• ベストアンサー

消滅時効の援用の具体的方法ってどのようなものでしょうか。

支払うべき債務の消滅時効期間が経過しましたが、具体的にどのような行動をすれば援用となり、時効の利益を享受できるのでしょうか。例えば、ただ「債務は消滅時効によりなくなった」と表現すればいいのでしょうか。 援用をしなければずっと支払義務はあるのですよね。 もっともポピュラーな方法とはどのようなものなのでしょうか。 ちなみにこちらは企業側で、支払うべき相手は社員です。 教えてください。よろしくお願い致します。

noname#44687
noname#44687

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toppin
  • ベストアンサー率36% (46/125)
回答No.2

>>これらの援用を行う前に「承認」にあたるような発言を会社が全社員に向けてしていた場合は、同種の債権を持つ社員の当該その債権の時効の援用権は信義則上なくなり、時効の利益は受けられないことになるのでしょうか。 はいその通りです。

参考URL:
http://www.tamuraoffice.com/jikou.htm

その他の回答 (1)

  • sato976
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

(1)債務を特定し、消滅時効を援用する旨を記載した内容証明郵便などを社員に送付する、配達証明は必ず付ける、(2)対象の社員に、上記書類を手渡し、受領印を貰う。こんな感じではないでしょうか。

noname#44687
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 やはり時効利益を享受するには、それなりに手間がかかるのですね。。 補足質問させて頂きたいのですが、よろしいでしょうか。 これらの援用を行う前に「承認」にあたるような発言を会社が全社員に向けてしていた場合は、同種の債権を持つ社員の当該その債権の時効の援用権は信義則上なくなり、時効の利益は受けられないことになるのでしょうか。(再度、時効が進行した場合を除いてです。) お手数ですが宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 消滅時効の援用について

    消滅時効の援用をする場合、消滅時効完成前であった場合は消滅時効の援用した行為は債務の承認にあたってしまうんでしょうか?

  • 保証人の時効援用

    下記の文章の、カギ括弧内の意味がよく分かりません。 主たる債務が消滅したときは保証債務は付従性により当然に消滅するから、保証人はこれを抗弁として主張立証することができる。したがって、主たる債務について消滅時効が完成したときは、保証人も当事者として時効を援用することができるから、保証人は、これを援用して少なくとも自己との関係では主たる債務が消滅したものとして、付従性に基づき自己の保証債務も消滅したことを抗弁として主張することができる。 『これに対し、時効援用権の喪失や時効利益の放棄は相対的効力を生ずるにすぎないから、主たる債務者が時効援用権を喪失したり時効利益を放棄したことは再抗弁とならない。』 カギ括弧内の文章は、「主たる債務者について、時効援用権の喪失や時効利益の放棄があっても、保証人は保証債務の時効消滅を主張することができない」という意味でしょうか。 「相対的効力」という言葉が腑に落ちません。主たる債務について時効援用権の喪失や時効利益の放棄が生じても、「付従性」により保証債務についても、時効の援用ができなくなるということでしょうか。 「相対的効力」により保証債務がどのような影響をうけて、再抗弁とならないのか、どなたか説明して頂けないでしょうか。

  • 消滅時効の援用について

    こちらは社員で、会社に対して未払い分の支払を求めています。 会社が時効の援用を受ける場合は、何らかの方法で自分に対して主張すれば良いと思いますが、方法としては 1)時効の援用の主張を内容証明で自分宛に送る。 2)自分が提訴した場合、法廷で会社(被告)が時効の援用を主張する。 だと思いますが、2)の場合判決で時効の援用が認められないことはあるのでしょうか? また、たとえば時効の援用で不利益を受ける自分としては、「内容証明で請求して、債務の承認をしてもらう。」方法があると思いますが、内容証明で請求しても相手が否認すればそれまででしょうか? 返事がない場合、受領拒否で戻ってきた場合はどうなるのでしょうか?時効は成立するのでしょうか?提訴した場合は、判決に従うことになるのでしょうね

  • 消滅時効で 時効の援用を要せず、また、その利益を放棄することができないものとする とは

    いくつかの行政関係法で、消滅時効に関係して次の文言が書かれています。  前項の場合には、時効の援用を要せず、また、その利益を放棄することができないものとする。  「時効の援用を要せず」はわかるのですが、この文の後段の解釈を教えてください。「その利益を放棄することができない」の主語は誰なのでしょうか。時効により利益を得る人は債務者ですか。その利益(税金を払わなくてよくなること)を放棄することができない、とはどういう意味でしょうか。  この文言が書かれている法律は次のものです。  ・地方税法第18条2  ・会計法第31条  ・地方自治法236条2

  • 時効の援用と連帯保証について

    表題の件に付き、お伺い致します。 現在民法を勉強しておりまして、テキストに「時効援用の効果は相対的であり、主たる債務者による時効援用の効果は連帯保証人に及ばない。時効の利益を受けるかどうかは各人の良心に依るべきだからである。」とあるのですが、主債務が時効により消滅すれば、保証の付従性によって連帯保証債務も消滅する(つまり、援用の効果が及ぶ)と思うのですが違うのでしょうか?(連帯保証人が援用するまで保証債務だけ残るのでしょうか?) どなたかお詳しい方がおられましたら、ご教授頂ければ幸いです。

  • 消滅時効の援用について

    消滅時効の援用について 夜逃げをして11年になります。サラ金等から借り入れた債務の時効は5年ということですが、業者側が時効の中断を裁判所に申し立てると確定判決後時効は10年に延長となるということです。 50万円に満たない債権でも、業者側はこのような時効の中断の申し立ては確実に行うものなのでしょうか? また、時効の中断が継続中の場合は消滅時効の援用を主張しても無意味ということになるのでしょうか? 身勝手な質問で恐縮なのですが、11年経った今になり住民票を現住所に移動させる必要が出てきたので、11年の歳月が無駄になってしまわないか心配しています。 各種サイトで調べてみると、時効などの言葉の意味は解説してあるものの、実際の業者の動き等について解説してあることはほとんど無いので、具体的な事情についてお詳しい方にお伺い出来ればと思い質問させていただきました。 10年を超えた今でも、業者は私を探しているのでしょうか。 10年を超えてから住民票を移しても、業者にはわかってしまうのでしょうか。

  • 時効の援用について。

    Aは、BのCに対する債務を保証するために、自分の不動産に抵当権を設定した。債務者Bが債権者Cに対して債権の消滅時効を援用しない場合、Aは、時効を援用することができるか。また、Aの一般債権者Dは、時効を援用できるか。 と、いうレポートを書くように教授から言われたのですが、全然わかりません。わかる方がいらっしゃったら答えてくださると助かります。詳しく答えていただけるとより助かります。お願いしますm(。_。)m 調べてわかったのは、時効を援用できるのは当事者という事だけです。 レベル低くてすいません。

  • 損害賠償請求訴訟(消滅時効の援用)について

    債務者に損害賠償請求訴訟を行おうと考えております。 消滅時効の援用ですが, (民法145条) 消滅時効を援用していないのであれば、未だに債務は消滅していませんので、債権者は債権を請求できることになります。 と言うことは,債務者が時効で無効であると言うことを 宣言しないと判決では請求通り認められるのでしょうか? 例:債務自体について無効であると主張しているが判決では有効と判断された。時効で無効であるということについては主張しなかった場合。

  • 保証人の時効援用

    こんにちは。 民法の学習をしています。 保証人には、時効の援用権があります。主たる債務者が時効完成しているのに、その援用をしていない場合、保証人は、時効の援用をして、支払を拒否できます。主たる債務者が時効完成後、時効の放棄をした場合でも、保証人は時効の援用をすることは可能なのでしょうか。 なお、間違って、別のカテゴリーところに、掲示していました。

  • 時効援用のタイミング

    不貞行為に対する慰謝料の支払いについて、妻と誓約書を交わしています。 その後、私の不貞行為が発覚し、現在、別居中です。 それから3年が経過しましたが、妻からは慰謝料の請求はありません。 慰謝料の請求は3年で消滅時効を迎えるが時効の援用が必要と聞いています。 現在養育費の支払いなど妻との関係は安定していますが、 慰謝料の請求がなくても時効の援用はしたほうがいいのでしょうか。 それとも慰謝料が請求されたときに時効の援用を宣言すればいいのでしょうか。