• ベストアンサー

10両編成のワンマン運転

tomotan555の回答

回答No.1

回答にはなっていないのですが、大江戸線は8両ですね。 長いとそれだけ気配りが大変だからなんでしょうかね。。

matu_japan
質問者

お礼

8両でしたか。 わかりました

関連するQ&A

  • 東京メトロ ワンマン運転

    東京メトロの丸の内線って、今ワンマン運転になっていますよね。あれっていつからですか。ほかの路線もワンマン運転になってるんですか。教えてください。

  • 営団地下鉄と都営地下鉄の路線選定の基準は?

    営団地下鉄(現東京メトロ)と、都営地下鉄はかつての運輸省の方針に従って割り当てられた各路線を建設していったそうですが、営団が請け負った丸ノ内、日比谷、東西、有楽町、半蔵門、千代田、南北線+13号線に比べて、都営が受け持った浅草、新宿、三田、大江戸線では偉い格差が。つまるところ、営団受け持ちの路線は優良路線ばかりで、都営受け持ち路線はあまり採算の取れない路線ばかりのような気がします。特に特に目黒延伸前の三田線の不遇ぶりは目に余るものがあります。東西線か半蔵門線のどちらかを受け持つだけでも随分違うような気がします。 いったい、これはどんないきさつから二社局に割り当てが決められたのでしょうか?

  • 運転見合わせ 直通中止による区間運休

    駅の構造上折り返し運転ができないためダイヤ乱れ時などに直通中止&一部運転見合わせ(東武伊勢崎線押上~曳舟)(西武有楽町線小竹向原~練馬)(東京メトロ南北線都営三田線白金高輪~目黒はどうでしたっけ?ここもご存じな方はよろしく願います。)などがあると思いますが他の路線にはどのようなところがあるでしょう?全国どの地域でもかまいませんのでありましたらよろしくお願いします。

  • 白金高輪駅について教えて下さい。

    行き先:都営三田線・東京メトロ南北線で白金高輪駅4番出口 出発地点:東急東横線・日吉駅   日吉駅を出発して、武蔵小杉で乗り換えると白金高輪駅に着く(調べると)らしいのですが、都営三田線や東京メトロ南北線を使った場合の駅の場所と同じところに着くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 福岡市営地下鉄

    福岡市営地下鉄空港線・箱崎線 共に使っている車両を教えてください。

  • 都営大江戸線の六本木への乗り換えについて

    今度東京に行くことになりました。 平日の14:40頃に都営大江戸線に乗って、春日駅から六本木駅に行きたいのですが、「駅探」で調べても、都営三田線や東京メトロ日比谷線のルートが出てきます。 都営大江戸線を使ったルートでも、春日から都庁前まで都営大江戸線で行ったあと、同じく都営大江戸線で六本木に行くといったものばかりです。 これはなぜでしょうか? 春日から六本木に直接行くことはできないのでしょうか?

  • 東京メトロ大手町駅

    大手町駅で乗り換えする時、改札を通る場合はどことどこの路線ですか?都営(三田線)は除いて東京メトロだけで回答お願いします。

  • 日本の地下鉄で好きな路線と車両を教えてください!

    ここでは以下の鉄道路線を「地下鉄」とします。 ・東京メトロ(東京地下鉄株式会社) ・都営地下鉄 ・札幌市営地下鉄 ・仙台市(営)地下鉄 ・名古屋市営地下鉄 ・京都市営地下鉄 ・大阪市営地下鉄 ・神戸市営地下鉄 ・福岡市(営)地下鉄

  • 何が違う?なぜ違う?

    https://www.youtube.com/watch?v=NNyCpnZwTLk ↑こちらの動画についたコメントについてお聞きしたいことがあるのです。 何がどう違うのか教えていただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。 【大切!】お聞きする前に、東京メトロのホ-ムぺ―ジを何度も確認したり、他に似たような質問がないかどうか確認をしたりしたうえでのご質問です。 お聞きしたいのはこの部分。 『浦和美園から赤羽岩淵までは南北線ではなく埼玉高速鉄道の路線です。』について。 なぜ、【東京メトロの車両が走っている区間】【相互乗り入れをしている区間】なのに、『東京メトロの』駅ではなく、『埼玉高速鉄道線の路線です。』ということにこだわるのでしょうか? 同じ東京メトロの車両が走っている相互乗り入れ区間なのに、都営三田線の 白金高輪・白金台・目黒の3駅はなぜか『東京メトロ南北線の駅です。』となっているのです。 あの3駅は都営三田線の駅のはず。(全国地下鉄要覧という本で確認しました。三田線のほうがあの区間を先に開通させた、とのこと。) 赤羽岩淵~浦和美園までの区間と同じ、東京メトロの車両が相互乗り入れをしている、全く同じ状態で、片方は『東京メトロの駅ではなくて、埼玉高速鉄道線の駅』で、片方はちゃんと『東京メトロの駅』となっているのです。 いったい何がどう違うのでしょうか? その例に倣うと、千代田線の代々木上原~唐木田までの区間は 『小田急多摩急行線の駅』になってしまうわけですか? 『相互乗り入れをしている』ということは『どちらの路線も走れる』ということですよね? なのになぜ、なぜ、『東京メトロの駅じゃない』と頑なにこだわるのか分かりません。

  • 地下鉄の路線のカラーについて

    地下鉄の路線のカラーについて (前置きが長い…) メトロって,よく路線のカラーを配した円の内に 路線のナンバリング(でしたっけ??)がされてますよね。 例えば『銀座線』は橙色にGのように…… また日比谷線と半蔵門線は先輩??の日比谷線にHを譲った形を採ってますよね。 ここで質問ですが 都営三田線とメトロ丸の内線は 共に『頭文字』はM。 ここで 1>三田線は譲ったんですか? それとも、まぁ他社だし 2>同じMで通したのですか? 実際,都営浅草線と丸の内線は, 車体のラインが同じ赤ですし… お願いします 教えて下さい