• ベストアンサー

溶解度

実験中にふと思ったんですが、2つの物質が溶解する場合解ける割合は溶解度の高い方が先に溶媒に溶け込んで低い方が後に溶け込むのでしょうか?例えば食塩5gと塩化リチウム5gがあってそれに10mlの水(20℃)を加えたとします。その水溶液が飽和状態の時、飽和状態の水溶液中に溶け込んでいる食塩と塩化リチウムの割合はどうなってるのでしょうか?溶解度の高い塩化リチウムが多く溶け込んでるのでしょうが、何対何の割合になるんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgomu
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.2

[Na+][Cl-] <= Cn [Li+][Cl-] <= Cl (Cn,Clは溶解度積の定数) NaCl x(mol); LiCl y(mol)とすると x(x+y) <= Cn y(x+y) <= Cl もしNaClとLiClの両方とも過剰量あるのであれば、溶けている量の比は物質量比でCn:Cl、つまり溶解度積の比になります。 今回の場合はこれに相当します。 両方が過剰量というわけではない場合、2つの不等式を同時に満たす最大の量が溶けます。 このような現象を利用して、たとえば不純物を含むNaClを飽和に近い量溶かし、そこにある程度濃いNaOH水溶液を入れてNaClを沈殿させ、もとよりきれいなNaClを得ることもできます。 もとのNaClに入っていた不純物は溶液中に溶けています。 食塩と砂糖のような全く関係ないものどうしは、同時にそれぞれの飽和量まで溶かせることになっています。

mrtripledouble
質問者

補足

分かりやすい回答ありがとうございました。補足させてもらってもいいですか?最後の2文についてですが食塩と砂糖を一緒に溶かしていくとそれぞれの溶解度の量だけ溶けるということですか?

その他の回答 (4)

  • sgomu
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.5

w-palaceさんのおっしゃることは難しすぎて私には全く理解できませんのでコメントいたしかねます。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/moritake/rika/5/tokekata10.htm
noname#62864
noname#62864
回答No.4

No.1の補足です。 共通イオン効果がない場合には、No.3の食塩と砂糖の例の場合と同様に、それぞれの溶解度の分だけ溶かせることになります。 ただし、これらは本来は希薄溶液の場合にのみ理論に近い結果になります。 濃厚溶液の場合には、理論からかなりずれてくる可能性があります。 たとえば、ということで、No.3のご回答に関する異論ですが、飽和食塩水では大量のイオンが溶けており、イオン強度が高くなっていますので、非イオン性の砂糖の溶解度はかなり低下すると思います。しかし、確かめたわけではありませんので、私が間違っているかもしれません。

mrtripledouble
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございました。とても勉強になりました。

  • sgomu
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.3

食塩と砂糖のような場合は、食塩だけのときに溶ける量と砂糖だけのときに溶ける量を同時に溶かせるということです。 ものすごく厳密に測定したり、2種類ではなくたくさんの物質を溶かそうとしたりすれば少しは溶解度が変わるのでしょうが、食塩と砂糖程度であれば独立に溶かせると考えてほぼ間違いありません。

mrtripledouble
質問者

お礼

とても勉強になりました。ありがとうございます。今度実際に試してみたいと思います。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

食塩などのイオン性の物質を水に対する溶解度を議論する場合には、「溶解度積」と考えます。 すなわち、食塩の場合であれば、Cl-の濃度と、Na+の濃度の積が食塩の溶解度積であり、それが一定になるということです。 その際に、「共通イオン効果」というのを考える必要があります。すあわちCl-イオンはLiClからも発生するわけですから、LiClを加えるとCl-の濃度が増加しますので、溶解度積を一定に保つためにはNa+が減少する必要があります。 結果的にNaClの溶解度は減少することになります。 正確な値はわかりませんが、NaClの溶解度積は約2.5mol^2/l^2で、LiClは約4.4mol^2/l^2程度だと思われます。 NaClの濃度をx mol/lとし、LiClの濃度をy mol/lとすれば、Cl-の濃度はx+yとなります。 あとは、x(x+y)=2.5, y(x+y)=4.4 を解けばよいことになります。 すなわち、飽和溶液ではx:y=2.5:4.4となります。 これを重さに直すと、NaCl:LiCl=44:56 すなわち、LiClの方が少し多くなるという結果になります。 ただし、この場合溶液の濃度がかなり高い上に、NaClやLiClが溶けることによる溶液の体積変化も無視していますので、結果については保証しかねます。

mrtripledouble
質問者

補足

分かりやすい回答ありがとうございました。もし、炭酸リチウムと食塩のように共通イオン効果がない場合、溶ける割合はどうなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 溶解度

    塩化カリウムの溶解度は、80℃で51.3、10℃で31.2 (1)80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gを10℃まで冷やしたとき、(51.3-31.2)/(100+51.3)*200≒26.6[g]析出。 (2)10℃において40gの水を蒸発させ、再び10℃に戻したときのこの場合の析出量は40/100*31.2=12.5[g] それで、80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gから水40gを蒸発させ、その後、水溶液を10℃まで冷やすと、26.6+12.5=39.1[g]になるらしいのですが、どうしてこのような足し算になるのでしょうか。

  • 溶解度と%濃度

    塩化カリウムの水への溶解度は、90℃において53.8である。 90℃の塩化カリウムの飽和水溶液285.3gを20℃に冷却したところ 36.4gの塩化カリウムが析出した。 次の各問いに答えよ。 (1)20℃における塩化カリウムの水への溶解度を求めよ。 (2)20℃の飽和水溶液の%濃度を求めよ(小数第1位まで)。 私の答えは (1)(100+53.8):(53.8-x)=285.3:36.4 x=34.2 答34.2 (2)34.2÷(100+34.2)×100=25.5  答25.5% になったんですけどあってるでしょうか??? 回答よろしくお願いします。

  • 固体の液体に対する溶解度の問題

    大学受験範囲です 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について以下の問いに答えよ 60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると何gの結晶が析出するか」 (1)固体の液体に対する溶解度とは  飽和水溶液において 液体100gに溶けている固体の質量/100g と定義されているのですから 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度」という言い方は不適切だと思うのですが こう書かれているとあたかも溶媒の質量に応じて溶解度が変化するように思えてしまいます (2)以下の手順で問題を解くと答えが合わないのですが どこがまちがっていますか? 60℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは110gである よって210gの飽和水溶液には硝酸カリウムが110g溶解している。 ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をXgとおくと 210:110=100:Xより X=52.4である よって60℃においては100gの飽和水溶液には52.4gの硝酸カリウムが溶解している・・・1 25℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは36gである よって136gの飽和水溶液には硝酸カリウムが36g溶解している ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をYgとおくと 136:36=100:Yより Y=26.5 よって25℃においては100gの飽和水溶液には26.5gの硝酸カリウムが溶解している・・・2 よって1,2より 52.4g-26.5g=25.9g析出する

  • 溶解度の問題でわからないところがあるので教えてください。

    硝酸ナトリウムの水への溶解度(注)は80℃で148、20℃で88である。 (注)溶解度とはある温度において、溶媒100gに最大限溶けた溶質の質量を    グラム単位で表した数値である。 以下の問いに答えよ。 (1)80℃における硝酸ナトリウムの飽和水溶液100gに硝酸ナトリウムは何g    溶けているか。   答  248:48 = 100:x x=19.35 よって 19.4g (2)100gの硝酸ナトリウムを80℃で飽和水溶液にするには、水を何g加えたら    よいか。   答 100:x = 248:148 x=59.68 よって59.7g (3)80℃の硝酸ナトリウムの飽和水溶液100gを20℃に冷やすと、何gの    硝酸ナトリウムが個体となって析出するか。   答・・・・どうやって解けばいいか教えてください。 (1)と(2)は合っていますか??それも教えてください。

  • 20度のNaClの水に対する溶解度は35.9である。

    20度のNaClの水に対する溶解度は35.9である。 20度のNaCl飽和水溶液は何%溶液か? また?20度で10%の食塩水100gにNaClが更に何g溶け込めるか?? 分かるかたいたらお手伝いお願いします(ノ△T)

  • 化学 溶解度

    固体の溶解度は「溶媒100g中に飽和するまで溶ける溶質のグラム数」で表す。 3%の食塩水100gを100℃で過熱して水を蒸発させたとき、何gの水が蒸発したところで食塩の結晶が析出しはじめるか。 ただし、100℃での食塩の溶解度は38.2である。 回答お願いします。

  • 溶解度の問題

    何方か以下の問題の解き方をご教示下さい。 80度の塩化カリウム水溶液200gを20度に冷却して長時間放置し、その液を濾過した所、20gの塩化カリウム結晶が得られた。もとの80度の水溶性200gへの塩化カリウムの溶解量を求めよ。なお、20度の水200gに対して、塩化カリウムは70g溶解する。

  • 溶解度について

    水に対する溶解度を考えると、たとえばある物質Aの溶解度が50だとしたとき水100gに50g溶けるのは分かるのですが、他の物質Bがすでに溶けている水溶液100gに物質Aは50g溶けるのでしょうか?

  • 中学1年の理科教えて下さい

    中学1年の理科(物質・水溶液)を教えて頂けないでしょうか。 以前学校を何日も休んでしまいわからないところがあります。 水溶液の性質について (1)塩化ナトリウム水溶液の溶質は(※塩化ナトリウム)、溶媒は(  )である。 (2)エタノールが植物の葉の緑色の色素をとかすとき、溶媒は(  )である。 (3)水溶液からとけている物質をとり出すには、どのようにしたらよいだろうか。 (※水溶液の温度を下げたり、溶媒である水を蒸発させたりする) (4)下の図 http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000024463.png は、硝酸カリウムの溶解度を示したものである。50℃の飽和水溶液184gを 冷やし、20℃にすると(  )gの硝酸カリウムが固体となり出てくる (5)物質がとけるとはどういうことか?塩化ナトリウムや塩化銅をとかしてみよう (    ) (6)物質が水にとけたとき、とけた物質はどのようになっているのだろうか。 (    ) ※印は自信無い問題ですが、あってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 化学II 溶解度計算

    これらの問題の解説をお願いします。 途中式もお願いします。 質問者は高2です。 [1]水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は、25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について、次の各問いの答えを計算し、解答を整数であらわせ。 (1)25℃における硝酸カリウムの飽和水溶液の濃度は何%か。 また、この溶液のモル濃度は何mol/Lか。 但し、硝酸カリウムの式量を101、飽和水溶液の密度は1.15g/cm³とする。 (2)60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると、何gの結晶が析出するか。 [2]水に対する硝酸カリウム(KNO₃)の溶解度は、10℃で22.0、60℃で109である。 各問いの答えを計算し、回答を整数であらわせ。 なお、溶解度とは、溶媒100gに解ける溶質の最大質量をグラム単位であらわしたものである。 (1)60℃のKNO₃飽和水溶液300gがある。 この水溶液の水の質量[g]はいくらか。 (2)60℃のKNO₃飽和水溶液300gがある。この水溶液を10℃まで冷却した。 この時析出するKNO₃の質量[g]はいくらか。 (3)60℃のKNO₃飽和水溶液500gがある。 この水溶液に60℃の水100gを加えた後10℃まで冷却した。 この時析出するKNO₃の質量[g]はいくらか。