• 締切済み

数列の問題で

An=sin[30°×n] nは1、2、3、・・・で定まる数列Anの初項から第n項までの和をSnとする。 (1)第10項までの和と第100項までの和をそれぞれ求めよ。 (2)Snの値が最大となるのは、nを12で割った余りがいくらの時か、またそのときSnはいくらか。 Anが周期的に同じ値をとる数列ということは分かったのですが、それから先に進めません。教えて下さい。

みんなの回答

回答No.4

一番スマートな考え方は sin(x)=(e^(ix)-e^(-ix))/2iとして等比数列の和の公式を利用することだと思ってます.

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

>Anが周期的に同じ値をとる数列ということは分かったのですが、 分かったところまでの解をお示しください。 (削除対象になりますので。) その上分からないところを補充質問してください。 ヒント (1) S10=A1+A2+・・・+A10=S12-(A12+A11)=-A11=? S(12k)=0,S96=0 S100=S96+A97+A98+A99+A100=A1+A2+A3+A4=? (2) S(12m+5)=S(12m+6)=S5=S6=A1+A2+・・・+A5=? よく考えて追加質問があれば 解を示して質問してください。

  • _pokechi_
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.2

試しに数列Anを第1項から第13項くらいまでを書いてみます。  1  2  3  4  5  6  7   8   9  10  11  12  13  … -------------------------------------------------------   1 √3   √3   1     1  √3    √3   1     1  - - 1  -  - 0  -- - - -1 - -  -- 0  - …   2  2     2   2     2   2      2    2     2 第12項でsin360°(=0)になるのだから、 第13項以降は、第1項以降と同じ値の繰り返しになります。 まずこれで、第10項までの和はすぐに計算できますね。 それから、上に書いた数列の符号に着目すると、第1項~第6項は、第7項~第12項と逆の符号で同じ値になっています。つまり、第1項~第12項の和は、0になるということです。 同じように考えると、第1項~第24項までの和も0、第1項~第36項までの和も0、…第1項~第96項までの和も0ということがわかります。 第97項~第100項までの値は、(繰り返しだから)第1項~第4項までの値と同じはずだから、これについても計算できますね。 AAがずれていたらスイマセン。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

(2)がヒントというか、まあ、書き並べてみればわかるように、12項 で一周し、かつ初項から12項までの和が0になりますよね。 (1)初項から第10項までの和=初項から第12までの和-(第11項+    第12項)    初項から第100項までの和は、まず100÷12=8あまり4と    なるので、和が0になる12項の部分が8回繰り返されて、のこり    4つがA1,A2,A3,A4と同じものがA97、A98、A99、    A100に並ぶことがわかります。    もう、和は計算できますよね。 (2)Snが最大になるのは、正の項だけがすべて残ったとき、つまり、    A1~A5またはA6と同じ項が残ったときだから・・・    と考えればわかりますよね。

関連するQ&A

  • 等差数列

    第7項が49、第16項がー5となる等差数列〔an〕の初項を求めるのはわかるのですが、この初項から第n項までの和Snが最大となるときのnの値、および最大値Snを求める方法がわかりません。 Snの最大値とan>=0とはどんな関係があるのでしょうか? どうしてan>=0がでてくるのでしょうか?

  • 数列の問題が分かりません

    数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=-7+2n-an(n≧1)で表されている。 (1)初項a1を求めよ。 (2)anとan+1のみたす関係式を求めよ。 (3)anをnで表せ。

  • 数列の問題です。

    読みにくいかもです(>_<) 数列{an}の初項から第n項までの和Snが Sn=5(n乗)-1 のとき、一般項anを求めなさい。 どなたかお願いします!!

  • 数列の問題です

    数列の問題です。 数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2an+nが成り立っている (1)n≧2のとき、anをan-1を用いて表せ (2)n≧1のとき、bn=an+1ーanとおく。bnをnを用いて表せ。 (3)anをnを用いて表せ (1)はわかりましたが、(2)(3)がわかりません。どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 【至急】数列の問題です。

    数列{an}の初項から第n項までの和をSnとする。 Sn=ーan+2nが成り立つとき、an+1をanを用いて表し、一般項anを求めなさい。 という問題がどうしても解けません。 解ける方がいらっしゃいましたら詳しく解説してください。 お願いします。

  • 数列です

    数列{an}の初項から第n項までの和Snが、一般項anを用いてSn=-2an-2n+5と表せるとき、一般項anをnで表してください

  • 数列の問題です

    数列anの初項から第n項まあでの和をSnとする。 (1)Sn=1/2n^2+nが成り立つ時(i)一般項an(ii)Σ(k=1~n)kakの値(iii)Σ(k=1~n)1/ak・ak+1の値 (2)Sn=3an+4n+2が成り立つ時(i)a1の値(ii)an+1をan表わせ(iii)一般項anを求めよ 上の2つの問題の答えをどなたか教えてください。 特に(1)は解答の過程も教えていただけると幸いです。

  • 数列の問題についてです

    数列anは初項a1から第n項までの和Snが、Sn=n+2anを満たしているとき、数列anの一般項を求めよ。 この問題での解答が写真です。 解答ではSn+1 -Sn = an+1 を使うことで求めていますが、 代わりにSn- Sn-1 = anを使って、n≧2とn=1に場合分けして解いてもよいのですか?

  • 数列の問題です

    数列{An}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2An+nがなりたっている。 問題  n>=1のときBn=An+1-Anとおく。Bnをもちいてあらわしなさい。    解答がわかるかた解説つきでお願いします。

  • 数列の問題です

    数列(An)は等差数列で、A3=7,A9=19である。 また、数列(Bn)の初項から第n項までの和をSnとするとき、 Sn=2n+1(n=1,2,3・・・・)である。 (1)Anを用いて表せ。 (2)B1を求めよ。また、n>=2のときBnをnを用いて表せ。 分かる方お願いします><