• ベストアンサー

乳頭混乱から脱出したい

h-a-n-aの回答

  • h-a-n-a
  • ベストアンサー率30% (27/90)
回答No.2

私は普通分娩で生まれてすぐに直母をしました。 が、入院中は浅飲みでした。 母乳量、乳首の柔らかさ、子供の舌など問題なく、母乳相談室では上手に飲めるのに、直母が下手でした。 くわえさせても、すぐに浅くなり、そのたびにくわえなおしてました。 ちゅぱちゅぱと2回するだけで浅くなり、 浅くなると乳首が痛いので、そのたびに乳首から話してくわえなおしてました。 血がにじんだこともありましたよ。 ほんとに痛いですよね。。。 浅飲みは乳首を痛めるし、私自身つらかったし、朝のみしてたらすぐに離したほうがいいですよ。 入院中の助産婦さんは頭をつかんで口をあけた瞬間におっぱいにかぶりつかせてました。 私の姿勢もまっすぐにし、タオルケットやクッションで赤ちゃんを支えながら、抱き方も横抱き(ラグビーボールを片手で抱えるような感じ)がくわえやすかったのでいつもその姿勢でした。 かぶりつかせては、無理やり(口に指を入れて)離し、またかぶりつかせる、って感じでした、ほんとに。 最初はむりやり乳首を奥まで口の中に突っ込む感じでしたが、 深く加えたほうがよく出ることがわかってきたのか、徐々に上手にくわえるようになりましたよ。 うまくなったのは、1ヶ月になるころです。 1ヶ月苦労しました。 苦労しましたが、うまくすえるようになったときは、感動でした。 おつらいですよね。すこしでも参考になればとかかせてもらいましたが、参考になれば幸いです。

coripan
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じように悩まれた方のお話が聞けて嬉しかったです。 何度もくわえ直させて、子供も私も疲れ果てて、病院では「子供が疲れるから止めなさい、哺乳瓶で飲ませなさい」と言われます。保健婦さんからは「今哺乳瓶を使うと必ず母乳が止まる」と言われ、どうしていいのか… ますます直母から遠ざかるようで焦っています。 抱き方も工夫してみます。

関連するQ&A

  • 乳頭混乱

    3月31日に帝王切開で出産しました。 手術後2日間は私が動けず、動けるようになったら今度は子供に黄疸が出ていたため、その後さらに2日間、母乳をあげることができませんでした。 5日目になってはじめて母乳をあげることを試みたのですが、全く受け付けてくれませんでした。 哺乳瓶に慣れてしまったようです。 今は、乳首をくわえる時もありますが、全くくわえてもくれない時もあります。 吸ってくれることはほとんどありません。 搾乳はしてますが、少ししか絞れません。 乳頭混乱はどのように直したらいいでしょうか。 また、直るものなのでしょうか。 先日、桶谷式にも行ってきましたが、遠いのでたびたびは行けませんし、母乳外来も近くにはありません・・・。

  • 乳頭混乱になってしまいました

    生後2ヶ月の女の子です。 今まで混合でミルクと母乳を飲んでいたのですがある日突然、おっぱいを嫌がり哺乳瓶からでしか飲まなくなりました。 今ではおっぱいのそばに寝かすだけで大泣きされて辛いです。ピジョンの母乳相談室が乳頭混乱にいいと伺ったので、飲ませてみたのですがそれも大泣きで飲みません。 完母でいきたかったのですが、2ヵ月後には職場復帰を しなくてはいけないので、哺乳瓶との混合を続けていきたいのですが、どのようにすれば、母乳と哺乳瓶の両立ができるでしょうか。 やはり混合での育児は無理なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 陥没乳頭で直母にするには

    今日で16日目の新生児を持つ初ママです。 両方とも完全な陥没乳頭で、現在母乳相談室の乳首を使って 授乳前に両乳首を吸わせ、その後搾乳した母乳かミルクを60ミリ ほどあげています。(このときの哺乳瓶も母乳相談室です) そこで質問なのですが、哺乳瓶の乳首を自分の乳首につけて 母乳をあげても、赤ちゃんはほとんど飲めていないのでしょうか? 母乳をあげてもあげなくても、哺乳瓶でミルクを飲む量は変わらない んです。乳首をつけたおっぱいをごくごくと吸っているように見える ので、ミルクを足さずにいると30分もたたないうちにおなかが 空いたというようなしぐさで泣き出してしまいます。 また、いつかは直母が出来ることを願って、搾乳や哺乳瓶の乳首を 使っての授乳をしているところなのですが、今後具体的に直母になる にはどうしていったらいいでしょうか? 授乳のあとに乳首をはずして直接すわそうとしてみていますが、乳首がないので 滑ってしまって現時点では吸うことが出来ません。赤ちゃんの口が大きく なってくれば、吸えるようになるという話も聞くのですが、乳首がなくても 赤ちゃんは滑らず吸える様になるのでしょうか? 自分の乳首から赤ちゃんが思う存分お乳を吸ってくれるようになるのが 夢です。3時間ごとの搾乳と授乳後の毎回のミルクの準備が本当に大変で。。。 それから、母乳外来の方にニップルフォーマーを使ったらいいとのアドバイス を頂いたのですが、使ってみるか迷っています。常に引っ張るようになるので、 お乳が溜まってしまうという話もあるし、今3時間おきの搾乳(電動)と赤ちゃん に吸ってもらっている効果か、以前よりかすかに乳首が出てきたようにも 思っているのと、これ以上の刺激でおっぱいを痛めてしまわないかという心配も あります。 いろいろ質問してしまいましたが、どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 乳頭混乱?の赤ちゃんと格闘中です。

    現在1ヶ月と16日の男の子がいます。 乳首が扁平のため、出産後からおっぱいを吸うこと嫌がってしまい、小さく生まれた事もあり、病院でミルクを与えられてしまいました。 その後、自宅に帰ってきても一向におっぱいを吸ってくれず一ヶ月間、マッサージに通ったり、吸わせ方を勉強したりしてきました。その間、保護器を使用したり直母はずっと続けています。搾乳も続け母乳量を維持していると思います。 (妊娠中、切迫早産で入院していたため、マッサージができませんでした) 一ヶ月たち、マッサージ後にいつものように咥えさせると右のおっぱい咥えてくれ、また一日後に左のおっぱいを咥えてくれたのですが、両方とも浅吸い?で乳輪が見えている状態だったので、1日で赤く内出血してしまい、マッサージの効力が切れてきた3日後にはまた吸いついてくれない状態に・・・ その後も桶谷式マッサージや自分でもマッサージをしてなんとかやわらかい乳頭にして吸ってもらおうとしているのですが、最近、赤ちゃんの上顎のくぼみに明らかに乳頭が到達していないのに赤ちゃんが吸う真似?をしているようなのです。2~3分吸い付いているのですが、私には吸われているというか、乳首を舌でしごかれている感覚がありません。そして実際その状態では乳汁はでているのかわかりません。 哺乳瓶はピジョンの母乳相談室をずっと使い続けています。普通に深く飲めています。 母乳育児をされている方、吸われている感覚とはどういう感覚でしょうか?また同様の経験のある方は良い克服方法がありますでしょうか。 桶谷式や市の助産士さんは赤ちゃんの顎が動いているので吸っているんじゃないかといいますが、私にはすごく弱い力しか感じません。また赤ちゃんの口の形など全く問題ないと言われました。体重は哺乳前後で量って2~8g増でした。 初めての赤ちゃんでとても育児を楽しみにしていたのに、おっぱい吸ってもらえない事がこんなにも辛い事だとは知らず、授乳中涙が出てしまいます。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 搾乳前の乳頭刺激のやりかたを教えてください

    生後一週間の女の子がいます。 口が小さいのと体重が少なめなので乳首からはあんまり吸ってくれません。 私の乳首を左右10分ずつ吸わせた後搾乳して、哺乳瓶であげているのですが左の乳首からはあまりおっぱいが出てきません。 おっぱいマッサージと、おっぱいをあっためて乳頭刺激をすれば 出が良いと聞いたのですが乳頭はどのように刺激すればよいですか? 今は綿棒でコロコロ転がすようにしているだけですが それだけでは全然乳汁は出てきません。 どのように、何分くらいすれば良いのでしょうか。 あと、搾乳しないでいるとだんだんおっぱいは 出なくなってしまいますか? (直接は20CCくらいしか吸えません。良いときで30です。)

  • 乳頭混乱?

    生後1ヶ月半になる娘を持つ母親です。 生後しばらくは哺乳瓶でもミルクがうまく飲めず、 鼻にチューブを入れてそこから不足分を足していました。 吸う力が弱い子用の哺乳瓶の使用でなんとか飲むことができるようになり退院しました。 おっぱいを直接くわえさせたのは生後5日目あたりだと思いますが、 既に哺乳瓶に慣れてしまっていたためか泣き叫んで全くお話になりませんでした。 幸い母乳の出はいいので退院後は搾母乳を例の哺乳瓶で飲ませる毎日です。 母乳を温めている間、少しですがおっぱいを吸わせる練習もします。 くわえさせ方については桶谷式で指導を受けていますが吸い付いてくれても母乳が出るほどではないようです。 まだ哺乳瓶でも飲むのに時間がかかったり疲れてしまって飲めなくなってしまったりすることもしばしば。 何とか直接母乳を成功させたいのですがいい方法はないでしょうか。 私がムキになっておっぱいだけ吸わせるようにすると生命の危機もありそうで・・・。 実際にお腹がへっても泣く力もなくただただ眠り続けてしまい例の哺乳瓶でも吸えなくなってしまったことがありました。

  • 哺乳瓶と母乳

    授乳についてまた質問します。 もうすぐ1ヵ月になる男の子がいます。授乳は1日10回程度。母乳があまり出らず、また、乳首が短い&陥没のため、ミルクを1回に60~80ml飲ませてます。(それでも足りない時は多くて40mlまでは飲ませてます)入院中は保護器を使ってましたが、退院後は直で吸ってくれるようになりました。しかし、吸う力が強いのか吸われると激痛で先は切れてて血も少し出てます。続けて直で吸わせるのはあまりにも辛くて直で吸わせたあとはミルクだけにしてます。それでも痛みがおさまらない時は搾乳してますが、多くても20mlです。一日で母乳(搾乳したのも合わせて)は5回ぐらいです。ミルクの乳首に慣れてしまい、母乳の時に余計に吸う力が出てるため乳首が切れてしまうのでしょうか?おっぱいが張って痛いということもないです。(張らないわけではないですが、)これから出てくれるのでしょうか?母乳の出に良いものでおすすめがあれば、教えて欲しいです。 ちなみに、ピジョンの母乳相談室という哺乳瓶はどうなんでしょうか?今、哺乳瓶が1本しかないのでもう1本買おうかと思ってます。あまり出過ぎるのは避けないです。

  • 生後2ヶ月 浅吸い・哺乳瓶飲みが治りません。治った方いらっしゃいますでしょうか?

    現在、生後約2ヶ月の息子の育児中です。 扁平乳頭・低体重児などで直母ができたのは一ヶ月くらいでした。それからも直母できたりできなかったりと毎日、直母、搾乳、ミルク授乳を一日8回行なっています。直母の後、計測すると10g~30gしか増えておらず、夜、おっぱいが張っていると感じたときに40g~50g飲んでいた時がありました。その後の搾乳で飲み残しを絞っていましたが、最近通っている桶谷式マッサージの指示で頻回授乳と搾乳機の使用中止を試みたところ手で搾乳する時間がなくなり、哺乳量も10g~20gに落ちてしまい、たまに搾乳すると10g~40gしか搾れなくなりました。以前、助産師さんに手で搾乳していただいたのですが、乳房が大きく手でするのはとても大変だから搾乳機を使っても仕方がないと言われ使っていました。 授乳時によく観察すると、赤ちゃんの上唇と下唇が巻き込まれていて、とても小さな口で浅吸いしているようです。桶谷式マッサージの助産師さんの意見では、口を大きく開けた時に根気良く乳首を含ませるしかないと言われ、コツなどは教えてもらえませんでした。なので毎回、口を大きく開けた時に乳首を入れようとしても、すぐに口を閉じてしまい、直せません。乳首を入れる時に指を一緒に入れたり、入れてから唇をめくったりするのですが、すぐ小さな口に戻ってしまいます。また吸われている感覚、指を口に含ませて吸ってもらい確認した感覚では舌の動きが哺乳瓶飲みのようです。 同じような状況で浅吸い・哺乳瓶飲みを改善できた方がいらっしゃいましたら改善方法等教えて頂きたいです。哺乳量は搾乳の回数を増やしてこれから増やしていこうと思っています。 舌の動きについてメデラ社からでているSNSを購入して哺乳瓶を止めようとしましたが、使用方法が難しく哺乳瓶を止められません。またさじやカップ授乳も試みていますが、うまくできません。桶谷式マッサージでおっぱいの調子は良好と言われました(マッサージが必要ない?くらいです) どうぞよろしくお願いします。

  • 母乳で育てたいが、乳首を吸ってくれない。乳頭混乱してる我が子。桶谷式へ相談?

    現在生後2週間の男の子を育てる新米ママです。 退院してから殆ど搾乳機で母乳を搾り毎日1回分(80)だけ母乳をあげています。 ここ最近ですが、胸の張りもあまりなく1日に絞るのも1回20cc位になってきました。 あまりにも出なくなってしまい、焦って赤ちゃんに吸わせましたがもう乳首を吸ってくれません。。。 哺乳瓶の母乳は飲んでくれるので恐らく乳頭混乱を起こしているのだと考えました。 初乳はあげられたのでもう完全ミルクでいこう!!という自分とまだ出るには出るのだから相談しに行って母乳を諦めてはもったいない!!という自分がいます。ネットで検索し行くのなら桶谷式へ行ってみようかと思います。 この状態になりもう今から母乳で育てようなんて無理ですか? わかりにくい質問になってしまいすいませんが、ご経験をされた方宜しくお願い致します。  

  • 完ミから完母に直す方法

    以前、母乳が出にくいという相談でお世話になった、 生後2ヶ月の娘を持つ新米ママです。 みなさん、その節はどうもありがとうございました。 その後、助産婦さんに自宅で乳頭マッサージをしてもらったら、 私のおっぱいはちゃんと反応するらしく、 乳輪も乳首も柔らかく、 赤ちゃんが吸ってくれたら出るおっぱいらしいのです。 で問題は、どうしたらおっぱいを吸ってくれるか。 娘は哺乳瓶に慣れてしまっいて、 私の乳首を近づけようものなら、のけぞって嫌がります。 生後2週間の時に上記↑の相談をさせてもらったのですが、 もう2ヶ月で、目もぼんやり見えてきて哺乳瓶じゃないと解るらしく、 余計に吸ってくれなくなりました。 助産婦さんに指摘を受けてから、 おっぱいのマッサージをしたり搾乳したりしています。 (搾乳したら、哺乳瓶で母乳は飲んでくれます。) (ちなみに搾乳すると両方で40~50mlと少ないですが…) そこで、質問なのですが、 生後2ヶ月以降から、完ミから完母に移行された方、 どんな風に母乳育児に切り替えられましたか? ひたすら吸わせるといっても、 赤ちゃん本人が吸ってくれないので困っています。 2ヶ月で、そろそろ諦め時かな?と思い始めていますが、 やっぱり母乳育児を諦めきれないので、 同じような経験をされた方のアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう