• ベストアンサー

鼻腔栄養のチューブについて

piyo910の回答

  • piyo910
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.3

チューブを抜管したときに粘膜を損傷してしまうこうとがあります。 そのような事を防ぐためにも身体の抑制は必要となってくると思います。 疑問に思われたことは看護婦、医師に聞いてよいと思いますよ。 きっちり説明してくれると思います。 身体拘束をするときは家族の同意が必要となってきますのできっちりお話をする必要があると思います。

ippu-
質問者

お礼

おはようございます。同意については母が記入したようですが、十分な説明はなかったようです。  ありがとうございます

関連するQ&A

  • 母の余命をチューブを外して口からの摂取にしたい

    母86歳は痴呆で要介護5です。5年前に脳梗塞で倒れ半身不随です。 施設に居ましたが昨年胃の出口が塞がり食事を取れなくなり入院しました。 点滴での栄養補給を、長期的なことを考え小腸へバイパス手術を行いました。 本人は食べることしか楽しみがないので、バイパス手術でそれを確保したいと思いました。 その時、同時に小腸へチューブ取り付けました。栄養はチューブ補給が基本になり食べる楽しみは昼のゼリーのみになりました。 ところが小腸からのチューブが抜けてしまい現在は鼻からのチューブです。 痴呆の母はこれに違和感がある様子で、動く方の手で外そうとしています。経験者からは苦しいと聞きました。 鼻からのチューブを外して、口からのみの食物摂取にしたい、それが原因で短命になってもいいと思います。 先生は再度胃にチューブを付けることも可能とおっしゃっていましたが延命治療は母も望んでいませんでした。 よく泣いている母を人としての自然な方法で残りの時間を過ごさせ、最後は眠る様に逝かせたい。 自宅で介護することはできない状況です。 チューブを外して、口からのみの食物摂取がうまくいかなかった場合病院の責任になる等問題があるのでしょうか? 3食を口から食べさせることは看護士さんにとって大きな負担で現実的には出来ないことなのでしょうか? 病院スタッフからは患者を治療して退院させることの熱意が伝わります。 病院は基本的にホスピスの様なことは避けるのでしょうか? 先生に「チューブを外して、口からのみの食物摂取で逝かせたい」と言えるものなのでしょうか? 入院して10ヶ月です。私の考え方も狂ってきているかもしれません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 尊厳死の範囲

    父が老年性うつ病と診断され、入院して1年以上になります。 会話はまったく出来ない状態ですが、特に疾患はありません。 最近、自力で食事をする気力さえなくなり、栄養補強チューブを鼻から入れると、病院から言われました。 父は尊厳死協会に登録しています。 病院からは、チューブを拒否するなら他の病院へ移ってくださいと言われています。 家族は一日も早く、あの世へ旅立って欲しいと願っています。 こういう状況の父の最期を受け入れてくれる病院、あるいは施設を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 病院での食事代には次のどれが該当しますか

    家族が脳梗塞で入院中に肺炎を併発しました。 この時には点滴がなされ、鼻からはチューブで栄養を注入されました。 1・・点滴は単に医療行為になるのか、食事なのか。 2・・鼻からの栄養注入は医療行為なのか、食事なのか? どれが食事代になりますか。

  • 鼻から経管栄養 ほかの方法は

    実家の母は83歳で療養病棟に入院しています。背骨が曲がり脚も弱く、立つことも座位を保つことすらできませんが、輸液だけから おかゆを食べられるくらい回復しました。 しかし、ふつうの半分を1時間かけて食べている状態です。本人は食べたいと言いますが、病院からは3食も面倒見られないといわれ、鼻からの経管栄養を勧められました。 ネットでみると、経管栄養は本人にとって苦痛だと、チューブを引っ張らないように手袋をはめられて身動き取れないなどとありますが、ほとんどの人がそうなるのでしょうか。 筋肉も落ち やせた母がこの先どこまで回復するのか、もし死が近いなら苦しいことはさせたくないとも思い、でも栄養を摂らせなければ死期が早まってしまう、だが胃に流し込んでも吸収できなければ苦痛のみになってしまう、などといろいろ考えてしまい、どうしていいかわかりません。 実家の姉は父の面倒を見ており、毎日おかゆを食べさせるために病院に行くのは難しいです。私の家から病院まで1時間で行けますが、持病があるため長時間連続で起きていられません。 鼻からの経管栄養しか方法はないものでしょうか

  • 流動食のチューブ

    娘が入院中で、鼻からのチューブで流動食を入れています。 退院後も自宅で流動食を入れる予定です。 入院先の主治医の説明によると 私でも練習をすれば鼻から胃へのチューブが挿入できるとお聞きしています。 ですが不安もあり、とりあえずは近所のかかりつけの病院に 退院後のチューブの交換作業をお願いしています。 私も練習すれば簡単にチューブを入れることができますか? 練習は娘を使って行うことになるのでしょうか?

  • 経管栄養についての質問

    同居している88歳の父が現在誤嚥性の肺炎で入院治療を受けています。 もともとはこの3月に骨折で入院し、手術後順調にリハビリをしていました。そろそろ退院できるかなと思った4月の下旬に誤嚥性の肺炎になり、リハビリと食事(もともと嚥下障害があったので流動食です)をストップし、点滴治療を受けました。ですが、日ごとに痩せていき、点滴では栄養が足らないとの主治医の説明で、今週から鼻チューブ栄養になりました。 現在嚥下のリハビリを受けて、口からゼリーを食べています。 そこで質問なのですが、もともと嚥下障害のある父に鼻チューブが必要なくなることがあるのでしょうか。ネットを見てみますと、ほとんどの場合、鼻チューブから胃瘻という処置になるようですが。 私はこれまで胃瘻は延命処置で、口から食べられなくなったらそれが寿命なのだと、胃瘻についてマイナスのイメージを持っていました。 しかし、父は頭も意識もしっかりしており、ベッドに寝ていても見たところは普通なのです。胃瘻で命が長らえるものなら、家族としては尊厳死など考えられません。 胃瘻処置が私が思っているような深刻でマイナスなものではなく、その処置をすることで家でこれまでどうり暮らせるなら、そうしたいと思います。 もちろん、一番望ましいのは、鼻チューブも胃瘻処置もしないことです。 何も知識がなく、相談できる人もおりませんので、ネットで皆様のお知恵を拝借したいと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 中心静脈か鼻腔栄養の選択について

    祖母が廃用症候群で入院しています。現在、栄養はゼリー食と水分は点滴です。このたび担当医師から末梢血管からの点滴ができなくなったので、中心静脈か鼻腔栄養を早急に家族で決めてほしいと話がありました。この場合、医師が決めないで家族が決定するのが通常なのでしょうか?この医師は家族が決めてもらわないと治療はなにもできないと言っております。 また、決めるとすれば中心静脈か鼻腔栄養どちらが良いのでしょうか?胃ろうはしない方針です。 よろしくご教示お願いします。

  • 経管栄養について

    現在、病院で看護助手(ヘルパー)として働いています。 疑問に思ったことを看護師さんに聞いても、いまいち要領を得なかったので、質問してみます。 経鼻と経腸は、どちらも直接、栄養を胃に流し込むみたいですが、この違いがわかりません。 どちらも、直接胃に行くのなら、どうして鼻と腸とわかれているのでしょうか? あと、うちの利用者さんでIVHの方がいるのですが、近々IVHから経鼻に変わるそうなのですが、どうして変えるのでしょうか? ネットで調べても、限界を感じたのでお願いします。

  • 経管栄養費は医療費ではないと言われましたが・・・

    家族が脳梗塞で入院中です。食事を摂ると気管支へ入るらしく 時々肺炎になるのでパイプを鼻へ入れて栄養を送っています。 この行為は医療行為になるとのことを当欄で確認しました。 しかし、病院の受付で聞いたら、医療費に該当項目がないので 食事代(認定証あり1食160円)として払ってほしいとのこと。 もし医療費とするなら、全額自己負担になると言われました。 納得が出来ませんがいかがでしょうか。

  • 脳幹出血の父

    11月中旬に父が脳幹出血で倒れ、入院しました。 幸い一命は取り留めましたが、 出血部位が脳幹なので、脳外医師からは、 意識は戻らない、四肢麻痺があると言われました。 現在は、もう1カ月以上病院でお世話になっている状態です。 それでご存知の方がいれば、教えていただきたいのです。 栄養についてです。 脳幹出血の状態が安定してきた時、 医師に今後の栄養摂取のことを確認されました。 胃や腸に栄養を送る方法と少しの糖分での点滴の方法と どちらがいいですかと。 その場で答えが出せなったので、返事を保留にし、 後日、担当看護師に点滴での栄養摂取をお願いしました。 理由は、意識が戻ることはないのに、身体だけ栄養によって 生き永らえさせるのは父にとって酷だと判断したから。 それなのに、 なぜか経鼻チューブをしているのです。 これは、必要だからしているのでしょうか。 家族は経鼻栄養を断ったのに、経鼻チューブでの 栄養摂取は医療現場では良くあることなのでしょうか。 家族の願いとはうらはらな栄養摂取方法をするなら、 何故、わざわざ家族を呼び付けて、どちらにしますか と聞いたのでしょうか。