• 締切済み

現代(いま)の女の子について

現代(いま)の女の子(10代中盤~20代前半)は、本当によく自分のことを自分の名前で呼びます。 私はいま20代ですが、私が中学生の頃から同級生に何人かいましたので、一昔前ぐらいから着実に増えてきているという印象です。 この現象、よくよく考えてみるとおかしなもので、本来ファーストネームにあたる姓に対する名は、個人を他者が特定するための呼称で本人が用いるためにあるのではありません。自分のためには一人称があるわけで、自分をいちいち名前で呼ぶ必要はないのです。 同年代の男の子には、絶対に見られない現象です。先述したある限られた年齢層の女の子だけが、なぜか自分のことを自分の名前で呼ぶのです。 私の狭い知識と経験からしても、これは日本特有の事象ではないかと思います。欧米の映画を見ていても、若い女の子が自分のことを「Judy」と呼んでいるのを聞いたことがありません。 そこで質問なんですが、私より上の世代の方で昔から女の子が自分の名前で自分を呼ぶといったことがあったのか、あるいは、海外の事情などに詳しい方で、欧米や海外でも同様のことがあるのかどうか、教えてください。

みんなの回答

noname#14601
noname#14601
回答No.8

再度#5です。 松本伊予のケースに関しては、私は全く違和感を感じませんでした。 当時の松本伊予が売れていたと言うことは、違和感を感じるどころかその売り方に乗せられていた連中が多かったと言うことではないでしょうか? 理由は極めて簡単で、松本伊予が私より年下だったからだと思います。 これが年上の天地真理だったら醒めたと思います。 私はこの分野に全く素人ですが、女性は自分を第三者から見た目で評価する傾向が男性に比べて強い傾向があるのではないでしょうか? 化粧をする、あるいは、ファッションへのこだわりが強い。 その延長として、第三者が自分を呼ぶ呼び名を一人称に用いてしまうという説明はいかがでしょうか? その昔、「シンデレラコンプレックス」ってのが流行りましたが、この辺りも解決へのヒントに近いのではないでしょうか?

kneissl
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 世代間を補ってくださるご意見、参考になりました。女性の自己客観視は、なるほどそういう傾向は確かにあるかも知れないと言えそうです。その反面、電車で化粧をしたりものを口にしたり、客観視がマナーやエチケットという面で機能していないという点でも、変化が出てきているように感じます。第三者的視点、これもひとつの要素としてはあるでしょうね。とても、ためになりました。また、なにかあればお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.7

> 欧米や海外でも同様のことがあるのかどうか、教えてください。 日本語では人称代名詞と普通の名詞・代名詞の区別が明確ではありませんが、例えば、英語やドイツ語などでは、一人称の人称代名詞(IやIchなど)と固有名詞(Judyなど)では文法上全く違うものになります。具体的には、述語動詞の人称変化などに影響を与えます。 そういった事情からも、日本語の場合と単純に比べることはできないかと思います。

kneissl
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 確かに単純に比べる事ができませんね。でも、対象である事象が、時間的に空間的にある程度の偏差をもっているのかどうかということが知りたかったのです。昔からあることなら、時間的に偏差がない、あるいは、欧米や海外でもあることなら、空間的な偏差がないということができますが、現代(いま)の日本において、10代中盤~20代前半の女の子にだけ顕著に見られる現象というのは、探ってみる価値が大いにあると思うのです。そういった観点からすれば、言語学的なアプローチには限界があるので、詳しい説明をいただいて大変ありがたかったのですが、質問の内容とは少し違うかなといった印象でした。回答いただいて申し訳ありませんが、また違う観点からの回答あれば、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.6

ご指摘の見解に賛同します。以下少しズレた意見かも知れませんが、確かに社会では通用しませんね。おそらく日本人女性独特のものかも知れませんね。日本の女子高校生って、必ずと言っていいほど友達の女性を名前で呼びますよね。それによって親しみやカワイサを表現しているのかな。仲間はずれは嫌って感じでしょうか?。しかし良識があり、大人として自立している10代中盤~20代前半の女性はそんなふうに自分の事を呼ばないですね。同じ年齢であっても言葉の使い方ひとつで、その女性の大人としての印象が全く変わりますよね。例えばですが、私が職場で良く聞くお年頃の若い女性の言葉の中にも、私が→うちが・あたしが、姉が→おねーちゃんが、母が→おかーさんが、父が→パパが、同世代程度の女性→あの子が、ひとつ歳上や歳下→イッコ上・イッコ下、その他たくさん・・なんて言い方も社会に出てからの不特定多数の方との会話に使う言葉としては適当ではありませんね。はい、確かにいますよ。うちの職場にも自分を自分の名で呼んでる女性。彼女たちって、もうすでに社会人なんですけどね。今までの会話の習慣からそれが一番表現しやすい言葉になっちゃってるわけでしょう。しかし多くの女性がそうであるように、そのうちに気がついて直るとは思いますけど。言葉は時代とともに変わるものですが、男女問わず、最近の若い世代の人が使う日本語自体が大いに乱れてるかな?とは感じています。気のあった同級生との会話は違和感なくスムーズにできるものの、自分には合わない、もしくは嫌いな人間、自分より歳上の方や、ご年輩の方との会話が上手にできず、接することや同席することを避けようとするのが今の若い人達の特徴でもあるように感じます。そこにも原因があるのでは?。まあ、高校生程度になったら、公の場においては正しい言葉表現を身につけていて欲しいとは思いますよ。

kneissl
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 えーっと、私は彼女たちが自分たちのことを名前で呼ぶことをいいとも悪いとも思っていません。気になっているのは、そういった事象がどういうところからやってきたのか、です。個人個人が、そういった行為をすることにより(今回の件では、具体的に自分を自分の名前で呼ぶ)、利害を被ったとしても、それは個人個人の裁量に任せられればいいわけで、もちろん損をすることも得をすることもあるでしょうが、それが社会にとっていいことだとか悪い事だとか、私はそんなことをここで言いたいのではありません。むしろ、別に私は問題視するようなことではないと思っています。ただ、意識として、そういった事象が出てきた裏を探ってみることには面白さを感じますし、そっちの方が大切ではないかと思います。 ただ、それを使わない同年代の女の子も同数程度いて、そこがまた、興味深いところでもあります。面白い問題提起を与えてくださって、ありがとうございました。また、よろしければ、なにか意見お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14601
noname#14601
回答No.5

40代半ばの者です。 質問のような、女の子が一人称として自分のファーストネームを使う現象は私が幼い頃からありました。 但し、家庭内では知りませんが友達の間で使われていたのは、せいぜい小学生までで、10代~20代までがそれが続く事はありませんでした。 しかし、歌手の松本伊予が25年ほど前に「伊予はまだ、16だから」と歌っていたことを考えると昔から10代でも奇妙な現象とは思われていなかったのではなおでしょうか? 我が家には女の子と男の子があり、それぞれ小学生ですが、男の子は一人称に「僕」を用い女の子は「○○ちゃん」とファーストネームを用いています。面白い性差だと前々から思っていました。

kneissl
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 おっしゃる通り、幼児期には昔から見られたことかもしれません。あるいは、欧米でも、幼児期には見られることなのかもしれません。しかし、10代中盤~20代前半にかけての女性が自分の名前を自称に使うのは、やはりここ数十年のうちに出てきたことだと感じます。 松本伊代さんの例が挙がりましたが、社会意識として一般化していたかどうかは、正直私にはわかりませんが、回答者さんは当時どういった印象を持ちましたか?そこを教えていただけるとありがたかったのですが、推測ですが、違和感をもって感じられたのではないかと思います。それは商業戦略的なものも関係していると思うんですが、そういった用法が違和感や特殊性を持って消費者に訴えたのではないかと思います。しかし、そのあたりから根本としては始まったのかも知れません。興味深いお話、ありがとうございました。またなにかあれば、お答えください。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigskull2
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.4

あ、今#2さんの回答を見てて思ったのですが回りの人も自分のことを(おまえ、君、あなたなどの)2人称で呼んでいないという側面もあるかもしれませんね。小さいお子さんもそうですし、男女差が生まれるのもなんとなく説明がつきます。 もしかしたら日英両言語の差もそういうところにあるのかもしれないですね。

kneissl
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに、日本語の主語の省略というのは口語表現ではすごく多い。それに引き換え、英語では逆に主語を立てないと不自然な表現になることも多いというのは、よく言われますよね。一人称、二人称の捉え方というか、それらの違いが、自称に対する意識にも関わっているのではないか、それもひとつの見方だと思います。しかし、それが要因として大きいのなら、昔から見られてもよかったように思うのですが、ここ数十年のうちに一気に顕在化したというのは、やはり言語学的なアプローチでは不十分だということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigskull2
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.3

ファーストネームそのままでも自分のあだ名という感覚なのでしょう。 私は男でしてもちろん自分をファーストネームで呼んだりはしませんがいつもそのあだ名で(すごく変なあだ名なんですが)自分のことを呼んでる人をその人に合わせてそのあだ名で呼ぶことはあります。 欧米でそのようなことがあるのかというご質問ですが、確かに普通の文章で自分のことを自分の名前で呼んだりはしませんが自分のニックネームみたいなのを前面に押し出す人は結構いると思いますよ。その人の「商標」みたいな雰囲気でしょうか。

kneissl
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 もし、お答えいただいた欧米でのそういった用例がかなり特殊なものであるとしたら、日本のこの減少はすごく興味深いのですが。また、なにかあれば、お答えよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず 1人称・2人称の捕らえ方について。 幼い子は「○○くん」「○○ちゃん」と 声をかけられるので、 そして 1人称と2人称の違いを 正しく理解出来ていないので 自分の事を「○○くん」「○○ちゃん」と 呼びます。 でも そのうち「○○くんの1人称は“ぼく”である」と 理解します。 ところが 「1人称が“○○ちゃん”だと かわいい」と 勘違いした 頭の悪い小娘がいたのでしょう。 今の若者は その便乗ではございませんか? あと TVを見ないので「TVの影響」と決め付けて良いのか存じ上げませんが、 特にキャバクラ嬢は お客様に名前を覚えて頂く為に 意図的に“○○ちゃん”を 1人称にしているのだそうです。 流石に“ちゃん”まで付けている人を 見た事はございませんけれどね。

kneissl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、一人称二人称未分化の幼児には、固有名詞で自称することが考えられますし、実際あると思います。 しかし、それが「かわいさ」と結びつけられて、現代(いま)の女の子が言っているという説には、懐疑的です。もっと一般化した点において、なにかしらもっとサブリミナルなもの、識閾下のなにかがあるのではないかと考えます。 TVの影響(アイドルなど)も考えられますが、それ単独ではなく、やはり時代に則した意識変化というか、そういったものとの兼ね合いで考えるのが妥当だと思います。 一人称二人称の捉え方、参考になりました。反対意見のようなものを述べましたが、すいません。またなにかあれば、回答よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66419
noname#66419
回答No.1

私は20代後半ですが、私と同い年の子が、ずっと自分のことを「私」と呼んでいたのに、中学生ぐらいの時から急に「ゆうこは~」と、名前で言うようになったのを覚えています。 その子以外の子でも突然「私」から「名前」へと変わった子を何人も知っています。 日本では、幼いことが可愛いと思う人が多いような気がします。 男性の目を気にしてるんでしょうね。可愛いっていう風に見せたいんだと思います。 日本では女性が独立して、しっかりして、甘えないタイプっていうのはあんまり受けないというか、うまくいえないんですけど・・・。 とにかく、自分のことを名前で呼ぶのは「媚」だと思います。 海外で自分のことを名前で呼ぶっていう事例聞いたことはありません。

kneissl
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >男性の目を気にしてるんでしょうね。 私はそれは違うと思います。個人偏差ではなくて、もっと一般化していますから、そういった意識より、もっと潜在的な部分からの働きかけがあると思います。かわいく見せたい以前のなにかしらではないかと思います。 反対意見を述べるようですいませんでした。でも、参考意見聞けてよかったです。時代的な流れも感じることができました。よければ、またなにか言っていただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女の子の名前なんですが。

    女の子の名前なんですが。 最近はお母さんも「子」がつく名前は少ないと思います。 で最近の女の子って「子」が付く子はほとんど居ませんね。 最近の話ではないのですが、絶対に自分の子には「子」をつけたくない。 絶対に嫌、という女性が二人居ました。 そのうちの一人は未だ結婚してませんが、もう一人は結婚しその子ももう社会人。 ご主人もそれなりの年齢で、「子」という名前も考えたそうですが奥さんの猛反対で却下され。 ご主人が考えた名前から無理やり「子」だけを取って命名しました。 思うのはその二人の女性が自分は「子」が付くのです。 もう二人とも40代後半。 正直に「子」が付くことが当たり前の世代だと思うのです。 「子」が付くことで何か嫌なことがあったのかなと、ちょっと聞いてみたくなりました。 今なら「子」が付く名前は反対に珍しいですが、現在20代ならそれほど珍しいと言うほどでもなかったと思うのですが。 二人とも反射的に「嫌」と言うほど拒絶的でした。 お聞きしたいのですが、「子」が付くことで嫌な思いとかあるんでしょうか? それともただ古臭いと思うだけなんでしょうか? お母さんが40代後半、娘さんが20代前半。 お母さんには「子」が付く。 この背景で、なぜそこまで「子」を拒絶するのか、同じようなことを思ったことがある方。 思い当たる話などお聞きになったことがあればお聞かせください。 ちなみに私は同世代の男で、女房には「子」が付きます。 女の子が二人ですが、一人は「子」が付きます。 結婚が遅かったのでまだ小学生ですが、クラスに「子」の付く女の子は居ません。 最近はそれが当たり前かもしれませんが。

  • ひとは 根源的には《共同相互存在》であるのか?

     カール・レーヰットが 《名前 または 固有名》をめぐって次のように言っているそうです。  ▼ (K.レーヰット) ~~~~~~~~~~~~  ( a ) 或る人物にとってほんとうに固有の名は もっぱら一人称の人称代名詞 すなわち《私》である。  (レーヴィット著 熊野純彦訳:『共同存在の現象学』 2008 岩波文庫 p.70   Karl Löwith: Das Individuum in der Rolle des Mitmenschen ―― Ein Beitrag zur anthropologischen Grundlegung der ethischen Probleme―― 1928 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この主題は じつはすでに問うたことがあります。    【Q:《わたし》は みづからにとって固有名詞ではないか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7592307.html  先行する問い求めがあったということの確認のためにも あらためて掲げ じつはそのあとに 別様の主題を問います。  まづ確認すべきレーヰットの文章を拾います。    ▼(同上・承前) ~~~~~~~~~~~~~~~~  ( b ) このいわゆる代‐名詞だけが各人それぞれにぞくする。  ( c ) 一般化された「〈私〉なるもの」(* ここには傍点が振られていますが 省略します。以下にも同様箇所があります)あるいは「〈ぼく〉なるもの」は 「たんなる〈きみ〉」同様 意味に反した語りかたなのだ。  ( d ) 〈私〉はただ「私がある bin 」としてのみある( ist ) つまりそのつど固有の一人称としてだけあるからである。  ( e ) 或る者自身にとっては その呼び名もじぶんに固有のものではないことをもっともよく証明するのは 「そこにいるのはだれ?」という他者の問いに対して 思わず「私」(です)と答えてしまうという事情である。  ( f ) 根源的にいえば ひとはその固有の名で他者に知られて(ベカント)いるのであって じぶん自身にとってはその名では知られていない(フレムト)からである。    * 引用者註:この( f )は 前後の文脈から言って     意味があいまいであるように思います。  ( g ) 子どもがじぶんについてまづはなまえで語り出すという よく知られた事実もこの件と矛盾せず かえってそれを直截に証明する。じぶんを名前で語ることが子どもにとって可能であり自然でもあるのは 子どもは自身にとってなおまったく〈私〉ではなく したがってじぶんについて名を挙げて三人称で語りうるために すこしも自己を疎外する必要がないからである。  ( h ) これに対して すでに「私である( bin )」というしかたをしている者にとっては――たとえば会合での自己紹介でよくおこなわれるように――なまえを使って自己をしるしづけるたびに それは人為的な自己疎外を意味する。というのも じぶんの名を使ってじぶん自身を紹介するとき ひとは自己自身であるにもかかわらず じぶんについて他者のように語ることになるからだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ところが このあと ひとは もともとは固有の名である《わたし》ではなく 呼び名としての《何の何べえ》という名前で呼び合われ 社会にあって互いに交通するとき そのような《共同存在性》は それぞれの人において《中立化》するとも言っている〔ように読めます〕。  ほかに誰も同じ存在はいないところの《わたし》が 何の何べえという呼び名を得て互いに共同存在であることによって社会的に中立化するというのは しかしながら 存在にとってはなおまだ互いの関係性としての接点を成す《縁側》のことを言っている。に過ぎないのではないだろうか?  これを問います。  共同存在および中立についての説明は つぎです。  ▼(承前) ~~~~~~~~~~~~~~~  ( i )  他者とのこのような生の連関からはまた 伝記の主題となる《生 レーベン》の意味を見てとることができる。・・・本質的に他者たちと共に生きられることなく 他者から学ばれず 他者に影響を与えることがなかったなら その生はいかなる生でもなく そもそも伝記の対象ともなりえなかったことだろう。  ( j ) 伝記とは「他者(フレムト)の生を理解する文学的形式」(ディルタイ)なのだから 伝記的に描かれた生そのものも その生も外化〔表現〕の個別的な細部にいたるまで なによりも個人が有する同時代の生の‐関係によって規定されている。・・・  ( k ) この一者(アイン)が他者(アンダー)に対して有する生の関係 両者の共同相互的な(ミット‐アイン‐アンダー)ありかた・・・。互いに‐共に‐在る(ミット・アイン・アンダー・ザイン)ことによって中性化されて 個人の生は 未規定的に‐規定された 生が生であるありかたとなる。私たちが単なる生なのである。   * (引用者註ないし疑問:)《互いに社会共同の存在と    なること》と《それが中性化すること》とは 別ではないか?     《中性化した存在》というのは まだ《わたし》なる存在の    一部分であって それは いわば他者との接点としての    縁側のような側面であるのではないか?  ( l ) 個人が他者たちととりむすぶ生の連関によって 固有の種類の生がかたちづくられる。個人の現存在は共同相互存在のうちでこのように中立化されるが このことは たんなる生という言語的に中性(ノイトラル)の冠詞が有する 事象からして中立的な(ノイトラル)な意味そのものにおいて告げられている。  ( m ) 生の経験 生を知ること 生の諸要求を充たすこと等々といった表現のすべてが捕らえているのは 互いに共に在ることでこのように根源的に中立化された生である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  引用の途中に差し挟んだ疑問について 問います。どうでしょう?  すなわち  ▼ ( i )  ・・・本質的に他者たちと共に生きられることなく 他者から学ばれず 他者に影響を与えることがなかった   ☆ としても その人の《わたし》は固有に生きられている。つまり そこに――社会にあって とにかく人びとと共に――あるなら それは 《にんげん》の生である。のではないか?    すなわち すでに植物人間であっても その《わたし》なる存在は にんげんである。

  • 若者の'ぼく'の使用

    通常、「ぼく」は男性が使う一人称代名詞だと思うのですが、最近は若い女性たちも使うと聞きました。わたしの周りでは、一度も聞いたことがないのですが、本当に女の子が自分に対して「ぼく」を使うことがあるのでしょうか?

  • 女の子の恋愛心理

    僕は20代の男です。 現在好きな女の子がいます。最初に知り合った時は、好きな食べ物、音楽、ドラマなどの好みが合い、意気投合をし、だんだん好きになっていきました。 知り合って2ヶ月が経ち状況が変わり、その女の子の僕に対する行動について悩んでます。 (1)僕の近くによく来て話はするが、盛り上がったところで、話を逸らされ、別の男と一生懸命話し出す。その後ずっと僕は蚊帳の外。 (2)二人きりだと、延々と自分の話ばっかりする。あそこ行きたい。食べたいものある的な。 (3)名前を一度も呼ばれたことない(他の男はちゃんと名前を呼ぶ) (4)lineを返さない(既読無視)なぜかブロックはしない。 (5)彼女がタクシー代に困っていたので、僕がさりげなく小銭を渡したら、ものすごく感激してた。けど、その後上記項目の現象が激しさを増す。 以上ですが、(5)の項目の後が避けられる頻度が上がり、嫌われたかと思いました。ですが、僕の友達も彼女の僕に対する行動におかしいと言うぐらい、不自然なんです。 何を考えてるのか分からないんですよ。 lineもほとんどが既読無視されるんで、手軽なlineで確信に迫るのも怖いですし、この恋に手詰まりになってきました。 僕は彼女が大好きなので、何か突破口がないか常に考えてます。 そこで女性の方か、女心がわかる恋愛経験豊富な男性の方からアドバイスが欲しいです。 彼女の気持ちが知りたいんです。 お願いします。

  • 女の子の名付け。「百合」を使うのは良くない?

    もうすぐ生まれてくる赤ちゃんの名付けの悩みです。女の子予定なので花の名前をつけたいと主人とずっと話していました。6月生まれなので季節の花から「百合花(ゆりか)」というのが気に入ってすでに二人でお腹に向かって呼びかけています。でも、両親は花は散るものだからそれを名前に入れるのは良くないと言ったり、「百合」は女性同士の同性愛の象徴の言葉として1980年代から日本で使われるようになり、海外でも詳しい人の間では広まっていると・・・・万が一生まれてくる娘に何かあったとき、こんな名前をつけてしまったからなのかも、と後悔したらどうしようと少し不安になっています。あるいは娘が将来俗語の百合の意味を知っていじめられたり親を恨んだりということもあるのかなあと・・・主人は「そんなのいちいち気にしていたら妥協、妥協になってしまって、気に入った名前なんか付けられないよ」と言っています。意見をお願いします!!

  • 呼び方

    ぼくには、好きな人がいます。バイトの人です。 でも、名前を全然呼んでくれません。 メールでは呼んでくれるのですが。 嫌われてるのでしょうか? 相手の女の子は自分のことを、他の人の前では、私と使っているのですが、ぼくの前では1人称が自分の名前なんです。これは好意をもってくれてると思っていいのでしょうか?ただの勘違いなのでしょうか? 付き合ったこともないのですけど、ほんとはその子ともっと仲良くなって、定期的に会ったりしたいんです。

  • 女性の一人称

    ちょっと気になったので質問させて頂きます。 最近紹介などで何人かの女性と知り合いました。 メールでは一人称が自分の名前、つまり自分自身のことを下の名前で呼んでいますが、会った時はなぜか「私、あたし」に変わっています。 これはどういう心境なのでしょうか? ちなみに皆20代半ばくらいです。

  • 女の子が落ちる曲を教えてください(真面目な質問です)

    30歳代前半の男です。キーボードを打つ手も震えますが勇気を出して質問します。 僕は昔から歌が好きで一人でこそこそと歌を練習していました。家族には秘密です。恥ずかしがりやですから。たいてい一人でカラオケへ行って練習しています。その甲斐あって歌唱力はそこそこついたと自分では思っています。先日職場の仲間とカラオケに行きました。JUDY AND MARYの『BLUE TEARS』を歌ったところ,間奏のとき会場から「おおう!」とざわめきが起きました。別の日には高校時代のある友人(男)とやはりカラオケに行きGLAYの『ずっと2人で…』を歌ったところ「これ女の前で歌ったら女落とせるんじゃない?」と言われました。女の子とカラオケに行くときも(こういう言い方も恐縮ですが)望みをかけていろいろな曲を歌います。しかし今のところ結実していません。そこで男性女性問わず教えて頂きたいのですが,カラオケで女の子が落ちる曲を教えて頂けないでしょうか。 参考までに僕の得意な曲を順不同に挙げさせて頂きます(自分では得意な曲調などがわかっていません。またカラオケはすべて原曲キーで歌います。女声ボーカルはオクターブ下げます)。 <<男声ボーカル>> <GLAY> ・ずっと2人で… ・a Boy~ずっと忘れない~ ・SHUTTER SPEEDSのテーマ <T. M. Revolution> ・HOT LIMIT ・WHITE BREATH <ラルクアンシエル> ・snow drop <PENICILLIN> ・ロマンス <KAN> ・愛は勝つ <<女声ボーカル>> <ポケットビスケッツ> ・Red Angel ・Yellow Yellow Happy ・Pink Princess <Hysteric Blue> ・春~spring~ <岡本真夜> ・Tommorrow <globe> ・Can't Stop Fallin' in Love <JUDY AND MARY> ・classic ・そばかす ・BLUE TEARS 僕の声は低いですが,普段からよく練習しているので低い音から高めの音まで出ると思っています。ただし高い曲を中心に今まで練習してきたので,高めの曲で声のつやが出るという感触を持っています。 僕なりに考えている「女の子が落ちる曲」を書かせて頂きます(その考えが間違っているからダメという説ももちろんあります)。 ・歌自体がうまい ・歌詞がいい ・メロディーがいい ・歌い方が歌手に似ている(もしくは反対に「自分のもの」にしている) ・曲自体が難しくてふつうの人がなかなか歌えない もちろん人間はカラオケがすべてではありませんが,今の気持ちではカラオケで勝負したいと思っています。よろしくお願いします。

  • みなさんメールでの一人称って何ですか?特に男性の方お願いします。

    20代前半の♀です。現在片思いの彼(11歳年上)とは、いつも私からですが、メールでやりとりしています。 彼は、ちょっとプライドが高く、結構エラそうにしゃべるのですが、でもそれは女の子ニガテというか、不器用ででもちゃんと優しくて、そんなところも結構可愛いなぁなんて思ったりしてるのですが、メールでの一人称が「おいら」なんです。普段は仕事のときは僕、プライベートでは俺。・・・なぜにおいら?とちょっと疑問です(引いてるとかではないです)外見や普段の振る舞いなどから、「おいら」はミスマッチで、そのギャップにまた可愛い~~って思ってしまうんですが・・・。 メールの一人称で、脈の有り無しはわからないと思うんですけど、みなさんは自分の彼女や好きな子に対してと、普通に友達とメールするときって、一人称変えたりしてますか??普段のみなさんの一人称を教えてください。ちなみに、彼はメールはあまり好きではないようで、こんなに毎日メールしてるのは、私くらいしかいないと思います。

  • 私は女の子に興味がないのでしょうか?

    私は20代男性なんですが 最近 友人や受付の親しい人とかに お前 合コンとか断るし 女の子に興味ないよなってよく言われてしまいます。 でも 自分に行きつけの 漫画喫茶や温水プール、ファーストフード店には 意識してる子と可愛いと思う子が各1人づついます。 その子達の仕事仲間にその子達のシフトを聞いて ある程度 曜日などを合わせて行ったりもしています。 それにその子達がいる日って凄く 気持ちも和みます。 しかし いつも 実際に付き合ったりすると 結構 人嫌いな自分はデートが好きではなく  同姓の友達と海外旅行や株式投資などの話をしていたりする方が楽しく 異性と付き合ってもすぐ 嫌になってしまいます。 合コンしていた時代も 都区内でしていたので 帰りも 乗り付けの ホームライナーに時間を合わせて 先に帰ってしまっていました。  でも 女の子に興味がないわけではないと思うのですが ちなみに プールの監視員の好きな子だと 自己満足で水着やキャップの色とかも合わせたりしちゃってます。 どう思われますか?  また 意識してしまう子と 可愛いと思ってその子がいると嬉しいタイプの子って どっちの方が自分は好きなのでしょうか?