• ベストアンサー

ウリン材の保護塗料

こんにちは。 ウリン材をフェンスのように設置しました。 2メートルのウリン材を カットして使用しているため カットした面に木材保護塗料を 塗ってもいいのでは・・・と アドバイスを受けました。 自分でいろいろ調べたのですが どの塗料がいいのか、よくわかりません。 外装用、内外装用・・・などなど いろいろな表記があり混乱しています。 もしよろしければ 「ウリンには○○がいいよ」と ずばり教えていただけたら・・・と思います。 むしのいい質問ですが どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19632
noname#19632
回答No.3

うちもウッドデッキを作るにあたって、ウリン、イペなどのハードウッドの保護剤についていろいろ調べました。 はっきり言ってウリンには保護剤、防腐剤は必要ありません。とても虫やカビなどに強く、密度も濃く、腐らない木なので何も塗らなくても2~30年もちます。レッドシダーのように防腐剤を塗ってあるわけではないので「カットした面」であろうが関係ありません。 しかし、紫外線や雨によってこげ茶色のいい色がだんだんグレーに変色してしまします。それを防ぐ為にはやはり保護剤を定期的に塗る事をお勧めします。 ずばり 「オスモワンコートオンリー」又は 「オスモカラーデッキオイル」 いろいろ調べましたが、これしかありません。 外装用です。 なかなか普通のホームセンターでは売っていません。 半透明のオイルですが、薄い色だと紫外線を防がないのである程度色のあるものがいいです。 出来たフェンスに今塗らなくても、半年ぐらいして色あせてきたら色を付けるつもりで塗るのもいいです。 http://www.dmb-home.com/jyutaku/dmb/wood/taikyu/paint/

参考URL:
http://www.nihon-osmo.co.jp/color/color02.html
toshi1125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体的にご教示いただけて、とても参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yamak57
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.2

切り口だけ塗るのでしたら、 油性ステインの透明が良いと思います。 透明なので、塗ってない部分との違和感も無いでしょう。  気になるようだったら、切り口以外の塗料を拭き取って下さい。 キシラデコール系でも良いのですが、透明・有ったか? 塗らずに、ほっといても問題ないと思いますが。

toshi1125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 油性ステイン・・・もメモしました。 塗らなくてもいい・・・というのが 実は一番心強いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.1

それほど神経質にならなくとも良いです。 ウッドデッキ用として売られている普通のキシラデコール系のもので良いと思います。 ホームセンターでも売っていますよ。

toshi1125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 キシラデコール系・・・ですね。 メモしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウリン

    はじめまして。 来週庭にパーゴラとフェンスをウリンで施工することになりました。 木材に素人で、ウリンの良さにピンときません。 でも何やらすごく耐久性のよいウリン材だというがままにすすめられ、契約も済ませてしまいました。 なにせ、近辺のホームセンターではウリンにお目にかかれないので、予算的にもわかりませんでした。 質問(1)90角柱材4本で3M四方のパーゴラです。上に15本ウリン材がのります。 それから、境界ウリン格子フェンス横3M×高さ1Mです。 これで30万は妥当でしょうか? その業者さんにいわせると、ウリンはメンテフリーだといいます。 でも切り口を保護塗りさえもしなくてもよいのかな~と今更不安になりました。 質問(2)素人でも業者さんの持ってきた材木がウリンだとわかりますか? マレーシア?の木材のようで、ウリンが減少して偽物もあると先ほどネットで見ました。業者さん自身もウリンだと判断できて仕入れているのか心配です。3年ぐらいで腐っても保証が切れてしまいます。 質問(3)今更ながらにこの上記不安質問を業者さんに聞いてもよいか? ウリンをお使いになった方々どうかご返答願います。

  • ウリンの切り口

    こんにちは。 いま、外構工事をやってもらっていて ウリン材をフェンスの代わりのような感じで 立ててもらっています。 2メートルのウリン材を ランダムにカットしています。 もともとのウリン材の端は ロウのようなものが塗られています。 一つ目の質問は 塗られているものは何か・・・ということです。 ウリン材をカットした部分は 当然ながら何も塗られていません。 二つ目の質問は ウリンの切り口には 何か塗った(塗ってもらった)ほうが 良いのでしょうか。 今日、外構の職人さんに聞こうと思ったら 工事が休みだったので ここで質問させてください。 お願いします。

  • ウッドデッキについて

    ウッドデッキの素材について 庭にウッドデッキを設置したいのですが、人工木材か、ウリン材で迷っています。 今日業者が見積もりに来ました。 大きさが3.6M×1.8Mで人工木材(お木に入り)だと約30万で ウリン材だと約25万です。 私の認識だとウリンはイぺの次くらいに丈夫で高価な木材だったと思うのですが、それよりも人工木材というのは、高価なのでしょうか?メンテナンスは一年に一回程度ならウリンでもいいなとおもうのですが、どうでしょう? メンテナンス代金で後々は人工のほうが安いのでしょうがやはり本物の木のほうがいいでしょうか? 人工人口木材って評判はいかがでしょうか? こんな私にアドバイスください。

  • ウッドフェンスを立てたいのですが。

    ウッドフェンスを立てたいのですが初心者なので教えてください。高さ2.3m、幅11mで横張りのフェンスを計画しています。横張板は地上1mから上に100mm程度の板を張ります。支柱は1.5m間隔で深さ400mmの穴を掘り柱を直接コンクリートで固める予定です。木材はウリンを立てたいのですが、太さを70×70または90×90のどちらかにするか悩んでいます。 できれば70×70にしたいのですが、強度的に問題ないでしょうか。 因みにフェンスは家と家の間ので直接風が当る部分は少ないです。 また、横張りする板は同じウリンがいいのでしょうか?他にお勧めの木材とかあるでしょか?よろしくお願いします。

  • コーティングしたコンパネに使えるスプレー塗料は?

    わけあって業者をつかわずに自己で不動産を処分したいです。 そこでよく見かける「売り物件」等の看板を表題のコンパネで制作表示しようと思います。 木材の部分は木材用保護塗料を塗れば良いかと考えています。 コーティング面は文字抜きしたシートに上からスプレーするつもりです。 しかし、ホームセンターでどんな種類のスプレー缶を選択すればしっかり付くのでしょうか? 塗料にお詳しい方のアドバイスを含めた回答を頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • カビに効く塗料

    私のうちのキッチンは今よく見かけるスライド式なの ですが、先日から何か臭いなと思って分解してみたら スライドの引き出しではなくその枠の天井部分の木にカビが びっしり生えていました。緑色の奴です。 ホットプレートなどを入れていたのですが、これからは しっかりきれいに洗い、水気を完全に飛ばしてから しまおうと心に誓ったのですが・・・ 何せざらざらした引き出しの枠の部分は木がむきだし になっているのでまたカビるのではないかと思っています。 他の引き出しも可能性はあるでしょうから何か対策をと思っています。 先日テーブルに水性ニスを塗ったのですが、そういった ものを塗って木に湿気が及ばないようには出来ないのでしょうか。 ただ、木材を切った面(正目ではなくざらざらした面) はニスの吸い込みがよく、あまり効果が無いようでしたが もっと厚く付くような塗料の方が良いのでしょうか。 それともカビを防ぐ目的の塗料があるのでしょうか。 近くのホームセンターの方に聞いてもあまり詳しくなくて・・・。 何方かアドバイスをお願いいたします。

  • ウッドフェンスを作りたいのですが・・・

    ウッドフェンスを計画中です。 DIYは初めてです。お知恵をかしてください! ウエスタンレッドシダーで作ろうと思ったのですが、基礎(?)のラティス用の地中杭に合う材料が見つかりません。そこで、支柱のみウリンを使おうかと思っています。 ただ・・・ちょっと不安があります。 まずウリンは初心者向きではないようですね。硬いため加工が難しいとか。加工といっても、今回は長さをカット(丸ノコ使用)とビス(釘?)止めだけです。夫婦二人(初心者)で作業する予定ですが、難しいでしょうか。 また、地中杭は内寸が65mm角でしたが、これに60mm角の角材を入れてビス止めすれば固定できるのでしょうか?それとも70mm角(そんな材料あるのか微妙ですが)を削るなりしてぴったりにするのでしょうか? ちなみに設置場所はすでにブロックとフェンスが設置してあり、そこから15cmほど離して作るつもりで、建物と建物の間2mほどのところなので風の影響はそれほどないと思っています。 また大きさは北面が幅2m×高さ120~150cm、東面が5m×120~150cmでL字に作る予定です。 ラティス用地中杭を使うこと自体邪道かもと思うのですが、将来撤去など難しくないように、できるだけモルタルで固めるとかいうことはしたくないなぁと思い、こういう方向になっています。 つたない文章で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • パーゴラの基礎について

    パーゴラ(2m×2.5m高さ2m位)を作成したいと思っています。庭の地面に直接設置したいのですが、4本の柱は、どのように立てればよいでしょうか。(地質はゆるくはないと思います。) ウッドデッキのように、羽子板付きの束石の上に柱になる木材を立て、束石の上部だけを残して地中に埋めればよいかと思ったのですが、それでは背の高い柱は全く安定しないですよね。土に木材を埋めずに済むように、束石だけを埋めようと思ったのですが…。安定させるためには、どうようにしたらよいでしょうか。やはり柱を直接土に数十センチは埋めないといけませんか?木材を直接土に埋めても大丈夫ですか?土と柱の間にモルタルなどを流すべきですか? 木材を焦がして埋めれば直接埋めてもシロアリは予防できると聞きましたが、それで本当に大丈夫でしょうか。シロアリは防げても、防腐効果はないですよね。腐りにくい木材(ウリンなど?)を選べばよいのでしょうか。 とにかく初心者で、どうやったらよいのかわかりません。色々と調べてはいるのですが、どれも難しそうで...。少しくらい傾いていたってよいので手作りがしたい。できるだけ簡単に。というのが希望です。

  • 発砲スチロールのカット&加工

    少し前に木材で検討して、試しにやってみました。 更に今発砲スチロールでもやっているのですが、カット面(カッター使用)がきれいにならず、そこが入れるところに擦れてボロボロ欠けます。 発砲スチロールのうまいカット(売っているようなきれいな面出し)方法、もしくはカット面を崩れないように 保護する方法は無いでしょうか?(テープはやっていますが、巻いた面が少しイビツではがれます、、、説明が難しい) 目的は巾30cm×縦3-4cmの空間に機器(巾25cm×4cm)を設置、空いた空間をこれで埋める。 ただ、この機器を取ったり付けたりするので、その度にこの物を外します。 p.s. これは天井に付けるのですが、木材は重さがあって落ちてしまう。加工精度の問題もありますが、クッション性も必要なので発砲スチロールだととりあえず落ちません。(がボロボロに、、) 加工方法わかる方お願いします。

  • ベイツガか杉柱を枕木みたいに加工出来ないか

    木で全長200mほどの長いフェンスを作ろうかと考えています、 枕木では寸法の長いのが無く高いので、ホームセンターで入手できる物のみでベイツガ CBウッド(防腐剤加圧注入)か杉材で枕木みたいな物を作れないかと考えています、 考えている方法は、クレオトップと言う防腐剤塗料は今まで何度も使ってきて安くて防腐性能が非常に高い事は解っているので、木材が入る長さのクレオトップのプールを作りその中に木材をドブ漬けし、木材が浮かないように錘を載せ、雨雪が入らないようにシートを掛け来年の春頃まで5ヶ月ほど漬け込んでから取り出して乾かす、 ベイツガは水・虫に弱いのは解っているので、あえてCBウッドでどうだろうと考えています、 このような方法どう思われますか、

このQ&Aのポイント
  • EW-MT754TWを購入しましたが、プリンタ終了後に扉を閉めるボタンを押すと灰色のトレーが必ずひっかかり、空いたままになる不具合が発生しています。
  • 保証期間内であるため、交換の可能性を知りたいです。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう