• ベストアンサー

人間の本当の価値・大切な事。心の豊かさって何?。

geihokuの回答

  • geihoku
  • ベストアンサー率20% (20/98)
回答No.13

人生を生まれてから死ぬまでに限定して考えると質問者のように考えるのが自然でしょう。唯物論的な考えですね。 でも古の人やご両親はきっと、「死ねばなにもなくなってすべて終わりなんだ」とは考えていらっしゃらないと思います。 そう考えると当然死んだ後のことを考えると思います。じゃあ死んだ後のことを知っている人がいるかといえばほとんどいないでしょう。 だけど死んだあとのことを考えてみると、質問者が列挙された人生を豊かにする要素は死後も持っていけないものばかりです。 結局最後に残るのは心だけですから、どのような環境におかれても通用するような心を人生を通じて作り上げるのが豊かな人生と考えるのではないでしょうか。 それを確証のない世迷言だと切って捨てることも可能でしょうが、現在の人生を心を作り上げる学校の教育期間のようなものであるという考え方は多くの宗教に見られるものです。 私の見るところ中途半端な唯物論は、ニヒリズムに通じることが多いように思います。 ちなみに私が知っている本物の唯物論者は、「ゲーデル・エッシャー・バッハ」を著述したコンピュータ学者のダグラス・R・ホフスタッターです。興味があれば読まれて見ればよいと思います。

関連するQ&A

  • 個々の価値観について。

    人それぞれ個々の価値観は違うと思うので、一概に『あの人は間違っている、変、絶対自分の考えのほうが正しい』とか『一般的に言ったらおかしいでしょ』とは言えないと思いますが、イラッとすると(気に食わないと)、何度か我慢してもフラストレーションが溜まり、結局最終的には自分の価値基準を人に当てはめようとしてしまう(押し付けてしまう)んです。 そして頭の中でどちらが正しいのかという迷宮に入り込んでしまいます(心の隅ではやっぱり自分の考えが正しいんじゃないかと思ってたり…)。 もっと広い目で見ることのできる人間になりたいのですが、何か良い意識の改革の方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 不細工な人間の勉強に対する執念は異常である

    劣等感が強いので他人が知らないことを知っておきたいという欲求が強くて仕方がないのだろう。心理的に健康な人間にとって彼は単に勉強熱心な人間に映るだろう。しかし彼を動かしているものは知的欲求ではなく、他人を出し抜くことによって感じられると信じている自分の存在価値である。逆に言えば彼にとって勉強こそが自分の存在価値になっており「彼自身」はもはや無くなってしまっている。したがって彼は勉強で他人に優越できている間は心理的に安定だが、それができなくなると彼は心理的に危機におちるだろう。そのため彼は必死で勉強し、社会的地位を求め名誉を求めるのであろう。しかし彼の心は満たされることは無いであろう。彼に必要なのは心のふれあいである。しかし彼の心理状態では非常に困難である。彼は非常に強い劣等感のため必死で自分自身を隠そうとし、必死で模範的な人間を演じようとしている。彼自身の心は当然悲鳴を上げているだろう。当然周囲の人間も彼が無理をしていることに気づき気を遣うだろう。どうすれば彼は救われますか?

  • 心が貧しい人間

    法隆寺の壁面に落書きを書いたバカがいる。おそらく自身 ではバカとは思っていないのだろう。こういう人間は私の人 生の中でも数多く出会っているが。 こういう人間は世の中の規律を守ることや人を大事に思う心 を価値の無いもの、意味の無いものだと思っている。 また誰も見ていないのなら、誰がやったのかを確認できない から大丈夫だろうと思っている。 こういうのを心が貧しいというのだが。 金は儲けた者が勝ち、出世はした者が勝ちだと思っているが それが叶わないと思うと身の回りにいる者に八つ当たりする。 本当に迷惑だが、こういう人間をどう思いますか。

  • 心についてです。

    心についてです。 心というのは定義が曖昧なので、ちょっとややこしい質問です。 いえ、質問というか、みなさんの意見や考え方を求む、といった感じですね。優先度は低いです。 ふと疑問に思ったのでこぼしてみる、といった感じです。 以下質問 コレは人間だけに限ったことじゃないですが…… 人は自分の心を守るために、自分の身体すら傷つけるときがありますよね。 つまりあれは、自分の身体よりも心の方が大事ということなのでしょうか。 心というのはとても大事なものなのだと、他人の行動や自分の行動を見ていても思いますが、一体どうして【心】というものはそこまで【大事】なものなのでしょうか? 心の発達というのは、よくわからないですが、立派な生物の【進化】ですよね。だとしたら進化の過程に於いて【心】というものを身体より大事にし、育むことで、人間は結局なにがしたいのでしょう? ただ生き延びるため、種族を繁栄させるために(カラスのように)賢さを選んだのはわかりますが、どうもそれだけじゃないように思えるんですよね。心のために身体を傷つけたりするし。 現代人の思考や心はある日突然現れたものじゃなく、複雑な進化(あるいは退化?)をくり返して生まれたものですよね。ならつまり、これからももっともっと人間の心や思考が【なんらかの進化】をする可能性があると言うことですよね。では、その到達点は一体どういうものなのでしょう? 厨二的なアレですが、【人は何処へ行くのか】みたいなことを聞いています。何処へ行きたいんでしょう?何がしたいんでしょう? この質問に対しての回答は自由です。ていうか質問が意味不明なので(汗)、回答様もフリーダムで大丈夫です ●作家等の意見の引用 ●学術的な事実、推測 ●この質問の何らかのヒントが得られそうなお勧めの本や小説 ホントになんでもOKでございます。でも、できればみなさんの【生の意見】を聞きたいです! 追記 【心理学】というジャンルにしようか迷ったのですが、なんか違うような気もしたので、哲学の方で質問させていただきました。

  • 私は心が狭い人間です。

    今、はじまった事ではないですが私はとても心が狭い人間だと思います。 まず、自分は自分、他人は他人という固定概念があり その基礎の上に偽りの偽善者が作り上げられています。 自己防衛の為か、初対面の人当たりは柔らかく、優しい人や真面目な人、大切にしてくれそうと言われますが、実際、慣れてくると全く正反対で無関心になります。 時々、自己中心的な自分を見つけると(気付くと)自分は「いい人」で「優しい人」のはずだと一時的に偽善行為を繰り返します。 最近、こういう自分が疲れてきました。 偽善ですから、ストレスも溜まり、些細な事で怒ります。 怒りの矛先は全く関係のない第三者(生活に支障が出ない人物)、家族なのだと思います。 心から人を想い、偽善ではなく、本当の優しさを持ちたいと思います。 どうすれば、心の広い人間、器量のある人間になれるのでしょうか…。 まとまりのない文面で申し訳御座いません。

  • 本当に大切に思うからこそ・・・・・・心の伝え方

    凄く仲の良い女友達がいて(知り合って半年くらい),その子との人間関係に関する相談です。 彼女の状況はこんな感じです。 ・遠距離の彼氏がいる ・彼からはプロポーズされたが,断った。 ・彼とはうまくいっていない ・東京で理想的な男性に会い,付き合うことになった ・理想君には遠距離の彼女がいる ・理想君の本命は遠距離の彼女で別れる気は無い 私は余計なお世話だとは思いつつ,彼女(仮名,ミキ)に電話しました。 ・遠距離の彼が東京の彼のことを知ったらどう感じる  のか? ・そう言う恋を続けていたら,絶対に素敵な女性には  なれない ・人生の積み重ねが年齢を重ねたときに顔に出てくる ・東京の彼から見てミキがどんな存在かを考えた方が  良い ・自分はミキに素敵な女性になって欲しいと心から思って  いる それ以来,ミキとは気まずくなりましたが,先日,話をする機会がありました。ミキに言われたことは ・最初は「余計なお世話だから,ほっといて」と思った ・ただ,話をずっと聞いていると,本当に心配している  ことが分かって,今までそこまで,核心に触れられた  ことが無かったから,精神的に堪えた ・言われたことは正しいと思う ・ただ,反発する気持ちもある そんなこんなで気まずい状態になりました。 私は「他人の人生は静観せよ。」って言うのは好きではありません。私は人と人とが心を刷り合わせる中で人間としての成長があるのだと信じていますし,真の友情も育めるのだと思っています。今回のようになった理由は,私とミキの間に横たわる心の距離がそんな話が出来るほど,近づいてなかったせいかなと思っています。 言いたくない話,でも,相手のことを思うと言ってあげた方が良い話,そう言う話をどう言う風に伝えていますか?

  • 心の広い人間になるには?

    仕事柄、社内の色々な人からの提出物や届けを受け取ることが多いのですが、どうもいい加減な人が多くて困っています。 何回注意しても提出する気のない人もいれば、注意されると逆切れする人もいたり・・・。 元々神経質な正確なので逐一腹はたっているのですが、一つ一つを見れば たいしたことでもないので、相手に対して怒るのは人間関係を悪くするだけだと我慢しています。 人の心は自分の思い通りになるものではないし、世の中にはええかげんな人もいる、そんな人もいるんだと思って心を広く持って受け流そうと心がけてきました。 ・・・つもりだったのですが、それでもどこかに怒りをためこんでいるらしく、どうでもいいときに怒りが出てきて優しい人にあたってしまうことがあります。 また、怒る必要のあるときでも、「大丈夫なんで~」って言ってしまったりします。それでも、ちゃんと演技できていればまだいいのですが、無表情で抑揚のない口調で言ってしまうんです。 「あなたがだらしないのは知ってるからもういいよ」って諦めてる感じになってしまいます。実際なんとなく最近、人を信用することができなくなっています。 自分の心の狭さに悲しくなります。 心の広い人間になりたいです。 ありのままに人を受け入れる、って、どうやったらできますか?

  • 同じ境遇の人を出し抜こうとする人間と心の支えとする人間の違いを分ける心理

    同じ境遇の人を出し抜こうとする人間と心の支えとする人間の違いを分ける心理。極端な例をあげれば、自分が完治の望めないまれな病気で、同じ病気の人がいた時に、ああ自分と同じような人がいるんだ、一緒に頑張ろう、と思う人がいる一方、自分だけは治ってやると敵対的に対抗意識を燃やす人間の違い。教えてください。

  • 心の広い人間って、わからなくなりました

    最近とても悩んでいることがあります。 どうぞよろしくお願いいたします。 私は高校1年の男子です。 心の広い人間とはどのような人のことを言うのでしょうか。 中学の友人から、 「自分は優し過ぎるんだよ。」 と言われていました。 一緒に遊んでいても楽しい友人が沢山いたので、 たとえば自分だけジュースを飲むのは悪いなと思うと友達におごったり等していました。 自分がおごろうとすると相手は最初は遠慮する仕草も見せてくれたし「ありがとう」とも言ってくれました。 相手からおごれおごれと言うこともなかったし、自分もそれで相手が喜んでくれたらと思っていました。 しかし高校に入ってからの友人は、おごるのが当たり前、無理というとケチ。 それもほとんど毎日。毎日はおごりませんが、でも本当に毎日言ってきます。 「今日は無理、金ないから」って言うと「どんだけ心狭いんだよ」って言われます。 でも相手からおごろうかという言葉もないし、おごってもありがとうの一言もありません。 また自分は結構ないじられキャラなんですが、 中学の時は別にいじられてもなんとも思わなかったし、むしろ面白く返してなんてこともできました。 それで仲良くなって、悩みを相談したりできるような仲になっていました。 しかし高校に入ってから、いじられるとイラッっとして、 面白く返すこともあまりできません。当然、悩みを相談できるような間にもなれません。 男子校という特殊な場所だからなのかもしれません。 まだ入学して半年程度なのでこれから仲良くなるのかなと思ったりもしますが、それもなんかできないような気がして不安になります。 これから、そんな間柄の友人ができるのだろうか、元々、自分には親友と呼べる友人はいなかったかもしれないとも思ってしまいます。 私は心の狭い人間なのでしょうか。 またこれから親友と呼べる友人と出会うためにはどうしたらよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 人間の自己に対する価値観について、。

     よく親に生まれの不幸を問い詰めると、「世の中には食べ物もろくに食べられない境遇の人がいる」といわれます。  そういう人もいるのは確かで、それと私を比べると私は恵まれている事実は成り立ちますが、日ごろからそういう感謝が出来るなら、日本の国内で不満を持つ人はいなく犯罪も無くなるでしょうが、そういう非日常的な存在と自己を比較する心理は日常的には持てないのが人間だと思います。  人間の向上心が尽きないからなのかもしれませんが、親のそのコメントを言われて自分の存在をポジティブに取られる事が出来ません。どうしても自分が今置かれている環境の中での計りで考えてしまいます。    こういう心理は心理学的にはどういう現象といわれるんでしょうか?。