• ベストアンサー

マウスのクローン作製 染色体除去について

 タイトルの様な質問です。除核の時期は、第一極体を放出する前の、第二減数分裂中期紡錘体を除去すると成書にはあるのですが、極体を放出し終えた時期の紡錘体を除いても大丈夫なのでしょうか。 今独学で行なっている最中なのですが、極体だろうと思われる場所がイマイチ自信が無いのです。ネットで調べたりしてますが、明らかな像なら確かに分かるのですが、そうでない場合の探し方のコツとか(位置とか)、どなたかご存知でしたら教えて頂ければ有りがたいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.1

> 第一極体を放出する前の、第二減数分裂中期紡錘体を除去すると どういう意味でしょう? 第一減数分裂→第一極体→第二減数分裂→第二極体、ですよね? 「紡錘体を除いても大丈夫なのでしょうか」 というのは、どういう心配ですか? 哺乳類の卵子の極体は、位相差顕微鏡下で卵をクルクル回しながら観察すると簡単に見つかりますよ。焦点をズラしながら、卵細胞と卵膜の間に目を凝らすと良いと思います。

kudann2001
質問者

お礼

 お答え有難う御座います。 ◎どういう意味でしょう?第一減数分裂→第一極体・・ですよね? ◎「紡錘体を・・」というのはどういう心配ですか? すいません。理解不足でした。調べて理解出来ました。  質問したかったのは、「第二減数分裂中期の卵を扱う筈なのに、第一極体の無い写真例ばかりだった。ひょっとして第一減数分裂期の卵なのか?排卵前なのに?誤植か?」です。 「第二減数分裂中期」と書いてあるのだから、第一極体が写真例で見られないのは、偶々そうだったと理解しましたよ。間違ってます?  「哺乳類卵子の極体は・・」極体では無く、細胞質内の紡錘体です。染色体です。極体直下の細胞質にあるとか、これだ!という決め手はないですかね。

その他の回答 (1)

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.2

「第二減数分裂中期の卵を扱う筈なのに、第一極体の無い写真例ばかりだった。ひょっとして第一減数分裂期の卵なのか?排卵前なのに?誤植か?」 いや、やはり第二減数分裂中期の染色体を除去するのが普通だと思いますよ。おっしゃるとおりに、第一極体が見えないのは写真の都合だと思います。 > これだ!という決め手はないですかね。 通常は、極体の直下に雌性核があります。パラフィン切片を作って雌性核の位置を観察してみれば、感覚が分かるのでは。アクチベートしてあまり進んでしまうと中央に移動して前核化していることも。 ヘキストやDAPIなどで蛍光染色するという手もアリかと。

kudann2001
質問者

お礼

度々のお返事有難う御座いました。極体の付近に染色体があるという考え方で大丈夫みたいですね。引き続き確認してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 染色体数の変化

    メダカでは雌の場合、生殖細胞の形成から胚発生に至る一連の過程で、 染色体数の変化が重要であり、二倍体から一倍体へ変化する減数分裂の 第一分裂の時期と、一倍体から二倍体へ変化する受精の時期とがある。 「二倍体から一倍体へ変化する減数分裂の第一分裂の時期」というのが 理解できないのですが、減数分裂の第一分裂ならば、四倍体から二倍体に なるのではないでしょうか。 二倍体から一倍体へ変化というのは減数分裂の第二分裂のように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 動物の生殖細胞の形成過程

    卵形成の際の第一極体、第二極体、不等分裂が見られる時期、精子形成の際に核膜が再び現れる時期を、それぞれについて教えてください。減数第○分裂○期というふうに教えてくれるとありがたいです。第一極体ができるのが減数第一分裂、第二極体が減数第二分裂の時にできることはわかっているのですが、何期に見られるのかがわかりません・・・。

  • 受精時の第1極体と第2極体の違い

    とある模試の正誤問題で、「第一極体と第二極体の遺伝子構造は異なるか」(問題文そのままではないですがこんな感じだったと思います)という問題があって、これが正しい、となっていたのですが、その理由が回答を見てもはっきりと書いていなかったんです。 これが正しいということは、卵だけでなく第二極体にも精子の遺伝子がはいっている、つまり一次卵母細胞の時点で受精が行われ、その後に第二極体と受精卵に分かれる分裂を再開する、ということなのでしょうか。 教科書や参考書をよむと、第一分裂中期で極体と一次卵母細胞になったあと、いったん減数分裂が止まり、輸卵管で受精後に分裂を再開、第二極体が「放出される」ということは書いてあるんですが、分裂がその前なのかその後なのかが書いてありません。インターネットでも調べてみたのですが、はっきりと詳しく書いてあるページがみつけられなかったので、困っています。 文章に説明不足のところがあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 生殖細胞の形成過程

    (1)卵形成の際に第一極体が見られる (2)卵形成の際に第二極体が見られる (3)卵形成の際に不等分裂が見られる (4)精子形成の際に核膜が再び現れる のそれぞれについて、上の4つはどの時に起きるかを教えて下さい。第一極体は減数第一分裂、第二極体は減数第二分裂のときにできるというのはわかるのですが、前、中、後、終期のどの時期に起きるかがわかりません。

  • 体細胞分裂について

    体細胞分裂は、2種類あるときいたのですが、核分裂と細胞質の分裂のことでしょうか? また、前期に染色体が糸状に見えるというのはそれまで、染色体は見えないということでしょうか?それとも、散らばっていたものが集まって見えるようになったのでしょうか?(増殖してる?) 紡錘体が出来上がるのは、前期と中期の間であっているでしょうか? どれかひとつでもいいので、回答よろしくお願いいたします。

  • 紡錘体(糸)

    第一学習社の「セミナー生物I 2006」のP45 プロセス問題の2問目の(c)の所なんですけど… まず問題文に、 「体細胞分裂と比べて減数分裂の特徴を(a)~(e)から選べ」 と言う問題で、 「(c)紡錘体を形成する」 とあり、僕は迷わずこの(c)を選んだ(=減数分裂の特徴に当たる)のですが、答えの方にはこの(c)と言う選択肢は正解としては扱われていませんでした。 どういうことか分かる人がいたら早急にお願いします。

  • 生物の問題でわからないところがあります。

    減数分裂と動物の生殖細胞形成に関する次の文章を読み下の問いに答えなさい。 動物の配偶子は、精巣と卵巣で体細胞分裂および減裂の過程を経て形成される。 ある昆虫(メス)には第1から第4体があり、第1染色体はX染色体である。 なお、この性決定様式はXY型(オスヘテロ)である。 (1) 精巣または卵巣、およびそれらの原基(器官が形態的、機能的に成熟する前の段階のもの)に存在する細胞らについての記述で正しいものを下の(1)~(6)からふたつ選べ (1)精細胞と第二極体は、体細胞分裂も減数分裂も行わない。 (2)一次卵母細胞は均等な分裂を行うが、二次精母細胞は著しい不等分裂を行う。 (3)卵原細胞は著しい不均等な減数分裂を行うが、精原細胞は均等な減数分裂を行う。 (4)第二極体は、第一極体の分裂によって生じる。 (5)一次卵母細胞は体細胞分裂を繰り返して増殖した後、しだいに成長して巨大になる。 (6)ひとつの二次精母細胞からは、最終的に二つの精子が形成される。 (2) この昆虫の始原生殖細胞の核相は、どのようにして表せるか。もっとも適当なものを、次の(1)~(8)のうちからひとつ選べ。 (1)n=2 (2)n=4 (3)n=8 (4)2n=4 (5)2n=8 (6)2n=16 (7)4n=8 (8)4n=16 (3) 減数分裂と体細胞分裂を比較したとき、減数分裂に特有な事柄として 最も適当なものを次の(1)~(5)のうちからひとつ選べ。 (1)第一分裂および第ニ分裂に先立って、染色体の複製が二度行われること。 (2)第一分裂および第ニ分裂が完了すると、それぞれ染色体数が半減すること。 (3)中期に染色体が赤道面に並ぶこと。 (4)後期には、縦裂した染色体がさらに一本ずつに分かれて両極に移動すること。 (5)相同染色体どうしが対合(接着)すること。 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 星状体

    高校生物の範囲で質問です。 細胞が細胞分裂の前期から中期にかけて紡錘糸、紡錘体を形成しますが、動物細胞では紡錘糸の起点が星状体と習いました。では植物細胞の紡錘糸の起点はどこにあるのでしょうか。そしてなぜ、星状体(中心体)は動物細胞にはあって植物細胞にはないのでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。

  • dna量について 大学受験

    よろしくお願いします。 センター試験生物の過去問です。 細胞当たりのDNA量についです。 解答では、それぞれ選択肢の細胞のDNA量について分裂中期の始原生殖細胞がもつDNA量を4とすると、 1、始原生殖細胞…4 2、一次精母細胞…4 3、二次卵母細胞…2 4、第一極体…2 5、第二極体…1 6、精子…1 とあります。 私が、疑問なのは、どうして第二極体、精子で再度DNA量が半減するのか、ということです。 減数分裂では、通常第一減数分裂後にDNA量は半減しますよね?というと、上の選択肢でいうと、減数分裂第一は、2→3(4)でおこるはずなので、ここでDNA量は半減するはずです。4→5は減数分裂第二のはずなので、ここでは半減しないはずです。どうしてこの解答では半減しているのでしょうか? 私のもっている参考書では、 動物の配偶子形成と受精のところで、 1、始原生殖細胞…2n 2、一次精母細胞…2n 3、二次卵母細胞…n 4、第一極体…n 5、第二極体…n 6、精子…n とあり、確かに2→3(4)でのみDNA量は半減していて4→5では半減していません。 まさか解答が間違っているとも思えないのですが、なんだか矛盾していてよくわかりません。どなたかご存知の方アドバイスをお願いいたします。 不明な点は補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • 高一・生物の、体細胞分裂について質問があります。

    高一・生物の、体細胞分裂について質問があります。 体細胞分裂において、「染色体が見え始めたら」前期、「赤道面に染色体が並んだら」中期、「紡錘糸によって少しでも染色体が二つに分かれたら」後期、と教わりました。 終期は、「染色体がひも状になり、核膜と核小体が形成される」ということですが、では後期と終期の境目は何なのでしょうか? 核膜が完全に形成され、細胞が完全に二つに分かれて初めて終期と言えるのでしょうか? 細かい質問ですみません。 回答よろしくお願いします。