• ベストアンサー

ゴールデンクロスの読み方

oioioioioioの回答

回答No.3

移動平均線のゴールデン(デッド)クロスのみでの分析はあまり信用がありません。 テクニカル分析は複数の分析ツールで分析したほうが精度が上がるので、No1さん、No2さんのように、やはりテクニカル分析の本を何冊か読んで勉強した方が良いです。 初心者向けの分析ツールを強いて言うなら「ボリンジャーバンド」でしょうか。(他にも多々あります) 株投資、頑張ってください!! http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478631050/ref=pd_ecc_rvi_f/250-2303067-2873845 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478631069/qid=1131215559/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-2303067-2873845 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939103633/qid=1131216343/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-2303067-2873845

damida
質問者

お礼

何をするにも、まともな結果を得ようとするならそれなりの勉強は必要なのですね。 ご例示の「ボリンジャーバンド」をウエブ・サイトで当ってみましたが、なかなか魅力のある分析方法のようですね。紹介いただいた解説本の一冊を購入して、勉強させてもらいます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 株銘柄のスクリーニング方法について質問です。

    移動平均線は右肩上がり、右肩下がり、平行の3パターンですが、 以下のパターンの銘柄をスクリーニングする方法を教えてください。 (1)75日移動平均線が右肩上がりのとき、ローソクが移動平均線を下から上に突き抜けたとき (2)75日移動平均線が右肩下がりのとき、ローソクが移動平均線を上から下へ突き抜けたとき 移動平均線の短期と長期のゴールデンクロスやデッドクロスをスクリーニングするものは よくありますが、上記条件をスクリーニングできるサービスが見つけられません。 移動平均線の「傾き」をスクリーニングするのは難しいのかもしれません。。 株取引初心者です。よろしくお願いいたします。

  • 買値より下回ったら損切り??

    株の超初心者です。 株には興味ありますが、損するのが怖くてなかなか手を出せていません。 短期的な売買は向いていないので、中長期的に保有したいと思っています。 例えばA社の株を取り合えず10000株買いたいと思ったとしますよね。 買うタイミングって勘なんでしょうか(笑) 折れ線グラフ??みたいなのを見て(あまり見方も分かりませんが)一番安いと思った時に勘で買うみたいな。 上昇してる銘柄なら最安値の頃の価格なるまで(下がるまで)待つのが懸命ですよね。逆に下降している銘柄なら何か買い時が近付いてる気がして買いやすいのですが。 応援したい会社があって株を買いたいのにいざ買うとなると株価が下がるのを期待しないといけないって何か複雑な気分ですが(笑) あと、損切りってありますが、買った時に掛かった費用より価格が下回ったら即座に売りって自動的に出来るんでしょうか。 そうすればプラマイゼロで手数料分くらいしか損しないで済むかなぁと思ってしまいましたが。 何せ超初心者です。お手柔らかにご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 綺麗な右肩騰がりのチャートの銘柄教えて

    新興で1000万以上の損です。 これからは右肩上がりのチャートの株しか買いません。 そこで、綺麗な右肩上がりのチャートの銘柄教えて下さい。 自分で発見した銘柄 ★ミツミ電機 ★シチズン ★キリンビール 宜しくお願いします。

  • 分析ツール(ゴールデン・デッドクロス検索)について

    株の超初心者です。 現在は、楽天証券・イートレード証券を利用中です。 分析ツールはイートレード証券のパワー・イー・トレードを使っています。 知り合いから、ゴールデン・デッドクロスの検索ができる分析ツールがあると聞いたのですが、 その名前などが分かりましたら教えていただけませんか? また、パワー・イー・トレードやマーケットスピードでそのような検索ができるのでしょうか。

  • PCAインドインフラの購入を迷っています

    去年の春、証券会社でPCAインドインフラ購入を迷い、結局購入しなかったのですが、どうも気になってずっと新聞で基準価格をチェックしていました。(ちなみに初心者です) 去年の春は基準価格は10000円くらい、秋には16000円くらいまで上がり、「買っておけば良かった!」と後悔しましたが、今は9000円台にまで落ち込んでいます。 今が買い時かもしれないと思い、インドインフラの基準価格の推移のグラフを見ると、どうも他の右肩上がりのインド株に比べて、変動が激しいというか、右肩下がりのような…。グラフを見ると、総資産額はどのインド株より多いのにも関わらず、基準価格が反比例しています。他のインド株は正比例だというのに…。なぜインフラだけが反比例なのでしょう…?…というか大丈夫なのかな~と疑問を抱き始めました。 年2回の分配金で一時期落ち込んだのと、どうも見ているとアメリカ経済に連動してしまうようなので、下がってしまうのだと思いますが、他のインド株に比べて盛り返しがないように思うのです。 何分にも初心者のため、買った方がいいのか見極めができず困っています。 長期的に持つと良いようで、私はそのつもりですが、果たして今購入すべきか…。 ハイリスク・ハイリターンの典型的なインドインフラですが、購入するなら100万くらいで考えています。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • 順張り投資と指標

    雑誌などを読むと、「右上がりトレンド銘柄に投資しなさい」と よく書かれております。確かに数ヶ月に渡って上昇中の株や新高値銘柄などは、更に上昇していくケースがあります。 しかし、そのような銘柄のMACD、RCI、ストキャスティクスなどの指標を見ると高位置に張り付いていて、すぐに下がりそうな気がしてとても怖くて買えません。右肩上がりの元気のいい株を見つけても手が出せず泣く泣く見送っている現状です。 MACDなどの指標を見るから怖くなるのですから、指標を無視して、右上がりに上昇している株価だけを見て売買したほうがいいのでしょうか。

  • 栄田氏のチャート・ゲイン方式は有効ですか?

    はじめまして。 ネット株を初めてまだ1ヵ月の初心者です。 このたび勉強のために入門書として「超カンタンまるわかり 株ネットトレード入門」(栄田一輝著)という本を入手して読みました。 株取引の基礎が分かり易く書かれており、とても勉強になりました。 さて、この本の後半に著者が開発した「チャート・ゲイン方式」という株投資法が、〈確実な利益を上げる必勝法〉として詳しく紹介されています。 具体的には、〈「週刊ゴールデンチャート」を使って好業績ベスト20銘柄を選定し、13週移動平均線が右肩上がりの銘柄を見つけて、株価と出来高の同時ボトムで買いピークで売る。〉 という方法です。 でも、素人目に見ると少し安易すぎるような気がします。 果たしてこの投資法は実際に有効なのでしょうか。 この方法を実行したことのある方、あるいは株取引に詳しい方、お教えいただきたく思います。

  • 株価の指標の推移を知る方法

    外国株を買いたいと思っています。日本経済新聞出版社から出ている「億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術」を教科書に勉強しています。そこでは銘柄選びも大切だが、買い時も大事であると書いてあります。買い時を考えるのに、EPS、ROE、PERなどの指標が大切であることが書いてあります。yahoo.finaneceを見ると、EPS、PERが出ています。 そこでわからなくなったのは、それらの指標の、年毎とか月毎の推移を調べるにはどうしたらいいかということです。インターネットのどこかのページに書いてある数字を拾ってきて、エクセルでデータベースにして、買い時の到来をじっと待つしかないのですか。 また、日本株で推移が一発でわかるサイトってあるんですか?

  • 信用取引は短期ですか? どういうスタイルがいいですか?

    信用取引の売りたてを考えてるんですが、下降トレンドに対応するためですが、信用取引は短期が基本とききました。となると下げ続けてる銘柄でもだらだら下げてる株はよくないんでしょうか?ある程度下げが早い銘柄ということなんでしょうか? 信用取引は期限もありますが短期勝負といいますのでどんな場合にやるのがいいんでしょうか? みなさん信用取引の売りなんですが、どういうスタンスでされてますか?期間やこういう動きをする銘柄が信用取引に向いてるとか、どういった状況の株を信用で取引してるか参考に教えてください。 たとえば山高ければ谷深しみたいな株で下げ始めたら下げ一方と見たら取引したりとか。 今までは現物ばかりなので手数料はともかく期限や金利を考える必要がなかったので短期、中長期銘柄によりいろんなスタイルで取引してました。 信用取引の場合は期間という点でポイントを教えて下さい。 ほかにも何か気がついたことがあったら教えてください。

  • 運用について教えてください

    株の初心者です。 株安なので、購入しようかと思っています。 意見を聞かせてください。 銘柄は、トヨタ、キャノン、三菱商事 ですが、今は買い時ですか? 教えてください。 長期保有です。