• ベストアンサー

低密度ポリエチレン(LDPE)について

psa29の回答

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.1

専門家ではないので、一般的なことしか分かりませんが、記憶をたどりお答えします。エチレンの重合法は重合時の圧力で高圧法、中圧法、低圧法などと分類されますが、高圧法と中圧、低圧法とでは、重合機構が異なります。 高圧法は微量の酸素を開始剤として、ラジカル重合で合成します。ラジカル重合のメカニズムは分かりますか?理解しているとして話を進めます。ラジカル重合で反応速度を上げるために高圧が必要なのです。ラジカル重合の特徴として、連載移動反応が生じやすく(特に反応点が今まで重合してきた主鎖との間で6員環の位置になる水素を引き抜きやすい)6員環構造を経由して水素が引き抜かれると結果として炭素数4の枝分かれが形成されます。ラジカル重合では枝分かれが沢山形成されることになります。 枝分かれが多いと枝がじゃまになり、隣の分子と近づき難くなります。つまり、結晶化度が低下するので密度が低くなります。 一方低圧法では、チグラー・ナッタ触媒(有機金属触媒)を使います。この触媒の発明によりエチレンやプロピレンが低圧で重合できるようになりました。特にプロピレンはラジカル重合ではメチル基の存在により(アリル位なので)連鎖移動が大きくまともな高分子は合成できません。(高圧法のポリプロピレンというのは聞かれないでしょ。)チグラー触媒では配位アニオン重合なので、連鎖移動が起こりません。つまり、枝分かれが生じません。それ故、直鎖状の分子になるので結晶化度が高くなり、密度も高くなります。低圧法では枝分かれが出来ないので、ヘキセンなどαオレフィンをエチレンに共重合すると、その部分が枝のように振る舞います。それ故、密度が下がります。これがリニアローデン(LLDPE)です。配位アニオン重合触媒も進化しており、最近ではメタロセン系の触媒がかなり使われてきています。

関連するQ&A

  • ポリエチレン 

    エチレンのラジカル重合においてポリエチレンが合成されますが、この場合エチレンの重合熱はいくらになるのでしょうか?(~はポリエチレン鎖)  ~~CH2-CH2.+CH2=CH2→~~CH2-CH2-CH2-CH2. それぞれの結合エネルギーは以下の通りです。 C-C間の結合エネルギーを356kJ/mol H-H間の結合エネルギーを436kJ/mol C=C間の結合エネルギーを598kJ/mol

  • エチレンからポリエチレンを作る重合反応

    エチレンからポリエチレンを作る重合反応はどのような反応なのでしょうか? 構造式で書くとどのようになるのでしょうか?

  • ポリエチレンテレフタレート(PET)の密度

    ポリエチレンテレフタレート(PET)の密度を知りたいのですが,どの資料を見れば良いかご存知の方がいればお教え願います。 あるいは,詳しい値を知っている方がいらっしゃればお教えいただけると幸いです。

  • 直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)の製造法

    こんにちは。 直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)の製造には気相法、溶液法がスラリー法よりも有利な理由は何でしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • ジュラコンと高密度ポリエチレンの違いについて、教えてください。

    ジュラコンと高密度ポリエチレンの違いについて、教えてください。 DIYで、治具を作ったり、小物を作ったりするのですが、今までは、木でやってきました。 部品によっては、滑りの良いもの、対摩耗性の良いものが欲しいことがあり、樹脂等の素材を調べていたら、この二つに行き当たりました。 自分的には、どちらでもいいような気がするのですが、この二つの違いというものを教えていただけないでしょうか?  切断、切削等の加工性は、どちらがいいか?  タップを立てて、ネジ止めにしたりすることが出来るのか? 簡単な接着方法があるのか? よろしくお願いします。

  • ポリエチレンの合成法

    学校の宿題です。 「ポリエチレンの合成法は、はじめは高圧法だったが、後にチーグラー触媒による低圧法が主流になった。現在は新しい触媒による合成が行われている。その触媒について書け」 新しい触媒とは何でしょうか?新しい方法なので本には載っていませんでした。

  • ラジカル重合

    エチレンは高温、高圧にしないとラジカル重合しないのに、なぜブタジエンは穏和な条件でラジカル重合するのですか?共鳴安定化が関係すると思うのですが、よく分かりません。お願いします。

  • ポリエチレングリコールとの脱水縮重合

     ポリエチレングリコール(以下PEG)と低分子ジカルボン酸との縮合重合を行いたいのですが、通常脱水縮重合を行うには高温(200℃から250℃)が必要になりますよね?PEGはこの温度に耐えられるのでしょうか?←つまり熱分解しないかどうか知りたいのですが。  あるいは低温度で可能なエステル交換法による重合の方が、よろしいのでしょうか?  ちなみにPEG分子量は2000以下です。 詳しい方、あるいはもっといい方法をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 密度と超臨界

    天文学のカテで見ました。 「探査機の強度が非常に高ければやはり液体水素の海まで到達するかもしれません。 ただ気になるのは液体水素の海と大気の境界がはっきりしているのかどうかわかりません。 あまりに高圧だと超臨界のように気体の密度から液体の密度に連続的に変化してしまうかもしれません(自信ないですが・)」 「超臨界のように気体の密度から液体の密度に連続的に変化してしまうかもしれません」のところがわかりませんでした。超臨界とは、どういったことでしょうか?密度との関わりを教えてください。

  • 密度の程度の言い方がわかりません

    子供に聞かれて、答えられなかったのですが。 密度の程度の言い方なのですが、 「密度が多い、少ない」なのか、「密度が高い、低い」なのか 「密度が濃い、薄い」なのか… どの言い方も聞いたような気がします。 何の密度を表すかによって、言い方が違うのかもしれません。 (人口密度の場合、毛の密集度の場合なんかで) 辞書には載っていませんでした。 正しい言い方をご存知の方、教えてください。 出来れば、子供が帰る6時半までに教えていただければ幸いです; よろしくお願いします。