• ベストアンサー

LCR直列共振回路

http://media.dj.kit.ac.jp/kairoensyu04/LCRkairo.html のような実験をしまして、 回路図 +---コイル---コンデンサ---抵抗----+ 1                 1 +----------(+電源-)--------------+ コイルの内部抵抗をr、コイルのインダクタンスをL コンデンサの容量をC、抵抗値をR 電源電圧をV、各電圧を順にVL,VC,VRとしたとき http://www.kdcnet.ac.jp/buturi/kougi/buturiji/lcr/lcr.htm の最終結果の共鳴の鋭さQ=f_0/(f_2 - f_1) ---式(a) の式から Q=(√(L/C))*(1/R+r)はどのようにして導かれるのでしょう? また、このことのついて 参考書を見たところ、V=I*√[{wL-(1/wC)}^2+R^2]の ルートの中の式の{wL-(1/wC)}^2 = R^2  ---式(b)の 式をwについて解き、符号について考えた後 大きいほうから小さいほうをひけば (a)式の分母が出て その分子はf_0=(2*3.14*√(LC))^(-1)から導かれるのが わかったのですが、 なぜ(b)式のようにしていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

教科書も捨てて、だいぶ経つので申し訳ありませんが、下記のサイトの話のようだったと記憶しています。 こちらの方が分かり易いと思います。 すなわち、共振時の電流I0と一般の電流Iの比 I/I0=R/√{ R^2+(ωL- 1/(ωC)^2 } から、これが1/√2になる条件(電力の1/2を電流に換算して)を計算すると R^2/{ R^2+(ωL- 1/(ωC)^2 }=1/2 2R^2={ R^2+(ωL- 1/(ωC)^2 } 故に、(b)の R^2=(ωL- 1/(ωC)^2 となる。 >Q=(√(L/C))*(1/R+r)はどのようにして導かれるのでしょう? Q=w0・L/R と w0=1/√(LC)から求められますが(1/R+r)は何のことか不明です。rはLの抵抗分ですかね?

参考URL:
http://www.f-kmr.com/resonace.htm

その他の回答 (3)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

     何を血迷ってるののでしょうw、最後の一節を削除します→「これはこの回路自体の電力消費とは別のことを言ってます。」    

hirotaka1
質問者

お礼

ここで、まとめて書かせていただきます。 どの内容も僕が欲していたものだったのですが、 後になればなるほど、内容がねられていたので ポイントの配分をご覧のとおりにしました。 一人にポイントをつけれなくって申し訳ありません。 皆様ありがとうございました。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    >> Q=f0/(f2-f1) ---(a) から Q=(√(L/C))(1/R+r) はどのようにして導かれるのでしょう? << 式(a)はQの近似式なので導きには使えません。本当の定義式を使います。  Q≡(ωoL)/R  …(1)  ωo≡1/√(LC)  …(2) (2)を(1)に入れると簡単に出ます。r はたぶんコイルの内部抵抗ですね、直列に R に加わるということで。 >> (a)の分母は参考書を見たところ |Z|=|V/I|=√[{wL-(1/wC)}^2+R^2] のルートの中 {wL-(1/wC)}^2=R^2 ---(b) をwについて解けば出るのですが、 なぜ(b)のようにしていいのでしょうか? <<  「していい」わけは、Δfが「 Zの式の 実部=虚部になる周波数」という定義だからです。 Z はもともと   Z = R+j{ωL-1/(ωC)}  …(3) でしょ? これの「実部=虚部」を書けば   R = ωL-1/(ωC)  …(4) ですよね、(b)の左右の2乗を外せば同じですよね。(抵抗はR>0ですから。) これはωの2次式だから根の公式で解けて、ω>0より   ω/ωo = √{1+1/(4Q^2)}±1/(2Q)  …(5) すなわち周波数は2つある。 ここで   Q >> 1 の場合は、4Q^2 >> 1 ゆえ √内はほぼ1となり、   ω/ωo≒1±1/(2Q)  …(6) 2つの差は   (ω高-ω低)/ωo≒{1+1/(2Q)}-{1-1/(2Q)}   = 1/Q 上下ひっくり返して   Q≒ωo/(ω高-ω低)  …(7) これが(a)式の正体です。参考までに。  で、 Z の実部=虚部が実際どう見えるか; 複素数平面で図にすると実部と虚部の長さが等しいのだから2等辺三角形で長さは √2倍。つまり共振時の長さ(実部だけ)より√2倍大きい。電流で言うと I=E/Z だから電流が 1/√2≒70% に減る周波数ですね。 ( 余談です; たいへん紛らわしいですが 電力が電流の2乗だとして「電力が1/2になる周波数だ」とも よく言われます。これはこの回路自体の電力消費とは別のことを言ってます。 )    

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

電磁気学 高橋著 裳華房 に書いてあったと思いますが,式(a)はQが大きい場合の近似式です.直列共振回路のインピーダンスは Z=R+j(wL-1/(wC)) 電力Pは P=E^2/Z なので,電力で3dBダウンのところは, R=(wL-1/(wC))となるときである.この式を用いて計算をすると, R=wL(1-1/(w^2LC)) R=wL(1-w0^2/w^2)  (∵1/√(LC)=w0) 1=wL/R*(1-w0^2/w^2) 1=Q*w/w0*(1-w0^2/w^2) (∵Q=w0L/R) 1=Q*(w/w0-w0/w) 1=Q*((w^2-w0^2)/(w0w)) 1=Q*((f^2-f0^2)/(f*f0)) (∵w=2πf,w0=2πf0) 1≒Q*2Δf*f0/(f0*(f0+Δf)) (∵f=f0+Δf ,Δf<<1) ∴1≒Q*Δf/f0 ∴Q≒f0/Δf となり,式(a)となります.

関連するQ&A

  • RC直列回路,RL直列回路

     交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。  同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。

  • 電気回路 共振回路 問題

       I→ ┌───────┐ │      ┌┴┐ │      (3) (2) │      └─┘ (1)       │ │       (4) │       │ │       (5) │       │ └───────┘  上の回路で (1)交流電源E (2)インダクタンスL1 (3)キャパシタC (4)インダクタンスL2 (5)抵抗R としたとき、|I|=0となるときの電源周波数ωと、このときの(2)((3))、(4)、(5)の電圧を求めよ。 という問題なのですが・・・どなたかできる方がいたら教えて下さい。

  • 共振回路の問題

    ┌─(1)──(2)──┐ │           │ │           │ (3)           (4) │           │ │           │ │           │ └──(5)──(6)─┘ (1)=L(10mH) (2)=R (3)=電源(2V 100KHz) (4)=Rs (5)=C (6)=電流計 上記のような回路があったとき、Rsが40Ωのとき電流計が20mAであった場合、Rsを0ΩにしたときのLの両端の電圧を計算で出したいのです。もちろん、電流計と電圧の抵抗は無視して、回路は電源周波数に共振しています。 計算方法がいまいちうまく出てこないのです(汗) 共振と言うことからwL=1/wcであるのは分かります。けれど、具体的にどう計算を進めればいいのか分からないのです。 よろしければ、答えだけでなく求め方を教えてもらえないでしょうか?どのような手順とかです。 お願いします!

  • LCR回路

    LCR回路の共振で、 L(d^2Q/dt^2)+R(dQ/dt)+(1/C)Q=V。cosωt この式にQ=Q。cos(ωt+φ)を代入すると tanφ=R/(ωL-1/ωC) Q。=-(V。/ωR)sinφ となるようなのですが、どのように変形していいかわかりません。 ご存知のかたおられましたらよろしくお願いします。

  • LCR回路の微分方程式

    @@   ―C―    C:コンデンサー C[F] ―Rv―|   |―   Rv・R:抵抗  Rv・R[Ω] @@  ―R―L―    L:コイル    L[H] @は、ずれを少なくするためにいれました。 上の図のような抵抗と、コンデンサーとコイルを並列につないだ回路にV(t)の電圧をかけたとき、各部分(Rv・C・L)に流れる電流を調べたいのですが、どのような微分方程式をたてたらよいのでしょうか? わかりやすく説明して頂けたらありがたいです。

  • 共振回路の内部抵抗

    先日LC,LCR共振回路の実験をしました。 それで回路の内部抵抗を求めなくてはならないのですが50Ωという非常に高い値になってしまいます。これでいいのでしょうか? 自分の求めた手順は以下のようなものです。 共振角振動数をω_0(共振角振動数はLC,LCRどちらでも同じ値になりました)、コンデンサーの容量をC、回路の内部抵抗をr、LC回路における共振の鋭さをQ_1、LCRでのそれをQ_2とします。 また、LCRで用いた抵抗は20Ωです。 共振の鋭さQはQ=1/(C*抵抗値*ω_0)で定義されるので LC回路においてはQ_1=1/(C*r*ω_0)、LCR回路においてはQ_2=1/{C*(r+20)*ω_0}という式が成り立ちます。 この2式からCとω_0を消去し、整理するとr=20*Q_2/(Q_1 - Q_2)となります。 よって実験をして導かれたQ値を代入すれば出ると思うのですが代入すると50Ωという高い数値になってしまいます。 どこか式変形などが違うのでしょうか?あるいは測定ミスなのでしょうか?それともこれでいいのでしょうか? どなたか助言をお願いします。

  • 直列共振回路 Q値

    直列共振回路 Q値 直列共振回路についての問題です。R、L、周波数fは一定であり、Cが可変であるとします。 (a)共振するためのCの値、C0を求めなさい。 (b)共振時の電流Ioおよびコンデンサの両端の電圧Vcを求めなさい。 (c)|Im|=Io/√2となるコンデンサの容量をC1、C2とする。このとき、Q値が次式で近似されることを示しなさい。 Q=2C0/(C2-C1) (a)(b)は自力で解きました。 (a)ω=2πf=1/√(LC0)よりC0=1/4L(πf)^2 (b)|Im|=Em/√(R^2+(ωL-1/ωC)^2)   (a)のとき、|Im|=Io=Em/R Vc=Io・1/jωC0=-2πfLEm/R 問題は(c)なのですが、とりあえず条件に合うよう立式しました。 |Im|/Io=√2 ⇔ωL-1/ωC=±R +RのときのCをC2、-RのときのCをC1としたら、 2C0/(C2-C1)=2πfL/R+r/2πfL …(1) ここで、Q=√(L/C0)/R=2πfL/Rであるから、(1)に代入して、 2C0/(C2-C1)=Q+1/Q となってしまいました。何か考え方がおかしいのでしょうか。それとも「近似」されるから良い(Qがおおきな値だから1/Q→0)のでしょうか。どなたか教えてください。

  • LCR回路におけるLCRの選定

    画像のLCR回路のLCRの選定に関してお教え下さい 書物を読んだり、調べてもどうしても自分では分からなかったので… 入力電圧はv1、出力電圧はv2です 減衰比ζ=0.5 この回路のステップ応答に対して 整定時間ts≦1ms、立ち上がり時間tr≦0.1ms この条件をすべて満たす、RとLとCを選定せよ またLとCは次の範囲で選定せよ 0.1[μH]≦ L ≦10[μH] 10[pF]≦ C ≦10[μF] Rは限定しない 何か解く上でのポイントやコツなどもお教えいただければ幸いです

  • LCRメータによるインダクタンスの測定

    LCRメータについていくつか質問いたします。 (1)同じ対象物の抵抗を測る時、テスターで測る抵抗値とLCRメータで測る抵抗値に違いが生じました。 これにはどのような原因が考えられますでしょうか? (2)LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック:ZM2355)を用いて2つのコイルのインダクタンスを図りました。 測定周波数を1kHzとし、はじめに1つずつのインダクタンスを測り、 続いて2つのコイルを直列接続して合成インダクタンスを測ったのですが、 合成インダクタンスが2つのコイルのインダクタンスの和になりませんでした。 このような測定結果の原因としてどのようなことが考えられますか?

  • 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式

    電池と抵抗・コイル・コンデンサなどで回路をつくったときの式の立て方で質問です。 私は,全部直列だと仮定すると 電源電圧=RI+L(dI/dt)+q/C ※ 電源電圧は抵抗とコイルとコンデンサによる電圧降下と同じ と式をたててきました。 ところが,最近この関連の本を改めて読むと 電源電圧-L(dI/dt)=RI+q/C ※ 電源電圧-コイルの逆起電力=抵抗の電圧降下+コンデンサの電圧降下 と説明しています。 さらには,充電したコンデンサとコイルだけの回路で -L(dI/dt)=-q/C と式をたてた後,コンデンサの電荷と電流の向きから I=-qより L(dI/dt)=-q/C と説明している本があります。  そこで質問です。 1 コイルを逆起電力(電池の一種?)と見なして式をたてても,私のように式をたてても結果的には一緒になると思うのですが,わざわざコイルを電池と見なす理由は何でしょうか。コイルによる電圧降下と単純に考えるのは安易なのでしょうか。 2 充電したコンデンサとコイルの回路の説明は意味が分かりませんでした。単純に電池のない回路と見なして,L(dI/dt)+q/C=0としても式としては同じです。私の理解が安易なのでしょうか。  御指導いただければ幸いです。