• ベストアンサー

800万円借りたい

住宅金融公庫に一千三百万円の住宅ローンがあり金利が 3%で、親戚より1%で貸してあげようかとの話があり 飛びつきましやが、今年になり返済をしてくれないかとの事になり、今まで返済した分と他の分を合わせて、 800万円をいずれからか借りないとだめな羽目になりました、電話で何件か銀行にあたりましたが、個人に払うお金は貸せないとの話で、困っております何か良い解決方法はないでしょうか、やはり銀行では貸してもらえないのでしょうか、カードローンは金利が高いので返済に無理がでてきますし、家の価値としては、1000万以上はあり、担保には出来るのですが、銀行は無理だといいます。よき回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

確認ですが、 1.親戚に借りたお金で、住公は完済しているのですか。 2.抵当権はどうなってますか。 3.家の価値が1000万円以上とする根拠はなんですか。 4.800万円は全額親戚への返済資金ですか。 5.他に借入はありますか。 6.定収はどれぐらいありますか。

kitakazecon
質問者

お礼

ありがとうございました、 1.住公は完済いたしました 2.地銀に200万ローンが残っておりますので、それに抵当権がついてると思います。 3.根拠はありません、同じ建物で同じM2数の住宅が1千六00万位で売られております。 4.全額返済金です。 5.2の地銀に200万のみです。 6.400万です。 よい案があればよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.4

こんにちは。 参考URLのような物や不動産担保ローン辺りで引っ張ってこれそうな気はします。 その親戚も随分身勝手な印象です。そう言う話が無ければ3%で返済を続けていたのですよね。 それを今の状況では住宅ローンとしては組めませんので借りるとすると金利が高くなります。 金利の負担位はしてもらわないと割に合いません。よくお話し合い下さい。

参考URL:
http://www.surugabank.co.jp/ana/loan/homeloan_mile_free.html
kitakazecon
質問者

お礼

ありがとうございました 現在仕事もしておりますので地元の信金の営業中には出向けず、電話で聞いたところ まずむりでしょうとの返答でありましたが、金額が でかいとの事で、電話で話す内容ではないとの事で 一度来てくださいとのことでした、年末か年始に 出向こうと思っていると、先方には話しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.3

こんにちは、端的に申し上げて住宅ローンの様な低金利のローンで融資を受けるには目的上ちょっと無理がありそうですね。 少し金利が高くなりますが、不動産担保ローンなら可能性があるかもしれませんよ? 各社よりいろいろな商品が出ていますのでネットでご検討なさってはいかがでしょうか? でもその前に、下の方の回答にもありますが、そもそも焦って返す義務はないと思います。口約束だけで書面をかわしていないのであれば微妙ですが・・・

kitakazecon
質問者

お礼

ありがとうございました、大手銀行と地銀には電話で断わられましたた、ネットで調べてみましたが、あてはまるものはありませんでした、すべて何かを買うためにいるお金ということで、商品のカタログ必要で買った後に、領収書が必要との事でした、契約書と、支払い計画書は出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

一度毎月返済する約束で借りた以上は一括返済する義務はありません。 もちろん延滞などをすれば別ですが、当初の約束を守っている限りは当初の約束どおり返済すればよいということで、これを期限の利益といいます。 残念ながらどんな銀行もご質問の場合には借りることはまず無理です。使途というのは非常に大事なんですよ。 地銀、信金、農協などでもしかしたら可能性があるかもしれませんが。。。。でも個人に対する返済だとねぇ。 はっきり言うと住宅ローンはまず使えないので。。。。(使途が住宅取得ではなくなっているから) 金利が高くなってもよければ担保価値次第では他のローンを組めねる可能性はありますけど。。。。 なので親戚には一括返済は無理だと答えるしかないですね。

kitakazecon
質問者

お礼

ありがとうございました、銀行は無理といわれまして、信金も無理だとは思うが、窓口に来ていただければ話を聞くだけは聞きますとの事でした、実家が兼業農家なので農協に一度聞いてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀行か住宅金融公庫か迷ってます

    近々、マイホームを建築するにあたり住宅ローンをどこで借りるか迷ってます。 借入額1500万、自己資金550万で30年ローンを組む予定です。 住宅金融公庫の現在の金利ならば10年間は2.8%で月々6万円ほどの返済になります。 某銀行であれば10年固定金利、2.65%で月々5万4千円の返済になります。 ただし、公庫の場合は団信に入るため月々5千円の上乗せで6万5千円の返済に。 そうなると銀行よりも1万円UPということになりまして。。。 まぁ安心をお金を買うという意味では公庫の方がいいのかなぁと思ったり。 でもこの1万円ってのは大きいのかなぁとも思ったり。 今どきは「公庫が一番」っていうことでもないのでしょうか?

  • 住宅ローンと他のローンの合計金額で借り換えしたい

    住宅ローンと他のローンの合計金額で借り換えしたい  初めまして。  私は今、住宅金融公庫の住宅ローンとクレジット会社の不動産担保ローン  の2ヶ所から借りています。  住宅ローン金利が来年早々上がるため、借り換えて月々の返済を減らしたい  と思っています。  その際、もともと金利が高い不動産担保ローン分も一緒に借りて、  不動産担保ローンを一気に完済したいと思っているのですが、  このような借り換えは可能なのでしょうか?  もしくはもっと良い方法をご存知の方がおられましたらアドバイス下さい。  よろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫の金利

    よく分からないので間違っていることもあると思いますが、許してください。 2000年に住宅金融公庫でローンを組みました。2800万ぐらい。 今、金利の話題がTVでやっていたので、さて自分のところはどうなのか?と疑問におもいまして質問させていただきます。 住宅金融公庫で借りた分の金利は返済が終わるまで、均一なんですか?

  • 公庫から銀行:住宅ローンの借り換えについて

     現在、住宅金融公庫と年金福祉事業団で住宅ローンを組んでいます。(35年ローンで残り30年) ★公庫:金利3.1%あと5年過ぎると4.0% ★年金:金利3.6%固定  返済期間を固定金利で短くしたい、そして銀行で借り換えはメリットがあると聞き、超長期固定金利型住宅ローン25年で見積もってもらったところ概算のメリット135万でした。  もっとメリットがでるかと思いましたが思ったほどではありませんでした。  借り換えの諸費用が約70万もありますので、この話は見送ろうと思うのですが、銀行の方より「団信の費用は銀行持ちですので20数年分は大きいですよ」とハッパかけられています。  長い目で見れば団信分負担してくれるだけ借り換えした方が良いのか迷っています。  みなさんならどうしますか?    

  • 住宅ローンどこから繰上げ返済したほうが良いですか?

    少しまとまったお金が出来たので、住宅ローンの繰上げ返済に使おうと思っています。 家は昨年10月に購入しました。 借り入れは住宅金融公庫、銀行から行いました。 一番金利が高いのは、公庫の10年以降の金利です。 こう言うことは全然詳しくないので、よく分かりませんが、どこから返済を始めるのがお得で良い方法なのですか? 恥ずかしながらよく分からないので、何かアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    私は住宅ローンをかかえています。 住宅金融公庫から借りています。 (金利2%(固定)35年) 残高は約2100万ほどです。 最近は銀行の住宅ローンなどで かなり低い金利の住宅ローンが でているようですが,私は障害者 手帳を持っていて団体信用保険 に入れないので,民間の銀行で のローンは無理なようです。少し 前に”みずほ”さんで保険の審査を してもらったのですが,NGでした。 団信に入れなくても最近の銀行の 住宅ローン並に低い金利でお金 を貸してくれるようなところはないものでしょうか? 今の条件でも,そんなに悪い 条件ではないとは思っていますが 少しでも返済の負担を減らせたらと思って います。

  • 住宅ローン 繰り上げ返済どちらから?

    住宅ローンの繰り上げ返済について、アドバイスいただけたら幸いです。 現在、某地方銀行と住宅金融公庫の二本立てで、各2000万円ずつ計4000万円を 35年ローン、元利均等で借りています。(ボーナス払い無し) 平成15年から借り、現在の金利は、銀行が変動金利の2.575%で、公庫が2.30%、11年目の 平成25年8月以降から3.50%になる予定です。 残高は各1790万円程です。 そこで5年目にして初めて、400万円程繰り上げ返済する予定ですが、 400万円をどちらか一方に全額入れた方が良いのか? その場合、銀行か公庫どちらを優先して返済した方が良いのか? それとも、各200万円ずつ返済した方が良いのか? (銀行の繰り上げ返済手数料は10500円です) または、2.575%という銀行の現在の金利はやや高いと思うので、他の銀行への借り換えも含め、 色々なアドバイスがいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンに借り換えは意味があるか?

    低金利の住宅ローンに切り替える意味はあるか 約4年前に2890万円で73.5mm2のマンションを購入 諸経費以外は100%ローン 内訳 2100万円 住宅金融公庫 金利当初10年 2.6%金利                 11-35年 4.0%金利 400万円 住宅金融公庫      特別融資枠       35年 4.0% 390万円 共同住宅ローン      35年 3.3% 住宅金融公庫 は共に35年固定金利 共同住宅ローン 5年ごとに見直す変動金利 SBIモーゲージやみずほ銀行のサイトをみると 借り換えのメリットはないような? なお購入時期は「金融公庫融資枠縮小前夜の駆け込み時期です。」冬の1月でした。 各位の御指導をお願いします。    

  • 公庫 年金 銀行の住宅ローン3本立て 借り換えできますか?

    現在、身内が組んでいる住宅ローンについてご質問します。6年前にマンションを購入し、 住宅金融公庫  1950万円 35年 金利2.0%  残1690万円   800万円 35年 金利2.75% 残 715万円   500万円 35年 金利2.0%  残 440万円          うち一つが年金だと思います 銀行   480万円 19年 金利1.8%  残 450万円 のローンを組みました。 金利はすべて固定金利です。ただ公庫の方は完済時年齢が90歳になっています。 返済が全部で14万円強になり、この不景気で負担が重くなってきたので何とか楽にする方法はないかと考えています。 ただ本人の年齢から考えて(現在62歳)ローンの借り換えができるのか。また借り替えたとしても次は年数が短くなるのでかえって苦しくなるのではないかなどと思って、いい案が思いつきません。もし借り換えが無理であれば有利な繰上げ返済の方法など詳しい方おられればご指導頂けないでしょうか? 勝手な質問ですがご意見の程よろしくお願いします      

  • 住宅ローン借り換えについて(抵当権変更可能か?)

    現在、住んでいる家は住宅金融公庫で借りてます。 しかしながら、消費者ローンで家を担保にお金を借りてしまい以下の抵当権が設定されてしまいました。 (現在消費者ローンは弁護士介入して頂き債権整理して返済中です) 第1抵当権 住宅金融公庫 第2抵当権 消費者ローン この第1抵当権 住宅金融公庫を銀行ローンに変更したく申請を考えているのですが 銀行からは第2抵当権 消費者ローンがある為 困難との回答を貰ってます。 銀行側の意見として 新規融資の条件として第1抵当権の設定を行う必要がある 銀行融資された資金にて住宅金融を返済との事です という事で 銀行ローンで借り入れする場合 第1抵当権 住宅金融公庫→登録抹消 第2抵当権 消費者ローン 第3抵当権 銀行ローン となる為、融資は厳しいとの回答 ここで抵当権の変更は可能なのでしょうか? 以下の順位が出来れば大丈夫らしいのですが・・・ 第1抵当権 住宅金融公庫→銀行ローンへ抵当権譲渡 可能か? 第2抵当権 消費者ローン 自分なり色々調べたのですが難しく皆様の意見を参考に出来ればと思い ご質問させて頂きます。 宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の友達や同僚にやんちゃなタイプが多く、私に隠れて遊びに行ったり女の子を呼んだりします。
  • 私は彼氏に負担をかける事があるため、男だけの飲み会でストレス発散になるなら是非行ってきて欲しいと言っていましたが、何度も嘘を吐かれ不安で一杯になります。
  • 彼の立場を考えると会社の関係で束縛をするのは私も本心ではありませんが、忘年会がとても不安で行って欲しくないです。皆様ならどうするでしょうか。
回答を見る