• ベストアンサー

明け方のペロペロ攻撃について

よろしくお願いします。 猫飼い初心者、 現在、生後2ヶ月過ぎから飼い始めた生後4ヶ月弱の猫2匹(♂・♀の兄妹)と生活中です。 ♀はお膝の上が大好きで、♂もすぐに足元にまとわりついてくる甘えたさんたちです。 私がお風呂に入ると、ドアの前で鳴きながら待ってます。(余談でした・・) 日曜日から急に♂が今までペロペロ舐めていたのが、 チュパチュパとまるで母猫のおっぱいを吸うように、私の手足を吸ってくるようになりました。 (エサをくれる人から母親に昇格できたのでしょうか?) それまでは2,3日に1度の割合で明け方や夜中に舐められて起こされていたのですが、それ以降毎日夜中と明け方に起こしてくれるようになりました。 (あまりありがたくない話ですが・・) それまではなでてあげると、眠ってくれていたのですが、今はなかなか眠ってくれません。 ♀は我関せずといった感じで寝てます。 ♂の方が甘えたさんの傾向は強いということは本に書いてあったのですが、これはやはり甘えてきているのでしょうか? いつも♀の方が膝の上を取ってしまうので、控えめに横に座っていることがあります。 別に夜中や明け方に起こすことはいいのですが、その後できればまたすぐに寝てくれるのが理想です。 何かよい方法などありませんか? それともやはりあきらめて身を任せたほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.1

猫飼い始めて1年半くらいです。 私も生後2ヶ月くらいから♂を飼い始めたのですが、最初の頃はペロペロどころか所構わず噛み付いてくるので(しかも結構痛い)、最初の1ヶ月くらいは平均睡眠時間2時間くらいで大変でした。 あまりに酷いので、噛み付く度に叱って、身動き取れないように抱きしめたまま寝たりとかしていたら、そのうち、放っておいても夜はおとなしく寝るようになりました。 猫のペースでは人間は生きていけないので、猫に甘えさせたままでは、こっちが参ってしまいますよ。 寝る時はキャリーケースに入れてしまうのも有効的です。最初のうちはにゃーにゃー鳴くかもしれませんが、慣れると逆にお気に入りの場所になります。うちの猫は自分からキャリーケースに入って、よく寝ていますよ。

kiraritto_hikaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たまに噛んだり爪をたてたりするので、その時は叱って引き離します。。 ただ舐められているだけだと、叱るに叱れなくて。。 抱きしめたりもしてみるのですが、スルリと抜け出してしまって。抜け出せないように抱きしめる・・やってみます。 実は、 来客があったときのために、今ゲージの購入を考えていて、来客が泊まるときだけはゲージの中で寝させるようにしようかなとも思っています。 ですが、ゲージの中で寝させたり、私の隣で寝させたりとバラバラでは猫にとってはよくないですよね。 う~~ん。。。 とりあえず今夜抱きしめてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mie1012
  • ベストアンサー率27% (22/81)
回答No.3

こんにちは 回答ではないんです。 実は私も質問しようかどうか迷っていたんです。 私の家にもまもなく3ヶ月になる子猫がいます。 夜は私のベットの脇か寒いときは中から 顔だけ出して寝ているのですが 一週間前ころから 夜中とか明け方に起きて 「ニャ」と言いながら顔を舐めたり 顔付近をぐるぐる回ったりしているんです。 初日はビックリしたのと嬉しいのとで 有頂天ぎみでしたが毎日続いていると 「眠いなぁー」と思いつつありました。 今日感じたのですが その行為をするときはいつも 「ゴロゴロ」と喉を鳴らしています。 「ゴロゴロ」なるのが終ると 猫も落ち着いてまた寝ます。 何とかして欲しいと思っていましたが 子猫のうちだけのものみたいなので 寝不足の苦しみ以上に楽しもうと思います。 ちなみにうちは♀です。

kiraritto_hikaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちの♂もニャァニャァ言いながらのどを「ゴロゴロ」鳴らしています。。 寝ていても、「ゴロゴロ」鳴いている音で寄ってきたとわかるくらいです。。それだけで♂なのか♀なのか区別がつきます(笑) ♀は本当にすぐ寝てくれるのですが・・・ 性別は関係ないみたいですね。 舐めると舌がザラザラしてて痛いんです(笑) しかも体重が2キロあるので、顔の上に乗られると重くて・・。 かわいいので辞めてくれとは思いませんが、 せめて以前のように2,3日に1度のペースにしてもらいたいものです(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26438
noname#26438
回答No.2

うぉぉっ懐かしい! うちの子も2~3時間かごとに私を起こしてチュパチュパしてました。こっちは眠いから布団に丸まって引続き寝ようとしても、寝て力の抜けたところに隙間からズボズボッと入ってきては、前歯で皮膚の表面をつまんで引っ張るから痛くて、諦めて起きてチュッパさせてあげました。チュッパさせながらウトウトしていたと思います。 1歳くらいで2~3時間かおきというのは無くなったと思います。猫は規則正しく寝起きしているので明け方に起きるのはずーっとですが、それも2~3歳くらいになれば自分が起きても私達を起こすことはなく起きるのを待ってくれるようになりました。起きたところに駆け寄ってくる姿は、そりゃぁ可愛いものです。 チュッパするのは私の右手中指の指先です。チュッパが終わるとくっきりと真ん丸い吸い口の跡が残っていて愛おしくなります。 今では猫だけでお留守番していたところに帰宅したというシチュエーションでのみ指チュッパをしますがkirarittoさんが本当に羨ましいです。 人間の幼児と同じようなもので親と離された淋しさの表れだと思います。そのうちに、そんなふうな甘え方はしなくなるので今のうちだけ思う存分させてあげて欲しいです♪

kiraritto_hikaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちの♂はあたり構わず足の指だろうが手の指だろうが、腕にまでチュパチュパしてきます。。 そうなんですよぉ、、している姿は本当にかわいくて、 辞めさせたくはないんですが、 私が寝ているときくらいはご遠慮願えればな(笑)と。 とりあえずはスキンシップを大切に、 (むこうがいやがらない程度に) 甘えさせれるだけ甘えさせたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子猫が自身の腕を舐めてハゲる

    子猫を保護しました。産まれて10日ほどだと思われます。 3~4時間おきに猫用ミルクを与え、保温もしています。 その子猫が、自分の右前足をチュパチュパ舐めて(吸って)毛がはげてしまっています。母猫のおっぱい恋しさにしてしまうのでしょうか?それともストレスなのでしょうか? また、やめさせるにはどうしたら良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のチュパチュパの仕草

    生後1ヶ月未満くらいの子猫を2匹拾いました。 姉妹ですが食事もよく食べて元気に遊んでいます。 1匹が夜になると私のところへやってきてTシャツをチュパチュパします。 お母さんのおっぱいを探す仕草ですが、ずっとチュパチュパしてます。 このまま甘えさせた方がいいのでしょうか。 食事はもう皿から自分で食べます。

    • ベストアンサー
  • 猫の離乳について

    うちで飼ってる猫の事なのですが、生後7ヶ月にも関わらず、いまだに母猫のオッパイを飲んでます。 可愛いのでそのまま放置しておりますが、これは良いことなのでしょうか? また、弊害等あれば教えてください。

    • 締切済み
  • 吸てつ反射はいつまで??

    もうすぐ生後5ヶ月になる赤ちゃんがいます。 おっぱい飲み終わって寝てる最中に口をチュパチュパチュパと、おっぱい飲んでる時の口をすることがあります。 これは吸てつ反射ですよね?! 吸てつ反射は生後4ヶ月くらいにはなくなると聞いたのですが… 同じような赤ちゃんいますか? 首はすわってます。 無くなるべき反射が残ってると、これまた不安になりますね。。

  • 母猫が急に亡くなった

    母猫が急に亡くなりました。まだ生後3週間6匹 の仔猫を残して、仔猫は母猫が恋しいのか鳴いています、 それが、あまりにも切なくなります。どうすればいいでしょうか、 鳴き声を聞くだけでも辛いです。食事や糞尿の処理はできます 自分としても、その母猫が亡くなると淋しい気持ちになります。 何時も、膝の上や横に来たり、聞いているのか聞いていないのか 返事をするかの様にニャンと鳴いて癒されいました。 事情を挟みましたが、何かアドバイスがあれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 子猫のおっぱいしゃぶりを辞めさせる方法を教えて下さい。

    生後2ヶ月の子猫が4匹いるのですが、母猫のおっぱい(母乳は出ていません)をしゃぶって困っています。と、いうのも母猫は避妊手術をしたばかりでまだ抜糸をしていません。下手したら傷口を広げてしまうので、おっぱいしゃぶりを辞めさせたいのですが、何か良い方法はありませんか? あと、母猫が子猫を舐めくり回して困っています。体ならまだ良いのですが、顔を舐めるのを辞めさせたいです。顔を舐めるせいで、1匹片目を失明してしまいました。他の子も目が腫れたりして病院へ連れていっています。あまりにも舐め回したりしている時は隔離をしているのですが、隔離をすると母猫が大声で騒いで困っています。舐め回しを辞めさせる良い方法もわかれば教えて下さい!

    • ベストアンサー
  • 母猫のおっぱい

    一昨日、野良猫から仔猫を保護しました。 もう生後1ヶ月は過ぎてるし、このまま野良にするなら、里親を探そうと思ったからです。   母猫のおっぱいについて質問なんですが。 保護する直前まで母乳をあげていたため、おっぱいがまだ出ていたようです。 ですが、この2日で吸われなくなったため、おっぱいが硬く固まってしまいました。 おっぱいを触ると、中でチーズ状にでもなっているんじゃないかという感じです。   6匹の仔猫たちに吸われていたので、全部のおっぱいが硬くなってるんですが、これは自然に治ってくるのでしょうか? もし、おっぱいの中でミルクが腐っちゃうなんてことはあるんですか? そしたら、早急に病院に連れて行こうと思います。   どうした方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ハンストする子猫

    生後3ヶ月ぐらいの時、母猫から、お乳をもらえなくなり、それまで食べていたキャットフード、口元に持っていってもなめるだけで一切食べなくなりました。 がりがりに痩せてしまったころに母猫からお乳を飲ませてもらい一命をとりとめ、 大きく育ってます。 が、生後4ヶ月を過ぎ、母猫も次の出産をして生後4日目の子猫も増えました。 が、大きく育った生後4ヶ月の猫と生後4日目の子猫が一緒に同じ母猫のお乳を飲んでます。 母猫の避妊手術の時期を乳離れしてからにしたいのですが、ハンストされたこともあり、 困ってます。

    • ベストアンサー
  • 猫の明け方の鳴き声

    生後6ヶ月の猫を飼っています。 生後約1ヶ月の頃に拾ってきて飼い始めました。 気になるのは、明け方に飛んだり跳ねたり走り回ったりして、立ち止まって大声で鳴くことです。 七時位になると静かになり、一緒に寝ます。 毎日ではないですが、3日に1回くらいのペースです。 空腹かと思い、ちょっと早いけどご飯をあげると一応食べますが、そんなに空腹といった感じではないみたいです。 今のところスプレー行為はないですが、そろそろ発情期も考える時期みたいなのでワクチンで通っていた病院に相談したところ、もう少し待つように言われました。 拾ってから一度も外に出していません。 走り回るのはいいのですが、時間が時間だけに周りに気を遣います。 大切な存在なのですが、言葉が通じないもので何を言いたいのか察してあげることができず、困っています。 明け方に走り鳴くという行為には、どんな意味があるのでしょうか。 発情期の行動でしたら、病院に話しをして相談してみようと考えています。

    • ベストアンサー
  • 私の睡眠中に甘えてきて、首や耳を舐めてきます。(生後5ヶ月の仔猫)

    私の睡眠中に甘えてきて、首や耳を舐めてきます。(生後5ヶ月の仔猫) 生後すぐに捨てられて、その後はずっと人間に育てられたせいか、 人間への愛情がとても強い子です。 甘えられること自体はとてもうれしいのですが、 私の寝ている時間帯、とくに朝方は執拗なまでに甘えてきます。 特に、私の顔付近を母猫のおっぱいだと思うのか、 首や耳などを舐めようと必死。 でも、くすぐったくて耐えられないので私もよけてしまいます・・・ 仔猫の甘えに応えてあげたい気持ちもありますが、 この状態がずっと続くと、夜中に何度も起こされてしまうので困ったなぁと。。。 もしこういった悩みをお持ちの方で、対処法など知っておりましたら 教えていただきたいです。 ちなみに、実家でも猫を飼っていて(拾い猫)その子は自分の肉球を吸っていました。 大人になればおさまるかなぁと思ったのですが、大人になっても続いています。 (うちの子は肉球には興味なさそうです・・^^;

    • ベストアンサー