• ベストアンサー

緩衝作用について

高校の化学で緩衝作用について勉強したんですが、まだまだたくさん緩衝作用について分からないことがあるので教えてください。もしくは、関連のあるサイトを教えてください。これからの授業に役立てます。お願いします。 (1)緩衝液のpHの変化が小さいのはなぜか (2)生体内の緩衝作用の意義とは? (3)たんぱく質・アミノ酸がなぜ緩衝作用を持っているのか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • airst99
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

1)について たぶん勉強したと思うけど、 例えば酢酸と酢酸ナトリウムの緩衝溶液の場合そこに塩基を加えると、 CH3COOH + OH- → CH3COO- + H2O CH3COO- + H+ → CH3COOH + H2O 上の反応式のように酢酸は塩基と反応し、酢酸イオンと水ができる。また酢酸イオンと酸は酢酸と塩基を形成し、水酸化物イオンと水素イオンを除去するため。そのpHは pH=pKa-log[CH3COOH]/[CH3COO-] となる。酸と塩との比の対数に依存するから、pHを1変えるために、10倍比率を変える必要がある。そのためpHは変化しにくい。 2)細胞、組織はそれらが浸っている液体の性質に極めて敏感であるので、生体内の環境を一定に保つ必要がある。血液またはその他の液体のpHは一定に保たれなければならない。そのために緩衝作用は重要な意味をもつ。 3)  ???

その他の回答 (2)

回答No.3

1)補足すると、弱酸(酢酸、リン酸など)や弱塩基(トリスなど)を使うということがポイントです。 弱酸、弱塩基は電離度が低いので一部の分子しか電離していません。 弱酸緩衝液の場合は、酸が加わるとその分だけ、電離度が低い弱酸は未解離状態に戻ります。逆に塩基が加わるとその分だけ未解離だった分子が電離します。弱塩基緩衝液の場合は酸が加わると電離が進み、塩基が加わると未解離状態にもどります。こうして、酸や塩基が加えられても、水素イオン濃度が一定に保たれるのです。 強酸や強塩基のようなものでは、最初から100%電離しているので、緩衝作用はありません。 2)血液の緩衝作用をpHは炭酸バッファー、リン酸バッファーなどで担われていますが、病的な状態で酸性に偏ると(アシドーシス)、いろいろ全身症状が出るようです。神経活動の異常による痙攣やら意識障害なども。。。 酵素を考えるとわかると思いますが、タンパク質の内部でちゃんと電離すべきところは電離し、してはいけないところはしていない状態でなければ、正常に機能しません。そのためには緩衝液によって適当なpHを保つ必要があります。 3)アミノ酸は弱酸であるカルボキシル基、弱アミノ酸であるアミノ基をもっているので、緩衝作用をしめす条件を満たしています。ペプチド結合によりこれらは縮合してしまうので、タンパク質の緩衝作用は側鎖によるところが大きいでしょう。側鎖にもカルボン酸やアミンが多く見られます。

回答No.1

(1)代表的な、酢酸と酢酸ナトリウムからなる緩衝溶液を考えてみるます。 溶液中には、CH3COOHとCH3COO-が含まれています。 酸を加えると  CH3COO- + H+ → CH3COOH 塩基を加えると CH3COOH + OH- → CH3COO- + H2O の反応が起き、H+濃度、OH-濃度があまり変化しません。 つまり、pHがあまり変化しないということです。 (2)pHが大きく変動すると、たんぱく質の変性などが起こり、機能しなくなります。 (3)アミノ酸はアミノ基(NH2)とカルボキシル基(COOH)を持っています。 酸を加えると、アミノ基にH+がくっつき、NH3+となり 塩基を加えると、カルボキシル基からH+が取れて、COO-になります。 したがって、H+濃度、OH-濃度があまり変化しません。 たんぱく質にもアミノ基やカルボキシル基が多数ありますので、同様の作用を示します。

関連するQ&A

  • 酸解離定数と緩衝液

    今大学でやっていることについていけません。。 お願いします!助けてくださいm(__)m ●pHの変化で、酢酸及びヒスチジンの構造がどう変するのか、、 (酢酸とヒスチジンの構造もわかりません・・) ●アミノ酸の性質についてなんですけど、 「有機物なのに水に良く溶ける、融点が高い」っていうのは 固体中、水溶液中の構造的にどう説明?できるんでしょう?? ●pH緩衝液の緩衝作用って何ですか? 最も緩衝作用の大きい緩衝液を作るにはどうすればよいかってことなんですが。 何かひとつでもわかれば。。という感じです。 高校での化学の基礎がないので大変です(><)

  • 酸解離定数と緩衝液

    私高校で化学をやっていなかったので今大学でやっていることについていけません。。 お願いします!助けてくださいm(__)m ●ヒスチジンのpKa値の文献値が見つかりません。どこを調べたら出てきますか?? ●pHの変化で、酢酸及びヒスチジンの構造がどう変するのか、、 (酢酸とヒスチジンの構造もわかりません・・) ●アミノ酸の性質についてなんですけど、 「有機物なのに水に良く溶ける、融点が高い」っていうのは 固体中、水溶液中の構造的にどう説明?できるんでしょう?? ●pH緩衝液の緩衝作用って何ですか? 最も緩衝作用の大きい緩衝液を作るにはどうすればよいかってことなんですが。

  • リン酸緩衝液の調整。緩衝作用を失う?

    リン酸緩衝液のpHをNaOHとHClを使って調整した場合、調整後の緩衝液って、緩衝作用がなくなっているのでは?と心配になるのですが、どうなんでしょうか?緩衝液なので、本来NaOHやHClを入れても緩衝されてpHが変化しないはずで、pHが変化する程入れた場合は、もはや緩衝能力を失っているのではないでしょうか?それとも調整された新たなpHレベルを維持するように緩衝作用が働くのでしょうか? 具体的には、0.5M、pH7.4のリン酸緩衝液をレシピに従って作るのですが、出来た溶液のpHが7.4でない場合は(時によっては、pH7.5とかになります)、NaOHとHClを使ってph7.4にしています。

  • 緩衝作用

    タンパク質やアミノ酸が緩衝作用をもつ理由について教えてください。

  • 緩衝溶液(トリスアミノメタン緩衝液)を用いたpHの実験で困っています。

    化学の初心者です。 皆さんのお力をお貸しいただきたく思い、質問させていただきます。 先日、化学実験を行ったのですが、どうしてもわからないことがありました。 実験の内容は以下の通りです。 ≪0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液によるpH実験≫ (1)0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液30mlに蒸留水を10ml加える。 (2)蒸留水30mlに0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液を10ml加える。 (3)0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液30mlにNHClを10ml加える。 (4)NHCl 30mlに0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液を10ml加える。 その結果 (1)トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)+蒸留水(pH6.62)=混合液pH8.3 (2)蒸留水(pH6.62)+トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)=混合液pH8.29 (3)トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)+NHCl(1.22)=混合液pH7.70 (4)NHCl(1.22)+トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)=混合液pH1.38 です。どうして緩衝溶液にもかかわらず、pHが変化したのでしょうか? 加える順番や溶液の量が関係するのでしょうか? 詳しい解説をお願いします。 失礼します。

  • Tris 緩衝液作製のことで

    こんにちは、緩衝液のことで質問させてください。 pHは、温度によって解離定数(?)が変わってpHが変わることはわかりました。 ですが実際、生化学実験でTris緩衝液を作る時、pHメーターで目的とする緩衝液を作る際、温度の補正はどのように注意すればよいのでしょうか? 実験時では、Tris緩衝液は0℃、pH=7.5(タンパク室の変性に注意するので)で使用したいのですが、作成時では実験室はほぼ常温25℃なので常温でpH=7.5で作った緩衝液を氷冷して使用すると、 pHは変化して実験では使用することはできないのでしょうか? 目的とするpHの緩衝液作製の際、予め、設定すること、 どのように注意すれば良いか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 緩衝液のことで

    リン酸緩衝液や酢酸緩衝液の緩衝作用が最も高くなるPhはどう計算すればわかるのでしょうか。

  • 緩衝液

    酢酸緩衝液は緩衝液なんですけど、 なぜ酢酸緩衝液はpHの変化が少ないのですか?

  • 緩衝液の特性について

    こんにちは、緩衝液の特性について教えてください。 化学は全くの初心者です。 50mM Tris緩衝液(pH7.4)、50mM リン酸緩衝液(pH7.4)についてなのですが、この二つの緩衝液はどちらもpH7.4ですが、なにか性質が異なるのでしょうか?また、その違いを説明できる実験方法にはどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸やアルカリの緩衝について

    pHが6と7の緩衝液に 酸とアルカリを2mlづつ加えてたんですが 酸のときはpH7の方が緩衝作用が強かったんですけど アルカリの時はpH6の方が緩衝作用が強かったんですけど これを式で表す方法ってありませんか?