかりにくくてすみません。) その看板のある道なら一直線な上、右に行く道の半分以下の距離です。 ちなみにその道は抜け道に使われるような道路ではありません。 こういった場合もやはりその道路は通行不可なのでしょうか?

  • 地役権の通行について

    私の家は建てて10年くらいになるのですが公道に接していなく、二つある私道の内どちらかを通らなければ、公道に出られない土地に家が建っています。 ひとつは幅5mくらいの私道で、10件くらい家が並んでいてその人達の共同の私道。ふたつめは隣の家の前の細い道(2.5mくらいでしょうか)の私道になります。最初不動産の話では、大きな私道の方の人たちと話をつけるから大丈夫、との事で土地を購入したのですが実際には断られてしまい細い私道の人に年間1万円の通行料を払って通行させてもらっています。隣の家の人とはあまり仲が良くないため、通行料を払って通させてもらうのが両親はちょっと気に食わない感じです。最初と話が違うんだから、不動産屋が通行料は払うべきじゃないの?とまで言っています。 このような場合、売主の瑕疵担保責任になったのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • WORDのICONがDISPLAY画面から消えてしまい、新しい文書を作成することができません。
  • 富士通FMVのWORDのICONが消えてしまい、新しく文書を作成することができません。
  • 富士通FMVのWORDで、DISPLAY画面からICONが消えてしまい、新規文書を作成することができません。
回答を見る