• ベストアンサー

欠陥人間

noname#13820の回答

noname#13820
noname#13820
回答No.5

無駄な人間なんて一人もいない、とかいう意見も ありそうですが、私は「無駄でない人間なんて一人も いない」と言いたいです。 大学院でとても立派な社会に役立つ研究をしてる 友人が、昨日も私に電話をしてきて「自分は存在価値が ない」と泣きながら話してました。 私なんて毎日遊んでるし人に迷惑かけまくってるし、 そんな私も同じように「存在価値がない・・」としば しば思い悩むんですけどね。 人間、誰もが社会に貢献したり人のためになることを しているわけではなく、ただ生れ落ちたからには生き なければいけない・・のだと思います。 私も30歳の頃までは、鬱病とか神経症とかで 毎日「自分は何のために生きているの?」とか 考えてました。 でも30歳を越えた頃から、気持ちが変わってきました。 というのは、年齢が行くにつれ、死というものが現実 的に見えてくるようになったのです。この場合の死という のは、老衰の寿命のことです。 人間、生きている時間は限りがあるということ。 そう思ったら、生きている間にできることも限りが あるのですから、人の役に立たなくても誰に評価され なくても、無駄でも迷惑でもなんでも、とにかくまず 自分がやりたいことをやるべきだと悟ったんです。 「存在価値」とか「生きてる意味」なんて、いくら 追い求めても、多分生きている間に答えなんて出ない でしょう。 最低、自分が楽しいとか心地よいと感じられる生き方 をすることが、一番の社会への貢献だと思うのですが。

noname#19664
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やりたいことをするのが社会貢献ですか…。 私は以前は好奇心旺盛なタイプだったのですが、うつ病になってから気力が低下してしまったせいか、やりたいことが何もありません。 自殺はしませんが、消えてしまいたいと思うだけです。 消えてしまいたいと思うことが社会貢献でしょうか?

関連するQ&A

  • オーバードーズについて

    高校生です。 保健室で寝ていたら女の子が保健室に入ってきて「大丈夫だから!もう怒られたくないから!」と言っていました。先生も来たようで、親御さんにも連絡…などと話していて、胃洗浄という言葉も聞きました。私はODしたんじゃないかと思いました。 女の子が帰ったあと、先生に「今の子はODしたんですか?」と聞いたら「間違えただけよ、しちゃダメよ。」と言われました。 そのときからODのことが頭から離れません。心療内科に通っています。後遺症が残るのは怖い。でもしたい。死にたいのか死にたくないのかはよくわからないけど、でもODしたくて。好奇心なのか鬱なのかよくわかりません。でも怖いです。 市販薬でOD(10~20錠程度)を飲んでも大丈夫な薬はなにかありますか? 多少の体調不良などは我慢できます。倒れたりしなければ大丈夫です。 馬鹿な質問だとわかっていますが回答お願いします。

  • ODの治療 胃洗浄以外はありますか?

    鬱病と診断され2年です。通院もしています。 わたしは普段2週間に1回くらいのペースで、救急車を呼ばないまでもODをしてしまいます。 「やってはいけない!」と思えば思うほど最終的にはいつもより強い薬だったり、量が多かったり。 薬にも慣れてきたのか、確実に量は増えていると思います。 あまりにひどいときは、同居人が病院へ連れて行ってくれ、胃洗浄をして2日ほど入院しますが。 病院へ行かずにいる場合は、特に治療といいますか、家では何もしていません。 もし、自宅で胃洗浄の代わりになるようなことがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 …ODが良くないことはわかっています。  鬱病・OD批判は、申し訳ないですが回答をお控えください。

  • 不安になります

    20歳の頃より気分変調症を発症し、 3年程前から心療内科へ通っていましたが、 1年半程で治癒の可能性を見いだせずに治療を中断しました。 その後、何とか日常生活を送っていました。 しかし、今年に入り症状が急激に悪化しました。 そして、再び同じ心療内科へ通い始めました。 今度は、うつ病との事でした。 気分変調症から、うつ病を発症してしまいました。 再び治療を始めて2カ月が過ぎました。 医師に治療を始めて2カ月経つけど変わらない?と聞かれ、 症状がパッとしない私は「直ぐに結果を求められても困ります・・・」 と、やっと答えました。 日々、希死念慮と戦い、激しい抑うつ気分と戦い、 ろくに食べられない状態と戦い疲れ果てている自分がいます。 それでも私は医師の指示の薬をきちんと飲んでいます。 仕事を休む事は出来ないので薬の副作用と戦いながら仕事もしています。 治療を始めて2カ月が経つのに、 明らかな症状の改善が見られない私は、変なのでしょうか。 医師の言葉を聞いて、余計に焦り不安でたまらないのですが・・・。

  • 鬱病の荒治療

    2年間心療内科に通って薬も飲み続けて来ましたが、鬱病が治らず、無気力・無感動・無関心のままです。聴覚・嗅覚・触覚の過敏症があり外出が怖いので極力家から出ないようにしています。 この状態がいつまで続くのかと考えただけで、ますます滅入ります。 心療内科の医師からは、無理せず、ゆっくり、のんびり過ごして下さい。と言われますが、私は時々社会に出て働いた方がこの病気を早く治せるんじゃないかと考えてしまいます。 鬱病が荒治療で治った方いますか?私の考えはあまり良くないですか?

  • 「人間として欠陥がある」「人間失格」の暴言上司

    40代前半の男です。相談させてください。 上司との関係、正確には上司の罵倒に悩んでいます。 この年齢ですから、社会人としての経歴はそれなりに積んでいます。ミスをしたのなら、叱られ指導されるのは当然なので、その点に関して苦情を言うつもりはありません。 ですが今の上司のように人に、これ程の罵倒を浴びせる上司はいませんでした。表題にある罵倒の他、私の人格を否定する発言を毎朝・毎晩言われています。しかも上司は、事ある毎に(時には半年以上前の私の失敗を蒸し返してきて)私の親の教育が原因で、私が無能・常識知らずに育ったのだと断言してはばかりません。最近では、私の人格には欠陥があり、表題のような「人間じゃない」「人間失格」の発言までされました。 上司は他にも、私を「最低」「バカ」「最低のバカ」「無能」呼ばわりするだけでは足りず、「アゴ砕いてやろうか」「ぶっ飛ばすぞ」「足腰立たなくしてやるからな」「殺すぞ」「てめえ、後でどうなるか覚えとけよ」などの脅迫までしてきており、実際胸倉を掴まれたこともあります。 上司いわく「緊張感を持たせるため」と称していますが、正直身の危険を感じる時もあります。 また、私が毎週末何をして過ごしたのか、上司は問いただしてきます。一度「プライベートことなのでお断りします」と回答したのですが、「正社員なら答えろ」と認めてもらえませんでした。 この上司とはかれこれ1年半一緒に仕事をしていますが、体重は10kg以上減り、今年の5月から心療内科に通っています(強いストレスを感じてはいるが、まだ鬱ではない)。 以上のような暴言が社会通念上では「常識」であり、私が「非常識」であるのか、皆さんのご意見をお聞かせいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 心療内科に通院中の者です

    3月9日より初めて心療内科に通院を開始したものです。 12月より入眠障害に悩まされ内科でマイスリーを処方されておりましたが、ここ最近は過呼吸、目眩、動悸、電車不安、頻尿?、無気力、気分の落ち込みなどが主症状です。 只今リーゼ錠とレンドルミンを処方されています。リーゼ錠はOD気味、昨日初めて自傷行為(リストカット)をしました。 心療内科に通っていますが医師による診察は5分程度で薬の様子を聞かれるだけです。その後カウンセリングを実費で30分というのがいつもの流れです。 カウンセラーさんとはとても気が合い、じっくり話し合えるのですが、医師とは聞かれたことに答えることしかできません。しかも担当医が代わります。病名も聞かされず(そもそも病気なのか?)いつまで通えばよくなるのか見通しが立たず不安です。 大学生で診察料とカウンセリング料を払い続けるのは困難な状況です。(家族に通院は内緒にしています) そこで質問なのですが、心療内科の診察というものはどこもこのようなものなのでしょうか。 転院をするにしても病名がわからず探しようがないのですが、探すポイントはあるでしょうか。 身体症状は落ち着いてきており、かわりにODや自傷行為が始まったので心療内科ではなく精神科を受診すべきでしょうか。 今とてもつらく1人で家にいられず、信頼する友人に泣きながら電話をする毎日です(彼に依存傾向があることも自覚しております。) かといって実家には怖くて帰れません。病院の片隅でいいから置いておいてもらいたいという気分なのですが、そんなことって可能なのでしょうか。 まとまりのない長文で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 事故でうつ病併発した時の被害者請求に必要な書類

    約10ヶ月前に事故で鎖骨を骨折しました。 その影響でうつ病になり、リハビリと心療内科へ通院していましたが、鎖骨の方が症状固定になり整形外科で後遺障害診断書を作成してもらいました。 保険会社へ被害者請求をする予定ですが、この場合、提出する書類として、心療内科の後遺障害診断書・診断書・診療報酬明細書も郵送する必要はありますか? また、後遺障害診断書などを提出しない場合、心療内科のこれまでの費用は全額保険会社が負担していましたが、私が支払う事になるのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 家族がうつ病への理解を全くしてくれない

    うつ病にかかって3年あまりです。心療内科に通っています。今は実家に娘と身を寄せて暮らしています。離婚前からウツの兆候はあったのですが離婚後ひどくなり心療内科にかかり始めました。家族は父母弟なのですが家族みんな全く理解を示しません。ただの怠け病といった感じです。ウツの波で私がイライラしていると見て見ぬふり。昔から家族は私に愛情は注いでくれませんでした。なので離婚後一年半ほどは別の場所に住んでいたのですが私の病状が悪く娘の育児も出来ないほどだったので実家で預かってもらい娘とは週末に会っていました。その間、病状は一旦治まり半年間ほどは心療内科にも行かなくてもよく薬も飲まなくても良かったのですが今年の5月に母から「実家に戻ってきた方が娘の為にもいいから。あなたの病気のこともわかっているから」と言われ経済的なこともあり実家に戻りました。最初の半月ほどはまだ良かったのですがやはりうつ病の理解ををしていないようで私の病状も更に悪化している状態です。見るに見かねて心療内科の先生が一度母に私の病状の話をしてくれたのですが「娘(私)の行動や気分のムラがあって困る」など全く理解を示さなかったのです。心療内科の先生も「あなたの両親はプライドが高いようで完璧主義。あなたのうつ病の原因は両親が原因なんだと思う。けれども両親は自分達の正当性ばかり主張して娘のうつ病の原因は離婚だって決め付けている。困りましたね・・」と途方にくれている様子でした。父は心療内科に私が通っていること自体気に入らない様子で実家にいても心が休まるときがありません。こんな両親にうつ病の理解をしてもらうことは不可能なのでしょうか?それともあきらめて私が家を出た方が良いのでしょうか?

  • うつ病療養後の会社での対応について

    うつ病で心療内科の医師より1ヶ月の自宅治療を進められ、現在、療養中ですが、1週間後の医師の診断でokが出れば出社することになります。 うつ病になったのは初めてであるため、出社(復帰)した時にどういう姿勢(態度)で行けばよいのか考えると不安になります。 皆とどう接すれば良いのでしょうか?教えてください。

  • アスペルガーやLDの診察について

    よろしくお願いします。 うつ病を患ってもう3年目(医師にかかってから三年です)、そろそろ回復の兆しが見えてもいい頃だと思うのですが、全く回復してくれません。 それで、最近読んだ本で「アスペルガー症候群」「学習障害」というものをしりました。当てはまる項目も多く、これらの障害を抱えて知らないでいて鬱を発症するケースがあるとその本には書かれており、現在自分の性格を前向きに努力はしているのですがそう簡単には直りません。 実は、それらの障害を抱えているのかな? と思い検査を受けたいと思っているのですが、今通院している心療内科ではうつ病の治療だけで他の事はしてくれません。 長い前置きで申し訳ありませんが、どこに行ったら検査をしてもらえるのでしょうか?