• ベストアンサー

業務で作成したプログラムの著作権

私は会社員で、業務上で使用するソフトをいくつか作成し、現在も各担当部署において そのソフトを運用しております。 そこで、もし、私が会社を退職する場合、このソフトの著作権は誰のものになるのでしょうか? 退職する場合は、決して円満退職ではないため、私としては、私が作成したものを引き続き 使用されることを許したくないのです。 著作権が私にあるのであれば、私の作成したソフト全てを削除してから退社したいと考えております。 このあたりの法律関係に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.3

業務中に会社で作成したのなら 会社に所有権があると考えた方が良い。 勝手に会社の物を廃棄するのは問題があるので 止めた方が良いと思います。 只、貴方が辞めた後 全く知らない者がそのソフトを使ってトラブっても貴方に責任は無いので バグやトロイの木馬などがあったとしても・・・

xmoto
質問者

お礼

やはりその手でしか対応は不可ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.6

過去に同じ質問がでています。 >そこで、もし、私が会社を退職する場合、このソフトの著作権は誰のものになるのでしょうか?   =会社です。 >著作権が私にあるのであれば、私の作成したソフト全てを削除してから退社したいと考えております。   =何であろうと業務妨害になるような事をすれば訴えらねかねませんし、転職時に経歴調査されても不利にならないように形だけでも円満退社が望ましい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ns944a
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.5

No.3>バグやトロイの木馬などがあったとしても・・・ バグはともかく、トロイの木馬を仕込んだのなら威力営業妨害になると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.4

法律家ではないので、絶対そうだと言い切れませんが。 業務時間中に、会社のパソコンで作った、会社の業務で使うソフトなら、少なくともこのソフト自体は会社の物でしょうね。 業務時間中に作ったと言うことなら、作ること自体が業務だしそれに対する対価は給料という形で払われています。また、使用するパソコンも会社の物と言うことですから。趣味で自宅で作ったソフトがたまたま業務に使えるので使っているというのなら、微妙ですが。 たとえて言うと、会社から支給された文房具を業務に使いやすいように、仕事時間中に工夫を凝らして改良して使っていたとして、その文房具は誰の物か?というような感じでしょうか?その場合、会社の物ですよね。私物に私的な時間に加工して会社に持っていって使っていたなら、持って帰れるでしょうけど。それと同じだと思いますが?

xmoto
質問者

お礼

噛み砕いたわかりやすい説明、ありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.2

著作権法第15条2項により、特別な取り決めがないかぎりは会社に帰属します。

参考URL:
http://www.unisys.co.jp/KANSAI/chot/ci2_4.htm,http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM
xmoto
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

業務で作成したのなら、会社側では?

xmoto
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の業務で使っている自作のソフトウェアプログラムの著作権は?

    私が作成したデータベースプログラムを会社の業務で頻繁に使っています。 このようなプログラムに、私の著作権というものがあるのでしょうか? 万が一、転勤た退職した場合、買取請求または使用不可ということを主張できますか?

  • 業務アプリケーションの著作権

    ある会社(以下A社)に依頼され個人的に業務アプリケーションを 作成しました。 報酬を頂きましたが契約書は作成していません。 A社はこのソフトを社会福祉法人にリースし収入を得ています。 その後、個人での営業が厳しくなりA社に従業員として勤務しています。 入社後、A社は個人事業から有限会社になりましたが、業務アプリの メンテナンス等は私以外にできる者がいませんし、 メンテナンス以外の顧客フォローや入力等の仕事も もちろんしていました。 先日社長が引退をすること、あとを息子に任せること、 私については、この機会に以前の状態に戻ることを 勧められました。 (私としては労働契約書等はありませんが、社会保険も A社のものですし、従業員として勤務していたつもりなので、 退職勧告として受け止めています。) 退職することについてはかまわないのですが、作成した 業務アプリケーションは引き続き使用する意向のようで、 このソフトについての著作権について 継続して利益を得るのであれば、相応の使用料を 請求することができるかどうか?教えてください。 在籍中に作成したソフトについては法人に属するようですが 作成→入社となった場合に著作権を主張できるのでしょうか? 作成した当時はまだ若く世間を知らなかったもので 冒頭にも書いたように契約書は作成していませんが、 著作権を放棄する意志は元々ありません。 どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • プログラムの著作権について

     会社で、あるプログラムを作成して、退社後に同様な 機能のプログラムを作成して販売した場合、著作権的には 問題ありますでしょうか。  そのプログラムは在職時のプログラムのコードを利用 しないで、最初から作り直したものですが、同じ人間が 作るものなので、プログラムの内容も似たようなもの になると思うのですが。そのあたりはどうなるのでしょうか。

  • ホームページ作成ソフトと著作権?について

    現在、ある公益法人のホームページ作成担当部署に配属となりました。新しく何らかのホームページをつるとなると、ホームページビルダーを使ってホームページを作成してもよいものでしょうか?そのソフト使用、また、そこに入っている画像素材などに対する著作権?みたいなものはあるのでしょうか? さらに、法人たるところは、このようなソフトではなく、きちんとした業者に依頼しなければならないのでしょうか? 教えてください。

  • ソフトウェア 著作権について

     著作権についての質問です。  ソフトウェア著作権について  自社法人 と 従業員との関係について  弁理士によると、著作権 第15条第2項において「法人等の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成するプログラムの著作物の著作者は、その作成の時における契約,勤務規則その他に別段の定めが無い限り、その法人とする。」  上記となっていますが、 法人の発意に基づかないもの すなわち 業務命令又は指示外のものを作成した場合、著作物は開発者本人に基づくのでしょうか?    ちなみに私の現在置かれた状況として  社内規則と社内所属において社内開発担当部署ではないのですが、成り行き上 社内システムを開発することとなり、社内システム開発を行ってきました。  その内、社内指示における開発指示はほとんど無く、独自にて調査し 要件提議・基本設計~コーディング迄、一人で担当。  給与にたいしても、開発に対する給金ではありません。  退社するに際して、開発したシステムを破棄 又は引き上げたいと考えております。   何かのご教授を頂けましたら幸いです。

  • 職務著作権(プログラム著作権)について

    非常勤として勤務している者です。 本来の業務とは別に、外部に提供するシステム開発を依頼されました。 本来の業務はシステム開発とは全く関係ありません。 そこで、教えていただきたいのですが、 職務著作権の成立条件の一つに 「作成時の契約や勤務規則等に別段の定めがないこと」 とありますが、 作成をするにあったって、契約によって著作権を譲渡する旨を伝えておりましたが、 再三、書面にての契約をするようお願いしたにも関わらず、 結局、契約は交わされずに開発費を受け取ってしまいました。 未だに、業務委託だったのか請負だったのかはっきりしない状況です。 本来の業務に関しては、きちんと契約書を作成していただいているのですが... ただ、契約書、および職務規定に著作権に関する事項はありません。 このような場合、開発したシステムの著作権は、 職務著作権になってしまうのでしょうか?

  • ソフトウェア 著作権について

     著作権についての質問です。  ソフトウェア著作権について  自社法人 と 従業員との関係について  弁理士によると、著作権 第15条第2項において「法人等の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成するプログラムの著作物の著作者は、その作成の時における契約,勤務規則その他に別段の定めが無い限り、その法人とする。」  上記となっていますが、 法人の発意に基づかないもの すなわち 業務命令又は指示外のものを作成した場合、著作物は開発者本人に基づくのでしょうか?    ちなみに私の現在置かれた状況として  社内規則と社内所属において社内開発担当部署ではないのですが、成り行き上 社内システムを開発することとなり、社内システム開発を行ってきました。  その内、社内指示における開発指示はほとんど無く、独自にて調査し 要件提議・基本設計~コーディング迄、一人で担当。  給与にたいしても、開発に対する給金ではありません。  退社するに際して、開発したシステムを破棄 又は引き上げたいと考えております。   何かのご教授を頂けましたら幸いです。

  • 名簿作成のお助けソフト(できればフリー)を教えてください

    会社で部署ごとに担当ごとに名簿を作成します。 部署や担当、入社・退社など(将来的には人事用に個人情報も入れたデータベースにしたいと思っています)を入力しておき、必要な情報だけを吸い出して表にしたいと思っています。 MS ACCESSを使おうかと思っていましたが、 会社のPCにはOFICE PROが入っておらず、 アクセスが使えません。 ベータベースとして利用する場合に、 有効なソフトや使い方などをご存じな方、 詳しく教えてください。 できれば、フリーソフトがいいのですが。 よろしくお願いします。

  • 著作権について

    著作権に関する契約上の取り決めが特にない場合、著作権法に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア A社はB社と請負契約を結び、B社によって作成されたソフトフェアの著作権はA社に帰属する。 イ C社はD社と派遣契約を結び、D社から派遣された労働者が作成したソフトフェアの著作権はC社に帰属する。 ウ E社の社内のプロジェクトで、Fさんが業務上作成したソフトフェアの著作権はFさんに帰属する。 エ G社が開発した市販のオーサリングソフトをツールとして使用して、H社の社員が業務上作成したマルチメディアコンテンツの著作権はG社に帰属する。 答えは、イなんですがなぜなのかが分かりません。

  • プログラムの著作権について

    著作権についておしえてください。 ある会社Aがプログラムの改良をして欲しいと依頼してきました。そのプログラムの著作権はAが持っています。 (1)このプログラムの改良を受託する場合、プログラム開発委託契約を結ぶだけでよいのでしょうか?使用許諾契約まで結ぶべきなのでしょうか? (2)改良が当該プログラムの二次著作物になる要件を満たしているとき、こちらは上記のシステム開発契約があるばあいや使用許諾を受けている場合でも著作権を取得することは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エクセルの罫線が綺麗に印刷できない問題について、解決策をお教えします。
  • ブラザー製品のMFC-J7300CDWを使用していて、エクセルの罫線が薄くなる問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • エクセルの印刷時に発生する罫線の問題について、ブラザー製品MFC-J7300CDWを使用している場合の解決方法をご紹介します。
回答を見る