• ベストアンサー

数式の変数の上に乗る~, -, ^の読み方

数学の洋書の教科書を音読してみようと思ったのですが、たとえばxという変数の上の~, -, ^といった記号を乗せて意味を区別しています。たとえばx~ = 1.みたいに式中(あるいは文中)でこういった記号付きの変数ができてたときに、英語でどう読めばいいでしょうか(実際には~はxの真上に乗っています)。ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19923
noname#19923
回答No.3

私にもその数式の意味が分かりませんが、もし私が読むとしたら、 tilde x (ティルダ x、ティルド x、ティルディ x)(ティルデはスペイン語読みですな) macron x (マクロン x、メイクロン x) circumflex x (サーカムフレックス x)(accent circonflexe はフランス語で、アクサン・シルコンフレックスとよみます) でしょうね。

rei1701
質問者

お礼

読み方を教えていただきまして、ありがとうございました^^いろいろ調べてもちっともわからなかったので本当に助かりました。例で書いたx~=0.は深い意味はなくて、Wendyさんのお礼のところでも書かせていただいたのですが、x~はひとつの変数で、=0.と書いたのは、文中や式中での英語の読み方を聞きたいということを強調したかったからです^^。数学的な意味はとくにありません。ともかくどうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.2

こんにちは。 数学の場合は、その役目を読みしますから、数式がないと分らないと思います。 変数(variable)の上に乗る「~」tildeや「^」accent circumlex は、あったでしょうか?不勉強なので、私はわからないです。集合で出てくる意味の変数の上に乗る「-」でしたら、役目は排反的事象(exclusive event)のことで、読みは complement ですね。 それ以外は数式が分らないと、分らないと思います。 少なくとも、「^」(power)の to the nth ではないでしょうからね。 eg. x~ = 1  → x = 0 ということかしら? The complement of "x" equals one.

rei1701
質問者

お礼

回答をいただきましてありがとうございました。私はちょうど統計関係の書籍を読んでおりまして、xのうえに-が乗ると、意味としてはxの平均値(期待値)みたいな意味になることが多いようです。~や^の場合は本や章によって意味が変わるのですが、内容が難しいと「xの平均」というように簡単には表現できないことも多くて困ります^^ともかくご回答をありがとうございました!

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

「~」は「ティルデ tilde」と読みます。「ティルダー」と誤って読む人もいますが、最初に正しく覚えましょう。 「-」は「バー bar」、「^」は「ハット hat」と読むことが多いようです。 厳密には「^」は「アクサン・シルコンフレクセ accent circonflexe」または「サーカムフレックスド circumflexed」でしょうが、数学で「ハット」と読んだ人を知っています(その人が正しいかどうかは知りません)。

rei1701
質問者

お礼

読み方を教えていただき、ありがとうございました。 "^"の正式な読みはやけに難しいですね^^ 記号で書くと一文字なのにw またなにかありましたらよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 変数が個数の時の英文

    数学の文章問題のように変数(記号)を何かの個数としたいのですが、 英語ではなんと書けば良いのではでしょうか? 例えば、x個のリンゴがあります、n冊の本を読みました、などです

  • この数式の意味を教えてください。

    Xn+1=argmaxφ(X;Xn) この式のargmaxがどういう意味なのかわかりません、どなたか教えていただけないでしょうか? あと数学の記号で=の上に△があるものは何を表しているのかも教えていただきたいです。

  • ワードの数式のショートカット(アクセント)について

    ワードの数式のショートカット(アクセント)について こんにちは。ワードの数式についての質問なのですが、数式では「ここに数式を入力します」という欄に「x^2や1/2」と書くとちゃんとした指数や分数の形に整理してくれますよね。 そこでなのですが、英語の真上に記号を乗せたいとき(数式ではアクセントと呼ばれています)も、指数や分数のような簡易記号みたいなのがあるのでしょうか? 具体的には「x」の真上に「^(ハット)」を乗せたいのです。単語登録をしても「x^」となってしまいます。ですので今は「x」と打ってからアクセントのタブを選んで「^」を選択するという面倒くさい方法をとっています。指数や分数のようにいちいちタブを選ばずに入力したいです。 回答よろしくお願いします。

  • デルタ関数の積は定義されませんが、変数が異なる時は

    δ(x)の2乗などは、数学的に定義されないのは、知っています。 でも、量子力学の教科書には、(例えば、連続固有値の場合) 何とか=δ(x-x0)δ(y-y0)δ(z-z0) というような記述があります。 この場合、変数が異なるので、かまわないのでしょうか? それとも、数学的には、やはり誤っているのでしょうか?

  • 確率変数

    苦手な数学の問題なんですが…の解き方、回答など教科書などで自分なりに調べたのですがイマイチわかりません…。 解き方や回答を教えていただければと思います。 硬貨を3枚投げたとき表が出たら+2、裏が出たら-1の数字を対応させる。それぞれの硬貨の対応する数字をi,j,kとし、確率変数Xをその和 X=i+j+k とする。このとき次の問に答えよ。 (1)Xの確率分布を求めよ。 (2)Xの平均と標準偏差を求めよ。 長いですが、お答えいただければ嬉しいです。

  • 数式が理解できません。教えてください。

    エクセルでグラフを作成し、近似曲線から数式を導きましたが理解できません。 それは、 y = 1062.4e-0.399x となり、-以降は小文字となっています。 多分、「yは(1062.4×e)の(-0.399×x)乗」という意味だと思うのですが、変数はxとyのみですしeの意味もわかりません。グラフは右下がりの緩い曲線となっています。x,y軸とも+領域です。グラフの画像も添付しました。 数学に明るい方、よろしくお願いします。

  • 確率変数を作ることはできますか?

    よいタイトルが思い浮かびませんでしたが、問題になっているのは、 「与えられた分布関数に等しい確率変数が存在するか」 ということです。より詳しくいいますと、 (Ω,F,P)を確率空間として、{X_n}を独立確率変数列とします。 このとき独立確率変数列{Y_n}で、各Y_nの分布関数がX_nに一致し、 しかもY_nは{X_k}のいずれとも独立であるものが存在するのか? という問題です。教科書を読んでいたら、何の説明もなし、 こういう確率変数を取ってきて話が進んで行ってしまったのですが、 実際に取れるのかどうかは、標本空間の性質とかに依存したり しないのかとか、いろいろ心配が出てきました。 ちょっと手がかりがつかめず困っているので、 教えていただけるとありがたいです。

  • 写像と変数

    共立出版の「共立数学公式」の419ページに次の『 』内のような記述があります。 『確率空間を(Ω, P), Ω={ω1, ω2, …, ωn, …},P={p1, p2, …, pn, …}, pn=P(ωn) とする。実数列{xl}={x1, x2, …, xl, …} に対して Al={ωn; X(ωn)=xl}<ΩとするときP(Al)=plがΣP(Al)=ΣP(X=xl)=Σpl=1を満たすなら, このΩから{xl}への写像X=X(ω)を離散的確率変数といい, (xl, P(X=xl))≡(xl, pl)をXの確率分布, plを確率密度という.』 (注. 上記『 』内は「共立出版の「共立数学公式」の419ページから引用させていただきました。) この記述が理解できないのでお教えいただきたいのですが、本来なら著者の方にお教えを乞うべきと思いますが著者がご高齢でありそれもかないません。もしおわかりの方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。 私は次のように思っています。 「写像」は「集合Aの要素に集合Bの要素を対応させる関係」というような意味であり、一言で言うと「関係」だとおもいます。 「変数」は「様々な値を取り得る量」というような意味であり、一言で言うと「量」だと思います。 しかし、上記『 』内には「写像X=X(ω)を離散的確率変数という」とあります。これは一言で言うと「写像を変数と言う」という意味だと思います。 それで、ここからが疑問点なのですが、上記『 』内ではなぜ「写像」と「変数」という全く異なった性格のものを等しいとしておられるのでしょうか。 上記『 』内の文の意味を理解したのですが、上記の疑問点が解決されなくて『 』内の文の意味を理解できないような気がしています。あるいは、私の『 』内の読み方が間違っているかもしれないのですが...。 素人の質問で申し訳ありません。また、他の方がお書きになった書物についての質問で申し訳ありません。もしお分かりになりましたら、よろしくお願いします。

  • > ≦ 読み方

    高校数学の教科書で 4<X≦9 と書かれている場合ですが、どう読むの正しいのでしょうか?(高校数学のスタンダードとして) たとえば、『Xは4より大きく、9以下である」と読めばそれでいいのかもしれませんが、音読した場合、目で見る場合と比較すると、瞬間的に不等式が分かりづらい気がします。そこで、たとえば『4ショウなりX以下9』などと、左から順番に読むような読み方は、出来ない(高校数学では一般的ではない)のでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • Σxy=ΣxΣyは成り立ちますか?

    数学の問題なのですが、Σxy=ΣxΣyという等号は成り立ちますか? Σは総和の記号で、x,yは共にΣによって足される変数です