• ベストアンサー

中国語を活かせる職って?

中国語を活かせる職業で、思いつくものは一通りリクナビで検索しました。 空港職は人と直接会話を交わすというよりも、事務職での募集でした。 また、商社もいろいろと調べてみましたが、語学についての言及はほとんどありませんでした。 調べれば調べるほど、語学が活かせる職業は何なのか、わからなくなってきました。 一般的に「中国語を話せれば有利」といいますが、それはどの職業にもあてはまるんでしょうか? 具体的にはどんな職業を指すのか、行き詰まっている私にアドバイスをいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#31355
noname#31355
回答No.1

こんにちは。 中国に転職してきたものです。 語学が生かせる職業を具体的に、とのことですがなかなか難しいですね。 語学が第一優先の職業というのは通訳か翻訳ぐらいではないでしょうか。これでも特定分野の専門性が要求されると思います。例えばどのようなシチュエーションでの通訳なのか、どのような分野の書類や文書の翻訳なのかということです。 私自身、中国語が全く出来ないのに中国で仕事を始めました。今でも簡単な会話くらいしかできません。 確かに求人内容では語学を重要視する企業は多くありますが、第一優先は求人職種のスキルがあるかどうかだと思います。 語学力を前面に出しての就職は難しいと思います。 質問者さんが学生なのかそうでないのかは分かりませんが、ご自分がしたいこと、又は出来ることの中で中国と関われる企業を探されるべきと思いますが如何でしょうか。

smthy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり語学を第一優先にするのは翻訳・通訳くらいですよね~。 今後は中国と取引を行っていたり、子会社がある会社を探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

市役所職員です。 私の街では、ここ数年中国人が増えてきました。 必要な場合には、そのご家族の方や中国語が堪能な市民の方を介して意思疎通を図るわけですが、やはり本当は市役所内に中国語ができる職員がいればいいのだろうと思います。 でも、仮に中国語ができる人を採用したとしても、普段は他の職員と同じ仕事をしている時間がほとんどで、常時中国語を駆使しているわけではないでしょう。 そういう意味では、質問者さんが望んでいる「中国語を活かせる職」ではないかも知れませんが・・・

smthy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前は「中国語を常にメインとして使える仕事」を考えていましたが、今は時たま中国語が役立つ仕事でも良いと思っています。 それならば、飲食店・レジャー施設などなど、たくさんの場で中国人と触れ合うチャンスがあるように感じたからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmj
  • ベストアンサー率50% (203/403)
回答No.2

国内での就職ということでしょうか それとも勤務先は中国でもいいのでしょうか 中国語ができれば有利、というのはまず英語ができて尚且つ中国語も出来れば有利、といったような意味合いと考えた方がいいです 英語は出来ないけど中国語だけとなると職種は限定されてくるのではないでしょうか 空港関係も考えていらっしゃるようですがそれと関係しますが税関職員とか 最近は警察官なども語学力を求められます、中国人の犯罪も増えてきていますから中国語が出来れば有利と言えば有利かもしれません 中国と取引がある会社と言えばまず電気関係のメーカーが思いつきますが近年は自動車メーカーが本格的に中国への進出を図っています トヨタ、日産、ホンダは中国メーカーと合弁で工場を持っていますし海外メーカーでもフォルクスワーゲン・アウディグループやベンツは中国へ進出しています 中国勤務の可能性もありますがそれでもいいのならこういった会社も考えてみてはいかがでしょうか

smthy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「英語は出来てあたりまえ」というのが、たしかに前提にはありますね。 中国や台湾などの中国語圏での勤務も視野に入れて考えています。 たしかに台湾の街中で日本の電気メーカーの看板をよく目にします。 メーカーや商社ももう少し研究してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語・語学を生かす仕事について

    こんにちは。30歳の女性です。 大学で、中国語を学びました。(専攻) 大学出たあと、働くようになってからは、 自分で月謝を払って、 語学スクールで中国語会話を習いました。 一度は語学を生かした仕事を諦めてしまったのですが、 また勉強を再開して、 語学を生かした仕事につきたいなぁと、 思ったのですが、 やはり転職となると年齢が気になります。 教えて頂きたいのは、 語学を生かしたお仕事は、 経験をつめばつむほど、 経験が生かせるお仕事なのでしょうか? (私の中ではそういう理解なのですが。。。) たとえば、40~45歳でも、 中国語を生かした仕事の経験が 長ければ、戦力として採用してもらえる ものなのでしょうか? やりたい仕事としては、 翻訳や、Emailの受信、送信、貿易事務というよりは お客様と接するような、 通訳系、お店の中国語担当などを希望します。 学生時代は年齢や経験のことまで あまり調べなかったので、 こちらでもお聞きしたいと思いました。 わかりにくい点は補足します。 よろしくお願いします。

  • 「アルバイト」を中国語で

    はじめまして。 台湾の語学学校の入学願書に職業欄があり、 中国語で「アルバイト」と記入したいのですが、 「兼職人員」で合っているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語か中国語か

    もうすぐ30歳になる女性です。 ワーキングホリデー(ギリホリ)を検討しています。 中国語圏と英語圏、どちらへ行った方が帰国後就職しやすいでしょうか? 中国語は大学でみっちり勉強したんですが、たいして喋れません。 それがコンプレックスで、今年、台湾へのワーホリを考えています。 でも英語の方が求人も多くて、役に立つのは英語なのかな、と迷いが出てきました。 今の語学力は、英語は英検2級程度で、中国語は、文章は読めるけど会話が出来ません。 ちなみに、今までは派遣で貿易事務や営業事務をやっていました。 職歴もスキルもないし、いい歳だし、結婚の予定もないしで、現実逃避なのかもしれないけど…^^; 一回くらい海外で生活してみたいんです。 まとまりのない文章ですが、アドバイス頂けたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 中国語会話について

    中国語会話についておしえてください。 私は、仕事で使う可能性があること、趣味の中国旅行を考え中国語会話を習っています。 多少やっていない時期がありましたが、約3年目です。 しかし、まだ、ほとんど会話できることができません。  「私は~です、私は~がほしい、~はいくらですか?、~ありますか?」 がわかっている単語を変え会話できる程度です。 ただし、単語はほとんど覚えておらず会話できる量が少ないです。 おそらくこれ以上10年など続けても片言の中国語会話まで上達できないと考えております。 ここ3年を向かえ、一つの区切りをつけたいと考えました。 目標として、中国旅行で片言の会話程度までやりたいのですが、 一般に中国語会話の勉強をしてここまでできる人ってどの程度いるのでしょうか? (実際には中国会話をはじめあきらめた人や私のように課会話ができないにもかかわらず数年も勉強を続けている人がほとんどだと思います。) 特に会話ができるかたや、現在中国語勉強中のかたの意見が聞ければ助かります。 たとえば、中学からほとんどの人が高校まで6年英語は習いますが、 日本で一般に英語が片言で話せる人は5%程度とか非常に少ないと思います。(会社の中ではもっと多いですが・・・) よろしくお願いいたします。 以上

  • 中国語・韓国語の学習人気はなくなった…?

    近所のとある語学教室で新年度生募集をやってるんですが、今年は例年に比べて中国語・韓国語の応募が少ないようです。 他の言語(英語、スペイン語、ベトナム語等)は毎年抽選するほど大人気で、去年までは中国語・韓国語も同じ状況だったらしいです。 枠が増えた訳でも変わった訳でもないのに、今年はスタッフも驚くほど応募が少ないようで…(締め切り後) 韓国語は追加募集で何とか埋まったようですが、中国語は未だに埋まってません(まだ募集中) 日韓・日中関係が冷え込みが、こう言う所にも影響を及ぼしているのでしょうか? そんな中今から中国語を趣味で始めようとしてる私って、変人なんでしょうかね…。

  • 院卒女子と一般職。

    院卒女子と一般職。 就職活動中の院卒女子(文系)です。 4月も折り返し、持ち駒も減ってきたので、新たに応募しなければ・・・と思いっています。 この時期は、商社や金融業界の一般職の募集もはじまります。 募集資格上では、一応院卒も応募可とは記載されているのですが、本当のところどうなんでしょう? (採用事例あるんですかね) 元々総合商社を目指していたので、専門商社などの総合職も応募しつつ、 総合商社の一般職にも応募しようかなぁ~と考えています。 しかし、採用実績もないのなら、書類を書いている時間がもったいないので 面接対策などに時間を割きたいと考えています。 一応、この件に関してググってみたいのですが、あまり出てこないので質問させていただきました。 よろしくおねがいいたします。

  • 新卒で中国就職したい!

    私は現在大学4年で就職活動をしている者です。 3年次在学中に一年間中国に留学して、HSK8級と中国語検定2級を持っています。 中国語を活かした仕事をしたいと思っていて、貿易商社を中心に就職活動をしていましたが、なかなかうまくいっていません。現在は商社の一般職で選考に進んでいる会社がありますが、先輩社員さんのお話によると、中国側との連絡もあちら側が日本語が出来るため、中国語を使う機会はほとんどないようです。 そこで最近は、北京や上海などの現地採用で、貿易事務や営業事務の仕事をしたいと考えています。職務経験はないのでビザの問題もあると思いますが、新卒で中国留学後そのまま現地で就職した友人もいるので大丈夫なのかなと思っています。しかし、実際のところはどうなのでしょうか?やはり日本で数年の職務経験を積んでから、中国に行った方がいいのでしょうか? その間に、中国語のレベルも落ちていってしまうので、もったいない気がして悩んでいます。 中国で就職、転職活動をしている方や、そのような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • 中国語の習得方法

    中国語の習得方法 はじめまして。よろしくお願いします。 当方、25歳のサラリーマンです。現在、中国に赴任しており、中国生活4ヵ月目です。 仕事で中国語を使うことは無く、家では日本で放送されているTVが見え、「中国語が話せない」ことで不便を感じることは特にありません。 ただ、せっかく中国に居るので読み書きはできなくても簡単な会話くらいはできるようになりたいと思っています。できれば今年中に簡単な会話ぐらいはできるようになりたんですが、おすすめの方法はないですか?ちなみに中国人の友達はいません。語学学校に通う時間的余裕はないので、何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 専門職とはどういう仕事のことを指すのですか?

    専門職とはどういう仕事のことを指すのですか? 「専門職」とはどんな仕事を指すのでしょうか? 事務系では経理や貿易事務は専門職ですか? 語学を生かした専門職というと通訳や翻訳ですか? それ以外にありますか? 専門職と呼ばれる職業を色々教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 中国語をはじめようと思ってます

    一般的に「中国語」といわれているものを勉強しようと思ってます。これって広東語ですよね? 目標は会話を理解できることです。優先順位は 1会話を理解できる 2ごく簡単な会話ができる です。邪道ですが読み書きには重点をおいていません。 英会話もやっていたので、とりあえず会話学校にでも行ったらいいかなと思っています。オススメの学校ありますか? 台湾出身のともだちがよく電話でしゃべっているのでききなれてはいます。意味はまったくわかりませんけど。 電話の内容を盗み聞きしたいから勉強したいわけじゃないですよ。 中国語をしゃべる友達もしくは恋人をつくれとか、メル友をつくれとかいう回答は無しでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • A3の用紙にA4の文書2ページ分を印刷したいが、用紙サイズでA3を選択するとページのレイアウトが変わってしまい左に1ページ目右に2ページ目とならなくなってしまう。
  • パソコンのOSはWindowsで、接続は無線LANです。関連するソフトはword2013を使用しています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品を使用しています。A3用紙にA4の文書2ページ分を割り付けて印刷する方法について教えてください。
回答を見る