• ベストアンサー

なぜ勉強は必要なのか?

 何故勉強は必要なのか―。 そんな馬鹿なことを聞くな!とお思いかもしれませんが、受験生として毎日塾に通うたびにふと思ってしまうのです。  塾の先生は、「みんなが勉強しなかったらあっという間にこの日本は独裁政治の国になってしまう。ポルポトだって知識人を殺しただろ?」と答えてくれたのですが、いまいちよく理解できないのです。わかりやすく説明していただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.11

塾の先生が仰ったことは何となく解ります。 人間は従順なバカばっかりだとしたら頭の良い一部の人達に簡単に支配されてしまう、ということかと思います。 例えば現在でもアフリカの国々を始め、世界にはいつまで経っても自立できない途上国といわれる国が多くあります。 日本は明治維新を迎えてからわずか130年ほど、太平洋戦争で負けてからではわずか60年で先進国の仲間入りを果たしています。 日本が発展できた一番の理由は教育なのだと思います。 先進国は途上国に対して援助をしますが、本当にその国を一人前に発展させるためにはお金を援助することが必要ではなく、自分達でお金を稼げるように教育することが本来は必要なのかと思います。 実際には先進国はそうした教育はせず、単に金銭援助や食糧援助をするだけなので、おそらく今後数10年経っても途上国は途上国のままだろうと思います。 何故なら、先進国にとって途上国は、“いつまでも安い賃金で”“文句を言わずこき使える”存在であった方がありがたいからです。 途上国が発展するためには自分達の力で食料を生産し、様々な製品を生産して外国と対等に取引するようにならなければいつまで経ってもこの状況から抜け出せないでしょう。 その為に必要なのが、子供に高い教育を受けさせることなのです。 昔、アメリカには先住民のインディアンが住んでいました。 本来はアメリカ大陸は彼らの土地の筈です。 それがヨーロッパから渡ってきた白人達によって騙され、迫害されて壊滅状態になってしまいました。 いつの時代でも、時代の先端を行く頭のいい人・先進国は遅れている国・人々を虐げ押さえつけて、自分達の利益のために利用するものです。 そうならないためには勉強をして知識を得て考え、理不尽な要求には抵抗できるだけの知識と能力を自分でもつことが必要です。

noname#21239
質問者

お礼

教育の有無で民族の運命さえ変わってしまうのですね。 そうならないためにしっかり勉強したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • tonarino
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.14

<一般論として>。 研究により技術が進歩します。携帯電話 やTVも研究者が勉強したおかげですよね。 あと、何かをするときに知識が必要になります。将来、 技術者になるならその分野の勉強は当然必要だし、英語 圏の文化を知るためには英語の勉強は大切ですね。 <受験勉強について>。 現行の学校教育、受験は必ずしも被教育者に役に立つも のではありません。ではなぜ受験勉強しなければならないのでしょうか? お金のためです。 就職に強い大学に入ればいい会社に入れ、収入や安定 が求められるからです。なぜ大学で就職が決まるのか? 有名大学のOBが多い有名企業はやっぱり有名大学の 学生を採用するからです。

noname#21239
質問者

お礼

 お礼が遅くなってすみません。  やはりどの分野に進むにしても、勉強は必要で、優良企業に入るためには高学歴が要求されるのですね。将来のために頑張って勉強したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15782
noname#15782
回答No.13

一番初めに思い浮かんだ理由は、『人間は、無駄な知識を増やす事に 快感を覚える動物だ。』(←定かでなし^^?)というトリビアの泉 の冒頭の言葉です。アイザックアシモトでしたっけ? ですが、それ以外の理由を考えてみると、やはり一番これかなぁと 思えるのは、勉強の内容や質はもとより、『勤勉性を身につけるため。』 です。 カナダに住んでいますが、子供達が現地小学校に行ってから更に強く、 日本の義務教育は優れていると実感します。 新学年が9月に始まる当地では、日本に比較して長い夏休みにも、 子供達は宿題も無ければ、学習塾も一般的ではありません。 過酷な環境で短い日本の夏休みにさえ、日々の勉強時間を設けるという 習慣の日本の教育は、それだけでも身につけておく価値があると思います。

noname#21239
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 「勤勉性を身につける」ですか。勉強は人間性にまで影響を与えるのですね。あらためて勉強の偉大さを知った気がします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.12

「何故、勉強は必要なのか?」これって同じように疑問に思う人って、たくさんいると思いますよ。 かく言う私も、学生時代は、よくそんなことを考えていましたね~。 さて、私なりの答えですが勉強とは、より豊かに、より楽しく人生を楽しむ為にすることなのだと考えています。 例えば英語が出来れば、より多くの世界の人たちと友達になることも出来るし、法律に強ければ、日々の生活で、得をすることもたくさんありますしね。 それから必要とか必要じゃないとか言う以前に「勉強とは快楽」だとも私は思っています。 TV番組「トリビアの泉」の冒頭で紹介されるアシモフの言葉で「人間は、無用な知識(トリビア)を得ることで快感を覚える唯一の動物である。」 というのがありますが、 無駄知識に限らず、今まで知らなかった事を知るというのは、私にとっては快感だったりします。 昨日まで知らなかった事を分かるようになる事、出来なかった事が出来るようになることは、本当に純粋に楽しいことです。 社会人になって学生時代を振り返ると、勉強だけしていれば良かった学生時代というのは、実に贅沢な時間だったんだなと思いますね。 現在、私は仕事が終わってから、資格試験の勉強や、語学の勉強をしているのですが「ああ、もっと勉強する時間が欲しい!」って思いますもの(笑) 学生の頃も「勉強することは大事なことだ」というのは頭では分かっているのですが、実感としてそれを感じたことが無かった為「なんで勉強しなくちゃいけないのかな?」って思っていたんだと思います。 社会に出ると、勉強したことが実際の仕事上で活きてくることもたくさんあるので、より勉強の必要性を実感するのかもしれませんが・・・。 学生時代は親から勉強をやらされている感も強いと思うので、案外senieraさんも私と同じように、社会に出て初めて勉強は何故、必要なのか実感として分かるようになるかもしれませんね。

noname#21239
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 きっと、「勉強はつまらないものだ」と考えていたことがいけなかったのだと思います。よく考えてみれば、いままで「勉強していて良かった」と感じることも多々ありました。学生でいるうちにこのようなアドバイスをいただけて、本当に良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinkie00
  • ベストアンサー率34% (21/61)
回答No.10

senieraさんは将来夢がありますか?やりたいコトがありますか?? 受験生なら今は実行に移すのは無理かもしれないけど、興味のある分野をもっと知りたいって思うことが出来れば勉強の必要さ&楽しさを理解したことになると思います☆ 私もなんで勉強するの?勉強やれば何がいいの?関係ないじゃん。って思って勉強やる気にならなかったときがありました。 さらにもっと進んで自分がなんで生きているのか?自分1人いなくたって世の中は動いているんだから自分なんか死んだって関係ないじゃん。と考えてしまった時がありました。 確か中学受験のため 強制的に毎日友達と遊ぶ代わりに塾に通わされたから、生きる事さえもうんざりしてたんでしょうね。今考えると後半について考えた事はバカだったなぁって思いますが。。 そんな私も 今は学校で自分が将来つきたいって思った仕事に携われる人にになるための専門科目を含め 勉強中です。とにかく興味がある分野を勉強するのは勉強の必要性を考える以上に楽しいと感じますょ。 最後に 女王の教室でも生徒が先生に「なんで勉強するのか?」と質問したシーンがありました。その時の先生の答えが(私が上で書いてることと似てるかもしれないですが)すごく印象に残っているので載せますね。 「いい加減目覚めなさい。勉強は・・・しなきゃいけないものではありません。したい、と思うものです。  これからあなた達は、知らないものや、理解できないものに沢山出会います。美しいなとか、楽しいなとか、不思議だなと思うものにも沢山出会います。そのとき、もっともっとそのことを知りたい、勉強したいと自然に思うから人間なんです。好奇心や、探究心のない人間は人間じゃありません。猿以下です!自分達の生きているこの世界のことを知ろうとしなくて、何が出来ると言うんですか?いくら勉強したって、生きている限り、わからないことはいっぱいあります。世の中には、何でも知ったような顔をした大人がいっぱいいますが、あんなもの嘘っぱちです。いい大学に入ろうが、いい会社に入ろうが、いくつになっても勉強しようと思えば、いくらでも出来るんです。好奇心を失った瞬間、人間は死んだも同然です。  勉強は、受験の為にするのではありません。   立派な大人になる為にするんです。」 どらま・のーとを参照しました。

参考URL:
http://dramanote.seesaa.net/article/7260095.html#more 
noname#21239
質問者

お礼

ぐっとくる台詞ですね。 pinkie00さん、夢にむかって頑張ってください。 ちなみに私の夢はエアライン・パイロットになることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

「本物のバカ」とは何だろう?と考えたことはありますか。 バカとは、自分が搾取されていることに気づかない、傷つけられていることに気づかない、貧しいことにならされていることに気づかない、そんなところかな。 「従順なバカな人たちがいっぱいいるからもうけさせていただいております」とは儲かっている人たちは口が裂けても言いませんが、お金持ちの方々はほとんどが一流大学を出ていますし、彼らは聡明で健康で行動力があります。 賢い人々はお金をもらい、愚かな人々は支払ってばかりいます。100%ではないと思いますがそういう傾向はあるのでは?

noname#21239
質問者

お礼

そうですね。日本人のブラジル移民の人の中にも iwanaotokoさんのおっしゃるバカな人たちが現在も多数いて、お釣りをもらうときなど騙されているそうです。 悲しいことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.8

満男「何のために勉強するのかな」 寅「つまりあれだよ。ほら、人間長い間生きてりゃ、いろんなことがあるだろう。そんなときに、俺みてえに勉強してない奴は、振ったサイコロの出た目で決めるとか、その時の気分で決めるしかしょうがないんだ。ところが勉強をした奴は、自分の頭できちんと筋道を立てて、『はて、こういうときはどうしたらいいのかな』と考えることができるんだ。だからみんな大学に行くんじゃないか」 映画「男はつらいよ(第40作目) 寅次郎サラダ記念日」の中の一場面です。寅さんの名セリフの一つとして有名でもあります。

noname#21239
質問者

お礼

「男はつらいよ」にはこんな名台詞があったのですね。 今まで知りませんでした。読んでみると結構頷ける 台詞です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.7

はじめまして なぜ勉強は必要なのか――。 少年期から青年期へと成長していく過程で、皆が悩む問いかけです。 一般論的な答えで片付けることもできますが、それで納得できない賢い方もいらっしゃると思います。 ちなみに、一般論とは以下のようなものではないかと。 1.自分の能力向上のため 2.自分の進路選択に幅を持たせるため 3.自分の権利を拡大・保障するため 4.社会参加・貢献のため 5.純粋に好きだから 国の情勢や文化によって、多少の差異はありますが…基本的に一般論は、万人に受け入れられやすいものです。あとはその人が納得できるかどうかにかかっています。 究極の一般論とは「幸せになるため」でしょうか。自分も、周りも、社会も。 学問は人類が共有する幅の広い知識・技能の体系ですが、学ぶのは個人であり、個人の能力は有限ですから…好きでもない勉強をすることに疑問を感じるのも、分からなくないですが…とりあえず、私の考えを述べます。 哲学を志す、ある人が言いました。 哲学における諸問題が一見、解決不能に見えるのは「問いかけ自体に誤りがあるから」である、と。 漠然とした記憶に基づいているので、本当にそう言ったかどうかは、あやしいところですが…「質問自体に問題がある」可能性もあるのです。 「なぜ勉強は必要なのか?」という問いについて、一人ひとりが個人的に、そもそもの前提や今後の展望を含めて考える必要があると思うのです。一般論では片付けられません。 私は、よっぽど好きでもなければ、勉強する内容について、勉強する必要性がある/ない、と判断することはできないと思います。ただし目標が見つかると、その目標を達成するために~について勉強の必要性がある/ない、と判断できるようになります。 つまり、勉強をするのは、「必要性があるから」であり、「勉強するのが一番効率が良いから」だと思うのです。 まず、「医者になりたい」という目標が前提にあったとします。 目標達成のためにどうしたらよいかを考えたときに、医学部のある大学に入らなければならない、というのが必要性です。目標に対する必要性が明確になれば、あとは効率の良い手段をとることができます。例えば受験に必要な教科を一生懸命勉強する、といったことです。 あと、勉強する効率についての余談ですが… 中学校を1年で中退した人が、社会に出た後に再び学問を志し、独学で一生懸命研究を重ねました。10年あまりの研究の末、ある数学の公式を発見したのですが、それは誰にも相手にされませんでした。 なぜか? それは…発見したのが「2次方程式の解の公式」だったからです。 当時の中3の教科書に載っていることで、中3になれば、ほとんど知らない人がいない公式でした。本人の努力は大変すばらしいものでしたが、それは社会的に見れば価値がないに等しい努力だったのです。 他の人が得た知識・経験・技能を伝達する手段として、現時点では、勉強するのが一番効率がよいと思います。 まとめると、勉強をするのは、「目標達成のために、必要な知識・技能を最も効率の良い手段で獲得するため」だと思います。 ただし、成長段階で素地を作るために基礎的な知識・教養について、目標とあまり関係がなくても身につけておく必要性があります。これについては、成熟した大人になってからでないと納得いかないと思いますから、多少我慢をしても学んでおいてほしいと、少し年上の私は願っています。 以上、拙い回答ですが、参考になれば幸いです。

noname#21239
質問者

お礼

いや、全く拙くないです。 こんなに長い文章で答えていただけるなんて 本当にありがたいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.6

社会へ出ると全てが勉強です。その時のために知識、理解力、思考力の基礎となるのが学校での勉強の意義だと思います。

noname#21239
質問者

お礼

そうですよね。 社会の荒波を乗り切るためにも今は勉強!ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.5

いつか自分がしたいこと、なりたいものが見つかったとき、それが出来る力、なれる力をつけるため。 私は自分の子どもにはそう答えています。

noname#21239
質問者

お礼

将来何になるかなんてまだ漠然としていますものね…。 そんなことを言ってもらえるお子さんがうらやましいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harukka
  • ベストアンサー率35% (111/310)
回答No.4

「勉強は、人のためにすべし!」 人の役に立ってはじめて価値があるのではないでしょうか。 「自分のために・・自分の幸せのために・・」とはよく言いますが、 子ども達にそういう言い方をすると、決まって「じゃ、自分はもうどうなってもいいんだから、勉強なんかやめた!」 となってしまいます。 もともと義務教育は国家が国の存続のために創り出したものであり、 社会統制の意味も大きく、両刃の剣の危険があるものです。 そんな中で、個人が大事にされながら社会の中で生きていくために、自分は人に何を成していくのかを考え、 その成すべくものを成すための力をつけるのが「勉強」ではないのかと考えます。 受験勉強・・大変ですね。でも、将来必ずやあなたを必要とする人が現れます。どうぞ、その人たちのために頑張ってください。 もしも・・学歴だけが必要で、その学歴をひけらかして自分の幸せをのみ掴もうとしているなら・・、 その勉強は無駄だと思います。

noname#21239
質問者

お礼

国の存続のために義務教育はあったのですね。 勉強の偉大さを感じました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強が辛い

    もうすぐ中学受験が近づいてきました。塾で宿題又は課題がだされます!量がすごく多いです。理科や算数はだいたいは、わかるんですが予想通り、全滅。国語はもとから考えることができなくて、みんなからなんで国語簡単なのにできないとか言われるんです。塾の先生にも日本語がおかしいなど語尾もしかっり言えなど、言われます。 勉強は、目標をたてるとか、1時間勉強して休むとか皆さんよく言うんですが、私はルールを立てても、守れないんです。そして、携帯&ネットをついついやってしまい、母に怒られると言う事態がよく起こります。どうしたらいいんでしょ?私の将来の夢は薬剤師で、3年前ド田舎に引っ越したのですが、私には合わなくて、母は薬剤師目指すなら普通の学校じゃなくて、私立中学校目指したら?からはじまったんです!受験が迫って明日には志願書を・・・・・・ もうどうしたらいいのか、わからなくて・・・ 焦ってます 受験を受かりたい気持ちはすごくあります!でも・・・どうしても勉強ができないんです!というより、自分が馬鹿だから考えられないんですね・・・・ どうしたら賢くなれますかね?やっぱ勉強ですよね・・どんな勉強方法が私には向いているのですかね?

  • 勉強が苦手です

    勉強が苦手です わたしは高2で中高一貫の私立に中学受験で入ったのですが、まだ反抗期?で、強制されると逆のことをしてしまいます。 なので塾ではいろんな決め事を作られて勉強をさせるような対策を取られてるのですが、だんだんそれが嫌になってきて、勉強をすることが恥ずかしいことだと勘違いしてしまいます 気持ちは勉強したいし賢くなりたいし大学にも行きたいのに「~しなさい」と言われるとイラっときて反抗してしまい、逆にいい結果を出し褒められると、同情されてることに腹が立ちまた成績は下がっていく…っていう無限ループです。 うちの塾は勉強が本当に好きな子が集まってるような塾なので、周りとは比べられますし、周りからは馬鹿にされるので、ずっと下のポジションにいとかないとダメなのかもというプライドさえも生まれてきてます。 学校からも塾の先生からの信用も薄れてきています。どうやったらやる気が出ますか? どうやったら集中力が上がりますか? この悪い意味での図太い性格はどうすれば治りますか?

  • 受験勉強の方法と塾の必要性。

    今月の最初に中三になり、受験生となりました。 受験生なので、行きたい高校を選び、勉強し始めます。 しかし、宿題とテスト前以外は全く勉強をしていない二年間を送ったので、勉強の仕方が分かりません。塾にも行ってないです。 ちなみに、成績はオール4、テストでは一回や二回(いずれも実技)しか平均点以下になりませんでした。授業中も、興味がある事は結構集中しており、分からない部分は先生に聞いています。 とりあえず、自分で考えた勉強方法をまとめてみたのですが、正しいのか分かりません。 国語……文章問題集を買い、解く。覚えるようなものは覚える。漢字も。 ↑しかし、どんな問題集を買えば良いか分からない。覚えるものも分からない。覚える漢字多すぎ。 数学……三年間の教科書を読み、基礎を理解する。それから、問題集の応用問題を解き、分からない問題は必ず理解する。 ↑特に問題無し。 英語……三年間の単語を覚える。とりあえず、単語優先で文法は受験後半で良いと思う。 ↑forの使い方とか、学校でくわしく教わってない部分が不安。長文の勉強方法が分からない。 理科……苦手な光や力や植物の部分をとことんやる。とりあえず覚える。 ↑得意な化学式や電流はどうすれば良いか分からない。 社会……一番不安。勉強方法が全く分からない。今までは寝る前に教科書を読んだりして覚えたが、どうせ短期記憶。 こんなところです。数学の勉強方法は良いと思うのですが、苦手な英語と社会の勉強方法が分かりません。そして、得意な理科と国語も今までは授業中に集中していただけなので、勉強した事が殆ど無く、こちらも勉強方法が分かりません。こんな感じで合っているのでしょうか? そして、過去問などは受験後半にした方が良いと聞いたのですが、本当ですか?なぜですか? 最後に、塾って行く必要ありますか?単に、塾で配られた問題を解き、分からないところを塾の先生に聞くだけのようにしか思えません。 問題解くなら、家でやれば良いし、分からない部分は学校の先生に聞けば良いと思います。逆に、やりたくない部分の宿題などを出されて負担が増えるだけ。お金も時間ももったいないと思います。 テストなどを受けて、自分の実力を知るというのは賛成できますが。 長文失礼しました。回答お願いします。

  • 政治経済の知識は社会人が勉強する必要がありますか?

    政治経済の知識って社会人になってわざわざ時間を割いてまで勉強する必要があるのですか? 国会議員、官僚、企業の経営陣、経済アナリストなど業務と密接に関わる人間なら、そういうことを生業にしている・必要情報であるためわかりますが、それ以外の人は何の意味有るのですか? 以下政治経済知識の薄い社会人の視点のお話をしています。 社会人3年目ですが、業務の勉強のことで手いっぱいです。私の非営業事務系社会人です。 正直お国の政治経済の話なんて個人的には興味ないしどうでもいいのですが、 日本社会ではサラリーマンで日経を読まないと社会人として疑われてしまう世の中ですので、 一応日経を読んで勉強しています。読んではいますが当方は理解力が高くないので、経済用語の意味・仕組みが良く分からないことが普通にかなり有ります。なのでほとんど身についていません。 読んでて果たして意味があるのかわかりません。 ただ凡人社会人が政治経済の話、つまりは国全体に関わるマクロ的な話題を知っても何の意味があるのだろうと前々から思っていて、今日質問しました。 直接的にも間接的に(もしかしたら遠い遠い所で間接的に影響しているかもしれません)業務と全く関係ありませんし、私が経済に影響も与えられません。ただ知っているだけで終わります。 凡人が真剣に政治・経済のことを考えた所で、誰かに直接影響を与えられないのでただの自己の見解や理想を語るくらいしか出来ません。 凡人が「~とはこうあるべき」と主張しても、主張しても通じるものはいません。 「日銀の総裁が黒田なった」というニュースにしても、結局お国に関係のある話しですし終わるレベルですし、「日本のGDPは3位」というニュースにしても、「GDPなんて話はお国が考えるべき課題であり、お国がGDPを上げるための施策」であるので、私たちにとってはその数値が高かろう低かろう直接関係ないです。 「私の1票がその人を選ぶことになるじゃないか」というレベルの話をされたらそれまでですが、 総理や国会議員が誰になろうと結局の所直接には影響は来ません。 無理やり結びつければ、非常に非常に遠いどこかで間接的に影響があるかもしれませんが。 以上のように、政治経済の話はマクロ的な話なので、サラリーマンにとってわざわざ腰を据えて「池上明の経済本」「これでわかる経済の本」的な経済本を金出して読む必要があるのかと思います。日経新聞も同様です。 凡人サラリーマンにとって政治経済の勉強など優先度の低いことを必死に勉強する暇があるなら、他の自分に必要な勉強・専門の勉強をした方がいいのではと思ってしまいます。ただ、これといった専門の勉強が無い営業や広報、人事など対外的な職は必要なのかもしれませんのでわかりません。 私独自の論理を展開しましたが、政治経済の知識とかってわざわざ腰を据えて勉強するほどのことでなくないですか?  政治経済の勉強と言うのは凡人にとっては、ただの周りとの話のネタとしてとらえて、特に深く知る必要はないのでしょうか? 用語の意味と理解を簡単に捕えて、表面的でも会話できればそれで政治経済知識は十分ですか? 具体的に政治経済の知識がどういった点で役に立つのでしょうか? 個人レベルの話で知識がないことでどういったことを判断できない・支障が出るのでしょうか? 私の考え方は相当偏っていると思いますので、誰か納得できそうな回答をよろしくお願いします。 また、雑誌や本などで「経済を勉強することは国の不当な搾取を守るためだ、自己防衛だ」「情報を鵜呑みにするな」「マスコミの報道は疑ってかかれ」「経済知識がないと国の思うつぼだ」とよく意味不明な意見を見受けますが、凡人には何が不当な搾取なのか、騙されているのか、真実ではないのかなどの判断が不可能です。何が国にとって思うつぼなのかわかりません。どこからか流れてくる情報を鵜呑みにするなというならば、どこの情報を鵜呑みにするんだという話です。 資産運用する際に銀行や証券会社に出向いて受付の言っていることも鵜呑みにするな・信用するな ニュース・新聞で報じていることは信用するな(⇒じゃあどこを信用するんだ?、どういう点で不審なのですか?、鵜呑みにしてしまうと何か個人レベルでも影響受けますか?という話です) という話にもなります。 「情報を鵜呑みにするな」とは、政治経済の知識が業務に密接に関わる非常に潤沢な人の経験からの意見ではありませんか? その経験をしていない凡人には「鵜呑みにするなという意味不明なことを真に受けるには無理がありますし、その判断は我々はわからないので、従って、鵜呑みにするなだの自己防衛だの不当な搾取から守るだの意味不明なことを言われてまで勉強する気が余計に置きません。 「子供に、学校の授業で教えてもらったことを真に受けるな、疑ってかかれ」と言っているようなもんです。 時間割いてまで真偽の判断が難しい勉強をする必要あるのか余計に思ってしまいます。ましてや本業の勉強を割いてまで勉強する必要があるのかです

  • 勉強を嫌がる子供

    中二の女の子です。長女の為に私が手をかけ過ぎたせいか 昔から自分から行動を起こすような子ではありませんでした。 大人しいタイプですが芯は強いと思います。 宿題はやるのですが中学に入ってからジャニーズのアイドル に夢中で自主勉強を全くしなくなりました。 塾でもついていけず個人指導型の塾に変わりましたが 相変わらず部活とアイドル雑誌を読んだり、DVD、TVを 見たりで毎日全くと言っていいほど勉強をしません。 塾の先生にも今日はかなり宿題をしていないので怒られたようです。 私たち夫婦も再々、促しているのですがヤル気がなくて 好きなことをしている毎日です。 もうすぐ受験を迎える3年生になるというのに困っています。 どうすれば勉強を自主的にやってくれるか、どなたか ご指南いただけませんでしょうか?

  • 政治経済の知識は社会人が勉強する必要がありますか?

    政治経済の知識って社会人になってわざわざ時間を割いてまで勉強する必要があるのですか? 国会議員、官僚、企業の経営陣、経済アナリストなど業務と密接に関わる人間なら、そういうことを生業にしている・必要情報であるためわかりますが、それ以外の人は何の意味有るのですか? 以下政治経済知識の薄い社会人の視点のお話をしています。 社会人3年目ですが、業務の勉強のことで手いっぱいです。私の非営業事務系社会人です。 正直お国の政治経済の話なんて個人的には興味ないしどうでもいいのですが、 日本社会ではサラリーマンで日経を読まないと社会人として疑われてしまう世の中ですので、 一応日経を読んで勉強しています。読んではいますが当方は理解力が高くないので、経済用語の意味・仕組みが良く分からないことが普通にかなり有ります。なのでほとんど身についていません。 読んでて果たして意味があるのかわかりません。 ただ凡人社会人が政治経済の話、つまりは国全体に関わるマクロ的な話題を知っても何の意味があるのだろうと前々から思っていて、今日質問しました。 直接的にも間接的に(もしかしたら遠い遠い所で間接的に影響しているかもしれません)業務と全く関係ありませんし、私が経済に影響も与えられません。ただ知っているだけで終わります。 凡人が真剣に政治・経済のことを考えた所で、誰かに直接影響を与えられないのでただの自己の見解や理想を語るくらいしか出来ません。 凡人が「~とはこうあるべき」と主張しても、主張しても通じるものはいません。 「日銀の総裁が黒田なった」というニュースにしても、結局お国に関係のある話しですし終わるレベルですし、「日本のGDPは3位」というニュースにしても、「GDPなんて話はお国が考えるべき課題であり、お国がGDPを上げるための施策」であるので、私たちにとってはその数値が高かろう低かろう直接関係ないです。 「私の1票がその人を選ぶことになるじゃないか」というレベルの話をされたらそれまでですが、 総理や国会議員が誰になろうと結局の所直接には影響は来ません。 無理やり結びつければ、非常に非常に遠いどこかで間接的に影響があるかもしれませんが。 以上のように、政治経済の話はマクロ的な話なので、サラリーマンにとってわざわざ腰を据えて「池上明の経済本」「これでわかる経済の本」的な経済本を金出して読む必要があるのかと思います。日経新聞も同様です。 凡人サラリーマンにとって政治経済の勉強など優先度の低いことを必死に勉強する暇があるなら、他の自分に必要な勉強・専門の勉強をした方がいいのではと思ってしまいます。ただ、これといった専門の勉強が無い営業や広報、人事など対外的な職は必要なのかもしれませんのでわかりません。 私独自の論理を展開しましたが、政治経済の知識とかってわざわざ腰を据えて勉強するほどのことでなくないですか?  政治経済の勉強と言うのは凡人にとっては、ただの周りとの話のネタとしてとらえて、特に深く知る必要はないのでしょうか? 用語の意味と理解を簡単に捕えて、表面的でも会話できればそれで政治経済知識は十分ですか? 具体的に政治経済の知識がどういった点で役に立つのでしょうか? 個人レベルの話で知識がないことでどういったことを判断できない・支障が出るのでしょうか? 私の考え方は相当偏っていると思いますので、誰か納得できそうな回答をよろしくお願いします。 また、雑誌や本などで「経済を勉強することは国の不当な搾取を守るためだ、自己防衛だ」「情報を鵜呑みにするな」「マスコミの報道は疑ってかかれ」とよく見受けますが、凡人には何が不当な搾取なのか、騙されているのか、真実ではないのかなどの判断が不可能です。どこからか流れてくる情報を鵜呑みにするなというならば、どこの情報を鵜呑みにするんだという話です。 資産運用する際に銀行や証券会社に出向いて受付の言っていることも鵜呑みにするな・信用するな ニュース・新聞で報じていることは信用するな(⇒じゃあどこを信用するんだ?、どういう点で不審なのですか?、鵜呑みにしてしまうと何か個人レベルでも影響受けますか?という話です) という話にもなります。 「情報を鵜呑みにするな」とは、政治経済の知識が業務に密接に関わる非常に潤沢な人の経験からの意見ではありませんか? その経験をしていない凡人には「鵜呑みにするなという意味不明なことを真に受けるには無理がありますし、その判断は我々はわからないので、従って、鵜呑みにするなだの自己防衛だの不当な搾取から守るだの意味不明なことを言われてまで勉強する気が余計に置きません。 「子供に、学校の授業で教えてもらったことを真に受けるな、疑ってかかれ」と言っているようなもんです。 時間割いてまで真偽の判断が難しい勉強をする必要あるのか余計に思ってしまいます。ましてや本業の勉強を割いてまで勉強する必要があるのかです。

  • 政経を1から勉強

    こんにちは。 僕は今高校三年生の所謂受験生です。 わけあってこのたび受験科目に政治経済をプラスすることになりました。僕は政治経済にはまったく手を出したことがなく、今から受験に間に合うかはわかりませんが出来るだけのことをやろうと思っています。 ここで質問なんですが、1から政治経済を勉強するにあたってどのような教材を使ってどのように勉強をしたらいいのでしょうか? 今自分で考えているのは問題集を使わずに参考書を丸覚えすることです。何しろ全く知識がないので問題集を買っても問題を解けないと思うので… このような浅はかな計画しか立てられない自分にどうかアドバイス(オススメ参考書、勉強法など)をよろしくお願いいたします。

  • 【勉強がパパッ!と理解できる人と、そうでない人の違いについて】 教えてください。

    学生の女子です。 勉強の事で質問なんですけど、、、。 字を2・3回ノートに書いただけですぐに覚えられる人(理解力が良い人)と、 何回もノートに書いたり・声に出して読んだり・予習復習をしているのにも関わらず、 問題1つ解くのにもかなり時間がかかり・中々勉強が覚えられない人(理解力が乏しい人)、 同じ人間なのにどうしてここまで脳(理解力)に差があるのですか? 明らかに下記の方が必死で勉強しているのに、上記に負けています。 私も下記と同じ、必死で毎日勉強を何時間もしているのですが、 1問解くのに30分は余裕でかかります。 過去に自分が分かっていなかった問題を、理解するために必死にやっていますが、 「よっしゃ!やっと理解できた!」と思っても、授業はどんどん進んでいきまた分からない問題が増えてしまいます。 塾に通ったりしていましたが、私が余りにも覚えていない&理解力が乏しい性で、 ものすごく塾の先生に「ここが分からないんですけど」と質問しても、 私より頭が賢い子の所へ逃げるように教えに行って、質問を無視されたりしたので、 塾をやめました。 ちなみに学校の先生にも毎日のように聞きに行ってますが、 逆ギレされました。 どうすれば良いでしょうか? 毎日毎日・自分の頭の理解力の乏しさに泣きながら、必死で勉強しているのですが、 全然努力がみのりません。 小学校4年生の問題からずーっと分からないままきていて、今ではもぅ高校生です。 本当に困っているのでアドバイスの方、よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方が分かりません・・・。

    私は中1です。 今、塾に行っているのですが、先生の教え方が分かりにくく、苦手な科目さえ全然理解できていません。 みんな塾に行っている子は頭がよくなってどんどん追い越されていっています。そこで、自分で勉強をしようと思ったのですが、イマイチ勉強の仕方が分かりません。 一番苦手な教科は数学と英語です・・・ 勉強の仕方のコツや、ちゃんと理解できるような勉強法はありませんでしょうか? 本当に困ってます。もし良かったら教えてください。

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

無線接続できない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-L8650CDW】プリンタでSSIDの検知ができない。昨晩までは正常に使用しており電源ボタンでオフにしただけ。プリンターからの印刷やスキャンが出来ずに困っています。
  • 繋がっていたのに今日から無線に接続できなくなった。プリンタでSSIDの検知ができない。プリンターからの印刷やスキャンが出来ずに困っています。
  • 【MFC-L8650CDW】プリンタでSSIDの検知ができない。プリンターからの印刷やスキャンが出来ずに困っています。
回答を見る