• 締切済み

抵当権設定

4100万円の建売物件で全額住宅ローンを考えておりますが、不動産が提示してきた保存登記料・抵当権設定費 6万円は妥当な数字でしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#19073
noname#19073
回答No.4

仮に土地評価額を1,400万円、建物評価額を1,470万円としましょう。 土地移転登記で14万円、建物保存登記で2.94万円。抵当権設定で16.4万円 これに司法書士報酬なども加味すれば最低でも40万円はかかります。 6万円で良いというなら大変結構な数字かと思います・・。妥当とは言えませんが大変好ましいですね・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemonbarm
  • ベストアンサー率38% (238/621)
回答No.3

安すぎません? 銀行ローンの登録免許税だけでも額面の0.4%かかるので16.4万円じゃないですか? 保存登記で0.2%ですし・・・土地の所有権移転もありますよね。但しこれは、物件の売買価格ではなく評価額なので、評価が低いのでしょうか? 司法書士手数料もかかると思うのですが・・・。 だいたいおおざっぱな数字ですが、所有権移転費用は必要な登録免許税と合計しての登録免許税の1.5~2倍ぐらいの金額になることが多いようです。 これは司法書士によって料金が違うことと、法務局へ行ったりする日当の計算が距離などによって変わってくるため、司法書士費用に差が出てきます。 でも登録免許税は一律です。 金額の明細は貰いましたか? それとも売主が負担してくれてるのでしょうか?よほどのことがないとあり得ないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

安すぎじゃないですか? それは 登録免許税なんでしょうか  それとも報酬なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

過去スレにもありましたが妥当な金額だと思います。 内訳を見てください。半分以上国に収めるお金です。

noname#114260
質問者

お礼

大変申し訳ございませんでした。 60万円の間違いでした。 まだ概算の見積なので正確な金額ではないのですが、売主が設定するものなのでしょうか? それとも役所が設定するもので誰に頼んでも変わらないものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士に支払う抵当権設定費用

    現在、建売住宅の購入を検討しています。その際、銀行にローンをするときに支払う抵当権設定費用と登記を依頼する司法書士(建物保存登記、土地移転費用、抵当権設定費用)の費用の抵当権設定費用と二つ支払わないといけないようですが、銀行分と自分が依頼する司法書士の抵当権設定費用はどう違いますか?教えて下さい。

  • 住宅ローンの抵当権設定

    現在住宅ローンを組もうと考えておりますが、 借入金額が大きく銀行に購入物件(土地、建物)と別の不動産を 担保に入れてくれればローンが通るとの回答をえました。 自分の父に所有の不動産を抵当に入れても構わないと約束を もらったのですが、この場合購入物件は自分の名義で登記しますので 贈与という事にはなりませんでしょうか?

  • 抵当権設定について

     現在、ハウスメーカーで住居を建築中です。 ローンの実行日は、私、銀行、ハウスメーカー、司法書士の4名で、保存登記申請書、抵当権設定申請書を用意し、司法書士にそれらを渡し、後は法務局に持っていけばOKにしておけば、実行してもらえるとおもっていたのですが、銀行に訊ねたところ、保存登記が終了していないと実行できないとのことでした。しかし、土地だけ先に抵当権設定すれば、全額出しますと言われました。  そこで質問なんですが、土地だけ先に抵当権設定をし、後から追加担保として建物を設定するのと、土地と建物を同時に抵当権設定するのとでは、登録免許税の金額はかわってくるんでしょうか? 建物の抵当権設定には軽減措置があると思うのですが、先に土地だけ設定すれば、軽減措置は受けられないんでしょうか?

  • 抵当権設定の料金

    550万円で不動産(農地3筆)を全額ローンで購入しました。 司法書士の先生に抵当権の設定を依頼しますと料金はどのくらいになりますか教えてください。

  • 自分で行う抵当権設定登記について

    質問があります。 抵当権設定登記を行う、抵当権設定登記に関する登記識別情報通知が発行されますが、この登記識別情報通知は抵当権者である銀行が保管すべき重要書類になるため、個人が抵当権設定登記を行うのはできないというのが通説のようなのですが・・・ 個人で抵当権設定登記を行うことを銀行が認めている場合、銀行はどのような条件で認めているのでしょうか? 住宅ローンを借りることを予定しているのですが、司法書士に抵当権設定登記を委任すると手数料が高くなるため、自分で行うことを想定した場合、銀行を選ぶひとつの条件にしたいのです(もちろん、銀行の住宅ローン制度も十分検討しますが・・・) よろしくお願い申し上げます。

  • 抵当権設定登記の流れについて教えてください

    この度、新築マンションの購入を決めたものです。(引渡しは来年) 不動産会社(販売形態代理)の担当者のご尽力により、現在3ヶ所の銀行より仮審査OKのお返事を頂きました。 そこでご質問なのですが、 ●3社それぞれ諸費用概算書を比較してみると、登記費用の内、抵当権設定費用にばらつきがありました。銀行によって登記費用は異なるのでしょうか? ●表示・保存等設定登記と抵当権設定登記を自分で行いたいと思っております。不動産屋さんの担当者を通さずに住宅ローン融資をお願いする銀行担当者の方に直接お願いしても不動産屋担当者に迷惑はかかりませんか?(登記費用のバックマージンが不動産屋さんに入る場合は、色々ご尽力いただいたのでご迷惑をかけたくありません) ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権の設定するのは、不利でしょうか?

    今回、住宅ローンを中央三井信託銀行でくむことになりました。銀行の人にオプションとして紹介されたカードの入会をすすめられましたが、それは、「当社住宅ローン対象物件に、当社住宅ローンの後順位の根抵当権を設定登記していただく」のを、担保になります。 でも、このカードに入会すれば、一回21000円の繰り上げ返済手数料が0円になります。毎年50万ずつ繰り上げ返済していきたいと思っているので、気軽に繰り上げ返済できる事をかんがえると、入会したいとおもっていますが、根抵当権を設定することって、(いろいろネットの書き込みを読んでもいまいちわからないので)私が有利と考える事(繰り上げ返済手数料が0円のこと)より、不利な条件なんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 間違った抵当権の設定

    新築住宅を父親の宅地を分筆 2筆し父親の住宅とは別の分筆後の新しい宅地に新築を建てました。 そこで抵当権の設定で大変な問題が起こってしまいました。 もちろん新築住宅とその土地には抵当権がつきますが、その敷地の中に父親の未登記の倉庫がありました。 それを新築住宅の付属の建物として登記すればよかったのですが、(住宅メーカー?土地家屋調査士? 司法書士? ローンを組むための金融機関? 法務局?) 誰の手違いか分かりませんが、隣の土地の父親の付属建物として登記されてしまいました。 抵当権のついている土地に付属の建物があることから主建物(父親の住宅)まで抵当権をつけられてしまいました。 何のために分筆したのか? 父親には、大変なことになってしまってどうお詫びをしたらいいか? この状況がわかったのは家がたって1ヵ月後です。  自分の知らない間に間違った抵当権が設定されてしまった。 住宅メーカーからは報告の形で電話1本でした。 ショックでした。 説明がややこしいと思いますが

  • 根抵当について

    教えてくださいm(_)m 今度、不動産担保ローンを組もうと思っています。そうしますと今の不動産(マンション)に根抵当をつけることになります。将来、この不動産は買い替えのために売ろうと考えいます。(3年後位に、ちょうど築5年です。住宅ローンは残っています)不動産ローンの借りたお金は返済を終わらせてから買い替えを考えてますが、根抵当がついたままの物件だと、売るときには不利になりますか?また、根抵当をはずしても、その記録が登記簿には残って、売るときに不利になるということはありますか?また、根抵当をつけた時のデメリットは何かありますか?また、自分では根抵当をつける手続きができないので銀行にお願いすることになりますが、何か不都合なことが出てきますか? すみません。不動産担保ローンの方が金利が安いので借りようと思っていますが、自分の判断がいいのか不安です。何も分からないので教えてください。よろしくお願いします。今週末に審査の結果が出る予定です。それまでには回答が欲しいのですが…。

  • 追加抵当権の費用について

    司法書士手数料の相場を教えて下さい。 金融機関から住宅ローンを組んで土地を先に購入し、建物が完成したので建物部分についても追加の抵当権をつけるのですが、少しでも費用を少なくするため、表題登記・保存登記は自分でしました。  追加の抵当権設定登記を金融機関指定の司法書士に委託するのは構わないのですが、5万かかると言われました。相場としては妥当なのでしょうか?高い気がするのですが…