• 締切済み

台所レンジ前面の壁の内装制限とその法的根拠

住宅の台所のガスレンジ前面の壁の内装制限に関してですが、表面仕上げをステンにしてその基材(下地材)に石膏ボードを張る場合、石膏ボードの厚みを最低何ミリのものにすればよいのでしょうか。単純に基準法35条の2などに基づいた不燃材として12.5ミリ厚のものでは不足でしょうか。 また、それを規定している法律(基準法、告示、通達、消防法など)は何でしょうか。

みんなの回答

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

石膏ボードの最低必要厚さは0mmです。 内装制限はあくまで仕上げ(表面)材に関する規定で、ステンレス板(イコール金属板)であれば、仕上げが不燃となりますので、その下地までは問われません。 故に必要厚さは0mmとなります。 クロスなどの場合は下地も含めて規定されますので、混同される場合があります。 但し、法律の規定はそうである、というだけであって、ガスレンジ周りの場合などは、長期間の加熱により、下地のボードや骨組みが炭化して発火しやすくなる、高出力のコンロを使用した場合や、火炎が金属板に当たるような状態が続く、などの場合は、火災の原因となった事例もありますので、何らかの措置を講ずるのが好ましいと言えます。

Jimmy2
質問者

お礼

まだ不完全ではありますが、ANo.1のお礼の欄に記載させて頂いた結果を得ました。ご回答ありがとうございました。

  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.1

 内装制限は、仕上げに関する規制なので、ステンレスなどの不燃材で仕上げた場合は、下地に関しては問題にならないのでは?    耐火、準耐火建築などの制限は、また別の話になるので、そちらで石膏ボードなどの被覆が必要になるのかも知れませんが。   建築基準法施行令 第129条第6項 内装の制限を受ける調理室等は、その壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを不燃材料又は準不燃材料でしなければならない。

Jimmy2
質問者

お礼

本日、複数の建築指導課および複数の消防署などに電話で聞いてまわり、私の知りたいことがほぼ判明してきました。 1.レンジつまり「炉の位置および構造」ということで、消防法の9条に規定があります。 http://www.houko.com/00/01/S23/186.HTM#s2 2.これを受けて各市町村の火災予防条令でさらに規定があります。例えば、東京都の火災予防条令では3条にこれに関する規定があります。この条令もわかりにくく、キチンとは説明し難いのですが、口頭で説明を頂いた限りでは、原則は「間柱などを特定不燃材料(軽鉄 他)にした上、準耐火構造にする」ですが「一定の空き(熱源によって異なる)があればこの限りではない」ようです。しかし、この空きた取れない場合であっても、消防庁などが「特定不燃材料で有効に仕上げをした場合には、壁内部の柱や間柱などが木であっても認められる」ということのようでした。そして、さらに具体的なことは消防庁の内規の本に技術基準として掲載されています(FAXをもらいました)。そして、今回の私の質問内容のステンを表面仕上げとした場合ですが、「表面仕上げをステンにした場合であっても熱を伝えやすいので有効な仕上げとはならず、下地に2枚以上で且つ15ミリ以上の石膏ボードの下地が必要」とのことでした。「2枚以上」としているのは割れる可能性を考えてのこと、と担当官は説明してました。 参考URL: http://www.h-119.jp/intro/yobou/introkasaiyobougenin.html

関連するQ&A

  • 内装制限のかかる壁材について

    キッチンリフォームの際に壁の耐力を上げようと計画しています。 コンロ廻りは不燃材料(消防法)、その他の壁は準不燃材料(建築基準法)です。 現状は石膏ボードの上にそれぞれ不燃・準不燃のクロス貼りです。 現状を残してその上に、構造用合板+クロスを張ろうと思っていますが、以下の3点を教えてください。 (1)(壁内側)PB+クロス+構造用合板+クロス(表面側)で内装制限はクリアできるのでしょうか? (2)横架材まで届いていないクロス下地用の石膏ボードに、壁の強さ倍率1.2kN/mは適用されますか?一般的に使われる場合このような使われ方だと思うのですが。 (3)今回は天井をさわらないので、構造用合板は横架材まで達しません。壁の強さ倍率としては非耐力壁仕様の構造用合板として2.5kN/mを用いてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 排煙設備免除

    建築基準法により排煙設備が必要な建築物の居室において、 告示1436-4-ハ(4)により内装下地仕上とも不燃とすることによって排煙設備の設置が免除されますが、 その際に床から1.2m以下の部分に設置する厨房の固定式の常設カウンター(木下地、仕上げ材木製)も内装下地仕上とも不燃としなければならないのででょうか。 また、消防法上で内装不燃として設計をしている場合に問題は生じるでしょうか。

  • 厨房内装制限について

    厨房(火気使用室)の内装制限により、壁と床は不燃材で仕上げるようにしていますが、下記の部分は不燃にしなければならないのでしょうか?又、しなければいけない場合は、どういった規制(建築法規?消防?)があるのでしょうか?教えてください。 (1)厨房内に設置しようとしているメラミンの吊戸棚(固定)や棚(可動)  街で、他の店をみるとレジカウンターと一体の所は、カウンターを木製やメラミンで仕上ているのが多いようなので問題ないのでしょうか? (2)壁の木の見切材(上部が石膏ボード、下部が不燃化粧ボード)   又、見切材をH=100したいのですがHの制限はありますか? 宜しくお願いします。

  • 台所の内装のこと

    新築で熱源はガスです。(在来工法) 完全に仕切られた独立型の台所(4.5畳)です。(窓 2箇所・ドア 2箇所) 天井は化粧石膏ボードにしようと思ってます。 で、壁なんですけど、セラールにしようと思ってますが、 (1)下地に石膏ボードは必ず必要でしょうか?(石膏ボードは9.5mmでも大丈夫?) (2)石膏ボード以外で下地が必要な場合の厚みなどの規制はありますか? (2)在来工法なのですが、胴縁に直接セラールが貼れますか? (貼れない場合、何で下地をしたら良いのでしょうか?) (3)ドア、窓は規制はかかりませんか? 教えてください。

  • 内装制限と排煙

    わかっていたつもりがわからなくなってきました。 私はおもに特殊建築物(集会場)を手がけているゼネコンにて 内装設計をしています。 窓のない部屋の仕上げですが、 令128条3-2 内装制限 床面積が50m2を超える居室で窓その他の開口部の開放できる部分面積の合計がその居室の1/50以下・・・壁・天井の仕上げ 準不燃以上 令126-2 排煙上有効な窓、その他開口部のない居室の面積の合計がその居室の1/50以下・・・ 排煙設備が必要 告示1436四ハ(4) 床面積100m2以下・・・天井・壁下地とも不燃で排煙設備不要 窓の無い居室で内装仕上げが準不燃クロスですむ場合ってあるのでしょうか? 上記を整理すると 令126-2 1/50以上の有効窓が無い→排煙設備必要→その免除に下地仕上げ不燃 令128条3-2のみをみると 1/50以上の有効窓が無い→仕上げ準不燃以上?でいいのですか? それとも『居室で窓その他の開口部の開放できる部分』とは あくまで外気に直接ふれる開口であっ、排煙を自然排煙ではない場合は(排煙設備利用)仕上げは準不燃以上(難燃ではダメ)ということですか?

  • 商業建築の内装制限

    こんにちは 私は建築勉強中のものですが 商業建築(料理店)の内装制限についての質問です 鉄筋コンクリートの建物の6階以上の建物の2階に 飲食店を作りたいのですが この場合 内装制限がかかるとおもいます 客室スペースはコンクリートに木下地に両面準不燃材で覆っております 天井は木下地にプラスターボード仕上げです 厨房も主要構造である壁コンクリートに木で算木をうち 仕上げはパルプセメント板6mmで覆っています 場所は繁華街です 骨材も軽鉄などでないといけないのでしょうか?? 基準法によれば 「下地まで不燃」 と記載されているのは 屋内避難用の階段室・非常用エレベーターは下地共 と記載されています てことは コンクリートに木算木>準不燃材料はOKなのでは? とおもいますが 周りは軽鉄の下地が多いようです 木下地はだめなのでしょうか?? 教えてください

  • 排煙緩和内装制限の壁下地について

    施行令126条の2に該当するため排煙設備が必要な建物のWCですが、 告示1436号四-ハ-(2)(100m2以内、防煙壁により区画された非居室) を利用し、排煙緩和としています。下地・仕上共に不燃としていますが、手摺やジェットタオルの補強下地に合板を使用したい考えです。防煙壁という目的を考えると、壁の上部のみが不燃下地ではだめなんでしょうか…。

  • 厨房の内装制限

    蕎麦屋の厨房設計をしています。 厨房内は、ガスを使用し火気使用です。 壁は、石膏ボードPB12.5+ビニルクロス(不燃認定済み)または、 ケイカル板12.5+キチンパネル(不燃認定済み)の仕上げだと、法律的に問題ありますか? よく、SUS板やケイカル板+塗装仕上げにしていますが、前記だとダメでしょうか? ご指導下さい。

  • 飲食店の内装に必要なことは?

    現在焼肉店を経営しています。都営住宅の一階に5店ほど並んだうちの一店になります。内装工事を行いリニューアルをしたいと思っています。 ・壁の下地は石こうボードのようですが、仕上げは量産タイプのクロスでよいのでしょうか?(見本裏に準不燃と書かれています。) ・床は店舗用(土足用?)のクッションフロアで壁は床から80センチ程度の腰壁を付け  ようと思いますが消防的に問題ないでしょうか? ・消防の申請は私がやるものなのでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。

  • 法22条区域、法23条外壁防火構造について

    続けての質問になります。 延焼の恐れのある部分について、 外装、内装仕上げの組み合わせにおける防火性能基準がなかなか満たせません。 以下間違っている部分があるかもしれませんが・・。 <H12建告1362 建築基準法に基づく告示> 防火構造の規定 <H12建告1359 建築基準法に基づく告示>  また、耐力面材:モイスTMの個別認定 パーフェクトバリア(充填断熱)の個別認定 これらによって、壁の防火性能を満足させたいのですが、どうも難しそうです。 良案はないでしょうか? (断熱材をGW、内装合板の下地に石膏ボードを使えばOKですが・・・) ************************************************* 外装仕上げ:Aガルバリウム鋼板縦ハゼ葺きまたは平葺き         B:ラスモルタルt=20リシン吹付         C:杉板張り(保護塗装)     耐力壁:モイスTM     断熱材:パーフェクトバリア 内装仕上げ:D:石膏ボードt=12.5, AEP         E:合板t=5.5 OSCL ********************************************* A-D、Eの組み合わせの場合・・・H12建告1362号により、ガルバリウム鋼板の下地に準不燃材(石膏ボード、ケイカル板等)を使い、内装仕上げは、合板部分も、下地に石膏ボード9.5mm以上を使用することで、断熱材はフリーとなる。 B-D、Eの組み合わせの場合・・・H12建告1359号により、モルタル厚20mm、 内装は上記と同じ。 C-D、Eの組み合わせの場合・・・構造面材にモイスTMを使用すれば、個別認定により、外壁を板張りとすることが可能。(ダイライトも同じ) ■ただし、内装は、上記の様にはいきません。 モイスの個別認定では、グラスウール、ロックウールt=50以上充填が必須条件ですから、 パーフェクトバリアが使えません。 つまり、断熱材をグラスウールを選択すれば、合板部分の石膏ボード下張も必要なく、 さらに、外壁の板張りが可能です。(多分) しかし、できれば断熱材に、パーフェクトバリアを使いたいため、他の方法を模索しています。 杉板張りがネックですが、告示1362号三-ロ-(2)により、 モイスに耐水石膏ボード(準不燃)を貼るしか、方法はないですか? ちなみに、パーフェクトバリアの個別認定では、 外装材A:ガルバリウム鋼板0.35以上、構造面材:火山性ガラス質複層板(ダイライト等)、 内装材:石膏ボード12.5以上(※内装材に合板は使えない・・・) 外装材B:軽量モルタル15mm、内装材:石膏ボード9.5mmもしくは合板5.5mm・・・が可能です。(構造面材は、なし、木質系ボード、ダイライト等) 外装材C:木材15mm以上、構造面材:フリー、内装材:Jパネル36mm(使えません) うまく適用できませんでした・・。 以上、見落としている点、勘違いしている部分もあるかもしれません。 よきアドバイスをお願いいたします。