• ベストアンサー

27歳からの看護士になるためにはどうすればいいでしょうか。

27歳になったばかりの 甥の子とですが 現在 介護施設正社員在職中(夜勤あり)ですが、仕事を続けながら 看護士免許を取りたいのですが 実際問題、時間的にそのような時間を取ることが出来るでしょうか。又、何らかの方法があれば 教えてください。 現在の介護施設からは 一部補助金は出るようなのですが・・夜勤があって 休日が不特定の場合はどうすればいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32788
noname#32788
回答No.2

 看護師は医療界では引っ張りダコも資格です。  普通の進学ルート(正看コース)でも、全日制の看護専門か医療短大3年は通います。  医師に次ぐ膨大な教材と現場実習も有り、片手間で取れる資格では有りません。まず入学に予備校に通い入学を勝ち取り厳しい専門を勉強して、最後の難関の国家試験をクリアして就職です。  中卒で取れる准看も有りますが、最後は正看へとレベルアップを求めるとなれば、当初から正看を目指す方が無難と思います。  仕事を辞め、看護の道の掛ける事が一番の近道でしょうね。  回答がもう出ていますが、看護と介護は別の資格と考えケアマネを取るなら介護士からスキルアップで行けます。  混合しないことです。

enshu8463
質問者

お礼

ご回答有難うございます。片手間で取れる資格でないことはわかりました。本人にこの事をしっかり伝えようと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kurolon
  • ベストアンサー率30% (102/331)
回答No.1

大学・短大・専門学校を卒業しなければ受験資格が与えられませんし、そこでも実習やレポートが多くなるとバイトもままならない程になってしまいますので、仮に看護学校に合格したとしても、仕事を続けながら勉強もする、というように考えない方が良いですよ。 仕事の合間に勉強して徐々に単位をとって、という性質のところではありませんし。 http://www.rieo.net/nurse/syakai.html

enshu8463
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。本人の希望は もう一つあって ケアマネージャーの資格も欲しいようなのです。私としては 現在の仕事から考えると そちらの方が自然な流れであるような気がするのですが、これも 本人が決めることだと思います。ただパソコンが使えないので それだけは 必ず出来るようになりなさいと アドバイスしています。 なんにしても、道は険しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護補助の仕事をしてますが…。

    現在 精神病院で看護補助の仕事をしていますが 悩んでます。もともと ヘルパー1級を持っていて 介護施設で 働いていたのですが 今年の4月に 精神病院に移ったんです。 仕事の内容が思ってものと違い 戸惑ってます。 ほとんど 1日中 掃除に明け暮れるばかりで 患者さんと 関わりを持つことがありません。もっと 介護技術をいかせる職場に転職したいと考えていますが 看護補助の仕事は どこも同じなんでしょうか? 精神科と 他科では違いがあるのですか? よろしくお願いします。

  • 准看護学校に通います☆

    今年の4月から医師会の准看護学校に通います。 准看護学校は午前中は病院や施設で働き、午後は学校で勉強と聞きました。 実は仕事先についてですが…平日6時間・休日8時間の勤務、夜勤もあって夏休みやゴールデンウィークも出勤すると聞きました。施設によって違うと思いますが…これは?? 当たり前の勤務時間なのでしょうか?? 勉強より仕事中心だと感じました…。。(>_<。) また時給は教えてもらえず「あまりないょ」しか言ってくれませんでした。。 かなり…時給は低いのでしょうか?? 分からない事だらけなので、アドバイスを頂けたら幸いです°・(ノД`)・°・ 回答お願いいたします。

  • 介護士から看護師

    まず最初に失礼な表現があるかもしれないので先に謝罪させて頂きます。 いくつか質問があり、投稿いたしました。31歳無職男です。まず介護士をしないといけない理由は仕事が全く決まらずもう全くお金がなくどうしようもないからです。それでハローワークで相談したところヘルパー取って介護士をしましょうよって言われて考えてるんですが、介護士をこれからしながら看護師の資格を取り男性看護師になって、薄給生活から少しでも脱出を図りたいのです。介護士では結婚も子供も可能とはいいますけど普通に考えるとしんどいので。おそらく介護って給料が手取り14万あたりだと思うので介護士をしながらまとまったお金が溜まるはずがないので考えたのが→(1)准看護師の学校は朝病院で勤務して昼学校で勉強して学費を払いながら免許取れると聞きましたがそうなんですか?(2)全額を在学中に払い終われる仕組みなんですか?それならまず准看護師とりたいんです。お金がないので働きながらじゃないときついので。で、本当は正看護師免許が最終目標なんですけど、(3)そこの准看護師学校で働いてた病院で勤務しながら正看護師の学校行けますか?(4)夜勤があるから無理ですか?(5)仕事を辞めて学校に通わないといけないんでしょうか?収入がないとお金がないのできついので。。(6)何か方法はないのでしょうか?

  • 看護師の勤務時間について知りたいです

    題名のとおり看護師さんの勤務時間についての現状を詳しく知りたいのですが  3交代制だと日勤(8:30~16:30) 準夜勤(16:30~0:30) 深夜勤(0:30~8:30)くらい・・・・・ 2交代制だと日勤と夜勤・・・・・・ というようなことを知りました。 知りたいのは 1週間の勤務シフトの流れです。 日勤・準夜勤・深夜勤・休日の勤務シフトの組まれ方の現状は どのような感じなのですか? 聞いた話では日勤が終わって またすぐに深夜勤になることもあるそうですが そうすると日勤が終わって深夜勤までの8時間の間に食事・風呂・睡眠すべてを行う訳ですよね?それで どうやって睡眠時間を確保するのですか?その辺の現状はどうなんですか? 看護師の1週間のシフトを詳しく教えていただきたいです。 働く病院や施設にもよるとは思いますが 経験談・聞いた話でも結構です。 よろしくお願いします。 

  • 看護補助の現場では男性は敬遠されるものなのでしょうか?

    現在、就職活動中の30歳、男性です。 ヘルパー2級で、前職は老健施設で一年ほど働いていました。 今、希望している職場は病院の看護補助の仕事で、わずか五ヶ月間ほどなんですが、何年か前に派遣社員で働いていた経験はあります。 それで、今日、ハローワークで勤務地と供与の面で満足のいく職場が あったので、申し込もうとおもったら、女性の方が欲しいみたいで 男性は敬遠されました。 介護の世界自体、男性を敬遠する職場は珍しくもないので、今更、驚きもしなかったのですが、やはり、特に病院はその傾向が強いような気がしました。 私は今年、三ヶ月にわたって二つの病院に入院したいたのでうすが、 どこの病院の介護スタッフも女性ばかりでした。 男性が看護補助の分野で働く事は難しいことなのでしょうか?

  • 「看護職」と「介護職」、どちらを選びますか?

    小生は、医療・福祉業界に興味がある、貧乏暇無しの30歳童貞男です。 我が国における、看護師の定義として、 保助看法第5条「厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話、又は診療の補助を行うことを業とする者」 とあります。 条文の後半部分「診療の補助~」というのは何となく理解できます。 つまり、医師の指示の元限定的な医療行為を許されているという事ですね。 一方、条文の前半部分「療養上の世話~」というのがよく分かりません。 保助看法第5条の「療養上の世話」というのは、つまり介護(生活支援)ではないのですか? 看護師が、療養上の世話に加え診療補助ができる権限を有しているという事は、看護師とは介護福祉士に毛の生えた程度の職種とみなしていいのですか? もしそうであれば、小生は介護福祉士でいいや~と思ってしまいます。 診療補助という権限は、看護学校の高い授業料に見合っているでしょうか? 高い費用をかけて看護師免許を取得し、「概ね介護」を生業とするのは、いささか抵抗があります。イニシャルコストという点では、介護福祉士に圧倒的に分があると思います。 乱暴な物言い、気分を悪くされた方もいるかもしれません。 看護師・介護福祉士という職種に対し、コンプレックスを抱いている訳でも、上から見下している訳でもありません。純然たる疑問です。小生の知人に、とても尊敬できる男性看護師がいます。 「看護職」それとも「介護職」? あなたがもし今から就職するとしたらどちらですか? 医療福祉業界に興味がある方、もしくは現実にそこで働いている皆様の意見をお聞かせください。

  • 海外からの看護師と介護士の受け入れ

     最近あまり耳にしなくなりましたが、つい最近まで海外からの看護師と介護士の受け入れについてのニュースをよく見ました。    海外からの看護師と介護士受け入れについては、結構条件が厳しく設定されていますが、数年後にはある程度の規模の病院や介護施設で、海外からの看護師と介護士を見かけることが想定されます。  私の家族は現在、医療施設と福祉施設の利用をしていますが、(偏見があるのかもしれませんが)コミュニケーションや文化の違いなどで、質の低下が不安です。  そこで質問ですが、実際看護師として働いている方にとって、海外からの看護師と介護士の受け入れについてどのような考えをお持ちですか?

  • 医療事務?看護士?看護補助士?(再就職)

    現在33歳、妊娠中の専業主婦です。 お腹の子を出産したら再就職したいと考えていますが、 前職とは全く違う医療関係に就きたいと思い始めています。 前職はプログラマーだったため、医療事務かなとも思っていましたが、 看護士の知人から看護補助士というのがあるというのを聞き、気になっています。 いろいろ調べると、病院側で看護補助をさせながら、看護学校に通わせてくれるところもあるとか・・ でもそれは高卒や若い方が対象ですよね? 本当は看護士になりたいという気持ちもあるのですが、働かずに 学校に通うだけというのはちょっと無理なんです。 また看護補助士の平均年齢は50歳くらいとみました。 それが事実なら、まだ准看護士や看護士を狙えるんじゃないか・・とか 考えてしまうんですけど。 現状や年齢からどの職が妥当か教えていただけないでしょうか。 ちなみに、家族が育児はしてくれるということなので、勤務時間は 気にしていません。 よろしくお願いします。

  • 看護師の夜勤時間の計算について

    私は500床超の総合病院に勤めています。施設基準の届出で、夜間勤務等看護加算がありますが、このときの『夜勤時間』の計算がよく分かりません。日勤は8:30~17:10、準夜勤は16:30~1:10、深夜勤は0:30~9:10なのですが、準夜勤の16:30~17:10と深夜勤の8:30~9:10までは日勤帯に重なるので夜勤時間に計上しなくてもいいのでしょうか?『夜勤時間帯』の定義は午後10時から午前5時を含む16時間となっているので、16:30~8:30までを夜勤時時間帯とすると、日勤としている16:30~17:10までは夜勤になってしまいます。深夜で発生する8:30~9:10と準夜の16:30~17:10までの時間をどう考えればいいのか教えて下さい。

  • 療養型病床における介護看護職の労働

     はじめまして、療養型病床(医療型50床、介護型50床、計100床)の病院に勤めている医師です。  最近、看護職、介護職の人員が少なく、勤務表などをみても過剰労働のように思えます。過剰労働でも人員の補充がなく、その環境に我慢できず、やめていってしまうスタッフも多くさらに状況を悪化させています。スタッフに言わせると、報酬も他と比較し低賃金らしいのですが、、、  月に12回も夜勤が入っている看護職もいます。3人夜勤体制をとっているのですが、日勤に人がまわせない、とらせるべき休日もとれない状況にもなってきているようです。  そこで質問なのですが、 (1)看護職、介護職に対する労働基準法について(夜勤は月何回までとか、休日は何日以上とか) (2)療養型病床における実態(何床に対して看護職何人、介護職何人くらいが適当であるのか) などについてお教えいただきたいのです。(有用なサイトなどもお願いします)  個人病院であるため、院長のワンマンもあり、なかなか現場の声が聞き入れてもらえない状況です。医師の立場ですが、何とか、現場で必死にがんばっている看護職や介護職のみなさんに役に立つ情報が欲しいのです。やはり、スタッフが安心して笑顔で働いてくれる職場にするのが、患者さんにとっても良いことだと思いますので、ぜひご助言お願いします。