• ベストアンサー

医療機関で受けたひどい対応を教えてください。

医師です。  マスコミの報道やネット上における医療者叩きが盛んになって久しいですけれども、そのような批判の中には「医者は人間としてなっていない」「傲慢」「世間を知らない」といった内容のものが比較的多く見られます。  私自身は自分で認識している限りでは、そんな非常識な対応はしていないと思っているのですが、みなさんは実際にどのような「ひどい」対応をされてしまったのでしょうか?  医療者側と患者さん側との認識の違いによる誤解が生んでいるトラブルも多いと思いますし、悪徳医者みたいな悪いイメージのみが先行してしまって、過剰な批判を受けてしまっている気もします。  みなさんが医療機関を受診して不愉快に思った実体験例を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MAYJUNE
  • ベストアンサー率28% (31/108)
回答No.14

以前同じような質問に答えたことがあります。 私の回答をコピーして貼り付けようかと思ったのですが、あまりに長くなりそうなので…。 こんな形ですみません。。 今はとりあえず、内科、皮膚科、眼科、耳鼻科、歯科、それぞれ、かかりつけにできるようないいお医者さまに巡りあうことができました。 でも以前、皮膚科の先生(一応[皮膚科・内科]の看板を掲げている)に  「鼻水が出て咳もひどく、熱っぽいんですが…」 と言ったら 「あら、風邪?」 と聞かれたことがあります。 男の先生なのですが、あまりにおもしろくて笑っちゃいました。こんな感じなら全然オッケーです。お医者さまにもユーモア?が必要ですよね…。 ※参考URLで、私がした最初の回答の最後のほうに、お医者さまに対しての不適切な感情表現が含まれていますが、笑って聞き流してくださいね。質問者さまに対しての発言ではありませんからね。^^;

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1499146
gogosmart
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。楽しく(失礼!)読ませていただきました。  全ての回答を一応読ませていただきましたが、やはりそのうちの何割かは、患者さん側と医療者サイドとの認識のずれによるものも含まれていると思いますよ。一般の方々には分からないかもしれませんけど・・・。勿論、明らかにショボイ医者の話もありましたけど。  MAYJUNE様の回答の内容について思ったことがあるので一言。  頭部打撲後に脳外科を受診したときのエピソードが書かれていますが、「今平気ならば大丈夫だと思いますけど?」という脳外科医の言葉は私もそのとおりだと思います。本来ならばCT検査は必要ないのかもしれません(同じような訴えの患者さんを診る機会をもつことは私も多くて、実際は患者さんにそう言われたら検査してますけど・・・)。  いくら普段頭をぶつけることが多いからといって、何か症状があるなら別ですけど元気にぴんぴんしているのならば特に検査する必要はないでしょう。そのときのお医者さんの気持ちになれば、自分が専門的にそのように判断して言っているのに患者さんは信用してくれず「CTを・・・」なんて言っているのでちょっとヘソを曲げてしまったのかもしれませんね。頭の場合しばらくたってから重篤な症状が出る場合もありますが、脳外科医ってのはその辺りのことも勿論考慮したうえでものを言ってますからぜひ信用していただきたいと思います。  そんなふうに撮影した、本来ならば必要ないかもしれないCT検査についても、その料金の7割は国民健康保険から支払われますから、検査をすることで医療費の高騰にも貢献してしまうことにもなるわけです。CTにしてもMRIにしても検査料金は高いですから、そういった「もしかしたら必要のない」検査を減らすだけでだいぶ医療費を節約できるのではないかと思いますよ。  医者ってのは、ときにそういった医療事情なんかも考慮した上でものを言ったりしていることもありますから、1回の診察だけでは「なんじゃこの医者は!」と思える態度に見えてしまうことも結構多いのではないかと思います。なかには本当に変な医者もいますけど、それはどの世界でも一緒なのではないかと・・・。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • erkserve
  • ベストアンサー率10% (16/159)
回答No.9

一時期、 食欲がない、疲れる、眠れない、とても顔色が悪い、体重が減り続ける、ということが続きました。半年くらいだったでしょうか。 でも、どこかがすごく痛いとか、ということはありませんでした。 そこで、内科を受診し、体調が悪くて、もともと痩せていてる(標準体重より18キロくらい少ない)のに体重が減り続けるので心配です、と言ったところ、 医師は「なにっ? 体重が減った? いくら? 10キロ? 20キロ? 30キロ?」と声を荒げました。 私は心の中で、「そうでなくても痩せすぎで困っているのに、30キロも減ったらもう死んでるわ! このバカ医者!」と思って、「いいえ、そんなじゃありません。」とだけ言って勝手に帰りました。 ここにその病院名を書き込むとまずいのでしょうかね? もっとも、その医師の名前は忘れました。というより、初めから知りません。

gogosmart
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  若い方(私と同世代かと思いますが)の不定愁訴的な症状ということで、邪険な扱いをされてしまったのだと思います。よろしくないですねえ。  お気の毒でした。 >ここにその病院名を書き込むとまずいのでしょうかね?  そうですね。回答者さんにとってデメリットにはなってもメリットになることは殆ど無いのではないかと・・・。  ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179809
noname#179809
回答No.8

 皆さんよりかは、そんなに酷くないのですが、誤診によって、夜中急変し救急医療センターに担ぎ込まれたことが。 日本中でインフルエンザが蔓延していた冬。 家族全員、インフルエンザになったにもかかわらず、持病の「花粉症」と診断されました。 その夜、高熱に下痢、嘔吐で救急病院に。 2~3日病院で安静してくださいと医者から言われたんですが、誤診ですっかり信頼をなくし、無理に自宅に戻りました。 おかげで、まる1週間死んでました。 あれ以来、そこの医者には行っていません。 風邪ひいても、市販の薬で治しています。 後、従姉が子宮炎症を診断しても見つけられず、3年以上も腰痛に。 酷いときには、立っていても座っていても、寝ているときだって痛みが。 その痛みをとるため、癌などの痛みを抑える強い薬までいったそうです。 今は、別の医者で病名が分かり治療し、痛みがなくなったそうです。 と言うこともありました。

gogosmart
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  インフルエンザの件ですが、最初に診た医師を庇うわけではありませんが、そのときの症状がインフルエンザを強く疑うものではなかったのでしょうねえ。発症の初期の段階だったのでしょう。しかしご家族がインフルエンザにかかっていたという事実があるのですから、最初にインフルエンザの検査をやっておいた方が良かったのかもしれませんね。結果的には。  ところで・・・、 >夜中に高熱と下痢、嘔吐  一般的にはインフルエンザというのは上気道に感染するもので、発熱や全身倦怠感、咳などは出ますが下痢・嘔吐などの消化器症状は出にくいと私は認識しております。本当にインフルエンザだったのでしょうか。インフルエンザ感染が本当にあったのだとしたら、消化器症状を出す他のウイルスが混合感染でもしたのでしょうか・・・(この辺は私専門外なので深入りしないようにしますが・・・)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1165189 同じような質問が過去にありましたので

gogosmart
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  読ませていただきました。  今回いただいている回答よりも、より憤りに溢れた回答が多いような気がします。  率直な感想ですが、「それは必ずしも医者(あるいは医療従事者)が悪いわけではではないか」というものも幾つかありました。勿論「これはひどいなあ」というものもありましたが・・・。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.6

大病院でその先生が医長という肩書きなのですっかり信用していました.コレステロールが高いとの検査結果でメバロチンを飲み始めましたが全く下がりません.黄紋筋融解症にもなりました. 次々と他の薬を変え,ステロイドも投薬されました.全然下がらず2年程経つ内,顔は腫れる,ろれつは回らず何を言っているのか周りは分からず,手足は痺れる,足は他人足みたいになる,毛は抜けるはで,たまらず薬を止めたら俺の言うこと聞けないなら治療しないから他の病院へ行ってくれと言われ見放されました. 大学病院で観て貰ったら全く違う病気で,内科の医師なら誰でも知っている病気でした. 患者の評判も結構当たるものだと実感したのは何回かありますが,誤診の病院は,あの病院は設備は立派だけど,使いこなせる先生が居ないと云われてました. 大学教授に言ったら先生としてのセンスが無いのだからもう何を言っても駄目だといわれそのままになっています. 誤診をクレーム付けたかったのですが元に戻る訳ではないので諦めました. それ以来,医師を信用出来なくなりました. 検査値だけでしか診断出来ない今の教え方に疑問があります. 昔は問診を重要視していました.千葉大の外来部長先生はこの権威だそうです.本当に患者の事を考える先生が少なくなったのでは・・・. 病院の利益上げるためのノルマ,検査漬け等で・・. 問いの先生はこういう事を聞くというのは真面目な先生だと拝察しますが.

gogosmart
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  大変な思いをされたようですね。お気の毒に。  あくまでも一般的なお話をさせていただきますと、病気の診断をつけるのは後から診た先生の方がより有利です。最初に現れた一つの症状のみで診断をつけるのは難しい疾患は結構ありますし(例えその疾患が結果的には有名な疾患であっても)、その後の時間的経過や、最初に使った薬が効かなかったことなどの事実も、後から診た先生にとってみれば診断をする際の重要な情報になるからです。  今回の場合、最初に診た医長の先生について考えると、最初にメバロチンを処方して効果がないことが分かったときに他の薬に変えるところまでは問題は無かったように思います。ただ、その経過の中で他の疾患の可能性考えて検索を進めるということを怠って、結果的に診断をつけられず、おまけに患者さんに文句を言ってしまったということは問題でしょう。  それと、私は「センスが無いのだから・・・」といった大学教授にも問題があると思います。医療面接のノウハウの書かれた教科書を見ると必ず「前医を批判してはならない」ということが書かれています。その理由は先に書いたように、後から診た医者のほうが情報量が多いですから診断は容易になっていることが多いからです。しかし後から診た医者はその事実をついつい忘れがちで、最初に診た医師のに対して「なんでこんなことも診断できないの」といった思いを持ちやすいです。そしてその思いを患者さんに伝えることで患者さんの医療不信を煽ってしまうことになります(後から診たその医者自身の評判は上がるかもしれませんが・・・)。 >検査値だけでしか診断出来ない今の教え方  決してそんなことはないのですけれども・・・。 >昔は問診を重要視していました  今でも問診の重要性は変わっていないと思いますよ。頭痛の患者さんを例にとってみれば、痛みの起こり方や部位、痛み方、それに伴う症状、患者さんの生活パターンなどを聞くだけで多くの場合、ほとんどの例でCTやMRIを検査する前に診断がついています。でも患者さんの方が「MRIをとってくれないと安心できない・・・」みたいな感じで納得してくれませんから検査もしているみたいなことも多いですよ。 ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onasu25
  • ベストアンサー率28% (50/177)
回答No.5

定期的に通院している病院(大学病院)は、 とても信頼でき、私はすばらしいお医者様に恵まれ、 大変感謝しています。 しかし、ちょっと風邪だなと思って、 見てもらいに行った、家から近い別の病院で、 これでもか~!といいほどの薬を出されました。 それは、私の風邪がよくなる用にだと思ったのですが、 最後に、「じゃ、胃薬も出しておきますね」 と、大量の胃薬を処方されました。 胃薬を飲まなきゃならないほど、強い薬を そんなに出すなよ~~と、思いましたが、 指示通りに飲んでいたら、ご飯が食べられなくなり、 数日後に食べたものを吐きました。 その上、風邪っぽい症状もよくならず・・・。 仕方ないので、いつもの大学病院に行くと、 2種類の薬を処方され、 2日後にはすっかりよくなっていました。 胃薬なんて使わずに・・・。 その病院には、二度といきません・・・。 しかし、病院にお世話になることが多い私ですが、 たいていのお医者様はすばらしい知識と 技術をお持ちで、信頼しています。 採血に失敗する看護士さんもいますが、 (針を抜き差しされ、意識を失った私・・・) 私の血管が異常に細いので、 これは、批判はいたしません。

gogosmart
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  私はあまり薬は出さないほうです。  医師になる以前のもともとの私のキャラクターとして、「カゼなんかあったかくして寝てれば治るよ」「傷なんてつばつけとけば治るよ」といった感じでしたから。(さすがに傷にツバつけたら逆にばっちいと今は思ってますけど)  ですから、カゼを引いて受診したときにたくさん薬が処方されるという状態を私は今でも理解できません。そんなに薬を処方することなど私にはできない芸当だと思います。  でもまあ色々な考え方がありますから、薬を多めにだすというのもあながち間違ってはいないのだと思いますよ(とフォローしておきます)。  ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.4

血液検査で肝臓に異常が見つかり、このままだと肝硬変から肝臓がんになると言われて、投薬と食事療法でしばらく様子をみることになりました。 一月後に検診に行ったときに、診察室に入るとこの前の医師が、カルテを見ながら「え~と、肝臓がんの方ですね」と言われて、一瞬「え゛?」と言ったまま絶句しました。 医師を信用して病院に通っているので、そういう冗談はとても不愉快です。 違うオバサンは検査で白血病かもしれないと言われて、眠れなかったと言っていました。 結局、それも冗談だったらしいんですが、もう恐くて来れないと言っていました。 大きな医療機関だったのですが、血液検査のときは必ず新人の看護師さんが最初にやります。 右手も左手も血管を探れなくて結局、内出血してしまってベテランの看護師さんに変わります。 もっと内輪で練習してから患者さんに接してもらいたいです。 おかげで、こっちは両手とも痛くて麻薬の中毒患者と間違われるくらい内出血しています。

gogosmart
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  医師は患者さんを診る時に、常にその患者さんに起こりうる最悪の状況をも想定します。考えられうるその状況の必ずしも全てを患者さんに言う必要はないのかもしれませんが、後で患者さんの状態が悪くなったときに、「そんな話は聞いていなかった」と本人やご家族から言われることも結構多いので、最近では考えられうる可能性までもできるだけ患者さんにお話しするようになってきています。  患者さんにとってみれば、よく説明してもらえるので非常に良いことだと思いますが、合併症の可能性や重篤な病名などの良くない話までされるので、逆に患者さんの不安が煽られてしまうことも結構あります。そこのところが難しいです。  回答いただいたように肝臓癌であるとか白血病であるとかを冗談で言うなどということはあってはならないと思いますが、考えられうる可能性の話としてそれらの病名を出しているのであれば、結果的には不安を煽っただけになってしまったようですが、白血病の話もあながちダメな話ではないような気もします。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67400
noname#67400
回答No.3

1.入院していた時に、別の人の薬を点滴された。薬の入っている袋に他人の名前が大きく書いてあるので、聞いたら、「間違えた。でも、あなたにとって害になる薬じゃありません」といわれた。 2.幼稚園の検診で娘がX脚なので、受信するようにいわれ、整形外科に行ったら、「これは普通の足だよ。母親のあんたが見て、変だと思うわけ?わざわざ来る必要ないんだよ!」と怒鳴られた。 3.妊娠中に出血して、病院に電話すると、「どうせ育たない子供なんかいらないでしょ。」と助産婦に言われ、電話を切られた。結局、別の病院に入院し、流産しなかった。(これは腹がたったので、病院の名前を書きます。松戸市立病院です。

gogosmart
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1→これは完全に医療ミスですね。間違えた後の病院側の対応も非常によろしくないと思います。これは言い訳のしようがありません。 2→理不尽ですねえ。その場の状況と前後の会話も訊いてみたいです。いきなり怒鳴りだす先生だったのでしょうか。それとも何か伏線となるようなやり取りでもあったのでしょうか・・・。 3→これも「どうせ育たない子供なんかいらないでしょ」と言われるまでにどんなやり取りがなされたのかも知りたいですねえ。いきなりそんなことを言う医療スタッフが居たらそれこそ最低です。辛いことを言われてお気の毒でした。  まあ、それと、何があっても実名攻撃はよろしくないのではないかと・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • co-su
  • ベストアンサー率27% (67/248)
回答No.2

私が心臓検査を受けた時でした。 ルームランナーのような物を走らされ、検査技師が助手にもう少し悪化すれば、ニトロを飲まなければいけないと笑いながら話していた事です。 怒ったら検査ができないのでそのまま我慢しました。 横で見ていた看護婦が後で慰めてくれましたが、人の病気を笑いながら感想を言う態度は許せない気がしました。 その後主治医の見立てでは、検査の時は緊張していて、この位の数値が出るとの見立てでした。 投薬も不要でした、その後数年経過しています。 検査終了後結果が分かるまで無茶苦茶不安でした。 こんな程度の悪い人もいる事でそれ以来あんまり医師を信頼していません。

gogosmart
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  確かにひどい体験をされたと思います。  救命救急センターや命が絡んでくるような病気を扱うような科で毎日働いていると、よほど気をつけていないと、正常人間のな感覚・感性が麻痺してしまうのは確かだと思います。  その循環器科の医師もその一人だったのでしょう。命に関わる重大なことが日常茶飯時になってしまうので、患者さん本人の気持ちを無視した態度になってしまったのかもしれません。  非常に良くないことだと思います。  私自身も常に気をつけて行きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coo1111
  • ベストアンサー率30% (72/233)
回答No.1

ひどいというか?な対応ですけど・・・ 前に退院するときに1週間分の薬として、錠剤と粉薬はわかるんですが注射器と液体の薬品が入っていました。 私は血管が細くてわかりにくいほうなんで入院中も看護士の方達が結構困っていました。 注射器を渡されても自分では怖くて打てませんし、どんだけ打つのか何も指示されてませんでしたし・・・

gogosmart
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。  「注射器と液体」ですか・・・。  何の薬でしょう。私の認識している限りではインスリンの自己注射以外で患者さんが自分で注射をするというのはあまり聞いたことがないような気がします(内科的にはもしかしたら他にもあるかもしれませんが・・・)。インスリンは皮下注ですから、自分で静注するような薬は普通は処方しないと思いますねえ。なんでしょう?しかも説明もされないなんて・・・。 まあ適当なことは言えないんですけれど、病院の間違いなのではないかと・・・。いかんですねえ。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療従事者どうしの医療事故告発の機関はあるのか?

    世の中には名医も多いでしょうが,問題のある医者も多くおります。  患者として自分自身や家族が大きな誤診を受けたり,基本的な手術の失敗などを経験することが積み重なってきて,どうしても皆さんに伺いたいことがあります。  それは,医者同士がミスを告発する機関があって当然なのに,寡聞にしてその存在を知らないのですが,そのような組織はないのでしょうか。ご存知の方,いらっしゃったら教えてください。  医療従事者でもないのに何故,そのようなことを訊くかと言うと,ほとんどの誤診や手術ミスの原因は,病院を変えたときにはっきりとわかるからです。そして,その時点でわかることは,たいてい,前に診療や治療を受けた医院が,病気の診断や処方に関して,あまりに基本的な知識が不足していたり,信じられないような初歩的なミスを行っていたり,医者としての基本的なモラルが欠けていたりしたのだということです。呆れるような事ばかりなのです。しかし,患者にはなかなかそれが掴めない。  つまり,医者や医療従事者は,転院前の病院の医師が行った治療の問題をはっきりと認識できるわけです。ならば,医療事故を未然に防ぎ,問題のある医者(社会的通念に照らして,非常識であるというくらいひどい医者)を,例えば,医師会会員の資格剥奪とか,保険医資格の剥奪とか,場合によっては医師免許剥奪のための申請とかが,医師どうしによってできるようにするのが社会的なモラルなのではないかと私は思います。  このような観点から,「医療従事者どうしの医療事故告発の機関はあるのか?」という質問をさせていただきます。該当する機関がある場合には,URLを教えてください。関連する機関でも結構です。誤診や医療過誤の問題について関心がありますので宜しくお願いします。

  • どの医療機関を受けるのが適切でしょうか

    初めまして、18歳高卒の社会人です。 就職してから半年以上が経ったのですが、 業務での些細なミスが目立っている(注意力が低い)、成長が見られない 業務上で直接関わる方々(上司やパートの方)とのコミュニケーションが 上手にとれない事、焦り過ぎる事、注意力の低さ、作業の遅さ等を指摘され、悩んでいます。 下記の点を診断して頂く場合、どのような医療機関を受けるのが適切でしょうか? 診断して頂きたいのは、 ・アスペルガー、ADHD等の先天的な原因があるのか ・都合の良い解釈をしてしまっているのか(人格障害や精神障害による妄想、高慢、鬱等) ・ただの考え過ぎ(心配性、気にし過ぎ、神経質等)、ストレスからくる逃避行動で、  単に努力が足りないのか です。 この場合、どの様な医療機関(大学病院、精神科、カウンセリング、等)に診てもらうのが一番良いのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 (お勧めしてくださる病院等あれば挙げて頂きたいです、福岡県内だととても助かります) また、人格障害やうつ病などの精神障害と診断されたとしても、 薬による治療は避けたいと考えています。 (お医者様にその旨を伝えれば良いのでしょうか?自意識過剰に聞こえるのでしょうか…) 一番の目的としては自分が今どの様な状態なのかを客観的な面から診断して頂き、 その自分の状態や特徴をつかみ、改善に繋げていく過程を工夫する事です。 どうか宜しくお願い致します。 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ (↓は診察を受けようと思った経由になります、長文なので無視して頂いてかまいません;  悩み過ぎて書いてしまいました; お暇な方はこんな私を客観的に見てどう思われるか  回答頂けると嬉しいです 親からは馬鹿らしい、考え過ぎだ、等と言われてしまったので  診察を受けたいけれども、勇気が湧いてきません) 入社から数ヵ月が経ち、ミスが目立つようになりはじめ、それだけでなく 私自身が仕事の進め方自体を間違って認識していた事、 迷惑にならないかを考えてしまい、質問を全部聞けず内容を理解する途中で終わり、後でまた質問してしまうという事で 指導員である上司や一部のパートの方々に誤解されてしまっていた様で、 一、二ヵ月ほど前に(誤解からきたものですが)とうとう仕事に対する積極性、 真剣味が足りない、作業が遅すぎる、進歩がないという事を 業務で関わるパートの方からも指摘されました。 上司同士が相談し始め、さらに業務に関わる パートの方々とも上司が面談してくださった様で、 私も面談を受け、これから先の仕事の受け方の確認や 現在の私にある問題の認識、解決方法等 をアドバイスしていただき、親身になって改善に努めてくださいました。 (それにも関わらず改善の兆しがみえてこない自分に嫌悪感を覚えます) その面談があった後から今まで数週間、上司から指摘された点を見直していき、 自分はどんな人間なのか、どんな傾向があるのか 職場の方々や今までの同年代の方々と比較して考えていく内に、 私はいままで自分の事を 少し変わっているけれども普通  だと思っていたのですが、 一般的な普通からかなりずれている  という部分が多々挙がりました。 (妙なこだわりや注意力の低さ、幼少の頃からの孤立、上手なコミュニケーションがとれない  顔を伺い過ぎる、言葉の詰まり(噛みやすい)、周りとの興味関心の違い、真面目すぎる等) その周りとずれている原因がどこから来ているのか判断したいのですが、 インターネット検索等を利用した自己診断は 情報が有益なのか判断できない上にどうしても主観が混じるので信用できないので、 お医者様に診断して頂きたいと思いました。 長文にも関わらず、読んで頂きありがとうございました。

  • 警察批判を批判的に考える

    疑問があります。 マスコミの警察批判です。 マスコミは自身が権力を持ってるにも関わらず、あたかも一般市民の見方のフリをして警察や権力批判をしてる。 そんな今の日本のマスコミにウンザリします。 知り合いの警察官が退職しました。理由は もう疲れた からです。彼によるとマスコミは警察官が良くない事を少しでもやると新聞記事やテレビで報道するが、良い事をしても報道しない。 レベルの低い例えですが、痴漢。これって公務員や警察官がやればすぐにマスコミは報道します。 しかし、むしろ民間人の痴漢の方が数は多いのだそうです。 でもマスコミは、これは殆ど報道しません。 これって不公平ではありませんか? 報道するなとは言いませんが、やるなら平等に報道するべきと思います。 警察を盲目的に信じる必要はありませんが、マスコミを一方的に信じる気もありません。 皆さんはマスコミの権力批判、警察批判をどう考えますか? 誤解のないように私は権力、警察 ばんざ~い という人間ではありません。右でも左でもない普通の日本人の人間です。 マスコミは自身が権力側だと認識すべきと考えてるだけです。 他の分野にもいえる事ですが、マスコミって偏ってる気がします。 皆さんのマスコミの報道の仕方、ここが問題だってありませんか?

  • 健康保険について、医療機関側の事情を教えてください

    私の友人に、事情があり健康保険証を持っていない人がいます。 先日より体調を崩し、自宅で寝込んでいたので、本日思い切って私がお医者に連れて行きました。勿論これまでに病気した時も、保険証がないため我慢していた友人なのですが、自費でも何でも、行けば楽になるだろうと思い、タクシーに乗せました。 受付では、今、保険証を持っていない旨を告げ診察室に入ったのですが、泣きながら数分後に出て来た友人が言った一言は・・・ 「保険証のない人(忘れた等ではなく)は、診察しないんだって」 という驚きの言葉でした。 そして、お金は取られずそのまま帰されました。 全ての国民が、何らかの健康保険に加入しなければならないことは存じています。しかし、金銭面その他の事情で所持していない人が医療機関にかかろうとした場合、全額自費ならばそれで良いというものではない・・・ということを知り、愕然としました。 質問なのですが、医院(病院)は、保険証のない者を診察した場合に何か『リスク』があるのでしょうか。 また、私達が行ったのは小さな医院ですが、大病院、公立私立などで、対応が相違するのでしょうか。 患者側にすれば、そのつど高額になる・・・というだけの違いですが、医療機関側には「診察出来ない」と言って追い帰すほどの、どんな大きなデメリットがあるのでしょう。 ※保険証がないことについてのご批判ご回答は、ご遠慮願います。申し訳ありません。

  • 癌治療における医療機関の対応に困惑しています

    はじめまして。 癌治療に関する質問があります。長文ですが皆様どうぞ宜しくお願い致します。 【経緯】 私の父(60歳)が7月末に舌癌と診断され、(地元新潟で)切除手術を8月16日に行う予定でした。8月上旬の診断による説明では、「舌の左側約半分を切除する簡単な手術で、施術後1週間で退院できる」と聞き、本人も家族も安心していました。 ところが、手術日があと1週間程に迫ってから「麻酔医師の休暇の都合で手術を1週間延期する」との連絡があり、錠剤の抗癌剤を処方されました。 そして20日に病院に手術前の検査に行ったところ「抗癌剤が効いておらず、癌が大きくなっている」「舌の切除と合わせて再建手術が必要」「この病院に設備がないので、別の病院での手術を9月5日に調整するが、再建を担当する医師の都合が未定なので、後日可否を連絡する」「9月5日に手術ができないと、その後、口腔科の医師が学会で2週間不在になるので、副作用のある点滴の抗癌治療で手術日まで対応する。手術日は未定」と、信じられない事態に変貌してしまいました。 【質問】 ・仮に9月5日に手術ができないとなると、副作用も含め症状悪化の事態を待つだけのような感じがしており、すぐに対応してもらえる医療機関を探せないかと考えております。父が新潟在住で私が東京在住なので都心に遠征させることも視野に入れておりますが、なにぶん知識がありません。実績のある医療機関の情報があればお教えください。 ・病院側の場当たり的な対応に憤りを感じており、そのような病院を信頼することもできません。上記したことは、医療現場における通常の対応なのでしょうか? 個人的には計画性とほど遠い対応と捉えていますし、もし、これが異常なことであれば然るべき機関などに苦情・告発を申し入れたいと思っています。もし、適切な機関などがあればお教えください。 最後に。感情のまま乱筆してしまい、稚拙な説明であることは重々存じております。何卒、皆様にご助言をお願い申し上げます。

  • 報道で大津市教育委員会の対応を見てどう思った?

    少し変わっていると思いますが意見を書きます。 公務員の不祥事はマスコミにとって最高のネタになっているのかなと思ってしまいました。「何故いじめを防げなかったのか」を徹底的に追及して組織の批判をこれでもかとしていると思います。 公務員、民間関係なく不祥事が発生したら責任のなすり付けは何処も同じだと思っています。教育長や校長、市長の立場になったらあのような対応を誰でもしてしまうのかなと思っています。 批判するのか簡単だけど、あの立場の人間になったら同じように責任のなすり付けなどを私もしてしまうと思います。 皆様は大津市教育委員会などの対応をどのように思いましたか?

  • 病院、医者の批判したい。

    先日母の付き添いで外来に行きました。 その時の医者の態度は質問の度に溜息、舌打ち、マスク越しに聞こえるか否かぐらいの声で愚痴をこぼすという信じられないものでした。 時間がないのはわかってますが、本当にひどいものでした。 一応病院には連絡し、患者サービス課というところに話はしました。課からは医師に伝えるように言ってました。私たちはもう二度とあの医者に会いたくないため病院は変えます。同じような被害者がでないように病院についての口コミが書けるサイトを探してます。 ひとつ見つけたのですが書く欄に 「良いところ」を教えてください:「批判」は書かないでください。人によって望む医療は異なります。不幸にして望む医療が受けられなかったとしても、人によってはそれが最高の医療という事もあります。読む方を気遣い、誤解を招く表現は避けてください」 と書いてあります。 これでは何も書けないので、批判(というか起きた事実)を書けるサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ふてぶてしい年代だなぁ・・と思うのは、私だけ?

    批判を覚悟で・・・。 60歳代~70歳前半くらいの男性(オジサン)ってなんだかふてぶてしくないですか~~。 数々の食品偽装(牛肉など)や事故米にかかわった社長や工場長と言われる人・・マスコミ見ていてるとこの年代のヒトは印象が悪いような気がします。   (もちろん、正確な年齢を知っているわけではないので推定ですが) 自治会行事など参加するオジサンも分煙とかゴミの捨て方とか、すぐに「まぁええやん、ねぇちゃん」ってごまかすし・・・。 仕事でかかわるヒトもこの年代の方はなんだか傲慢でふてぶてしい・・・。って思ってしまいます。 若いヤンキーっぽい見た目怖いお兄さんのほうが常識ある行動の時があります。    (もちろんみんなではないし、極論に走っているわけではないので誤解のないようにおねがいします。私の印象です) そう感じるのは私だけでしょうか・・・?

  • 過剰対応について

    物を販売、営業する側の、お客様に対して過剰すぎる対応が気になっています…今の御時世…ましてや現在のような混迷の時代…サービス向上等は物を売る側からすれば必要不可欠であろうし決して悪い事ではありません…が物を買う側が余りにも言いたい放題になるのでは?とか思います…クレーマーと呼ばれる人種も現代が生み出した時代の産物かとも思います… 便利過ぎる世の中になり金さえあれば何でも言える…そんな時代に疑問を持つ一人です… 物を売る側も買う側も所詮は人間で良い意味で昭和のような妥協感が無くなってしまいつつあるのを懸念しているのは私だけでしょうか? 皆様の様々な意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 医療訴訟を意識した医療行為について(一般の意見募集)

    最近マスコミなどで何かと医療ミス、医療訴訟などといわれる時代になりました。 私どもは医療行為を行う立場のものですが、一昔前までは「患者さんのために」最善を尽くすことのできる治療法を模索して努力してきたつもりでした。 ところが、最近ことある毎に医療ミスだ、医療訴訟だといわれるのをみていると訴訟対策をふまえて行っている医療行為が多くなってきたように思えます。 特に患者さんに対する説明と同意(インフォームドコンセント)の点で。 極論すれば、「患者さんが死んでも訴訟にならなければよい」医療をいかに行うかを常に考えながら治療と説明にあたり、「患者さんのための」に本来行うべき医療は軽視されているように感じます。(私の錯覚なら良いのですが) みなさんは (1)「科学的根拠に基づく医療」を行っており、全ての医療行為に対するインフォームドコンセントなど患者さんへの情報提供がしっかりしている病院。全ての医療行為などがマニュアル化され整備されており、医療ミスを最小減にとどめようと対策を講じ、いわゆる訴訟対策がしっかりしている病院。 (2)医者は患者さんにとって重大なことについては詳しく説明してくれるが、患者さんの不利になるような情報はあえて伝ないなど患者さんの人道的立場に立って治療を行ってくれる病院。医療ミスや訴訟対策のマニュアルなどない病院。 どちらが良いでしょうか? たくさんの人の意見お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • HS-GM30MBKの左スピーカーが聞こえない状況について質問します。
  • 5月20日頃からHS-GM30MBKの左スピーカーが聞こえなくなりました。
  • 左のスピーカーが断線している可能性があります。エレコム株式会社の製品についてご質問です。
回答を見る