• 締切済み

今年の初すべりはいつごろから?

こんばんわ 関東に越してきて日がないので、上越~東北のゲレンデ情報教えてください! 12月3日・4日から「初滑りツアー」みたいなのが旅行会社で企画されていて、行ってみようかと思ってるんですが、この日取りで行くのって雪量とか人数どうなんですかね? 白馬五竜・苗場・みやぎ蔵王・裏磐梯ネコマゲレンデが候補に上がっていて、ネコマが蔵王に行こうかと思ってます。 やっぱり、「まだまだ人工雪ばっかりで、あんまりですよ」・・って状態ですかね? あと、日曜の昼にゲレンデ発して夜に東京に着、翌日は出社なんですが、宮城や福島まで出ちゃって、本当に夜に東京つけますか?「いつも渋滞で、夜中までつかないですよ」なんて情報あったら教えてください! 長文すみません。

みんなの回答

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.6

昨年末(12/29)に白馬五竜に行きました。 ぎりぎりまで雪が降らなくてかなりやばかったですよ! 当日にドカ雪が降ってくれたから助かりましたが、降らなかったら洒落にならないくらい雪が少なかったです。 ですから12月上旬に滑るのは不可能と言いたいですね。 ただこれは去年の話ですので、今年はどうかわかりませんよ。でも天気予報を見ても雪降ってませんね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.4で回答したtakachan7272です。 さっきNHKで苗場のスキー場開きの映像がありました。 降ってますね雪。 全面に雪は着き初めているようですが、降雪機も使って 現在はホテル前ゲレンデのみの営業のようです。 http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/index.html 滑走コース幅が20~30mということです。 写真では雪の廊下のように見えませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

昨シーズン、降った所はメチャクチャ降りましたけど、 降らない所は少なかったようですね。 上越でもシーズンインが早い『かぐら』は、シーズン終了を伸ばしたくらい降りましたね。 さて、12月上旬の初滑りツアーですが、あまり薦められません。 ※私は東北へはあまり行かないので、上越・信越の話です。 場所によっては、雪の廊下なんてところもあります。 雪の降りにもよりますが、だいたいこんなもんだと思います。 人の出は、スキースノボー好きの人が多いですね。 初心者のグループは、あまり見掛けないような記憶が・・・ スクールのイントラが研修とかもやってますね。 行くなら、クリスマス寒波が来た後が良いと思います。 「どうしても滑りたい」「シーズン前にすべりをチェックしたい」という理由ならば別ですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumuru
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.3

去年苗場に12月24日に行ったのですが、雪があるかないか、きわどいところでした。 確か22日まで全然雪がなくて、23日にまとまった雪が降ってくれたおかげで無事滑れた感じです。 今年は暖冬って言われてますから3日は苗場は人口雪しか無いですよ。コース狭くてつまらないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 2年前だったと思いますが、初日の出を『白馬』でってことで行きましたが、コース最上はまぁ良い程度でしたが、中腹からはシャーベットまたは土が見える程度でひどかったように思います。 (スキー場の積雪情報は新雪状態を参考にしてますのでコース自体の雪量としてはあまり参考になりませんしねぇ。) この経験と、天気予報を元に活動を開始しようと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.1

みやぎ蔵王・磐梯周辺では、その時期に「そろそろスタッドレスに替えておかないと」程度です。 つまり、山でも滑ることができるような降雪はないです。 積雪ゼロでも不思議ではないです。暖冬続きなので。 滑走できるのは人工雪のある場所だけだと思っておいて間違いないです。 東北道よりも磐越道は空いてますし、特に山形道はガラガラです。東北道自体、渋滞は通常の週末には起こらないですので、昼に出れば十分だと思います。 どうしても早く滑りたいヤル気満々な人でなければ、その時期に行くのは勿体無いです。 最近はシーズン真っ盛りでも何とかペンション予約できるくらいの状況ですから、折角行くなら、ゲレンデコンディション良くなってからのほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白馬五竜って春スキーできるの?

    3月の2日からスキーに出かけたいのですが、行き先として白馬五竜、苗場などを考えています。苗場は1月くらいに出かけてかなりよかったと思うのですが、今回のような遅い時期にいったことがありません。白馬五竜は一回もいったことがないのですが、どちらのほうが雪質などがよいのでしょうか?また、さきほどあげた2つのスキー場以外でもオススメのスキー場があったら教えてください。ちなみに僕は東京在住です。

  • 山形観光、山形蔵王の観光

    2月に札幌から山形蔵王に遠征する予定です。 山形も蔵王も初めて。スノーボーダー。 おととしは白馬八方尾根、白馬47に遠征、 去シーズンは苗場、かぐら、みつまた、ガーラ湯沢、上越国際に遠征し、 今シーズンは蔵王に遠征です。 質問1: 初日はホテルの事情もあり、移動と山形観光2~4時間、と考えていますが、ピンとくる観光名所が見つからず。 例えば、動物園、水族館、城、城下町、鉄の博物館、戦時中の特攻隊、白虎隊、樺太からの引き揚げ船の展示館、、などが好きなのですが、どこかおすすめはありませんか? 質問2: 山形蔵王は街もかなり大きいようですが、温泉、博物館などなにかおすすめはありますか? 質問3: 山形蔵王ゲレンデに2日半の予定ですが、もし、他におすすめのゲレンデがあれば、1日くらい他に行っても良い気がしています。ありますか? どれか1つだけでも教えて頂けると助かります。

  • 蔵王 ゲレンデ情報

    来年の年始にあの有名な蔵王ってやつに滑りにいこうかと思っています。 札幌から女1名、ボーダー。山形や蔵王は初めて。 おととしに八方尾根、白馬47を滑りすごい良かったので、去年は苗場、かぐら、みつまた、上越国際、ガーラ湯沢を滑ってきました。最高でした。 で、今シーズンは蔵王を検討中です。 雪質ならば北海道が良い事は知っていますが、本州のゲレンデに行ってみたい。 じゃらんで蔵王の宿泊を探したところ1名だとあまり良いところが見つからず。 (ピカピカで温泉があるところが希望。  食事付きで10000~15000円、ビジネスホテル系ならば素泊まり6000円) 良いところが見つからないのでゲレンデ近くの温泉は諦め、 蔵王は山形からバスで40分しかかからないようなので、 山形のキレイで安いビジネスホテルに泊まって毎日、蔵王温泉までバスで行こうかと考えています。 他におすすめの宿泊場所はありますか? 蔵王は蔵王バスターミナルでおりれば良いんでしょうか? そこからはゲレンデが目の前ですぐにロープウェイかリフトなどに乗れるんでしょうか? 蔵王にはいろんなゲレンデがあるようですが、共通リフト券のようなものを買えば全部滑れるでしょうか? 1コース1回だけ、としたら2日くらいで全コース滑れますか?3日は考えた方がいいですか? このような質問をする何も知らない札幌人に何かアドバイスがあれば。

  • 苗場あたりのおススメゲレンデ

    今年の正月に白馬八方尾根と47に行って最高だったので、来年の正月は苗場スキー場に行く予定です。 苗場にしたのは、こちらで勧める方が多かったからです。 苗場プリンスに2泊しリフト2日券で、苗場ゲレンデと、多分、かぐらゲレンデが良いかな?と思っています。 「苗場ゲレンデは上級者にはあまり面白くない。かぐらはおもしろい。ハイクすると最高」と聞きましたが、かぐらの上の方でハイク出来るという事でしょうか? あまり長いハイクは時間がもったいないけど、30分か1時間くらいで楽しめるものでしょうか? 2日券なので、他におススメコースあれば教えてください。 しかし、「上級者にはあまり面白くない」の言葉が気になります。 そうゆうもんでしょうか? だったら、苗場はやめて他の本州のゲレンデでも良いんですが。。。 札幌から行くので、どんなに遠いゲレンデでもOKです。 八方尾根なみのビッグゲレンデ希望。 その後、越後湯沢に宿泊し、翌日はもう1日だけどこか別のゲレンデと考えています。 どこがおすすめでしょうか? 上越国際スキー場が広いというウワサをみたので、そこが良いかなぁ??と思ったりしています。 越後湯沢のあたりにたくさんある、他のゲレンデはどうでしょうか? それとも、かぐら近辺は1日だけじゃもったいないので、もっと苗場あたりにいた方が良い、とかあるでしょうか? スノーボードで、札幌からです。 今年の正月に白馬八方尾根に行った際は、1日でほぼ全コース滑ったと思います。 広くて面白かった~。 上から2つめのリフトが冬がフカフカで最高でした。 深雪やコブ斜が大好きです。

  • 春スキーのおすすめ場所[関東発]

    関東発でおすすめの場所教えてください。 日帰りバスツアーでよいところを探しています。 候補としては、行き、帰りとも夜発で、 白馬五竜、蔵王温泉を考えています。 今の雪質など教えてほしいです。 初心者なので、アイスバンは怖くて滑れません… 良い場所ありましたら教えてほしいです!

  • 「蔵王」ってどこの事ですか?

    あの有名な「蔵王」と探すと、 山形側の蔵王温泉と、宮城側の「みやぎ蔵王スキー場すみかわすのーパーク」や 「えぼしスキー場」なんかもあるようです。 あの有名な「蔵王」ってどこのことなんですか? 例えば、北海道のニセコで言うと、あの有名な「ニセコ」ってのは「グランニセコ」の事です。 間違って、ニセコアンヌプリやニセコモイワ、ニセコワイス、ニセコビレッジなんかに行っちゃ行けません。「ニセコ」ってのは「ヒラフ」の事なんです。 と、考えると「蔵王」ってどこのことですか? 別の質問のついでにも聞いてみたんですが、どなたからも返答をもらえず。。。。 難しい質問なんですかね? そちらの体感だと、蔵王のゲレンデはそれぞれ、どんなイメージですか? どこがメジャーだtかと、何だとどこがいいとか。

  • 白馬のお勧めゲレンデ

    こんにちは。 2月10日~12日まで白馬にスノボにいきます。 白馬は初めてなので、お勧めのゲレンデあれば教えてください。 (1)広くて緩いコースがある(初心者同行のため) (2)車でスムーズに行ける (3)比較的空いている (4)ゲレンデ・宿の近くに温泉がある 以上4点が条件です。3連休なので、どこも混んでるとは思いますが、何卒よろしくお願いします。 ちなみに、一緒に行くものと話し合ったところ、現在は「白馬五竜」がいいのではないかと思っています。 「八方尾根」とかは混んでるかなと思って…。 よろしくお願いします。 ちなみに東京から車で行きます。

  • 苗場スキー場、上国スキー場などのビッグゲレンデ

    札幌から新潟にスノーボードで遠征します。 前回は白馬八方だったので、今回は苗場スキー場メインにしようかと検討中。 北海道からわざわざの遠征なので、穴場的なところじゃなくて、日本最大級のビックゲレンデ希望。 1月3~4日に苗場スキー場(変更あり)、 5日は八海山も急斜に惹かれ悩みましたが、いかんせんゲレンデがスモールなので、近くにある、「上越国際スキー場」ってやつがビッグゲレンデらしいし、名前も聞いたことあるので検討中。 6日は滑ってもいいし、越後湯沢の立ち飲みコーナーで日本酒飲んで帰るだけでもOK。 選択は、苗場メイン、プラス上国で良いですかね? 苗場と上国を比べたらどうなんですか? 苗場は苗場プリンスの宿泊予定。 苗場に1日、かぐらの方に1日にと考えていますがどうですか? ドラゴンドラってやつが30分もかかるようなので、かぐらまでバスで移動の方が良いですか? 苗場は上級者向けではないと聞きましたがどうなんですか? 上国は1日しか考えてませんが、どのあたりをメインにすればよいですか? 移動リフトが大変だとの書き込みをみたので、心配です。 やはり、1月3~5日あたりは混んでますか? ゲレンデが混んでる分にははじっこをショートターンで突っ込めば良いのでOKですが、リフト待ちはひどくても30分以内だとありがたいのですが、そんなもんじゃすみませんか? のあたりをウダウダと考えているのですが、教えて頂けませんか。 上級斜面中心、コブ斜大好き、パークも好きですがなくてもOK。 「1日で全コース(初級除く)を制覇する」と激走するのが好きなタイプです。 なお、北海道の方が雪質が良い件はよく知っていますのでその情報は不要です。

  • 東北地方のゲレンデについて詳しい方お願いします

    東京方面から蔵王温泉に来ています。 明日の夜戻るのですが、せっかくの蔵王温泉が今日からアイスバーンで積雪もなく残念な感じなのです。 明日の夜の新幹線で、東京に戻りますが 移動してほかのゲレンデに行きたいと思っています。 電車移動で、福島駅からまたは他の駅から行けそうなゲレンデを教えて下さい。

  • 早朝スキーのできる場所

    ご存知の方、長野県ゲレンデ情報を教えてください。 エコーバレーの無料早朝スキーに釣られて行っていたのですが、 廃止になってガッカリしています。 年末28日からスキー旅行を予定しています。 ゲレンデは決まっておらず、 長野県へ行こうかと考えています。 ●条件  (1)早朝スキーが出来る  (2)ナイタースキーが出来る  (3)初級のみのゲレンデは除外 ネット検索と問い合わせでの結果、 白馬五竜が妥当かな?と考えてます。 情報お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • ’90年ごろは東大理1以上の難易度だったのは東大理3、京大医、東京医科歯科大、阪大医、名大医、慶応医くらいだったと思います。
  • 終身雇用が崩れて学歴で食べられなくなり医学部志向が言われて久しいので、医学部を目指す学生が増えて東大を目指す受験生が減り、つまり医学部がより難しくなったのと東大が簡単になったのと両方だと思いますが。
  • 同じく最近は東大文2が東大文1よりも難しいと聞きます。東大文1はどのくらい簡単になったのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう