• 締切済み

「読書が趣味」な人間はツマラナイですか?

pupupu58の回答

  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.12

こんにちは。28歳既婚女性です。 読書が趣味な人がつまらないとは思いませんよ。 漫画しか読まないようなオッサンもいますし、スポーツ新聞をちょっと読んでるだけで「毎日新聞を読んでます」なんて言う人に比べたら、感性も豊かで知識もあると思います。 ただ、会社の面接で趣味の話となると、ちょっと見方が変わると思います。 他の方も書かれていますが、読書は一人っきりでもできることですし、「趣味=目的」がとくにない人が聞かれたときに手っ取り早く答えられるのが映画鑑賞や読書といったことになるととらえられるのかもしれません。 ですから「仕事は1人でするもんじゃない。周りとのコミュニケーションをとりながら、ときには競いながら目標に向かって進むものだ。」という考え方の会社なら、チームプレイのスポーツ経験のある人ほど「頑張れる人間」と見るのかもしれません。少ない時間で面接するので、そういうポイントをついた質問が多いんでしょうね。(^-^;) きっと面接官が手っ取り早く「コミュニケーションがとりやすくて、人の話を聞ける人材。=使いやすい新人。」を見つけるにはスポーツ歴があるかどうかを聞くのでしょうね。 もっと自分を見て欲しいと思うけれど、向こうはもっとたくさんの人を見なくてはいけないので大変ですね。 趣味という点では読書はいいものだと思いますよ。 その人の知識となり、人生の糧にもなります。(^-^) その人の好きなジャンルでものの考え方も変わってきますから、話をしていると楽しいこともたくさんあります。 まぁ、恋愛小説しか読まない人は「夢見る少女」から抜け出せなくて・・・っていう場合もありますけど。(^-^;) SFとかファンタジー(小説だけじゃなく映画も)が好きな私はときどき突拍子もないことを言い出して、友人がびっくりしたり感心したりすることもあります。それが個性だと言ってくれます。(^-^)ゞ 日向ぼっこをしながらの読書。私も大好きです。小さい頃から実家の縁側で絵本を読むのが大好きだったし、今でもお気に入りの絵本を読んだりしています。でも、暗い子なんて一度も思ったことないし、そういう風に見られたこともありませんよ。 だから、趣味が読書ってことでそんなに不安に思わないでくださいね。(^-^) 読書以外に何か趣味と言えるようなこととか、好きなことってありますか? スポーツが苦手であまりした事がなければ、転職の面接用にお裁縫や料理を「読書」だけじゃなく趣味の中に入れても良いと思いますよ。「ものを作り上げる事が好きです。」って感じにいうと、何かを達成するという喜びを持っている人だと思ってくれるかもしれませんよ。 って、あまり参考にならないかな?

関連するQ&A

  • 趣味としての読書

    今月から、趣味として読書を始めようと考えてます。 お金もあまりかからないし、ひとりの時間が増え、リラックス出来ると思ったからです。 今、自分が気になっているジャンルは、エンターテイメントやコメディです。このジャンルのなかで、オススメな本がありましたら、教えて下さい。

  • 読書家

    宜しくお願いします。 読書家と言える基準は? 趣味を聞かれたり、何かのプロフィール欄に「趣味は読書」と記載する人がいますが、実際にどれくらいの書物を読めば「趣味は読書」と言えますか? 毎日忙しいなかで毎日数ページ読書する人や一週間に一冊読み終える人、運動が苦手で暇なときは気づけば書物を手にしている人なら解りますが、ただ本が好きなだけで、毎日忙しくて数ヶ月本読んでないと言ってる人、雑誌ばかり読む人も読書家なのか? 趣味欄に記載している以上、どれくらいの頻度で読書する人を読書家、或いは趣味は読書と言えますか?

  • 趣味について

    小説を作成した経験から、これについて楽しく思ったため、履歴書の趣味に小説創作と記入しようかと思いました。しかし就職関係の本で「趣味に読書とかけるのは、そこまででよほどのポイントを稼いでいる人のみです」と書いてあり、実際に学生時代に力を入れたことについてこのことを書いたところ、面接官より「私も本はよく読みます。」と言われました。このことから趣味に小説創作と書くのはどうなのでしょうか?

  • 面接での「契約社員からでも平気ですか?」について。

    初めまして。 現在、転職活動中の25歳の男です。 私は、新卒で入社した会社を二年で退職し、WEBデザイナーのスクールへ通い現在転職活動をしております。 活動自体は順調かどうかは分かりませんが、10月から活動を始め二社内定を頂きました。 ですが、どちらも正社員ではありません。契約社員です。 やはり未経験の業界ということもあり覚悟はしておりました。 ですが、転職のポイントの一つとして「正社員」はどうしても譲れないポイントです。 (安定面や賞与の有無等で正社員を強く希望しております。) そして、面接の中で必ず聞かれることが、 「契約社員からの採用でも平気ですか?」という質問です。 正直自分の気持ちとしては「正社員以外は考えておりません」なのですが、 「未経験の業界なので・・・」という風に濁しつつ「正社員が理想です」と一応伝えている状況です。 どう答えるか正解は無いと思いますし、スキル面でそもそも正社員に到達していない可能性もあることは分かっております。 その中でもうまく伝えるにはどうすればよいのかアドバイスをいただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 面接で趣味を聞かれたら・・・・。

    新卒の採用面接について質問です。 趣味を聞かれた場合、これから趣味にしようと思ってることを話してもいいのでしょうか。 今までは読書、音楽鑑賞、ランニング、と答えていましたが、私の場合、これだとあまりにも意外性がないのです。 見た目も雰囲気もバリバリ体育会系で、趣味を聞いてみたら読書、落ち着いたクラシック鑑賞です、などと言ったら意外性があります。 しかし私の場合見た目や雰囲気が堅物で真面目そうなので、これでは人間の幅広さをアピールできないのです。 なので、私の場合はこう答えようと思っています。 「今はまだ経験がないのですが、これからはライブ鑑賞を趣味にするつもりです。去年の紅白歌合戦をきっかけに○○というグループのファンになりました。活動を始めた頃は全く売れる気配がなかったのに、多くの人の協力を得て頑張り続け、ここまでブレイクしたという経歴にとても惹かれました。そこで是非直接応援に行きたいと思いました。 それにライブに行って騒いでくるというのは社会に出た後のいいストレス解消にもなり、オススメだと思います。」 こんな感じで答えようと思うのですがどうでしょうか? 「ふ~ん、こんないかにも生真面目そうでノリの悪そうな奴がライブで騒いでくるわけか、それは少し意外だな。うちらの飲み会でも何かやってくれんのか?」 などと思ってもらえたらと思うのですが・・・? どうでしょうか?ご意見お待ちしています。

  • 『趣味が読書』って接客に不向きなイメージですか?

    いつもお世話になっております。 面接に行ってきました。 店頭での接客・事務処理・外廻りでの顧客訪問などが仕事です。 私は人と接することが好きなので、自分に向いているかな、と思って面接を受けました。 行ってみると家族で経営している小さい会社でした。 私の趣味は『読書・映画鑑賞・旅行』なので、履歴書にはそのように書きました。 社長は70歳ぐらいの女社長。 面接担当は息子さんでした。 途中、社長が様子を見にきて、私の履歴書を見て『読書が趣味っていうのはどうなんだろね。一人でいるのが好きってイメージがあって、接客にはどうなんだろって思うけどねぇ、大丈夫かねぇ?』と言いました。 初めてです、そんなことを言われたのは・・・ちょっとショックでした。 読書が趣味っていうのは、そういうイメージなのでしょうか? 今後は履歴書に書かないほうがいいのでしょうか? 皆様の意見を聞かせてください、よろしくお願い致します。

  • 契約社員でも人間ドックを受けられるのでしょうか?

    最近テレビで人間ドックのことを放送していて、健康的なほうではないので真剣に受けてみたいと思いました。 私は27歳の女性です。 今転職活動をしていて、事務職希望なのですが、なかなか正社員で決まらないため、契約社員を考えています。 契約社員でも人間ドックを会社で受けられますでしょうか? 家族のものが会社で受けられると言っていたのですが・・ よろしくお願いします。

  • 「趣味」とは・・。

    「趣味はなんですか?」と聞かれると困ってしまいます。 人に公言するほど「これ」と言ったものがないので・・。 本を読むのが好きですが、休みの日にずっと読んでいる というほどのものではないので趣味ともいえない気がします。 以前、履歴書の趣味の欄に「読書」と書いたら面接官に 「無趣味ということね(笑)」と言われました。まぁ、 ハズレではないのですがちょこっと傷つきました(笑) みなさんは「趣味」と聞かれたら明確に答えられる ほど打ち込んでいる趣味がありますか?

  • 読書って何がいいの?

    色々な場面(メディア)で読書をしなさい、みたいに見聞きしますが、読書する事は何がいい(すばらしい)のでしょうか? 自分自身、これまで新聞もあまり読まず、読書に関しては全くやってきませんでしたが、ここ数ヶ月前くらいから、このサイトを参考に、回答者の方が薦められている本の中から面白そうな本『単行本・小説(単行本の意味がいまいち良く分からないのですが・・)』を読むようにしてるのですが、読書が一番の趣味になる位好きになり、休日は一人で公園に行き、数時間本を読んでいます・・。 家だとなんだか落ち着かなくて読み進められないんですよね・・(う~ん、なんでだろう・・)。 ちなみに、毎日結構な時間見ていたテレビを全然見なくなってしまって、このままでいいのかすごい不安になっています・・。 すいませんがよろしくお願いします。

  • どうして派遣で・・・

    転職活動がなかなか終わらないのですが、 私は直近の勤務体系が派遣でした。 新卒で正社員をしてから、その後派遣社員として働いておりました。 現在は求職中です。 今後は正社員で就業したい。と思うようになり、 正社員の面接を受けるのですがそこで面接官に 「どうして派遣として働いていたのですか?」 「派遣として働いていたには理由があったのですか?」と、 どうして派遣でいたのか?というようなことを聞かれて 困ってしまいます。 この質問で面接官は何が知りたいのでしょうか? 逆に「どうして正社員として働いていたのですか?」なんて質問はもちろん出て来ません。。。どうして派遣だけ。 派遣での就業に対してはとても突っ込んで聞かれることもあります。 随分長く派遣をしていたからなのでしょうか? 派遣に対しての偏見があるのでしょうか? 転職活動をしてみて、正社員と派遣という雇用形態がいかに 違うものなのかが分かりました。このような質問をされると。。 このような質問をされると、内心どうして経験してきた業務内容を聞く前に雇用形態について確認されるのだろう?と不思議でなりません。 社員と同じに仕事をしても派遣だからという目線で扱われるのでしょうか。 またこのような質問をされたら一体どう返したらよいのでしょうか? ご教授お願い致します。